フォト
無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月20日 (水)

ロシアのウクライナ侵入 経過記入とウクライナの略史

ウクライナとは、その最近の状況

 

2020年4月の芳林堂の最も目立つところにウクライナ関係の本がひら積みに

Kimg0369

ウクライナの位置

Kimg0162-2

◎ロシアにとっては,親ロシアのベラルーシとウクライナが親ロシアになれば、安泰であるが、ウクライナがEU側につけば直に触れるようになってしまう。ロシアと歴史的にも関連が強いウクライナを手放せない。

ウクライナの西側

 西部の大都市はリヴィウ ポーランドに近いところです。

Kimg0182-1

ウクライナの東側

 

Kimg0187

 マリウポリでの戦い―激戦中

  地図の上のほうにキエフ とドニエプル川がある  

  マリウポリは(黒海に重要な都市オデッサがあり) アゾフ海に面した港湾都市 人口は49万8600人 ドネツク州に属する

  ロシア軍はなりふり構わず、一般人の避難しているところを爆撃

ドネツク州は人口中にロシア人の占める割合の多い地域

   濃い赤色のところがロシア人の多いところ

Kimg0161-2

2014年に 東部地区に親ロシアのドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国

4月20日

毎日1面トップ 露軍、東部へ本格攻撃 外相「作戦 次の段階」

4月19日 

毎日1面 停戦交渉破綻の危機 マリウポリ 市民1000人 避難

4月6日

ロシア軍は苦戦していたキーウ(キエフ)から撤退し、東部戦線へ。

キーフ近くの北部の町プチャでは400人以上の多数の民間人の遺体が放置されていた。

ロシアは否定しているが、ロシア兵も相当劣悪な状況に置かれたようだ。

多数の指揮官の死亡。焼け焦げた多数の戦車など。

4月1日

毎日新聞1面 ウクライナ難民400万人 想定越え増加

日経新聞

プーチン氏真実知らず ロシア戦死者・損失膨大に

3月31日(木)

毎日新聞1面

 米、露の撤収否「再配置

日経新聞1面

 プーチン氏 侵攻で緊張 ストレス 平時の4割増し

 

 東部への攻勢警戒

 日経新聞1面

 

3月25日(金)毎日新聞1面

 露軍首都近郊で後退

 NATO推計戦力損失3万人超

3月24日(木)毎日新聞 朝刊1面

日本の国会へ、ゼレンスキー氏訴え 

ウクライナ侵攻1か月 泥沼化 民間人の被害拡大

3面 ずさん計画消耗の露軍 燃料、食糧不足 士気低下

毎日新聞3月21日2面

ロシア大富豪(オルガルヒ)声上げ反戦

Kimg0181

毎日新聞 3月22日

  1面トップ マリウポリ降伏拒否 露要求にウクライナ 消耗戦の恐れ

  マリウポリは人口約40万の港湾工業都市

  ロシア黒海艦隊のパーリー副司令官が交戦中死亡

 

日経新聞1面 3月21日

  ロシアから反戦ツイート

Kimg0178

NIFTY記事 海外はほとんどウクライナの記事

Kimg0179

ロシア軍はウクライナへ侵入を開始 

2022年2月4日 ロシア軍は12万人

 

ロシア軍5人の将軍の死 2022年3月20日

3月17日 避難所の劇場を空爆

  ゼレンスキー大統領 NATOには加入できない

 

ウクライナ軍善戦の理由

 欧米軍のミサイルの供与の威力

  地対空FIMスティンガー

  多目的ミサイル ジャベリン

  対戦車ミサイルNLAW

◎ウクライナ軍の士気の高さ

 ビルの中からゲリラ的に敵を狙う 地元の利

  -戦車で無差別にビルへの砲撃

  -市民が避難している施設への攻撃

◎記事を加えていきます。

 

3月21日 NHKニュース マリウポリ 深刻な人道危機

Kimg0185

Kimg0184

Kimg0186

4月15日

毎日新聞1面トップ 露、バルト海に核配備示唆 NATO 北欧2国加盟なら

 露、黒海艦隊旗艦攻撃受けか 告発次々、露内部対立か

 

『物語 ウクライナの歴史』ヨーロッパ最後の大国

   中公新書   860円+税  2002年8月初版 2022年3月20日 10版

この本は元ウクライナ大使であった。黒川佑次氏が書かれた本である。2002年に出された本ですが、ロシアのウクライナ侵入で増刷され2022年3月には10版となっています。高田馬場の芳林堂では一番目立つところに山積みされていました。

1991年までウクライナは自分の国を持てなかった。

Kimg0175

帯封には、不屈のアイデンティティは、どのように育まれてきたのかが書かれています。

人口が5000万(当時)を数え、ロシアに次ぎヨーロッパ第2の広い国土を持つ、知られざる「大国」の素顔に迫る

◎ 人口

ウクライナ  次第に減少する人口

  1992年  5187万

 2018年  4444万

 2022年  4373万

 

 

『物語 ウクライナの歴史』 

   中公新書 2002年8月25日 2022年3月20日 10版 860円+税 

   この本の内容 各章 一部略

  1章 スキタイ―騎馬と黄金の民族 500年間

     スキタイの登場 遊牧の民 黄金編偏愛

     紀元3世紀に半ばに滅びる

  2章 キエフ・ルーシ(公国) -ヨーロッパの大国・

     キエフからバルト海まで スラブ人の登場

     バイキングの子孫からスラブ人に同化

     キリスト教化 最初のウクライナ国家

     1240年モンゴルの征服

  3章 リトアニア・ポーランドの時代

     暗黒と空白の3世紀?リトアニアとルーシの王 

              正教への改宗

     ポーランドの進入 ポーランドとリトアニアの合同

     モスクワ大公国とクリミアハン国の支配

  4章 コサックの栄光と挫折 

              コサックの生い立ち ・ 組織と戦闘方法・

               ヘトマン国家の形成   

     モスクワの保護下に ロシアへの併合 新ロシア県

  5章 ロシア・オーストリア両帝国の支配

     両帝国支配下のウクライナ クリミア戦争

     オーストリア帝国下では 新大陸への移民

     穀倉地帯と港町オデッサ 工業化

  6章 中央ラーダ -つかの間の独立

       ウクライナの独立はなぜつずかなかったのか

              第1次世界大戦とロシア革命  ウクライナ国民共和国

     ドイツ軍の傀儡  再考-独立運動が失敗したのはなぜか

  7章 ソ連の時代

     4か国に分かれたウクライナ  ウクライナ化政策

     スターリンの粛清 ポーランド下の西ウクライナ

     第2次世界大戦 フルシチョフ時代 ブレジネフ時代

  8章 350年間待った独立

              ゴルバチョフ下でのグラスノスチ 独立達成

     ウクライナの将来性 ウクライナと日本

補充

    キエフ・ルーシ公国 13世紀中ごろの解体

    キプチャップ汗国

    クリミアハン国

1187 初めてウクライナの呼称

1922年 ソヴィエト連邦成立

1991年 ウクライナ独立

1996年 新憲法

2014年3月18日 ロシア クリミア併合

 

ウクライナ

面積 603、700km2

人口  43、743千人

     参考 ロシア 147、38千人

     旧 旧ソヴィエト連邦を構成する国

     ロシア、ウクライナ、ベラルーシ

     アゼルバイジャン モルドバ アルメニア ジョージア

     カザフスタン トルクメ二スタン キルギス タジキスタン ウズベキスタン」

     エストニア ラトビア リトアニア 

 

参考書 「物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国」  中公新書  黒川祐次 946円

 

2022年4月12日 (火)

久しぶりに西新宿の高層ビル群と熊野神社を見てきました。大幅に変わっていました。

Kimg0344

2022年4月12日(火)連日、天気が良かったので、しばらく行っていなかった、西新宿の高層ビル群を見てみることにしました。またついでに新宿中央公園にある、熊野神社にも行ってみることにしました。

上の地図は新宿駅から新宿中央公園を中心とした区域。

下の地図は12社通りを中心とした地図です。

西新宿は新宿駅前を1丁目として、青梅街道の北側を西新宿7,8丁目。甲州街道の北側のところです。

Kimg0346

 

新宿歌舞伎町にある新築中の「東急歌舞伎町タワー」のところをとおってきました 。

もうすぐ完成の予定です。2022年中?

48階建て地下5階ホテル20~38階

Kimg0324

 

この3棟は昔からある高層ビル 右から新宿野村ビル、真ん中が、損保ジャパン本社ビル、左が新宿センタービル

後ろに新宿三井ビル新宿住友ビル

 

 

 

Kimg0325

青梅街道に面する日蓮宗のお寺「常圓寺」1585年に移された。ここは鬼子母神があります。

Kimg0326

青梅街道に面する新しい高層ビル群 その一つが西新宿三井ビルディング

Kimg0327

Kimg0329_20220412202601

右奥に小さく見えるのがパークタワービル。真ん中に塔が付きだしたような東京都庁。

Kimg0330

左側に見えるビルは12社通りに面するマンション、ザ・パークハウス西新宿タワー60

右側が新宿スクエアタワーでしょうか。

Kimg0331

Kimg0332_20220412202801

新宿公園内にある熊野神社

Kimg0333

後ろに高層ビルがあります。

Kimg0335

新宿ミニ博物館の案内

Kimg0336

青梅街道に面する成子天神です

ガタガタする道が電動車いすの多く振動でトイレに行きたくなり早々に帰りました。

Kimg0337

百人町1丁目の大久保駅そばの台湾のカフェがベトナム料理店に変わっていました。

Kimg0339

2022年4月10日 (日)

池袋の東武デパートへ1人で行き、新宿中村屋で昼食を1人で食べてきました。

 

2022年4月10日(日)連日のいい天気だったので、1人で山手線に乗り新大久保駅から池袋駅まで行ってきました。

山手線はホームと電車の入口との段差がすくなく車いすで乗りやすいのです。数日前には電動車いすで池袋まで行きました。日曜日で天気が良かったため行きも帰りも、山手線は混んでいました。

行ったのは東武百貨店池袋店の12階の、新宿中村屋でした。1人で電車に乗って行くのは久しぶりです。

数日前は電動車いすで池袋まで行きましたが、今日はトイレが近そうなので、電車にしました。

Kimg0320

注文したのは カルトオムライスとオレンジジュースでした。オムライスは久しぶりです。なかなかおいしい味でした。

Kimg0319_20220410134901

Kimg0318

Kimg0321_20220410134901

オムライスが     1166円

オレンジジュースが   506円

   合計      1672円でした。

 

Kimg0323

夕飯(もう一つあり)とお菓子のお土産です。

新宿区の端、中井方面へ。中井御陵神社とその周辺を見てきました。電動車いすで2時間かかりました。

Kimg0300-1

◎「こういちの人間学ブログ」の記事数が1200件になりました。

神田川の桜もだいぶ散ってしまいました。

Kimg0301-1

中井駅の高架下。上は山手通り。

 2022年4月9日〈土)中井方面へ行ってみました。以前もこの辺りに来ました。西武線中井駅から新井薬師駅に向かうところで、西武線に沿って新宿区と中野区との境に妙正寺川が流れているところです。中井駅から新宿区と中野区の境まで妙正寺川に向かって崖になっていて1の坂から8の坂まで坂が並んでいます。途中に4の坂近くに林芙美子記念館があります。

今日は週に1回リハビリに来てくれる理学療法士さんが良く参拝し、霊験あらたかな神社だと言っていた中井御霊神社にて行ってみました。妙正寺川に沿ってさらに行くと哲学堂公園まで行きます。また哲学堂の近くには,葛谷御陵神社があります。

神社の上方は目白大学があります。下から神社に行く7の坂8の坂が急なので上から降りてきました。

今日は天気も良く暖かい日でした。

Kimg0317

Kimg0316

Kimg0315

中井御陵神社の鳥居です。

Kimg0307

神社の本堂です。創建は不明。仲哀天皇などを祭る

備射祭り

 的を矢でいてその年の吉凶を占う

Kimg0308

中井御陵神社の由緒書きです。

Kimg0310

狛犬はほかの神社とかなり異なっています。

Kimg0309

奥に見えるのが中井御陵神社のお社 始め間違えてこの坂を。電動車いすなので階段で行けません

Kimg0306

始めこの坂を下りてしまいました。左側です。八の坂、急な坂です。

Kimg0305

林芙美子記念館の広い敷地です

Kimg0311

目白大学の入口

Kimg0303-1

Kimg0304_20220410091501

神田川 桜の花びらがいっぱい

Kimg0312

2022年4月 3日 (日)

諏訪通りから明治通りへ。新大久保から池袋まで、電動車いすでいきました。都電に沿って鬼子母神などへ。

2022年4月2日〈土)

1)4月5日(火)諏訪通りにある街路樹

Kimg0286

これは山手線の線路際にある桜 手前のピンク色の花はソメイヨシノではありません

下、これらは桜ではなく「はなかいどう」(花海棠)というのでしょうか。

Kimg0288

これは何でしょうか、花海棠というのでしょうか。いろいろ植えられています。

Kimg0290

この花はわかりません。

諏訪通りの玄国寺と諏訪神社

 

 

諏訪通りにある玄国寺 この先に諏訪神社があります。いつも素通りしていたのですが・・・。

 玄国寺は1601年創建 真言宗 かっての諏訪神社の別当寺 屋敷の一部に岩倉具視の屋敷を利用

Kimg0255

玄国寺入口の見事なしだれ桜に今まで気が付きませんでした。

Kimg0254

諏訪神社は古くからの神社で高田馬場の一部と大久保を担当しています。

 

玄国寺の本堂

 

Kimg0291

諏訪神社 高田馬場と大久保の氏神です

Kimg0294

 

2,新宿区と豊島区の境界の地図

下図はちょうど都電の周辺の写真を撮ったところです。縦の道は明治通り、横の道は目白通りです。

都電荒川線が右からきて直角に折れ曲がっています。右端の面影橋駅から学習院下駅の区間です。

神田川と地面の下を流れてきた妙正寺川がここで合流します。神田川で新宿区と豊島区の境界となります。

明治通りには地下鉄新都心線が通っています。

Kimg0285-1

ここは神田川と妙正寺川の合流地点 右に明治通り

鳩がたくさんいました。昨日も来ました。

Kimg0256-6

桜と都電と神田川の写真を撮りにきた人が10数人いました。

ここは明治通りと早稲田通りの交差点です。都電はここで90度に曲がります。

Kimg0268-1

都電の線路がまっすぐ 右は桜と神田川。

Kimg0269-1

都電の来るのを待ちます。下は神田川。

 

Kimg0266-1

神田川の橋の上の都電。ピンク色の都電と黄色の都電があります。他にもう1色

この先を急に曲がり早稲田方面へ。

Kimg0267-1

 

都電の学習院下駅 ここはもう豊島区です。

Kimg0265

 

3,鬼子母神を中心としたところ 

この辺りは緑地や霊園などが多いです。

赤いところがこの看板。近くの緑が鬼子母神。右手の広い緑が法明寺の境内です・

広い道は明治通り、明治通りには地下鉄新都心線、下の方の道は都電の通り

左下の広い緑表示は雑司ヶ谷の墓地

Kimg0264-2

明治通りから鬼子母神へ行く道〈西参道)に案内

Kimg0257-3

 

鬼子母神のお社 ここは裏口です。前は何度か来ました。改めてまた来ます。

Kimg0263-3

ここも鬼子母神

Kimg0262

 

日蓮宗の法明寺 飛び地に鬼子母神のおで堂があります 810年に始まる由緒あるお寺です

 鬼子母神は室町時代より

桜で有名 今度行ってみます。

Kimg0260-1_20220403160201

 

4,池袋駅の西武デパートのところまで、電動車いすで行ってみました。

近くのジュンク堂書店も行ってみましたが、混んでいたのと無人のレジがうまく操作できそうもなく断念しました。

Kimg0259-1

この先が西武デパート

Kimg0258-1

ここまででWILLの電動車いすで電池を半分くらい使いました。

さらに先まで行けそうです。ただ寒い時は振動と寒さでトイレに行きたくなります。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック