フォト
無料ブログはココログ

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月23日 (木)

新宿から見たスカイツリーと文京区役所その周辺の景色を見る

新大久保から見るスカイツリーとそこに重なる文京区役所周辺の景色の写真を紹介します。スカイツリーと文京区役所((文京シビックセンター)は距離的に全く違いますが、ほぼ重なって見えるのです。

 スカイツリーは高さ634mです。高尾山ほどの高さがあります。

2023年11月9日 朝焼けの風景

  左の高い塔は スカイツリー。

  右はしの塔問う防衛省の電波塔

Kimg2345

朝焼け 日の出前

Kimg2400

夜明け前のスカイツリー周辺の景色。スカイツリーは残念ながら見えていません。

Kimg2393

その少し前 未だ薄暗い

Kimg2391 

夕日が当たっている、この写真で、文京シビックセンター周辺の建物を紹介します。

向かって左側の長方形の建物から順に説明します。

◎パークコート文京小石川

 2021年完成、文京区小石川1-5-1 地上40階、地下2階 高さ148,5m マンション571戸

 

◎スカイツリー

 2013年5月完成 高さ634m 墨田区押上1-1-4

 

◎文京シヴィックセンター 1999年完成 文京区役所他  地上28階 26階 スカイホール 25階展望ラウンジ 高さ 142m

    文京区春日1-16-21

  スカイツリーと重なって見えます

◎住友飯田橋ファーストタワー  文京区後楽2-6-1 地上34階 地下3階  149,6m

    飯田橋駅 徒歩5分  2010年4月

◎東京ドームホテル     文京区後楽1-3-61 地上 43階 155m

  右端の黒い高い建物

東京スカイツリーの足元に丸いドーム (見ずらいですが)東京ドーム球場

左下の煉瓦色の建物は 女子学習院大学

 

2023年11月18日 16時 新宿区百人町より

Kimg2380 

スカイツリーが白く輝く 2023年11月18日 14時24分

Kimg2378

Kimg2377

右下の明るい光は、スカイツリーの一番上の光です。11月29日

Kimg2404

一番上の小さな光。明けの明星のようです。11月29日5時2分。

肉眼では大きく見えます。

Kimg2403

 

 

2023年11月18日 (土)

追記版 車道が2023年12月23日やっと開通しました。諏訪通と山手線の立体交差の歩道橋が2020年12月に完成しました。

◎車道が、2023年12月23日、ようやく完成しました。午後3時から完成祝賀会が開かれます。

なんと、工事が始まってから30年がかかっています。

このことについては、11月15日付の「新宿新聞/新都心新聞」に載っていました。

12月23日の昼前に写真を撮ってきました。

◎新宿新聞・試飲都心新聞の記事

Kimg2368

道路入口 開通記念式典の看板が立っています。式典は3時からです。

Kimg2375

青い所は歩道橋

Kimg2376

祝典の関係者が車道を歩いています。

Kimg2374

諏訪通りトンネル 上は山手線など線路がいっぱい。

Kimg2372

真ん中が中央道路、両側に補助車線 関係者が車道を歩いています。

Kimg2371-1

◎この工事にともない、小滝橋交差点の改良も行われた。諏訪通りから落合・中野方面への直進が可能となる。

◎諏訪通り、百人町側の労働基準監督署から見た階段

この下にエレベーターがあります 下図

ここは出来上がってからしばらくの間、通行止めでした。

◎2021年3月27日〈土〉追記

今まで諏訪通りを横断し大久保から高田馬場に至る道がありましたが、もう通れなくなりました。エレベーターと歩道橋で行かないといけません。

 それまでの周りの状況については、下記をご覧ください

「諏訪通と山手線などとの立体工事進むすすむ。2020年11月、ようやく歩道橋完成~」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/11/post-35fe7f.html

こちらには、もっと詳しい写真がたくさんあります。

201223_0949_01

ここは車道になるところです。前が諏訪通り。左右に道が分かれます。直進すると高田馬場駅。

201223_0950_01-1 

まだ工事中の諏訪通り

横断歩道橋 左側にエレベーターがあります。

この先に横断歩道があります。

201223_1044_01 

百人町側のエレベーター(1階) 乗ったところの反対側に出口があります。

はじめて電動車いすでエレベーターに乗ってみます。

201223_0951_01

百人町側から陸橋を見る

201223_0951_02

横断歩道橋の上から山手線を見る

山手線がある線路には、湘南新宿ライン、埼京線、成田エクスプレス、西武線、貨物線、その他いろいろな線があり

ひっきりなしに電車が通っています。ここは電車を見るにはいいところみたいです。

201223_0953_02

 

歩道橋の上から工事中の諏訪通を見る

メインの道はこの道の下(地下道)をくぐります。

◎この歩道は2021年3月末使えなくなります。

201223_0954_01

高田馬場側のエレベーター乗り場(2階)

201223_0955_01-4

高田馬場側のエレベーター(1階)

201223_0956_01

山手線をくぐる歩道 新しくできた通路です

201223_0956_03

高田馬場側のエレベーター(1階)と階段

201223_0956_02

なんとか歩道橋だけは使えるようになりました。

山手線の内側から山手線を見る

201226_1332_01

201226_1330_01

 

 

 

 

 

 

2023年11月16日 (木)

豊島区立目白庭園へ行ってきました。小さいけれど素敵な庭園でした。

2023年11月16日(木)天気が良かったので、初めて電動車椅子で豊島区立目白庭園へ行ってきました。午後1時に新宿の新大久保の高田馬場寄りのところから、豊島区立目白公園のところまで、途中で目白駅近くのクイーンズシェフで買い物をして、1時間半で行ってきました。

所 豊島区目白3-20-18 入場無料

 目白駅から徒歩5分 西部池袋線の線路近く

Kimg2366

入り口の看板です。「赤鳥庵由来」この地で創刊された「赤い鳥」という子どものための、文芸誌の名前に由来する。

 赤い鳥社 兼 鈴木三重吉宅

 

Kimg2357

入口

Kimg2356

入り口からすぐ、階段とほそい通路、そこから車いすで降りられます。

Kimg2360

 

大きな池に突き出した建物  池には立派な恋がいます

Kimg2358

池につきだした庵

Kimg2361

向こうの建物は大きな和風建築 おおがかりに花嫁、花婿さんの結婚式用の写真を撮っていました。

 

Kimg2362

奥に滝があります。

Kimg2364

右側に建物

Kimg2365

2023年11月14日 (火)

人間学研究会から。人間学研究所、実用的人間学研究会への。略史と資料,その1『人間学研究会』時代 1963年から1987年

はじめに 

 2023年末か2024年初めに、発行される予定の.『人間って何ですか』-人間学研究会60周年記念エッセイ集 工作舎 発行、にも簡単に人間学研究会から、人間学研究所や実用的人間学研究会に至る、歴史が述べられておりますが、本にはわずか2ページと、きわめて簡単にしか、述べられていません。もう少し詳しく書いておけばよかったと、今,思っています。

 2000年12月1日に発行された『人間学研究所年誌』NO1~No19(2022年3月10日発行)については,今度発行される本に、各年次の記事の内容が全て書かれています。しかし、同時に発行されていた『人間学研究所通信』は1999年6月に第1号が発行されたあと、2021年10月7日に、91号も発行されておりますが、今度出版される本にはただ、1号から91号までが発行されたとしか、書きませんでした。これも、もう少し詳しく書けばよかったと思っています、

 人間学研究所通信は、表題を”HUMANOLOGY”としています。HUMANOLOGYは、1999年にはまだ英語としては、確立したことばではありません。1999年に当研究所が使い始めた時には、インターネットでの言葉の検索でも、ほんの少ししかありませんでしたが、今では日本でも、かなり使われるようになってきました。

 「実用的人間学研究会」については、検索語では、niftyでもyahooでもトップです。わたしが言い出して、使っているので当然です。ちゃんと検索語に載るようになっています。

1,「人間学研究会」学生時代 (前期 佐竹幸一 東京教育大学生時代) 

 佐竹幸一は東京教育大学の生物学科動物学専攻に入りました。卒業した高校は都立戸山高校でした。当時の戸山高校は有名な進学校でした。私が卒業した1960年ころの戸山高校では東大に合格したものが120名くらいで第2位、1位は日比谷高校で140名から170名位でした。当時の戸山高校では東大を目指すのが当たり前で、現役で東大に入るものは少なく、多くは浪人して入りました。私も戸山高校での模擬テストの成績は平均して120番くらい。浪人して東大を目指すグループでした。2年生の時に、車の運転免許を取りに行ったりして、勉強に専念しませんでした。現役で東大に入れないものは、戸山高校の先生が特別に進学指導する,卒校生となりました。私も東大めざし1年目は受験したのは東大のみでした。浪人時代は勉強に専念しました。先生も受験で有名な佐藤忠先生などがいたのです。卒校終了後、どうしようかと思いましたが、家では浪人は1年までにしてくれと言われ、東京教育大学に変更しました。東京教育大学だったら現役で入れたのです。前年の入試をやってみて、合格点が取れていました。英語の試験では、どう見ても満点なので、早く試験場を出てしまいました。そして、、卒校生の時にしっかり勉強していた効果で、かなりいろいろな面で、余裕ができ、積極的になりました。小、中学生の頃までは背も低く、痩せて地味な生徒でした。それが高校生から大学生の時に急に背が伸びていきました。その後の中学のクラス会でも1番背が高くなっていました。

 東京教育大学時代,かなり本代を親からもらっていたので、いろいろな本を買いあさりました。当時あった民科の学生組織、関東生物科学生懇談会(生懇)の中では、わが教育大の動物科の学生が主導権を持っていました。3年となると当時の主要な分科会は、同じ動物科の近藤晃君が、「科学方法論」の分科会の責任者、もう一つが私の『人間学』分科会でした。そして1年下の浅島君が「分子生物学」の分科会の責任者でした。人間学の分科会のメンバーには、藤沢弘介君、角田君、岡松 哲君などが参加していました。近藤君はその後、東京都老人研究所の主任研究員から大学教授に、藤沢君も東大の大学院から埼玉大の教授に、浅島君は東大の大学院から東大教授でノーベル賞候補にもなっています。わがクラスには広瀬君が東大の大学院から、三島の遺伝学研究所の主任教授、他にも横山君が大学の教員になっています。高校の校長には和田武久君、牧野君の二人、都立高校の教員から唐沢孝一君は都市鳥研究会をつくり、著作は大学在学当時から始まり、出版した本も100冊を超えています。

 当時の人間学研究会の手書きの会議記録には教育大の動物科6人、心理学2人、体育科1人、お茶の水大3人、日本女子大3人早稲田大一人;16人での発言をした人の名前が記録されています。

 関東生物科学生懇談会」時代 「人間学分科会」

 当時、民主主義科学者協議会(略して民科)があり、科学の民主主義的発展のための取り組みがあって、それぞれの部会がありました。その中で、生物学者は生物学部会を作っていました。『人間学分科会』を東京教育大在学中、佐竹幸一が、関東生物科学生懇談会の分科会(略して生懇)の一つとしてつくる (参考資料『人間学研究所年誌2000』2000年12月1日発行より)

資料

1963年(昭和38年)12月に人間学研究会例会、第13回より、手書きの資料で記載始まる。会場は、初め、東京教育大学動物科控室にて 例会以後52回

Kimg2349

 記録 1963年から1965年

Kimg2348

 

    1965年 6月25日 第1次人間学研究会 第10回例会 小原秀雄氏講演 参加者25名

 佐竹の大学卒業により、人間学研究会は民間の研究会となる

 会場は佐竹の自宅ないしは、佐竹の勤務先、エネスタ百人町の会議室で

Kimg2353

◎  1964年(大学4年生) 佐竹 生懇の代表となる

    生懇の代表は任期半年でした。佐竹が代表となる前は、同じ教育大学の近藤晃氏が代表でした。佐竹の卒業後はお茶大の大沢多佳子さんが代表でした。大沢さん人間学研究会のメンバーです。その後は、教育大の1期下の浅島氏が代表でした。教育大の人間学研究会の有力メンバーである藤沢氏はよく努力して東大の大学院に入りました。同時に広瀬 進氏も、東大の大学院に入り、後日三島の遺伝研の教授となりました。浅島氏は分子生物学の分科会を始め、藤沢氏は浅島ガリ版づりのもので氏の東大の大学院の進学に力添えをしたそうです。

その後は生懇の主要メンバーである、早稲田大学の生物科の学生、    君で同期の3人は、小原秀雄氏が女子栄養大学の教授に、になっていたの助手になり、3人とも教授となりました。その一人は小原氏の後を継ぎ女子栄養大の教授となりました。又、高島君は当時女子栄養大学で助教授となっていた岩城先生の下で古代発火法について研究を進め、後日北海道教育大学の教授となりました。

 日本女子大の学生である青野佳子さんは日本女子大に人間学研究会のグループを作りまた。彼女は後日、佐竹の妻となりました。

 

 2,第1次人間学研究会時代(小原秀雄氏と佐竹幸一・大学卒業後)(人間学研究所年誌2000p76より)

 

1965年4月16日 「人間学研究会」 第1回例会

 佐竹をはじめとして多くのメンバーの大学卒業とともに、生懇から独立した会としての人間学研究会が設立されました

 小原秀雄氏 会長 佐竹幸一 事務局長 会員20名 連絡する人10名 

  第1回例会での小原氏の講演はテープに記録していたが、紛失してしまった。

  又例会の記録は全てテープに取っていたが、紛失してしまっ た。人間学ニュースはガリ版づりのもので17号、発行。

 1967年には11名が参加し合宿が行われた。山中湖 東京ガスサービス店協会の保養所にて。

  例会は月2回のペースで42回開催された。(記録あり)

 1966年12月には、一部の人間で、人間論研究会を作り、唯物論的な人間論の勉強を始める。

  早稲田大学の生物学科のメンバーが生懇の主力となり、卒業後は平田君と高島君、奥崎君は女子栄養大の、小原先生の元、助手となりまし

  た。平田君は女子栄養大学の教授。高島君は北海道教育大学教授、奥崎君は大学名はわかりませんが、それぞれ各大学で教授となりまし

  た。

 1967年5月 会員の中で意見の相違があり、人間学研究会は解散した。人間論研究会は1970年9月まで継続した。

 

◎ 1966年6月25日 第10回例会 小原秀雄氏講演 資料あり 参加者 25名

 

◎その後1970年代 女子栄養大学、香川学長の方針のもとに、柴田義松氏(東大大学院教育学部卒)が招聘された。

 そして柴田氏は哺乳類学者の小原秀雄氏、原始技術史の岩城正夫氏を、メンバーに加え、ユニークな『人間学』のコースが作られた。

 この中で、佐竹に声がかかり、人間学研究会〈第2次〉の設立に至りました。

 

3,第2次人間学研究会時代 に続く  1985年5月成立

 1985年3月15日 学士会館にて 人間学研究会をどうするか

  小原秀雄、岩城正夫、柴田義松、佐竹幸一、野本雅央

  打ち合わせ 岩城氏が文書の用意 

  「人間学研究会設立の宣言」 1985年4月15日

  小原秀雄、岩城正夫、柴田義松、 佐竹幸一

 

人間学研究会 第2次 1985年~1987年

 

Kimg2586-1   

 

人間学研究会 第2次 『人間学ニュース』のファイル(上)

 

第1回例会 5月13日 佐竹ビル2階 参加者15名

  内容は『人間学ニュース』No.1 (第1号のみ、手書きのニュース)

Kimg2587]

「人間学ニュース」 1周年記念号 No,13 1986年5月号

 巻頭「民衆のアカデミズムとしての人間学」 小原秀雄

 

Kimg2591

人間学ニュース」 6月号 最終巻 No,25 1987年

 巻頭 小原秀雄 人間学研究会解散宣言

Kimg2592

 例会『ヒトに成る』の学習会 6回

 

「人間学公開シンポジューム」1986年1月12日 東京大学教育学部

 『なぜ今人間学か―新しい人間像のために』 参加91名 教室いっぱいの盛況

  あらたに22名が会員に

  当時 柴田義松氏は、東京大学 教育学部長

 

 1986年10月「公開連続セミナー」全10回

  『人間とは何か』-新しい人間像のために

   講師小原秀雄氏 会場 労音会館 会費10回 2万円

   第1回 参加者 35名

「人間学研究会の解散」 人間学ニュース25号

   1987年6月号 最終号

Kimg2592-1

Kimg2593

小原秀雄氏 人間学を目指すところを 「民衆のアカデミズム」

岩城正夫氏 「日常的思想としての人間学」

参考 「人間」って何ですか」

    野本雅央氏『小原人間学の陰の立役者-佐竹幸一さん』

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック