フォト
無料ブログはココログ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

「人間学研究所年誌」の年次別内容と会員の変動 NO1~19号( 2000~2022)更新版 2022,8,31変更

 

年誌2000から2020まで 下記

210224_0823_01-1

年誌2018まで

190412_110101

 

人間学研究所年誌 

 

”BULLETIN OF THE  INSTITUTE 

         OF HUMANOLOGY

 

1、人間学研究所年誌 2000 NO,1 

  2000年12月1日発行          p166

巻頭論文 「人間学」概念の現代化を超えて  小原秀雄                         

「人間」を学ぶ学習総合カリキュラム の開発  柴田義松                     

随想 慈育論承前                         北原眞一                          

幼児の発語例・「ある玄関」の生成について  飯田啓介                        

心と予測との関係                          永井 治                         

環境的人間学の構想                        岩田好宏                       

人間学の概要                              佐竹幸一

人間学研究所の概要                           佐竹幸一

教育的人間学部会の活動記録 実用的人間学部会の活動報告                                    

トピックブック「道具と人間」との取組み   

 

2、人間学研究所年誌 2002 NO,2   

                   2002年11月30日発行 p133              

巻頭論文 人間をめぐる科学概念     小原秀雄

21世紀の学校と学びのあり方を考える  柴田義松

自然史と自然誌をめぐって       岩田好宏

慈育論 (2)             北原眞一

幸福の混迷と幸福の実態          永井 治

人間学をとりまく状             佐竹幸一

第一回人間学シンポジウムの記録

基調講演 子どもと人間にとっての危機とは  正木健雄                      

 提案 人間観の再構築をめぐって       柴田義松

パネラーどの子も勉強がよくわかり楽しく

                         安心して通える学校へ 糀谷陽子       

教育の現状と回生の試み         大森 享

現代の子どもの心身問題         尾関周二

人間学研究所部会の報告 等(以下略) 

 

3、人間学研究所年誌 2003 NO3 

          2004年8月1日発行     p135

巻頭論文 新世紀教育はどこへ向かうか        柴田義松

特集 -思春期を明らかにする

なぜ思春期を研究課題とするのか          柴田義松 

ヴィゴツキーの思春期研究―その1         柴田義松

動物の思春期と人間の思春期            小原秀雄

現代の子供における思春期の問題 

         アディクションの視点から      西田隆男

高校生は授業に何を求めているのか

1996年入学のある高校生たちの 3年間の学習の軌跡            

                                                         岩田好宏

文学に表れた思春期           北原眞一

慈育論(3)              北原眞一

”よい”の実体              永井治

デカルトの誤り             北村和夫

思春期問題について            横湯園子

「ゼネラリスト養成講座」について    佐竹幸一 

人間学研究所規約   人間学研究所年誌刊行規則

人間学研究所年誌編集委員会運営規定

人間学研究所年誌原稿執筆要綱 等   

 

4、人間学研究所年誌 2006 NO4  

     2007年6月30日    p109

特集 思春期その2  論文

なぜ思春期を問題とするのか         柴田義松

思春期問題についての総合人間学的一考察                          

動物の思春期と人間の思春期を進化生態学から考える 小原秀雄

江戸の少年に見る思春期 鈴木桃野と勝小吉  中江和恵

思春期の薬物乱用防止教育

 ・カウンセリング理論から見えてくるもの  西田隆男

少年期課題を併せもつ思春期の子どもたち   横湯園子

渋谷重治作「波」              麻生信子

授業「自然」の中の高校生          岩田好宏

万葉の人                  北原眞一

人間学ノート                佐竹幸一

          

5、人間学研究所年誌 2007

       2008年5月31日発行

特集 新学習指導要領

新学習指導要領を斬る          柴田義松

無題                  小原秀雄 

国語科に見る人間観・教育観     小林義明

新学習指導要領「社会科」を「地理」

             と「歴史」の関係から考える  生田清人         

算数・数学ー子どもの知力を見くびった愚民教育のきわみ

                                                     銀林 浩         

2008小学校・中学校学習指導

 要領理科編と自然科学教育について 岩田好宏          

保健と生きる力の関係        西田隆男

新しい体育はなぜ失敗したのか    大貫耕一

家庭科の学習指導要領を読む     鶴田敦子

改定学習指導要領の批判的検討 外国語(英語) 阿原成光

「要」・推進教師で、徳目主義が一層進行する  高橋喜代治  

火の道具史火打石と火口)      関根秀樹

家族と子ども            中江和恵

 人間学研究会のあゆみ 1 佐竹幸一 p109

 

6、人間学研究所年誌 2008 NO,6  

               2009年3月31日           p111

「授業」の本質を問う         柴田義松

地球についてー生物多様性から     小原秀雄

「ル・コルビュジェ建築論」散見    岩田好宏

現代母親考               宮坂琇子

リテラシーとコミュニケーション理論に関する一考察

・ヴィゴツキーとルリヤの文化的・歴史的理論を

    中心に 前編            森岡修一 

若者の薬物依存防止のための心理教育・

    二次予防を中心として       西田隆男

「悲しみの学校」から「喜びの学校」へ 南 隆洋

人間学研究会のあゆみ (二)      佐竹幸一 

7世紀以前の文献にみるアジアの油彩絵画技法材料について

・『晋書』と『陀羅尼集経』を中心に    関根秀樹                      

江戸時代の家族と子ども―『浮世風呂』から-1中江和恵  

                                                                                               7,「人間学研究所年誌 2009」、No7  

           2010年3月31日発行   p105

教科書教材の教授学的研究       柴田義松

現代の人間界の一つの新しい課題   小原秀雄

評価に翻弄される時代         宮坂 琇子

リテラシーとコミュニケーション理論に関する1考察

ーヴィゴツキーとルリヤの文化的・歴史的理論を中心に森岡修一

ウシンスキー著・柴田義松訳・新読書

「子供と大人のための童話集」 で教師が変わり子供が変わる 麻生信子

人は自分の考えに固執する エセ科学と懐疑論

-真の科学者となるための実用的人間学      佐竹幸一

思春期の問題行動からの回復と成長-心の回復力 」

    の概念を中心として                           西田隆男

江戸時代の家族と子ども-浮世風呂から2 中江和恵

 

8、「人間学研究所年誌 2010」、No8 

         2011年3月31日発行        p102

デカルトからスタニスラフスキーへポドテキストの概念 柴田義松訳

見方のちがい               小原秀雄

授業「若者の関心に即して」の人間学を基礎にした検討メモ 岩田好弘

電子メディアは子どもの発達にどのような影響を与えるか 宮坂しゅう子

人間学・人間科学の状況ー大学の講座等に見る 佐竹幸一

学校教育におけるヘルス・プロモーション-アルコール

  健康教育を中心にして        西田隆男

乳児にとっての人と物:視線の追随を媒介する

大人の手の効果        天野幸子・毛塚恵美子

菅原道真をめぐる物語の変容(1) 

  天神記にみる家族と子どもの登場   中江和恵  

 

9、「人間学研究所年誌 2011」、No9  

    2012年3月31日発行     p84

日本自然保護協会の「自然観察」の検討メモ  岩田好弘

「聞く行為」の研究はどのように行われてきたか 宮坂しゅう子

大人、子ども、そして繋ぐ手―ことばと道具獲得に必要なこと           

                    天野幸子

放射能から子どもたちを守ろう―生命科学の視点から木村廣子

原発のウソについて           佐竹幸一

中高生のスクール・セクハラとデートDV

 -その現状と対策          西田隆男

菅原道真をめぐる物語の変容(2)

―「菅原伝授手習鑑」における道真   中江和恵 

 

10、「人間学研究所年誌 2012」、No10 

     2013年3月31日        p119

巻頭特集 柴田義松氏の講演と質疑応答 柴田義松・森岡修一他

中内敏夫著「住民運動と学校の教育過程」に学ぶ  岩田好宏

生涯発達的観点から見た高齢者の知的能力       宮坂琇子

食物選択行動から見た好き嫌いの考察         天野幸子

世界史におけるソヴィエト障害者の位置づけ   白村直也

脱法ドラッグの現状と対策         西田隆男

胎教から胎児期の発達保障へ            中江和恵

将来予測と予知              永井 治

コンフリクト事例研究会への道       松本 孚

不可視の越境               倉田 眞

2013年度の展望-備忘録として       佐藤由紀

人間学研究会、人間学研究所の歴史と実用的人間学 佐竹幸一

 

11、「人間学研究所年誌」2013、No11 

                2014年11月1日    p 93

ヘイトスピーチ問題の考察      倉田 眞

東日本大震災避難者が抱える 暮らしのニーズ     白村直也

危険ドラッグの現状と予防教育        西田隆男

軽度発達障害児教育の現状と課題           宮坂琇子

生命概念の検討               岩田好弘

短報 視床出血からの回復に向けて      佐竹幸一

世の中の複雑化と対応            永井 治

本研究所2013年度活動報告   佐竹幸一・木村廣子

                                                       

12、「人間学研究所年誌 2014」、No12 

                   2015年3月15日      p105

ロシアにおける民族文化と教育の諸問題     森岡修一

自由学習「学友を作って」における学びのテーマ 設定の推移 岩田好弘

道徳の心情読みの実践的改善           高橋喜代治

学校における性的少数者への対応         西田隆男

震災と教育の越境             白村直也

朝日新聞誤報問題とジャーナリズム     倉田 眞

「こういちの人間学ブログ」について     佐竹幸一

本研究所2014年度活動報告        佐竹幸一・木村廣子

 

13、人間学研究所年誌」2015、No13 

              2016年3月10日  p129

依頼論文 アムールトラの保護と生物多様性  関 啓子

薬物依存からの回復プログラム    西田隆男

避難をめぐる政治と被災者のニーズ    白村直也

「学校での学習指導12年基本計画試案づくり」序   岩田好宏

道徳の教科化と問題解決型授業学習    高橋喜代治

気候温暖化・大気汚染とCOP21      倉田 眞

二酸化炭素地球温暖化説について     佐竹幸一

多民族国家における文化と教育       森岡修一

ネアンデルタール人などと私たち人類    佐竹幸一

 

14,「人間学研究所年誌 2016」 NO14

              2017年3月10日発行 p90

思春期におけるメンタルヘルスリテラシ

            ーー中高生への予防教育の視点から    西田隆男

中内敏夫の「教育課程研究と住民運動」  1977から 岩田好宏

ロシアにおける婚姻と出産をめぐる動向と母親(家族)資本

                                                             白村直也

多民族国家ロシアにおける文化と教育改革        森岡修一

アクティブ・ラーニングとひとりひとりの学びの形成

                                                             高橋喜代治

「どこまで人間と見るか」その歴史と未来     佐竹幸一

まやかしの言葉                     倉田 眞

 

15 「人間学研究所年誌2017」NO15

             2018年3月10日発行     p100

ロシアの批判的言説-教育をめぐってロシア革命100周年に思う

                                                                    関 啓子

現代ロシアにおける教育の動向-補充教育と

      ヴィゴツキー理論を通じて                            森岡修一

思春期のHSP(敏感気質)の生徒たち-学校での対応を中心に                      

                                                                     西田隆男

家庭の暴力と伝統的価値への回帰-刑法の改正をめぐる

     ロシア社会の動向                                          白村直也

生体における情報代謝                             岩田好弘

『CO2地球温暖化仮説、今年日本の経済界、報道の空気変わる」佐竹幸一

データ、世論調査に見る政治の陥穽(かんせい)   倉田眞

 

16 人間学研究所年誌2018 NO16

                  2019年3月10日発行   p64

青森県立大湊高等学校の総合的学習の時間

  下北半島学学習指導の分析-               岩田好宏

施設から家庭での養育へ

ロシアにおける孤児の養護をめぐる近年の動向と問題 白村直也

学習支援ボランティア事業の現状と課題

  民間運営の無料塾を中心に                              西田隆男

柴田義松先生の思い出と人間学研究所のこれから  佐竹幸一

石牟礼道子さんを偲んで                                      倉田 眞

 

17、「人間学研究所年誌2019」 NO17

              2020年3月10日発行            p78

地域の問題に取り組み、学びあって育む社会人基礎力

 -岐阜県で学ぶ学生のキャリア形成に関する新たな仕掛け作

                               白村 直也

思春期の生きづらさへの教育哲学的アプロ―チ

 -哲学プラクティスを中心にして                          西田 隆男

農作の一つの人間学的考察               岩田 好宏

インクルーシブ教育と教育と教育改革の影

 -保護者と教育現場の声から浮かび上がる問題        白村 直也

人間学研究所の今後について

 -「こういちの人間学ブログ」についても          佐竹 幸一

中村 哲さんとアフガニスタン・ペシャワール会        倉田  眞

 

18、「人間学研究所年誌2020」No18

             2021年2月15日発行           p58   

新聞と戦争‐満州事変                 里見 脩

心理臨床から見えてくる思春期のメンタルヘルス 

  MHL(精神保健リテラシー)教育を中心として   西田 隆男

大学生はソ連やロシアをどのようにとらえているか 

  学生へのアンケートをもとに授業づくりを考える 白村 直也

自然保護活動のあり方を具体的に考える

『トトロの森を作る』と『野生動物のためのソーシャルディスタンス』

     の2編を読んで                                    岩田 好宏

政治報道の堕落                                           倉田   眞

 

19、「人間学研究所年誌」No19

              2022年3月10日発行  p51

自立援助ホームにおける学修支援

  ケーススタディーを中心として         西田隆男

柴谷篤弘、その若き日の動的平行論         岩田好宏

新コロナ蔓延とその2年間のご報告          佐竹幸一

随想3題-「文化学院開学100年」、「続自然保護論」

     そして「日本人は幸福か」        岩田好宏

 

          

 

   

    

                    

2022年8月24日 (水)

人間学研究所・実用的人間学研究会の本の出版 の準備状況  見解の相違があり中断します また、再開します。

本の名前とサブタイトル 思い付きで

◎8月30日 編集体制を変え、再開します。編集委員の方1名はやめられました。

出版社「本の泉社」にメールをしました。

Kimg0704

「われらの人間学研究所」

   ーカントの実用的人間学にならう

「長く続いた人間研究の歴史と展望」

    ー人間学研究所と実用的人間学

「人間とは何、」

    ー60年続いた人間と人間学追及

『人間ってなんだ』     i氏案

    -人間学を学ぶ試み 

◎は、佐竹の見解  

◎人間学研究所、の本の出版企画が本格化しています。

 新コロナウイルスの蔓延で例会も開催が遅れていましたが

今はメールのやり取りで、進めています。

1・,人間学研究所162回例会  2022年5月20日

 『人間学研究所での本の出版について』

  提案者  佐竹幸一 

◎以後、例会もコロナで中断

 

1,編集委員長 森岡修一氏(人間学研究所所長)

 副編集長   佐竹幸一(人間学研専務・実用的人間学会長)

 編集委員   里見 脩氏 (人間学研副所長)

        杉山靖夫氏 (実用的人間学研副会長)

        i氏         (人間学研研究員)

                     I氏は名前を伏せました

2,8月22日  森岡所長から 佐竹担当分を増やすべき

       「本の出版企画について、編集委員様への

         ご相談」佐竹

       「I氏からのご提案」

 8月23日  佐竹より研究所等全員にメール便

       内容は以下

 

「本の出版企画について」

   1、書名案 「人間ってなんだ」生田氏案

       いろいろご提案を

       サブタイトル 『人間学研究所と実用的

              研究会』 佐竹案

       I氏 サブタイトル要らない

  2、出版社  「本の泉社」著者と書店の共同出版を

        費用は全額佐竹  120万まで

        ほぼ自費出版

        A5版並製 横書き 34字×30行=1020字

 

  3,本の内容について各案

   森岡所長の案

     佐竹執筆分を増やす p170 他は2p程度

     全体で200p程度

 

   佐竹の案  全体250p

    1、「人間についていろいろ」など エッセイ

       書名にしても可

    2、人間学研究所の思い出 エッセイ

      1と2でp155~160p

      15頁位  5人位  75ページ 

      10頁位  7人位  70ページ

      3-4頁  3,4人 10-15ページ

    3、「こういちの人間学ブログから」75ページ

                 最低でも 70ページ 1ページ1項目

    4、人間学の概要、歴史など   15ページ

 

   I氏の案

    1、「人間ってなんだ」書名とする 

        副題は要らぬ

    2,A5判 250pは厚すぎる216pが良い

       8の倍数

     『こういちの人間学ブログ』は全体の

      4分の1以下に〈50p以下に)全体でも3分の1に

    3, p144で  1人 10p位

    4, ある立場に偏らないようにする

 

    ◎ 4,これは難しい、ある立場とは何か?

      どの程度まで許すつもりなのか(佐竹)

      ー答えず

    ◎ 見解の相違がいろいろありそうです。

 

8月24日に会員全員に書いた 佐竹のメール

    1、本の名前は重要 未定

      『人間学研究所の思い出』は項目に必ず必要

    2.実用的人間学という名前をサブタイトルに

    3、A5 250ページは、全体で1人10頁は最低必要です

     (ほかの方17名分の記事分 250-70(+15)=)

                    165

       平均1人10頁

    4,人間学ブログは最低70ページ必要  追記分

      7項目で1項目概算10記事-70ページ 

                 (1 記事、1ページ とする)

       Ⅰ、人間学とは何か

       2、人間とは何か―人類学中心

       3,人体と健康法(咽津法も)

       4、非科学的な思考批判

       5、政治と社会の現状

       6、新宿と大久保・百人町

       7,顔の人間学

       歴史部分は全部で15頁(下記)

      人間学の歴史、人間学研究会の歴史、人間学年誌の記録

        ここはなくてもよい(参考で)

       〈メインのブログ部分をこれを50ページ以下に

                        するのは無理)

     ◎「こういちの人間学ブログ」は2020年8月27日

       2009年7月スタート

       アクセス197万 記事数1215 カテゴリー30

       コメント 1415

 

    5,ある立場に偏るとは、どういうことか 

                  Iさんに質問

      -明確な答えなし

 

 8月24日のI氏のメール

     佐竹の「勝手に50ページにしないでください」

             という話になると編集の方向性について冷静に

             語れなくなるのではありませんか

   ◎佐竹、たとえ編集長でも状況を全く知らないで

    70ページを50ページにしろなどとは言えないで

    しょう。私(佐竹)でも 言えません

 8月24日 の森岡所長のメール

   ここまで事態が紛糾すると原状回復は難しいかも

         しれません

     少し冷却期間を置きましょう  

  

 

 岩田名誉所長のご提案 以前

        書名  『諸民の人間学』

   第1部 人間存在の諸相  p130

     森岡、白村、西田、(倉田)、関

   第2部 人間観百花繚乱  p40(2ページ、20人)ページ

   第3部 一市民の人間学的諸思索とその道程

     佐竹   年誌    p80

               計250          

 

◎ 8月25日

    編集者の中で見解の相違があり、一時中断します。

     

 

 

 

     

 

 

 

     

 

 

2022年8月 6日 (土)

安倍晋三元首相銃撃事件とその後の状況について 週刊文春の記事などから

Kimg0699

8月19日(金)の新聞テレビ欄 旧統一教会に関するテレビの特集報道 

 NHK 0 日本テレビ 3  テレビ朝日 4 TBS 3 

 テレビ東京 0 フジテレビ 3 

Kimg0701

 2022年7月8日、安倍晋三元首相〈67歳)は奈良市で参院選の街頭演説中に、同市内に住む無職の山上徹也容疑者(事件当時41歳)に手製の拳銃で撃たれて死亡した事件があった。首相経験者が銃撃されて死亡した事件は戦後では例がなく、国内外に大きな衝撃がはしった。

 この記事は週刊誌では当然ながら大きく取り上げられている。

 週刊文春の記事〈7月28日号)には「山上徹也母”洗脳”家族崩壊の履歴書」、

 「統一教会と自民党「本当の関係」

 「統一教会VS[週刊文春」

 「夫・安倍晋三との35年 安倍昭恵「私の天命」

Kimg0684

週刊文春7月28日号 特別定価450円 の記事案内1ページ目のところ

今回の銃撃事件のことが大きく出ています

Kimg0639

 記事本文の初め、22ページ

Kimg0640

上の続き23ページ

山上徹也の母、69歳 A子さんは宗教-統一教会に傾倒し1億円を統一教会に寄付する。50歳で破産。今月収8万ぐらいでも献金を続けている。

Kimg0642

週刊文春31ページ

Kimg0644

続きの30ページ 横向きになってしまいました。

Kimg0645

「週刊文春」の記事で、統一教会の「世界平和統一連合」への名称変更が認められたことをめぐり、大臣としての働きかけを訪ねたものである。事実と異なると下村氏は否定したのだが。

山上徹也容疑者が安倍晋三元首相を暗殺しようとした動機は統一教会とのつながりだった。安倍氏の祖父岸伸介氏にまでさかのぼる。

創始者の文鮮明氏が「国際勝共連合」を立ち上げた際、設立に尽力したのが岸氏だった。

名称変更は長い間認められなかったが、下村氏が文部大臣の時一転して認められた。

高村正彦前副総裁 統一教会系関連企業からセドリックの提供を受ける。~

選挙応援や政治献金などを通じて自民党に接近を図ってきた統一教会、その関係は今も続いている。 p32

 

◎この時点では、週刊文春さんの記事の要約だけです。あとでいろいろ追加させていただきます。 

 それにしても信仰するということで家族全てを不幸にすることは、本当に恐ろしいことです。

 私のように無神論でいる者にとっては、身内を不幸にしてまで信仰するということはとても考えられません佐々木陽。

文春8月11日号

 安倍派と統一教会 癒着の核心

 文鮮明・韓鶴子「強欲夫婦」の本性

 

Kimg0682

文春8月4日号

 統一教会の闇 自民党工作をスッパ抜く

 内部告発者”第1号”が「わたしはメッタ刺しにされた」

Kimg0683

◎くわしい記事については

 「事件がわかる安倍晋三首相銃撃事件」佐々木洋

   2022年8月3日    毎日新聞

Kimg0675

Kimg0676

  1,事件概要~10 過去の主な要人襲撃事件

  大変詳しく書かれています

 

 「大解明世界平和統一家庭連合(世界基督教統一神霊協会)」

  Wikipedia  これもとても詳しく解説されています

Kimg0674

8月6日の高田馬場の芳林堂書店

安倍元首相の特集の本が3か所で山積みでした。

Kimg0677

◎日経新聞 8月7日(日)3面

旧統一教会と距離 閣僚選ぶ距離に 首相、関係の点検指示

 厳しい世論の高まり意識  記事より

現在の閣僚だけで8人もいます。いかに旧統一教会と自民党の

関係が強いかわかります。

Kimg0679

◎2022年8月10日の週刊文春の広告が新聞に載りました。

とっている毎日新聞と日経新聞に載っていました。

いつも同時に広告が載っている週刊新潮は今回、広告が

のっていませんでした。(18日、25日合併号)

Kimg0686 

8月13日〈土〉毎日新聞23面社会面

旧統一教会との接点を認めた自民議員の閣僚ら

Kimg0689

Kimg0690

Kimg0691

Kimg0692

毎日新聞8月14日(日)

Kimg0695

Kimg0696

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック