フォト
無料ブログはココログ

« 新宿高島屋のイタリア料理、セストセンソへ行ってきました。3回目ぐらいでしょうか | トップページ | 高田馬場駅周辺の再開発!駅周辺のビル建設現場と駅周辺を見てみる。2021年3月より、2023年6月の状況。写真 多数。 »

2023年4月29日 (土)

60年前、私の学生時代、東京教育大学の学園祭で同じクラスの藤沢君と、「想像動物学」の展示をやりました。

すでに60年前という半世紀以上前の、東京教育大学の学園祭で、同じ動物学専攻の藤沢弘介氏(埼玉大学教授)と、「想像動物学」についての、展示を行いました。たまたま、私の資料を整理していた時に、模造紙に描いたものを写真に撮ったものが出てきたのです。写真は残念ながら全部ではなく6枚だけですが、当時の雰囲気はわかると思います。

藤沢君はその英語の優れた読解力をもって、大学の図書館にあった、エンサイクロピーディア・ブリタニカに出ていた想像生物のところを訳し、出ていた図版を模造紙に転記してくれました。私は想像生物の系統樹などを描き、河童の解剖図などを担当しました。

展示した場所は大学の学生控室でした。ところで、東京教育大学の理学部の建物は戦前からある建物で、きわめて古臭い建物でした。お隣にある文学部の建物は比較的新しいきれいな建物でした。東京教育大学は東京文理科大学、東京高等教育師範学校、東京農業教育専門学校、東京体育専門学校が合併してできた学校でした。文学部、理学部は文京区大塚に、他の2校は別のところにあり、私は1度も行ったことがありませんでした。

 私が1,2年生の時の大学の学長はノーベル賞で有名な朝永振一郎氏でした。朝永先生の素粒子論の講義のあと、その話を書いた本があるから,講義終了後に学長室に取りに来るようにと、話がありました。朝永先生の学長室は古臭い理学部の建物の特別に広くない部屋で、学生控室と同じくらいの部屋でびっくりしました。総合人間学会の設立の時、明治大学の理事の方が総合人間学会の理事にもなられ、明治大学のリバティータワーの部屋にお伺いしましたが、その広さと立派さの違いにびっくりしたものです。

 余談はさておき、狭い学生控室に展示の模造紙でいっぱいになるほど、たくさん展示しました。今残っているのは残念ながら6枚だけですが、展示を見に来た人の反響は様々でした。日本の妖怪などについてはこのあとで盛んになりました。これを見た年配の人が、「なんでこんなものを展示するんだと言っていました。まあおふざけですが、少しは学名のつけ方など、動物学の勉強にはなったのです。

◎ヒトの位置づけ

門 脊椎動物門 綱 哺乳綱 目 霊長目 科 ヒト科  属 ホモ 種 サピエンス

 

脊椎動物門 

  爬虫人目

上から

ケキュロプス アテネの創始者

コアトリキュー ヒトの手と心臓を持つガラガラヘビ

キメラ・オルトロス ケルベロス他の母

ナガス  ロンパリヘビ

(藤沢君が書いたもの、上手なものです)

Kimg1670 

汎虫綱  見たこともない怪物たち

Kimg1641-1

鳥人目

迦楼羅 ピアサ 迦陵頻伽 ハーピー

Kimg1669

河童について

 日本の想像動物では1番の人気者

 汎虫綱としました

Kimg1671

河童の種類   -kapptorops

基本は卵生 おへそがない

1,おか河童

2,はなたか河童

3,まだら河童

4,からま河童

Kimg1661

河童の解剖図 佐竹担当 肺とえらを持つ

Kimg1665

汎虫綱

東龍と西洋の龍

  東龍の幼生は龍の落とし子

Kimg1662

未来人目

どうも悲惨な未来人のようです

Kimg1667

宇宙人亜目

Kimg1663

 

天狗と木っ端天狗

Kimg1666

 

◎他にいろいろ書きましたが失われてしまいました。

天使や妖精は書きましたが、いわゆる神様は入れませんでした。

 

 

 

« 新宿高島屋のイタリア料理、セストセンソへ行ってきました。3回目ぐらいでしょうか | トップページ | 高田馬場駅周辺の再開発!駅周辺のビル建設現場と駅周辺を見てみる。2021年3月より、2023年6月の状況。写真 多数。 »

小説、絵、映画など 芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新宿高島屋のイタリア料理、セストセンソへ行ってきました。3回目ぐらいでしょうか | トップページ | 高田馬場駅周辺の再開発!駅周辺のビル建設現場と駅周辺を見てみる。2021年3月より、2023年6月の状況。写真 多数。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック