電動車いすで四谷の新宿歴史博物館まで、行ってきました。大久保の地図もまた買いました。
区立新宿歴史博物館はいままで1度も行ったことがありませんでした。新大久保からでは車いすでは少し距離があるように感じました。
行ったのは、すこし前の11月27日です。住所は新宿区四谷三栄町2-16です。
入り口のモニュメントです。
博物館の入り口です。
特別展の場所 新宿の弥生時代展 大きな銅鐸
光を当てると小さく金色に光るところがありました・
常設展の眼玉の建物
新宿の縄文時代の展示
昔の写真や絵
上ー大久保満花園 ツツジ園
下ー早稲田大学
大久保の昔の地図 神田川が下から右側、早稲田の低地
赤は遺跡の後
大久保の三角山
弾除けの人工の山と保善高校 ブログ筆者の子どものころは
この山で皆であそびました、
各地区ごとに作った歴史地図 淀橋・大久保 編
新宿区の民俗 淀橋地区編
江戸時代の百人町の地図 鉄砲同心百人組
大正時代の地図に氏大久保駅と大久保駅の間に、佐竹桶店が載っています。
『新宿区の民俗』で
大久保地区の「大久保と百人町」の155ページ「井戸」と156ページの「職人の暮らし」は、ブログ筆者(佐竹幸一)の父親(佐竹実)が答えています。
大正、昭和の初めは、わが家は井戸掘りと風呂桶づくりが仕事でした。明治末期は曽祖父傳蔵が桶屋をやっていましたが、その時は祖父、庄次郎は大阪に行っており、父親も大阪で子ども時代を過ごし、詳しい話を聞けませんでした。曽祖父が倒れてから祖父が大阪から帰ってきました。
井戸を掘るには木の桶が必要で、それで桶屋が井戸掘りも兼ねたのです。桶屋よりも井戸掘りが本業でした。新大久保は比較的浅くで、水が出たのです。以前、第2佐竹ビルの地下を掘ったとき、大量に水が出て困りました。
父の兄は井戸掘りの酸欠事故で亡くなりました。新聞記事にのったそうです。
桶職人は住み込みで働いたが、井戸の職人は通いでした。筆者が中学生のころまで住み込みの職人さんがいました。
この記事では『エネスタ百人町』という名前で、紹介していますが、これはずっと後の、東京ガスの委託店になってからの名前です・
父は住み込みで働いている職人は「ワカイシ」という名前で言っていますが「若い衆」の事です。
« 「国宝 東京国立博物館のすべて」展に行ってきました。帰りに上野精養軒ででランチ 12月18日、高校の展示会と国立博物館2度目の訪問 | トップページ | 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。 »
「新宿散歩 大久保以外」カテゴリの記事
- 新宿歌舞伎町にできた高層ビル「東急歌舞伎町タワー」へ電動車いすで行ってみました。(2023.05.31)
- 2023年5月27日〈土)、哲学堂公園へ行ってきました。電動車イス、新大久保から行き返りでちょうど2時間でした。(2023.05.28)
- 2023年3月24日の都立戸山公園箱根山周辺と大久保地区の桜、早稲田大理工学部の桜を撮ってきました。(2023.03.25)
- 新宿御苑の桜を見る。2023年3月16日。早咲きの桜満開、3月14日開花宣言のソメイヨシノはまだ少し。(2023.03.17)
- 電動車いすで四谷の新宿歴史博物館まで、行ってきました。大久保の地図もまた買いました。(2022.12.29)
« 「国宝 東京国立博物館のすべて」展に行ってきました。帰りに上野精養軒ででランチ 12月18日、高校の展示会と国立博物館2度目の訪問 | トップページ | 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。 »
コメント