フォト
無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月29日 (日)

「人(ヒト)は食べられて進化した」などというという本がいろいろあります。(14冊以上)

1,「ヒトは食べられて進化した」    ”Man the Hunted"

       ドナ・ハート、ロバートとW・サスマン 伊東伸子訳 2007年7月1日

  2010年第6刷  2200円+税   化学同人  356p

Kimg1168

トラ、ライオン、ヒョウ、ピューマ、クマ、オオカミ、ハイエナ、ヘビ,ワニ,ワシ

・・・人類の祖先は数々の肉食動物に捕食されていた脆弱な生き物だった。

多くの人が持ち続ける「人類=狩猟者」のイメージを徹底的に打ち破り、新たな

初期人類像を描き出す。

 

1960年代から70年にかけて南アフリカの遺物群を、ボブ・ブレインが調査し

化石の散らばり具合から、殺人者たるヒト科が寝床で行った殺傷行為の結果ではなく

~化石人骨は捕食者や歯肉あさりが食べ残した残骸だと云う事が明らかになった。

そして、若いアウストラロピテクスの頭骨片に空いた1対の穴が化石ヒョウの歯と完全に

一致することを、ブレインは見事に立証した。

p333 化石ヒョウの牙が化石人類の頭骨にぴったり合う、という写真。

Kimg1179

◎末尾の解説で元京都大学総長の山極寿一が、次のように書いています。

1968年に書かれた、”Man the Hunter”(人間―狩りをする者)1968年刊行

この本の人間観を全くひっくり返すものである。(人間―狩られるもの)として

ゴリラの家族でも、強力なオスがいないときには、樹上に寝床を作る

地上にはヒョウや、ワニや、ヘビが居てゴリラを襲うのである。

 

2、「人類は噛んで進化した」”Evolution ’S Bite”

   ”A Story of Teeth,Diet and Human Origins”

   歯と食性の謎をめぐる古人類学の発見

        ピーター・S・アンガー        河合信和訳   2019年9月2日

   3000円+税   原書房   367p

Kimg1167

更新世の始まりに起こった環境の変化。狩猟が、採集が、われわれを人間にした。

食料を集めてそれを処理する新しい道具が、われわれを人間にした。

又、料理がわれわれを、人間にしたかもしれない。

第6章 ヒトを人間にしたもの

アフリカのハッザ族はアフリカ最後の食糧採集民である。何がわれわれを人間にしたのか。

オルドヴァイ峡谷での、ホモ・ハビリスの発見。男は狩猟を。

人間の脳は多くのエネルギーを消費する。

おばあちゃんと根茎ほり 調理がヒトを人間にした。調理した食物の分配。社会的な絆を結ぶ。

食物の変化。小さな大臼歯とあご。脳の巨大化と腸の軽減。次に起きた新石器革命。

  ーヒトを人間にした一部のもの。

7章 新石器革命

 

8章 自らの成功の犠牲者

   本当に問題なのは、砂糖、すなわち卓上に置かれたグラニュー糖である。砂糖は歯を損なう

  齲歯を引き起こす細菌を助け、最近がコロニーをつくり、累積し、乳酸を産生するのを

  容易にするのだ。~狩猟採集民は大臼歯を12本持っているが、アメリカの典型的な歯科

  患者は8本しか持っていない。

  (ブログ筆者は大臼歯を11本もっています。)

3、「人は海辺で進化した」

   エレイン・モーガン                             

   1588円   どうぶつ社

        1998年3月11日  料理で~

Kimg1171

 

4,『人は感情によって進化した」

   石川幹人 進化心理学

   ディスカバー・トュエンティーワン出版

    ディスカバー携書

        1100円  2011年6月

Kimg1173

 

5、「ヒトはなぜ人間に進化した」

    12の仮説とその変遷

    〈ナレディ発見にあたり考えた)

   National Geographic

        2015年9月

 

6,「文化がヒトを進化させた」

   ジョセフ、ヘンリック

   2019年7月

   白揚社   3960円 

Kimg1170

 

7、「人は宗教を信じるように進化した」

   河田 雅経 東北大

   2021年12月

   インターネット記事

 

8.「人間はなぜ歌うのか」

   人間はなぜ歌うのか 歌の起源

   ジョーゼフ・ジョルダーニア

    アルク出版

Kimg1172

 

9.「ミラーリングの心理学 人は模倣して進化する」

   フィオナ・マーディン

   原書房  2021年8月

 Kimg1174  

 

10、「ヒトは家畜化して進化した」

  -私たちなぜ、寛容で、残酷な生き物になったのか 

   ブライアン・ヘア、  ヴィネッサ・ウッズ

   藤原多加夫訳

   白揚社 3300円 2022年6月3日

   

Kimg1169

◎本を読んでいませんが、英文の原題は、”友人関係(親友、友達)を強めて、生存競争にうち勝った”

というようなと思いますが、『人は家畜化して進化した』という日本語の題は何か、合わないように

感じられるのですが・・・。

 

11,ヒューマン なぜ人は人間になれたのか

   NHKスペシャル取材班

   880円

Kimg1177

12, 火の賜物 ヒトは料理で進化した

Kimg1180

 

  リチャード・ランガム 依田卓己訳

 

 13,この6つのおかげでヒトは進化した

    -つま先、親指、のど、笑い、涙、キス

  チップ・ウオルター

  2007年8月24日  2200円

Kimg1181

 

 

14、ヒトは病気とともに進化した

  太田博樹 長谷川真理子

  2013年12月20日  2970円

 

Kimg1182

15,人類は肉食で進化した

     福田一典

     NTT出版  2010年3月  4329円

 

近い本  ヒトは~

1,

 

2、ヒトはなぜ子育てが下手か

  戸川幸夫

3、ヒトはなぜ争うのか

  若原正巳

4,ヒトはなぜ助平になったか

 

5,ヒトはなぜ眠くなるのか

 

6,ヒトはどうして人間になったか

  R, リーキー、R,レヴィン

7、ヒトは狩人だった。

  福島章

8、ヒトはいつ人になるのか

  村松 聡

  日本評論社

宮城谷昌光氏の「馬上の星」(小説馬援伝)とブログ筆者の、「第五倫伝」の中の「馬援と馬氏」について

馬上の星 

2023年1月28日〈土〉の毎日新聞第2面の下に大きく、宮城谷昌光氏の新刊『馬上の星』(小説 馬援伝)の広告が載っていました。『馬上の星』は後漢初期の名将、馬援を主人公とした小説です。

  定価 1800円+税 2022年11月10日発行

Kimg1160

裏表紙の帯封

 馬援が,上の3人の兄の秀才ぶりを見て、劣等意識に苦しんだことが、痛いほどわかった。~

 馬援が平等を根本思想として生き抜いたさまは、当時の群像の中では特異であり、非凡であるとしかない。

 光武帝が恐れたのは、各地の反勢力の首領でなく、平等の所有を提唱しそうな馬援ではなかったか、などと思うようになった。

 馬援の若い時代の資料は極めて少ない。

Kimg1161

馬援は武陵蛮の討伐の時に疫病にかかった。光武帝の娘婿の梁松を軍の監督にたたせた。以前、馬援に軽くあしらわれたことを根に持っていた。梁松が現地に到着した時、馬援はなくなっていた。失敗はすべて馬援のせいであると報告。劉秀はそれを信じ、遺骸を郷里におさめることもできなかった。ひとり朱勃だけが擁護の上書をした。

あとがき から

馬援の言葉で後世のものが引用する言葉

 当今の世 独り君、臣を選ぶのみにあらず

 臣もまた 君を択ぶ

宮城谷氏の後漢時代の著作

 「草原の風」上、中、下 光武帝 劉秀

 『呉漢』 上、下   呉漢  光武帝の武将

 

第五倫伝について

 〇ブログ筆者は、後漢初期の時代に大きな関心を持ってきました。特に後漢の唯物論哲学者王充に大きな関心を持っていました。王充の墓を訪ねにわざわざ紹興市の上虞県までも行きました。後漢初期の時代は前漢に比べ、翻訳があまりありませんでした。ですから、小説も少なかったのです。ブログ筆者は後漢書を読むために中国語を習いにも行きました。宮城谷氏の小説ははじめのころの本はすべて購入していました。その為に、1万2000冊の本を3000数百冊に減らした今でも、20種類ほどの宮城谷氏の本が保管されています。「馬上の星」は2022年11月10日に中央公論新社で発売され、原本は『中央公論』2021年5月号から、2022年9月号まで連載されたものです。価格は1800円+税で、315ページの本です。

 

ブログ筆者の書いた「第五倫伝」の目次から

Kimg1164

 

 宮城谷氏の小説、『草原の風』は後漢の初代皇帝劉秀を主人公としたもの、後漢の名将を主人公とした『呉漢』に続き、やはり後漢の名将馬援を主人公とした『馬援』が書かれました。はじめ後漢書は全部を和訳されたものがなく、中国語版の後漢書を購入し、必要なところは、日本語に訳しました。

第五倫伝  後漢初期の人間学(旧書名 ”人相食む”)

            筆者 佐竹幸一  (以前はペンネーム 王 伯魚)

第1章~全24章 終章  あとがき参考資料 全354ページ

 

第19章 馬援と馬氏

 〇 馬援

 〇「薏イ(よくイーハト麦)のそしり」

  ー馬援は南方で蛮族と戦った時、その地方でよく採れる、ハト麦を車いっぱいに積んできた。それを南方からの貢物の宝物だと訴えて、馬 

   援を讒言した。無実なものを讒言により罪をなすりつけることのたとえとして以後使われるようになった。

 〇 第五倫、馬氏について奏上す

  ―馬援の子 馬氏の横暴について上奏し、馬氏は失脚する

 〇 馬氏の没落と白虎観会議

 ー--

 〇馬援の娘 明徳馬皇后 は第2代皇帝明帝の皇后となる

   明徳皇后は立派な皇后であったが

   馬援の息子たちは横暴がひどく失脚する

2023年1月26日 (木)

新コロナウイルス感染の状況(第2の記録)さらに2022年11月より再開 前の2年間の記録に続く コロナ第8波に 首相コロナ今春5類に 

1月28日〈土)日経新聞朝刊(1月27日)

Kimg1158

Kimg1159

 

2023年1月

 新コロナ 5月の連休明けに第5類に 政府正式発表 

2023年1月 21〈土)

 新聞各紙1面トップ 今春5類 首相表明 「正常化」へ転換図る

 

2023年1月15日(日)

初の感染者が出てから3年目、厚生労働省が翌日発表

14日、新型コロナに感染して死亡した人が、過去最多の503人確認された。

10万7144人の感染

インフルエンザも流行期入り

中国9億人感染か―北京大推計 人口の6割強(64%)か。正確な数把握を放棄。過去1か月のコロナ関連死は、5,9万人

2023年1月12日(木)

昨日、息子がコロナに感染が分かる。2度目。2組の息子と孫たちも感染。

一昨日接触していた妻が抗原検査キットを買ってきて検査。昨日と今日陰性。

昨日は念のためリハビリを中止にしてもらいました。

今度の8波は7波より強くなりそうです。

2023年1月10日〈火)

新規感染者  全国 9万5308人 累計3059万人

死者累計  6万0179人

2023年1月7日〈土)

新規感染者  全国 23万8654人   東京19,639人

  死者         463人        35人 

2023年1月5日(木)

新コロナ第8波に

新規感染者23万1022人 死者は498人 過去最高

東京都では2万735人 死者は29人。

 

12月30日(金)

死者新たに420人 2日連続最多更新

赤旗 12月30日の記事 コロナ関係 1面トップに

Kimg1032

 

12月29日(木)

 28日発表した新型コロナによる死者は415人。今までで最高に

 新規感染者数は、21万6129人。第7波に匹敵する数。

下図 日経新聞12月29日 1面朝刊

Kimg1027

東京では1日の感染者20243人

Kimg1026

◎世界では、もう統計を取ることをやめた国が多い。

12月7日〈水)

日経新聞12月7日朝刊 第8波とインフル同時流行警戒

全国の新型コロナウイルスの感染者は再び増加傾向

Kimg0922

国内での感染者数 2543万1483人

Kimg0920

死者は5万人を超える。

Kimg0919_20221207131701

ワクチン接種状況(筆者は5回目終了)

Kimg0921

 

11月16日〈水)

Kimg0882

名古屋工大の今後の新コロナウイルスの感染状況の予測

第8波は 2023年1月14日ごろ 1日の東京都の感染者数予測

感染力が強ければ3万5850人に

Kimg0881

 

11月15日〈火)

新コロナウイルスの感染者が増えてきました。東京都の感染者が、1万1196人となり。9月14日ぶりに1万陣を越えました。

第八波に入りつつあります。冬場はインフルエンザとの同時流行の恐れがあります。

ブログ筆者は第5回目の予防接種を済ませました。インフルエンザの予防接種と兼ねます。

だるさ、注射の後の痛みがありました。

Kimg0879

 

 

9月12日(月)

世界でのコロナウイルスの患者数が世界のベスト10〈9位)に入りました。

すこし下火にはなっていますが、もうマスクをしないところが

ほとんどですが日本はまだ100%近くマスクをしています。

Kimg0731 

 

 

8月24日(水)

全国の新型コロナウイルスによる死者は23日、最多の343人となりました。感染者は全国で20万8551人。重症者は646人。

しんぶん赤旗の1面トップ記事は『「第7波」在宅死続発』でした。

 

8月19日(金)

感染者は18日 25万5534人となり過去最多を更新した。死者287人。重症者610人。

累計16,465,731人 死者36302人 ワクチン4回目 19,785,004人

 

8月11日(木)山の日

感染者は10日全国で25万403人 死者251人 25万人を超えるのは初めて

ブログ筆者は4回目の接種を終えました

世界では日本のように感染者をすべてカウントしなくなりました。

 

8月7日(日)

日本は累計感染者数世界11位に上昇。1日の感染数世界1。

ベトナム、スペインを抜きました。

日本国内の感染者数22万7554人。5日連続20万人超え

東京都 3万970人 重症者数567人 死者152人

8月5日(金)

東京での感染者3万7776人

ブログ筆者は4回目のワクチン接種を終了

ファイザー製 副作用はなしでした。

7月28日(木)

東京4万406人 最高

新規感染日本がG7が最多

感染最多20万9000人

Kimg0637

 

日本は世界13位

Kimg0638

 

 

7月23日〈土)

 毎日。日経新聞 1面トップ 濃厚接触待機5日、最短3日に

Kimg0626

Kimg0625

7月22日(金)

 コロナの新規感染者が、全国で18万6246人、東京都は3万1878人と過去最高となった。10代以下の感染者が3割を占めた。

 BA型は96%となった

 7月22日の毎日新聞のテレビ欄 オレンジ色が関連記事

Kimg0617

7月21日(木)

 毎日新聞朝刊1面トップ 新規感染 最多15,2万人 搬送困難事案急増

7月17日(日)

 コロナ感染11万675人 第6波のピーク越え〈2月5日約10万550人)

 ◎7月21日

 東京 1万8,919人 大阪 12351人

 新たな行動制限は実施しない  官房長官

7月16日〈土)

 15日の新規感染者は10万人を超えた

7月14日(木)

 日経新聞記事 コロナ新感染 最多迫る 5か月ぶり9万人 BA5流行

Kimg0614

Kimg0613

◎ブログ筆者の4回目のワクチン注射は7月30日です。

7月13日(水)

 国内では12日新たに7万6011人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。7万人を超えたのは3月3日以来。

 12件で過去最高。東京では1万1511人の感染を確認。1万人を超えるのは3月16日以来。

7月12日〈火)

 尾身氏 感染の第7波に入っていると認識 10日まで3日連続で5万人を超える

 BA5型に置き換わりが進んでいる

7月7日

 東京の患者8539人の患者に急増

7月6日の日経新聞朝刊の記事です。

 コロナ感染急拡大の記事があります。東京急増5302人。大阪4523人。筆者は7月末に4回目のワクチン注射がありますが、、

Kimg0608

世界での患者数です。日本は13位です。さすがに死者数は世界で1052人と減少しています。

Kimg0609

 

2022年6月5日の状況入っています。

5月13日以来、しばらく記録をしておりませんでしたので、6月4日の記録を載せていきます。

Kimg0508

日経新聞6月5日(6月4日の状況) アメリカは依然として感染者数は多い1日で約18万人。日本が感染者数15位に

 この写真では死者数の前日比が出ていません。、世界、1525人、アメリカ391人、日本32人です。

◎アメリカ大リーグでは今ではマスクをしている人はほとんどいません。ほとんど毎日見ていますが。エンゼルス連敗中。残念

日本の野球場ではみんなしています。

 

国内での新型コロナウイルス感染者数、6月4日 東京約155万人 大坂98万人 神奈川 76万人・・・

Kimg0509

幸いなことに日本での新コロナの感染者数は減っておりますが、まだみんなマスクをはずしていません。今外でマスクを外すのには相当勇気がいることです。電動車いすで誰もいないところを走るのは外していていいように感じますが、外せませんね。

2022年5月13日 アメリカでの新型コロナによる累計死者数は100万人を超えました。アメリカでは根強くワクチン反対の人々がいますしマスクも掛けなくなっています。これではなかなか新コロナウイルスも収束しないでしょう。アメリカの4月3日の死者は98万人でした。日本では死者2万8000人ほどです。

 

2020年2月10日から2022年2月10日までの2年間の新コロナウイルスの蔓延の状況をブログで記録してきました。あまりに長期間となりますので、1たん2年間で区切りを付けました。新コロナの蔓延はその後、依然として収まらず、2月16日より記録を再開しました。

 

4月11日、第6波で日本にもイギリスから帰ってきた女性がXE型に感染していることが、わかった。BA1とBA2とが重なり合ったタイプで、より感染力が強いといわれている。

 

2022年4月13日 世界の感染者が5億人を超えた。死者は618万人。

 1月で3億人 2月で4億人

 

「新型コロナウイルス蔓延、2020年2月10日より、~2022年2月10日まで、2年間の記録」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2022/02/post-c2be97.html

 

◎このブログは、上記のブログの続きです。

 

2022年4月4日 しばらく記録を中断していましたが、また日本でも外国でもオミクロン株、BA2型が増えてきています。

日本の感染者数     死者

  6,711,522人     28,299人

ワクチン接種回数

 1回目  81%  2回目 79,5% 3回目 41,5%

日本 3月24日現在 米ジョンズ・ホプキンス大学の集計から

 4月3日の感染者数  前週日曜日比 4000人増

  4万7345人  死者34人

 東京  7899人 神奈川 4244人 大坂  3760人

世界の感染者  4月3日現在 

 世界   4億9067万人   死者 615万人

 米国    8015万人       98万人

 インド   4303万人       52万人

 ブラジル  3000万人       66万人

 フランス  2608万人       14万人

 ドイツ   2159万人       13万人

 英国    2138万人       17万人

 ロシア   1762万人       36万人

 

3月24日

Kimg0189

3月25日(金)

 3月24日国内感染者4万9930人 先週木曜日より増加

都内 8873人 死者全国 126人 都内の警戒レベル 1段階引き下げ

大阪 4490人

3月23日(水)

 全国のコロナ患者数 4万1038人、死者522人 先週よりおお幅減

 東京6430人死者122人 大坂 4790人 死者29人

 

2022年3月21日(月)まん延防止期間の終了

 

2022年3月17日(木)

まん延防止21日で解除 18都道府県政府方針

 濃厚接触期間 短縮 4日間 前週より5000人減

 合計592万2662人  死者 26637人

 ワクチン接種回数  3回目 404万 31,9%

 

2022年3月12日(土)

       感染者          死者

世  界   4億5346万人     603万人 

アメリカ     7945万人       97万人

インド      4298万人       52万人

ブラジル     2926万人       65万人

フランス     2349万人       14万人

英国       1960万人       16万人

ロシア      1694万人       35万人

  。

日本        568万人       2,6万人

  

2022年3月9日(水)毎日新聞朝刊社会面

「オミクロン見くびるな」

 後遺症の「だるさ」訴え多くー「受験なのに」、「部活できない」

 

2022年2月16日(水) 日経新聞より3月8日比較

 15日午後4時現在の新コロナの感染者数と死者

 

世界の感染者

  2月15日             3月8日

 4億1350万人 死者数 583万人 4億4790万人 死者601万人

アメリカ    

 7792万人   死者 92万人    7934万    死者96万人

インド     

 4269万人   死者 51万人    4297万人   死者51万人

ブラジル    

 2755万人   死者 64万人    2908万人   死者65万人

フランス   

 2188万人   死者 13,6万人   2325万人   死者14万人   

イギリス    

 1848万人   死者 16万人    1938万人   死者16万人

 ロシア                 1677万人   死者35万人

 ドイツ                 1606万人   死者12万人

 トルコ                                           1439万人   死者10万人

 イタリア                1305万人   死者16万人

  ・

  日本               549,5万人   死者2万5327人

  (日本は死者数が大変低いことがわかります)

Kimg0061

 

2022年2月18日の状況   @NIFTYの記事より

 オミクロン株(第6波)は短期間で”重症化”する。重症者急増で病床はいっぱい。デルタ株の第5波に比べ短期間で重症化。17日の東京都の感染者1万7864人、9日連続で前の週を下回っているが、全国の死者は271人で今までで最高。3日連続200人台。都内の医療体制はひっ迫。20日でまん延防止重点処置は切れるが、5県で解除になる。

 ステルスオミクロン「BA2]は東京都でも6例が判明

 日本の感染者累計 425万7342人  死者2万Ⅰ271人

 大阪府で、1万3912人が感染 第2位 3日連続で1万人超え 累計55万人 40から90歳の男女の死亡が多い

  大阪 コロナ死者急増 今年1月1日から2月16日までに計391人となり全国で最多  維新は現場に責任押し付ける 

 コロナ死者前月比50倍超 高齢者施設で急拡大 

 東京都では感染者、累計86万3,984人 2位大阪 55万人  3位神奈川 38万人 4位 愛知27万人 5位 埼玉26万人・・

2022年2月19日〈土)

日経新聞

 社会面トップ

 感染の透析患者 病床ひっ迫 第6波で急増 死亡リスク高く

 コロナに感染する透析患者が急増した。2月10日までの1週間に確認

  された透析患者の感染は415人で過去最多だった。

 小中高や幼稚園公立717校が休校

 コロナ死者200人超確認 4日連続

毎日新聞 

 まん延防止 5県は解除 17道府県延長 継続中は14都県

 全国死者 211人 累計 21479人

 感染者合計 434万5198人 18日 87723人

 ワクチン1回目 1億157万1281回 80,2%

 ワクチン3回目  1600万9146回 12,6%

 

◎記事は続きます。

◎2022年2月19日岸田首相の新型コロナウイルス、オミクロン型の蔓延などへの対応の遅さなどに対して、内閣支持率が―8,3%減少し、43,9%になりました。昨年に少し新コロナウイルスの蔓延が弱まったときに、政府は、欧米諸国に比べ、第3回目のワクチン接種を急がなかった。今となり慌てています。

◎ワクチンの3回目の接種で、モデルナのワクチンをうった人では約7割が発熱し、ファイザーの場合は4割だそうです。

◎新コロナ感染で自宅療養者は16日、全国で57万7000人に達し、過去最高になりま。した。

◎オミクロン株は軽症で済むと日本政府は油断していました。オミクロン株は感染力が強く、高齢者が感染すると、重症化するということがわかってきています。

◎1918年から1919年にかけて新型インフルエンザ・スぺイン風邪に席巻された。死者は全世界で2000万とも4000万ともいわれたがアフリカなどを加えると1億人にもなったと推定されました。第1次世界大戦の真っ最中で戦死者が1000万人。その10倍もの死者が出たことになります。日本でも38万人の死者が出ました。当時の全世界の人口は約20億人。現在は3倍強、約64億人である。

2022年2月20日(日)

毎日新聞 社会面トップ 「介護現場 接触に恐きょう コロナ感染対策 試行錯誤 人出不足 さらにひっ迫」

東京では70~90代の男女27人の死亡が確認され、死者数では5日連続で過去最多を更新

東京都での感染者数です〈2月18日)

        累計    当日

  世田谷区 60297   764     新宿区  33710   278

  太田区  46512   921

  江戸川区 46319  1044

  練馬区  41678  1029

  足立区  41509   823

  板橋区  36058   664

      杉並区  34673   432

◎以前は新宿区が感染者が3番目ぐらいに感染者が多かったのですが、最近は減ってきています。他方江戸川、練馬などが多くなっています。

 新宿などでの繁華街での飲食する人で感染するは人は減り、むしろ老人ホームなどでの集団感染が増えているのではないでしょうか。私が住

 んでいるマンションでもマスクをしないで歩いているお年寄りなどが増えています。

2020年2月21日(月)

20日冬季五輪閉会式 それに関連した記事多し

毎日新聞 社説 相次ぐコロナ休校 学びの格差広げないよう

しんぶん赤旗

 社会面トップ 高齢者感染 入院必要だが・・・埼玉協同病院 連日ほぼ満床 医師「3回目接種遅すぎる」一般診療圧迫も

95歳のエリザベス女王が新コロナに感染 症状は軽いそうです。 老人施設に入っている妻の母 97歳も感染しましたが、その後回復しました。

2022年2月23日(水曜日)

国内感染者  6万9523人 死者 21日 319人 22日 死者322人 始めて300人越え

 大坂 感染者 939人 死者63人 

 第6波 の死者 12月15日~2月18日 3061人

 第5波 の死者 3か月で 766人

2022年2月24日 (木)

国内感染者  8万365人  死者246人

 東京  1万4567人  死者28人

 大阪  1万1472人  死者49人

◎今日は3回目の新コロナワクチンの接種を行ってきました。

 場所は新宿の元気館 スムースに済みました。1,2回と同様

 ファイザーです。ファイザーのほうが副作用は少ないようです。

25日も異常ありません。2回目はすこし熱が出ました。

 

3月1日

国内ウイルス感染者の推移

 国内累計 500万人 1か月で倍  まん延防止10都府県延長

 

◎オミクロン亜種 BA.2は来月の上旬には東京の感染者の7割(74%)を占める可能性がある。

 再び急速な感染拡大の可能性がある。

◎尾身会長は「第6波の感染者数がさがらないうちに第7波に入ることも否定できない」と発言。

◎大阪でコロナの死者が突出しているのにと、松井市長への批判が続出。

2023年1月14日 (土)

12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。

2022年12月10日〈土)電動車いすで、新大久保から中野駅周辺まで行ってみました。午後2時ごろ新大久保の自宅から、スタートしました。バッテリーの残量は80ぐらいでした。山手線の線路際の百人町3丁目をスタートしてお滝橋交差点から早稲田通りを直進しました。

左側に飲み屋さんが連なる小径、昭和新道を通り、中野ブロードウエイを通り中野駅へ。周辺は新しい高層ビルを建設中でした。その後大久保通りを通って帰りました。帰りの時間は4時ころで2時間でした。バッテリー残量は32でした。だいたい半分ぐらいを使ったことになります。

今日は好天に恵まれました。電動車いすでは、中野駅まで行くのは初めてです。

新大久保周辺

Kimg0946

中野駅周辺です

Kimg0947

神田川の小滝橋を通り、中野通りを直進します。中野駅近くの中の通りの横道 「昭和新道商店街」

 

Kimg0924

横道があちこちにあります。お店もいろいろ

Kimg0927

向こうに見えるビルは住友不動産の建築中のビル(中野2丁目再開発ビル)

新しいビルと、昔ながらの飲み屋街 いい対象です。

Kimg0926

やっと通れる細い横道

Kimg0929-2

中野ブロードウエイにつづく道 向こうは中野駅

Kimg0931

中野駅前のビル建設現場 元は自転車置き場のような。

囲町東地区と西地区に3つのビルが2025年完成めざす。

Kimg0932

中野駅前 黒いビルはNTTdokomoビル 向こうには大学が3つ 

帝京平成大学、明治大学、早稲田大学

 

Kimg0933

 

中野駅南口周辺 右のビルは丸井

Kimg0935

 

中野サンプラザビル 2028年完成めざし、周辺を再開発。隣りの中の区役所は移転。

Kimg0934-1

中野駅南口の高層ビル 中野2丁目再開発ビル 左側が住友不動産業務棟20階 右側は37階住宅棟建設中

Kimg0936

このビルは中野ツインマークタワー 中野3-34-32

Kimg0938

1月12日 新井薬師の梅照院に行く途中で、中野ブロードウエイの隣に

高層ビルができているのに気が付きました。 下の写真

Kimg1115

 帰りは大久保通りで 大久保通りと山手通りの交差点

Kimg0941

大久保通り 新宿の高層ビル群

Kimg0943

神田川から 神田川から先は新宿区、手前は中野区

Kimg0944

2023年1月12日(金) 今度は新井薬師へ行ってみました。

Kimg1113

 

 

 梅照院 新井薬師入口 ( 新井山、梅松院)真言宗

  眼の恢復に効果

 新井薬師の駅のそばに。叔父さんの家があります。

 でもここは初めてでした。

Kimg1098

新井薬師本堂 思ったより小さい本堂で下。 

Kimg1102

お寺の中から外を見る

 

Kimg1106

ここはお隣にある、新井天神です。

Kimg1109-1

ここでおみくじを買いました。中吉でした。

Kimg1110

 

2023年1月11日 (水)

母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。

以前、今は亡き母親の一番下の妹の叔母さん(鈴木和子さん、池袋で八百屋さんをしています)に、母の親戚の系図と写真を見せてもらうことになりました。母の兄弟姉妹まではわかるのですが、それ以上はわかりませんでした。

私の亡き母(佐竹より)は男2人と女7人の9人兄弟・姉妹の長女です。母の兄、長男金子幸雄が一番年上で、下の写真では左側で、右側が父の佐竹実です。二人は、仲の良い戦友で、その縁を深めるために妹の、金子より〈母)、と結婚したと云う事です。写真ではその下が母のより、その下が、母方の祖母タケ〈旧姓渡辺)です。抱かれている赤ちゃんは、私(幸一)かもしれません。

Kimg0759-2

未だ若かりしきの母親、金子より(長女)と一番下の(鈴木)和子おばさん(7女)

親子みたいにずいぶん年が離れています。

Kimg0763-3

池袋にある和子おばさんの八百屋さん。鈴木青果店。代々、八百屋さんが多いのです。

Kimg0761

私の母方の祖父の金子幸作の八百屋さん 尾久にありました。母によれば戦前、八百屋さんは大変、繁昌していたそうです。

母方のおじいさんの弟、金子清治も浅草で、八百屋さんを開業しています。

私の母方の曽祖父、金子幸四郎は、出身が新潟県北蒲原郡笹岡村です。曾祖母、椎野ノセの父は椎野熊蔵、兄は椎野寅蔵です。

ずいぶん強そうな名前ですね。

母方の祖母、渡辺タケの父は渡辺福松、その孫にあたる渡辺正吾さん〈母よりのいとこ〉には新潟へ行った時には、いろいろ

連れて行ってもらいました。住所は北蒲原郡本田村。私は中学生ころでした。このころ新潟から先は蒸気機関車でした。

この辺りは今では新発田市で近くには月岡温泉や福島潟があります。福島潟には正吾さんに連れて行ってもらいました。

Kimg0762-3

車いすに乗っているのが母親の佐竹ヨリ、あとは叔母さんたち。母の後ろに立っているのが

一番年下の叔母さん、今回写真を持ってきてくれた鈴木和子おばさん。私とは6歳違い。

7人姉妹のうち5人が集まっています。

Kimg0764-2

 

下の写真は母方のおじさんの写真 幸雄伯父さんです。金子幸作の長男で1917年生まれ(大正6年11月13日生まれ)

父、佐竹実の親友で、はじめ満州に。 ともに一時帰国その時に私が生まれました。 

今度は中国安徽省へ そこで匪賊に襲われ戦死しました。2人は縁を強めるために母と結婚しました。

幸一という名前は、曽祖父、幸四郎、祖父幸作、伯父幸雄と続きます。私の3男・哲夫の子も真幸君です。

母方の、祖先に体が大きい人がいて、村相撲では親子で、大関になったそうです。

それが誰かはわかりません。私も息子たち2人も体が大きいのが、遺伝したようです。

私は身長175Cⅿ、体重肥ったときは90KGぐらいありました。下の息子は180センチ

以上です。

Kimg0757-4

伯父さんの軍服姿 満州では父と同じ騎兵でした。

Kimg0756-3

右側が伯父さん。金子幸雄 中国では士官になり偵察隊長となっていましたが、安徽省蕪湖県毛家渡(南京の南方約70km)で匪賊に襲われ、何の遺品も残りませんでした。

Kimg0765-3

母方の祖父 金子幸作 1894年(明治27年1月)生まれ 祖母は(渡辺)タケ(渡辺福松の3女)

後ろの真ん中 金子幸四郎の長男

 

Kimg0758-5

下の写真ははっきりしないが、おそらく曽祖父 金子幸四郎と曾祖母(椎野)ノセ

 高祖父 金子良太郎〈1912年大正元年に隠居とある) 妻サト の長男

 

Kimg0760-6

 

金子家の系図

長男       長男        長男        長男

金子良太郎    金子幸四郎     金子幸作      金子幸雄(戦死)

      ー--      ー--       ー-- 長女

サト       (椎野)ノセ    (渡辺)タケ    金子ヨリ(佐竹ヨリ)母

                             次男

                                                                                  佐竹 実---佐竹幸一

 

                   次男 弟

                                                     金子清治 ー--  2男7女

                    (浅草にて青果店経営)

                   金子リク ー--  5男

                     長女

                   金子ノブ

                     3女

                   金子 登 ー--  3男1女

                     4男

                   金子ミヨ子

長男 幸雄

 

長女 ヨリ

 

7女   和子

 

中国の地図

Kimg1097

Kimg1096-1

Kimg1093

Kimg1094

Kimg1094

2023年1月 4日 (水)

2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。

 上野動物園は何と、4 ~50年ぶりです。近くの国立博物館、科学博物館には何度も行ってのに。

お正月に妻とどこかに行こうかと話しました。先日、都立美術館と国立博物館に行った、上野動物園がどうなったか、行ってみようということになりました。上野動物園も身体障碍者と付き添いは入場無料ですぐ入れます。

Kimg1053-1

入場した時にもらった動物園の地図です。東園と西園 をつなぐモノレールはなくなっていました。

Kimg1069-1

Kimg1074

パンダはメスと子どもは東園に、父親は西園にいます。

メスはしんしん 双子の子どもはシャオシャオとレイレイ

Kimg1077

 

Kimg1078

オスはレイレイ 西園にいます

 

Kimg1073

これは東園のインド象,西園にアフリカゾウがいます。 

Kimg1054

これは昔から同じ場所にある、人気のサル山 なんかの表示機の上に。

Kimg1055

アメリカバクの大きな表示板

Kimg1057_20230104111301

レッサーパンダ パンダはみませんでしたが。

Kimg1065

真ん中にゴリラ ゴリラの檻は大きい作りです。

Kimg1060

ヘビクイワシ

Kimg1056

◎建物の中で暗く作っているへやのなかで、通路が狭く、電動車いすが身動きが出来なくなり困った場所がありました。

 

この写真もゴリラなのですがよくわかりません

Kimg1061

通路から西園 不忍池が見えます。モノレールはなくなりました。

Kimg1063

 

 

サイ ひもでぶら下がったボールから餌が出ます。

Kimg1066

新大久保の自宅から、山手線で上野まで、動物園を回って帰って来た時、電動車いすの 使用量は58ぐらいでした

◎以前ずいぶん前に来た時より、設備が広がっており、動物を半分くらいしか見ていないのに結構疲れました。

 行列してパンダを見ていたらよけい疲れたでしょう。東園入ってすぐに・パンダの親子、西園にオスのパンダ。

 足の丈夫な妻も疲れたと云う事で、半分ぐらいしか見ていません。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック