新大久保の外国人 [イスラム横丁」が新聞にそこのハラルフード店 NASCO,火災と再開 +新宿区の外国人数の大幅な変化
2022年2月26日〈土)の毎日新聞朝刊の26面(東京版)に、「幸福を得る本当の道」- 新大久保という記事があった。
新大久保のいわゆる「ムスリムの隣人たち」として「イスラム横丁」について書いてありました。ここはブログ筆者の住んでいるところに近いので、補足して書いてみることにしました。
また、NHKBS1スペシャル『新大久保明日を探す多国籍タウン』が2022年2月1日(火)19時から19時49分放送されました。2月24日に再放送され、筆者はその日の番組を見ました。
また『2012年7月、新大久保にあるハラルフッド店 百人町文化通りから 2016年度追加版」こういちの人間学ブログがあります
ーこれは10年以上前のイスラム横丁の様子です。
春巻きのような,ギョウザのような揚げ物。サモサという軽食だ。紙に包んでわたされた。一つ200円。香辛料が効いている。街の一角に足を踏み入れたとたん感じたにおいだ。
「コロナでお客さん、減ったよ」。店主が流ちょうな日本語を話し、顔をしかめた。
東京・新大久保駅を出てすぐのあたりは、いつからか「イスラム横丁」と呼ばれるようになった。「HALAL](ハラール)のマークがあちこちにある。イスラム教の戒律の沿った食料品であることをしめす。日本で住むイスラム教徒(ムスリム人)は、今や20万人近いという調査がある。インバウンドも増加し、ハラールビジネスは全国に広がっている。
八百屋の隣の雑居ビル4階に礼拝所がある。~「困っているのはお墓。入れる墓が少ない。日本にずっと住みたいのに」ムスリムは土葬だが、日本は火葬が決まりだ。山梨県や茨城県などに専用の墓地ができているものの、誰もが入れるかはわからないという。~2050年には在住者が30万人を超えるとも推計される。「お客さん」ではなく、ここに骨をうずめる「隣人」としてどう迎えるか。
イスラム横丁を出ると「皆中神社」があった。~鉄砲百人隊は百人町の由来だ。皆中 みなあたる。あやかりたい人は絶えない。
神社の掲示板にイギリス人作家の言葉があった。「幸福を得る本当の道はほかの人に幸福を分け与えることにある。」
国際化は混沌から生まれる。そんなことを考えていると、礼拝所にイスラムの若者が買い物袋を手にお参りに来た。
「花谷寿人」
◎参考までに、新大久保に住むイスラム教徒はそんなに多くない。新宿区在住のイスラム教徒はバングラデシュ271人、インドネシア、141人、トルコ62人、パキスタン32人、イラン、27人、モロッコ15人、チュニジア13人、サウジアラビア10人というところです。このほか新宿以外でも多いですし、インド人、ネパール人にもイスラム教の信者がいます。東京じゅうではかなりの人数になります。日本人もかなり買いに来るでしょう。〈2022年2月1日)
◎新大久保のイスラム横丁のあたりの写真を撮ってきました。
新大久保駅から大久保通りを見る。大久保通りとつつじ通りの交差点のところ。
新大久保駅。大久保通りの南側は百人町1丁目、北側は百人町2丁目です。
百人町2丁目のお店
◎追記 2024年 このお店は火事になりました。しばらく閉店していましたが2024年の末ごろ、ハラルフード店とレストランが一緒になり、ハラルフード店(食材店)としてオープンしました。
ここはレストラン NASCO FOOD COURT です。百人町2丁目、文化通り。店頭で焼き鳥を売っています。1本100円。大きめです。日本の焼き鳥より大きめです。
イニシャルビル 食べログ 3,52、
ここはGREEN NASCO 経営者は同じ上記と同じです。1画でケバブなどのハラルフードの販売をしています。食べログ3,12
右側は新宿八百屋
上記の新聞に載せられていた写真はこのお店です。新宿八百屋とGREEN NASCOの横を入った袋小路のところにあります。
SHINJYUKU HALAL FOOD というお店です。
横道のビル イニシャルビル・アネックス~ 4階にモスク 2階にハラルフッド ルイ
マンションの2階にあるハラルフードのお店。ソルティーカージャガル 食材店の奥にレストラン
元居酒屋仙力だったところに。新しいお店。NATIONAL MART 段差があり車いすで入れません
コシヒカリとタイ米が同じ2000円で売っていました。
出している料理
THE JANHAT ハラルフード 文化通りに面する 隣りは新宿八百屋
Barahi フーズ アンド スパイスセンター 食材店 2階はネパール料理の老舗 モモ 隣りはNASCO
文化通りにある小さいお店 大久保ベジタブルス・フルーツ、ミートコーナー
文化通りにあるケバブ店
百人町1丁目のお店
大久保通りを挟んで南側、歌舞伎町寄りのところにある。百人町1丁目にある、郵便局通りにあるお店
今ではアンビカ通りというそうです。
JB HALALFOOD
これも郵便局通りにある、「新大久保アジア屋台村」 多国籍料理が売り物。
新大久保駅のすぐそばのお店 新大久保アジアンマーケット
タンドール・ダイニング 二ムト
ラト・バレ レストラン
戻ります。新宿八百屋の小さい細い道
2022年2月24日(木)NHKのBS1スペシャルで「新大久保 明日を探す多国籍タウン」
という番組がありました。新コロナ下、客数が激減し苦しむ日本在住の外国人の状態を写していました。
新大久保に住む、韓国人、ベトナム人、ネパール人と日本人の人たちで4か国会議という会議を開いていました。
新大久保商店街振興組合前理事長
◎新宿区における外国人の数
新宿区における外国人住民国籍別男女別人口 令和4年2月1日現在
全部で123国あります。
上位の国ランキング
令和4年2月1日 H25,2,1 H15年4月
〈2022年) 〈2013年) 〈2003年)
1、中 国 11,330人 12538人 韓国 10853人
2、韓国、朝鮮 8,615人 11861人 中国 9229人
3,ネパール 2,306人 1205人 マレーシア 1320人
4,ベトナム 2,167人 ミャンマー 903人
5,ミャンマー 1,732人 1030人 フランス 901人
6、台 湾 1,460人 フィリピン 881人
7、米 国 818人
8,フィリピン 637人
9,フランス 591人 811人
10,タイ 584人
男 合計
11 . 英国 234人 321人
12、バングラディシュ 232人 271人
13、インド 175人 211人
14、カナダ 101人 153人
15、ロシア 50人 149人
最近は韓国人が減少しています。ベトナム人も新コロナで減少しています。台湾は増加しています。
平成25年2月1日〈2013年)
外国人人口 32811人 115国
中国 12538人
韓国等 11861人
ネパール 1205人
ミャンマー 1030人
フランス 811人
« 『人間学研究所年誌2021』No19が発行されました。今回は投稿者が少なかったです。 | トップページ | 新宿区の旧東大久保の高台地帯を見てみました。西向き天神と寺社群と、新宿中学を見ます。 »
「大久保の街紹介」カテゴリの記事
- 新宿新聞元日号が送られてきました。18~19ページにコリアンタウン特集で、「人流が回復、店舗が増加、明治通りまで拡大」と書いています。(2025.01.05)
- 2024年末の新大久保から大久保駅周辺をみる。だいぶお店が変わっています。毎日新聞の記事。(2024.12.19)
- 2024年10月 大久保まつりの様子を見る 好天に恵まれました。(2024.10.17)
- 本日、第41回大久保まつりが開催されます。その概略を紹介します。パレードは別に紹介します。(2024.10.14)
- テレビ東京の「出没!アド街ック天国」で、「新大久保の街ランキング20」が放送されました。長年、新大久保に住んでいるものが追加します。(2024.10.02)
« 『人間学研究所年誌2021』No19が発行されました。今回は投稿者が少なかったです。 | トップページ | 新宿区の旧東大久保の高台地帯を見てみました。西向き天神と寺社群と、新宿中学を見ます。 »
コメント