フォト
無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月29日 (木)

電動車いすで四谷の新宿歴史博物館まで、行ってきました。大久保の地図もまた買いました。

区立新宿歴史博物館はいままで1度も行ったことがありませんでした。新大久保からでは車いすでは少し距離があるように感じました。

行ったのは、すこし前の11月27日です。住所は新宿区四谷三栄町2-16です。

入り口のモニュメントです。

Kimg0897

博物館の入り口です。

Kimg0898

特別展の場所 新宿の弥生時代展 大きな銅鐸

Kimg0902

光を当てると小さく金色に光るところがありました・

Kimg0901

常設展の眼玉の建物

Kimg0905

新宿の縄文時代の展示

Kimg0904-2

昔の写真や絵

上ー大久保満花園 ツツジ園

下ー早稲田大学

 

Kimg0906

大久保の昔の地図 神田川が下から右側、早稲田の低地

赤は遺跡の後

Kimg0903

大久保の三角山

弾除けの人工の山と保善高校 ブログ筆者の子どものころは

この山で皆であそびました、

Kimg0907

各地区ごとに作った歴史地図 淀橋・大久保 編

Kimg1028

新宿区の民俗 淀橋地区編

Kimg1029

江戸時代の百人町の地図 鉄砲同心百人組

Kimg1045

大正時代の地図に氏大久保駅と大久保駅の間に、佐竹桶店が載っています。

Kimg1043

新宿区の民俗』で

大久保地区の「大久保と百人町」の155ページ「井戸」と156ページの「職人の暮らし」は、ブログ筆者(佐竹幸一)の父親(佐竹実)が答えています。

大正、昭和の初めは、わが家は井戸掘りと風呂桶づくりが仕事でした。明治末期は曽祖父傳蔵が桶屋をやっていましたが、その時は祖父、庄次郎は大阪に行っており、父親も大阪で子ども時代を過ごし、詳しい話を聞けませんでした。曽祖父が倒れてから祖父が大阪から帰ってきました。

井戸を掘るには木の桶が必要で、それで桶屋が井戸掘りも兼ねたのです。桶屋よりも井戸掘りが本業でした。新大久保は比較的浅くで、水が出たのです。以前、第2佐竹ビルの地下を掘ったとき、大量に水が出て困りました。

父の兄は井戸掘りの酸欠事故で亡くなりました。新聞記事にのったそうです。

桶職人は住み込みで働いたが、井戸の職人は通いでした。筆者が中学生のころまで住み込みの職人さんがいました。

 この記事では『エネスタ百人町』という名前で、紹介していますが、これはずっと後の、東京ガスの委託店になってからの名前です・

父は住み込みで働いている職人は「ワカイシ」という名前で言っていますが「若い衆」の事です。

2022年12月18日 (日)

「国宝 東京国立博物館のすべて」展に行ってきました。帰りに上野精養軒ででランチ 12月18日、高校の展示会と国立博物館2度目の訪問

Kimg0852

◎12月18日(日)今度は妻とともに展示会の最終日に行ってきました。

東村山に住む息子の次男が、上野美術館での東京の高校生の美術展に入選したのを見に行ったついでに、再度の訪問です・

下の像は国立博物館で再度撮ったもの。

Kimg0960

Kimg0961

東京都美術館 高校生の美術作品 中央展です

中央の機関銃 段ボールで作ったものが、孫の出品作です、本物そっくりです。 

Kimg0954-1

 

会場入り口です

Kimg0953-1

Kimg0957-1

優秀作品の中から2つ

Kimg0959

 

Kimg0958-1

 

「国宝 東京国立博物館のすべて」

2022年11月1日〈火〉、東京上野の国立博物館の所有している国宝をすべて展示するという、「国宝 東京国立博物館のすべて」展を見てきました。入場希望者は抽選なのですが、身体障碍者と介助者は入場料2000円が無料でそのまま入れます。あいにくの天気で寒空でしたが待たずにそのまま入れました。入場制限はありましたがガイドの説明をレシーバーで聞いている人が前をふさいでいて、人気のあるものは車いすでは、結構待たなければ見られませんでした。私はNHKのこの展示会のテレビを見ていましたので、何が見どころか説明を受けていました。

テレビでは長谷川等伯の松林図屏風が最初に出てきましたが、どういうわけかここでは出てきませんでした。テレビで詳しく説明していた孔雀明王像は事前に詳しい説明をテレビで見ていたのでよくわかりました。絵の中の線は細かい金箔でそれできれいに絵が輝いているというのがわかりました。地獄草子と平治物語絵巻は素晴らしいものでした。納涼図屏風も親子のくつろぐ姿を良く表していることを事前に説明を受けていました。

最後に展示されていた金剛力士像2体と、見返り美人だけは写真を撮ってよいということでした。

 

Kimg0853

カメラブレしてしまいました。

Kimg0855

2度目に撮った写真 やはりはっきりとは取れませんでした。

Kimg0962-2

上野精養軒で食べたランチです、

Kimg0857

Kimg0859

3000円の図録です。とても立派なものです。

Kimg0872

図録の中から 孔雀明王像 平安時代

Kimg0873

国宝の太刀がずらっと並んでいるのは壮観でした。

これは 天下五剣の一つ 

太刀 銘三条(名物 三日月宗近)三条宗近 平安時代10~12世紀

平安時代はだいたい細身だそうな

もっともうつくしい日本刀といわれる

高台院が所持 徳川秀忠に贈られる

Kimg0874

Kimg0876

 

 

国宝の刀剣19件を1つの部屋にまとめる

11月12日の毎日新聞朝刊 26面に 国宝銘三条のことがのっていました。

 

天下五剣のうちの1つ 銘安綱(名物 童子切安綱)

伯耆安綱 平安時代 源頼光が酒呑童子を斬ったといわれる

足利将軍家に伝来 秀吉、家康が所持

Kimg0875

Kimg0876

天下五剣とは、上記の他に

鬼丸 国綱  御物

大典太 三池 国宝

数珠丸 青江恒次 重文

を言います

他に国宝の刀がたくさん

名物 大包平 古備前

無銘 政宗(名物観世政宗)

無銘 貞宗 (名物亀甲貞宗)

などなど

 

◎人間学研究所と実用的人間学研の本を書くための原稿を書くのに専念していたため、ブログも不十分なものしか書けませんでしたが、ようやく、1段楽して、ブログを書きました。天下の名剣が1どうのもとにそろうのは圧巻でした。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック