フォト
無料ブログはココログ

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月11日 (木)

本の出版について『人間』って何ですか ・「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 2014年1月23日、工作舎さんで発行、1月21日祝賀会。

 2022年からの企画されている、人間学研究所と実用的人間学の本の出版企画があともう少しという段階で、とどまっていました。ある出版社で、校正がほぼ済んで、後は印刷という段階になりましたが、商業出版でなく、私家本にとすすめられました。編集・校正をしていただいた方には、本当に良くしていただきました。申し訳なく、また残念でした。新しい出版社を探すことになりました。

◎工作舎さんで出版していただくことになりました。

 ブログ筆者の住所に近いところにある、出版社のリストを見ていきました。

 そうしましたらブログ筆者の住んでいるところに近い出版社がある

 ことに気が付きました。そこは明治通りに面したところにある工作舎と

 いいます。長い歴史を持つ立派な出版社であることがわかりました。

  ブログ筆者の住む百人町と工作舎さんの大久保を含めて大久保地区

 といいます。自宅から電動車いすですぐにお伺いできる、近いところ

 にあります。メールでご連絡した後、工作舎さんにお伺いしました。

 ちょうどその日は田辺社長さんともう一社長、十川治江社長もいらっ

 しゃいました。

 工作舎

  1971年12月設立 資本金6655万円 いろいろな出版物で

        受賞されています。

  新宿区大久保2丁目2-4-12 新宿ラムダックスビル12F

  田辺澄江代表取締役社長 

    田辺社長さんには編集もしていただきました。

           大変お世話になり、ありがとうございました。

 

出版に至る経過

◎ 2023年8月29日での本の記事と執筆者です。

◎ 7月27日 契約書を取り交わしました。

◎ 8月14日 「本文レイアウト見本」が届きました。 

◎ 10月24日 著者校正も終了しました。

◎ 2024年1月10日 本の出来上がり見本が出来上がりました。

  本の価格は田辺社長とも相談して、2800円から2600円と

      変更しました。販売価格はプラス消費税です。

◎ 1月18日がはじめの想定でしたが 各著者に本の配布 160部

  人間学研究所、実用的人間学研究会のメンバー全員に

      最低1冊はお届けしました。

     1月12日に皆さんのところに届けていただきました。

  工作舎さんありがとうございます。

  また、本を佐竹の知人、親しい人16名の方にお送りしました。

◎ 1月21日(日) 出版記念パーティー 

  ”ガゼボ・トウキョ―”にて 新宿区百人町2丁目 新大久保駅近く

  参加の方は13名でした。

      当日はあいにくの雨でしたが、工作舎の田辺社長も出席

  いただき、和やかにまた楽しい記念パーティーでした。

  1月23日発売開始です。

 1月23日〈火〉書店での販売開始

 

   書名 始めの『人間』の探究を続けて  は変更しました 

             A5 35字29行

 「人間って何ですか」

Kimg2546

あっぱれ!「後期高齢者と習い事」

ドッキリ!「情報戦」、「ロシアと私」

ほっこり!「柴田先生の思い出」

     「たん焼”忍”誕生秘話」 etc

  人間ならではの多様な13話

 

裏表紙の 帯封は 森岡修一所長の『人間学探訪のお散歩道』から

Kimg2548

本書1部 Essay 1 -1 より

Kimg2553

 

Kimg2554 

ソデ

Kimg2556

ソデ 野本雅央氏の文章から

Kimg2555

 

『人間』って何ですか

  「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 

          執筆者13名 A5版 254ページ 価格2600円+税 出版社 工作舎

    編集者 佐竹幸一、森岡修一、里見 脩、杉山靖夫  

 

目   次

 

はじめに                     5p

  佐竹 幸一   編集委員

  杉山靖夫  編集委員

 目  次                    2p 

                                                                小計 7P

1 部  人間学研究所(1999年設立)

               プロムナード

 森岡修一   『人間学探訪の遊歩道』        28p

  編集委員   大妻女子大学名誉教授 人間学研究所長

 里見 脩   『情報戦』とは何か―情報に疎い国は亡ぶ 12p

  編集委員   大妻女子大研究員、前教授

 岩城正夫   『後期高齢者と習い事』         11p

         和光大名誉教授 古代発火法検定協会理事長

 高橋喜代治  『秩父の耕地-回想的点描』       11p

         元立教大学特任教授

 西田隆男   『児童虐待からの恢復と成長』      9p

         公認心理士

 白村直也   『大祖国戦争前夜の障碍者の社会参加』  13p

         -誰を障害者とし、国はどう向き合ったのか

          岐阜大学 教育推進・学生支援機構

 松本 孚   『総合人間学の授業を終えて』       15p

          相模女子大学元教授

 野本雅央  『小原人間学の陰の立役者-佐竹幸一さん』  17p

         

 木村廣子 『柴田先生の思い出』3p

          女子栄養大名誉教授                 

                     1部 小計  119p

 

2部  実用的人間学研究会 1993年設立

 

 杉山靖夫 『ロシアと私』、『実用的人間学の思い出」 11p

    編集委員   杉山会計事務所長

 上杉徳治郎    『タン焼「忍」誕生秘話』     6p

           (有)タン焼忍社長  

 壇上 新     『私が建築士の道に進んだ訳』   3p

            壇上 新建築アトリエ(株)社長

 佐竹幸一     『実用的人間学とのあゆみ』     73p 

            人間学研究所と「こういちの人間学ブログ」

     編集委員長   (株)サタケ会長、

                               実用的人間学研究会 会長

           人間学研究所専務理事・事務局長

                    第2部   小計94p

  

 資料Ⅰ     『人間学研究所年誌』1から19号   8p

 資料2      『人間学研究所の歴史』      3p

 

 あとがき                      4p

 森岡修一  編集委員 

 里見 脩  編集委員

  総ページ数                   254p      

             

 Kimg2550

Kimg2551

                      プロムナード

本文 始め 第1部 森岡修一氏 『人間学探訪の散歩道』

Kimg2552

「晩年運は顎と歯で決まる信長、秀吉、家康の比較」 佐竹幸一 第2部 p191から

Kimg2557            

 

 ◎書店販売は1月23日より 

 

2024年1月 6日 (土)

[これ以上ひどいおみくじある?」という記事について おみくじについて人間学の例会で話をしました。

2014年1月4日の、いろいろな記事を紹介する、Buzz  Feed に「これ以上ひどいおみくじある??」辛辣すぎる内容を全部見る。という記事が載っていて、なんと、4万件のリポートがあり、いいね、が35,2万件、コメントが118にも及んだそうです。「これで凶じゃないてのが、また驚き」と続いています。「元記事はこちら」と続いています。今はもっとアクセスが増えているでしょう。

Kimg2525

そのおみくじは

Kimg2526

その中でこの4つの占の結果を載せています。

 待ち人 来ず、失せもの 出ず 旅行、 調子に乗るな 学問 危うし全力を尽くせ

 

Kimg2527_20240106104602

 

 

1月2日で 4万リポスト 2129件の引用 35,2万件のいいね ということなので今はもっと増えているでしょう。

Kimg2528 

 

◎ おみくじについて

 このおみくじは、おそらく全国のおみくじの7割を作っている、山口県の女子道社という所でなどで作られたもので、ほとんどがこの基本型によります。しかし、昔からの大きな神社またはお寺では独自なものが作られています。浅草寺などで作られたものは大型で英訳もついたものです。ブログ筆者は2002年に田沢湖神社でひいたおみくじが1番の大吉で、それ以来おみくじをひいたものをすべて集めてきました。だいたいいろいろなおみくじ100種類集めてきました。

 上のくじは最も多い方によるもので、凶が含まれていないものです。また、陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転じるともいわれます。要はその人の心がけ次第です。

 私はおみくじをひくときあまり下の方から取らず、上のものをひきます。1から100までを並べてみますが、1から50位までが多く、また出る数は均一ではありません。凶を入れないところが増えていますが,浅草寺のような由緒あるお寺では凶も昔通り3割くらいは凶があります。

 奈良の二月堂のおみくじは、但し書きがあります。「おみくじは、保存してください。不要ならば堂の裏へ。あとで祈念して焼きます。木や道端に結ぶと思いが固定して、念願が達成しません。-と書いてあります。

 台湾の有名な道教寺院、龍山寺に2回行った時には、そのたびに中国式のおみくじをひきました。日本でも横浜の関帝廟、や媽祖廟でひいてきました。これらの道教寺院では日本のおみくじとは違い、太陽と月をかたどったものを投げて太陽と月型が出た時に、そのおみくじを正しいものとみて、出ていた数字の棚から自分でおみくじを取ります。太陽と月でなく太陽と太陽の時、月と月の時はやり直しです。

 女子道社の3代目宮司の宮本公胤氏の話では、

 「おみくじは占いではありません、吉や凶が出ても、一喜一憂せずに、内容をよく読み、反省すべきところは反省し、日々努力を怠らないこと」といっています。

2007年1月18日の実用的人間学研究会の例会で、ブログ筆者は「おみくじについて」というテーマでお話をしました。

下図は当日配布した資料です。

Kimg2533

1枚目です。

Kimg2535

参考

浅草寺のおみくじです。85番大吉でした。すべていい内容です。

Kimg2538

表はだいたい5行の漢詩の教です。

 

同じ浅草寺の第88番は凶です。願い事、かないにくいでしょうから、病気、失物、待ち人、新築・引越し、旅行、結婚

 すべて悪いものです。英訳では、BAD FORTUNEとなっております。3割が凶だと言われます。

2002年の田沢湖神社のおみくじ 第1番 大吉です。これ以後本格的におみくじを集め始めました。

Kimg2536

西国10番 室戸寺のおみくじは第18番大吉ですが

 願い事 できないようで危ないですが後でかなうでしょう

 待ち人 支障があってこないでしょう

 失せもの 出にくいです

 旅行 盗難に注意して行くことです

 商売 買うのはよくありません

 学問 安心して勉強しなさい

 争いごと 転居 お産 縁談 いずれもいい内容ではなく

  これで大吉とは思えません。

◎2024年1月、今から10年ほど前に旅行先で脳出血をおこし、車いす生活となりました。

神社やお寺にも行きにくくなり、行ってもおみくじがひきにくくなり、おみくじ集めも

ストップしてしまいました。

 

おみくじについて、集めてみませんか、浅草寺は凶が3割-でも心配ご無用   2024年追記版

◎この記事は、2016年6月20日に書いたものです。ちょうど2024年1月6日に、おみくじのことを書きましたので、2024年1月6日に、転記いたしました。

 

おみくじ、について、浅草寺は「凶」が3割

 

Kc4a09990001

 2016年の日経新聞の朝刊、「首都圏丸かじり」-「なんでも調査団」という記事で、おみくじについての記事が載っていました。筆者は2002年からおみくじの収集をしていて、2007年1月の人間学研究所、実用的人間学部会、第2期1月でも「おみくじについて」というテーマでお話をしました。文章はわずか4ページで、A3,6枚はいろいろなおみくじの例20種類ほどををコピーして、みていただきました。その後おみくじの収集は続き先日の2016年6月の本土寺でもおみくじを引いてもらいましたが(自分ではひけず家内にひてもらいました)おみくじの総数は70ほどになります。おみくじは100の中から選ぶのですがずいぶんと偏りがあります。前半の数字が多いのです。それから同じ数字のおみくじが3つ出てくるかと思うと0が非常に多くもなります。その状況は資料を開けてみてください。

 おみくじは、科学的根拠のない一部の占いと違い一種の伝統的な文化と思います。おみくじは占いではありません、といっているところもあります。

 

おみくじ、いままでの内訳

 おみくじを本格的に収集し始めたのは2002年(平成14年)田沢湖神社で第1番大吉を引いてからです。それ以後、お寺や神社に行ったときは必ず、おみくじをひきました。今は70ほどになっています。2007年1月に人間学研究所の実用的人間学部会の例会でお話した後もつづいています。病気をしてからは収集のペースはぐっと落ち込んでいますが今も続けています。

 

[いままでのおみくじ一覧」

 

「omikuji_seiri.xlsx」をダウンロード

 

1番は大吉ですが、他は同じ番号でも籤により違った内容になっています。

 

内訳

 

 大吉20、吉13、、中吉6、小吉、5、半吉2、末吉、2、凶3

 

 道教系ー上上2、中中1、中平1、下下1(台北 龍山寺、横浜中華街、関帝廟、媽祖廟)

 

日経新聞の記事、浅草寺の[凶]・・実は3割も

 

 おみくじ、誠実に過ごせば吉に好転

 

 都内有数の観光名所、浅草寺(東京都台東区)にはこんな噂がある。浅草寺のおみくじには凶が多い。凶は誰だって引きたくないもの、噂は本当だろうか、真相を探った。

 

まず、都内の観光地情報に詳しいはとバス(東京・大田)に聞いた。担当者は「確かに噂を聞きますが」と前置きしたうえで、バスガイドの説明マニュアルにはないという。ただ浅草寺を回るツアーで「バスガイドによっては体験談として『凶を引いた方が多いようです』と乗客に紹介することはあります」と打ち明ける。

 

 浅草寺に単刀直入に聞いてみた。「おみくじには凶が多い、とよく言われますが、古来のおみくじそのままです」と寺側は説明する。100本のうち『大吉17本、吉35本、半吉5本、小吉4本、末小吉6本、凶30本」つまり、凶の出る確率は3割、意外に高い確率だった。

 

Kc4a10090001

 

 上の写真。2010年4月6日に引いた浅草寺のおみくじです。 読みにくくて申し訳ありません。

 

 表は漢詩です。望用何愁晩 求名漸得寧 雲梯終有望 帰路入蓬(いる)

 

 こちらは裏面です。第85番大吉です。解説が書いてあります。真ん中は英文になっています。多い外国人観光客に喜ばれます。一番下に「浅草寺観音籤」の由来と心得が載っています。大吉が出たからといって
、油断したり、高慢な態度をとれば、凶に転じることもあります。凶が出た人も畏れることなく、辛抱強さをもって人に誠実に過ごすことで吉に転じます。と書いてあります。

 

◎ちなみに奈良の法隆寺も大吉17本、吉34本、小吉4本、半吉6本、末小吉3本、末吉5本、凶31本です。筆者の)引いたおみくじで約70本中、凶は3本で鶴岡八幡宮、厳島神社、浅草寺の3本です。他の寺や神社では凶は少ないか入れていないようです

 

 では、他の寺や神社のおみくじと比べると浅草寺のおみくじは凶が多いのか。「信仰にかかわることなので…」。関係者の口は一様に重い。匿名を条件に話してくれた都内のある寺は「最近は凶を減らすところが多い。入れないところもあります」と明かす。

 

 神棚や神具を販売する、みす平総卸店(東京・台東)は小売店や飲食店などに販売するおみくじに凶入れていないという。確かに凶を引けば「縁起が悪い」と客足は遠のきそうだ。

 

 凶は喜ばれないため本数を減らしているおみくじが多く、昔ながらの配分をきちんと守る浅草寺で凶が出やすいと噂が広まったようだ。

 

 ◎おみくじはそもそも中国由来で日本では平安時代までさかのぼるとされる。比叡山延暦寺の18代目の天台座主良源(元三大師)が多くの人を導くために、願う事柄の吉凶を占う、おみくじを広く普及させたとの説が有力だ。

 

 「元三大師百籤」あるいは「観音みくじ」として流行する。

 

 江戸時代には庶民のあいだにも広がり、神社、仏閣に置かれるようになる。

 

浅草寺をおとづれる人は急増する外国人観光客も含めて年間約3000万人、その中でおみくじを引くのは約300万人にのぼる。浅草寺は「凶が出た人もおそれることなく、辛抱強さをもって誠実に過ごすことで、吉に転じます」と説明する。凶を引いたからといって落ち込む必要はなさそうだ。

 

もっと知りたい

 

おみくじを作る会社は、全国で数社あるといわれている。あるメーカーによると、おみくじの紙を折りたたむのは手作業で手間がかかるため、新規参入はほとんどない。

 

おみくじの表記は決まった形式はなく、和歌や漢詩、花ことばもある。例えば明治神宮(東京・渋谷は)吉凶を示さず、明治天皇と昭憲皇太后の和歌を選び、解説文をつけている。最近は外国人観光客向けに英語表記のおみくじもある。

 

おみくじについて、ブログ筆者の追加のお話し

 

1,おみくじの歴史

 

 くじ、に御が2つついておみくじ。神意、天意を占う方法

 

 古いものでは日本書紀に出てくる。有間の皇子が謀反がうまくいくか籤で占ったというのが最も古い。

 

 1242年、鶴岡八幡宮で天皇を決めるのにくじを引き後嵯峨天皇が即位する。

 

 室町幕府の6代将軍は4人の息子の中から石清水八幡宮でくじによって、足利義教をえらんだ。

 

 昔はくじは自分で作った。

 

 後漢初期の赤眉軍のおした皇帝、劉盆子もくじで選んだ

 

 明智光秀は本能寺の変の前おみくじを引いて占った。凶が出たが何度も引き直す

 

 明治天皇はくじで、明治の元号をえらんだ

 

 中国から室町初期に「天竺霊籤」が入ってきた。

 

 日本では天台宗、良源(元三大師)が始めた。「元三大師百籤」

 

2、ひき方

 

1、木や竹筒で、ゆすって、1本棒が出てくる。番号により巫女さんなどが籤を出してくれる

 

2、箱の中の籤から自分で1枚抜き出す

 

3、自動販売機式に出てくる、人形や鳥が持ってくるなども、

 

道教寺院のおみくじはくじを引いた後、三日月形の板を投げ、違う色なら可、違う色なら生きなおし、籤は自分で取り出す。横浜中華街、関帝廟、媽祖廟、台湾の龍山寺などでやってみました。上上から下下までのランク。

 

Kc4a10070001

 

左が横浜関帝廟のおみくじ、右が台湾、台北の龍山寺のおみくじ。関帝廟のおみくじは表が中国語、裏が日本語で書いてあります。

 

 

3、おみくじに対する態度

 

Kc4a10060001

 

2002年以後のおみくじはこのようにして、すべて保存しています。本当にいろいろなおみくじがあります。皆さんも年月日を入れておくと良い旅の記念になりますので、保管してみてはいかがでしょう。

 

 

 奈良の二月堂のおみくじには おみくじは持ち帰り保存してください。不要ならば堂の裏へ、あとで祈念して焼きます。どこかに結ぶのは念願が達成しません。結んでいいところ以外にむやみに結ばないと書いてあります。

 

 おみくじのただ吉か凶などだけで一喜一憂せず中の教えを参考にする。ちょっと古い教えかな、と思うのは仕方ありません。

 

 凶だからとやたらと次を引かないこと、通常は2週間必要だといいます。

 

 凶といってもいちがいに運勢が悪くなるわけでない、きをつけることは個々に違う

 

 項目によりいいこと、悪いこといろいろ、大吉でも具体的な項目では、気をつけねばならないものがある。有頂天になり油断すれば陽極まれば陰に転ず。

 

 暗示作用がある。良いと思って積極的に努力すれば良くなる。

 

 結局良くするも悪くするもその人次第です。

 

4、全国のおみくじの7割を作っている会社がある。その他

 

 山口県周南市の(有)女子道社おみくじで100年。社長は神主の宮本清胤氏、専務は宮本公胤氏。ハワイなど含め5000か所に配られている

 

 単なる紙1枚でなく、いろいろなおみくじが作られている。

 

 開運招福お守り入り 小さい達磨。亀、大黒天などが入っているもの、扇型のもの。きれいな石が入っているものなど多彩。

 

 いろいろな石が入っているものなど、本当に多彩です

 

 飲食店などにおいてあるものもある。

 

 インターネットでは驚く程いろいろな占いや籤がたくさんある。

 

 若い女性は特に占いが好き

 

参考資料

 

 「江戸の占い」 大野出 河出書房新社

 

 「占いの謎」 板橋作美 文春新書

 

 「占」 日本の名随筆 木山捷平 作品社

 

 

 

 

 

 

2024年のスタートは、何という年なんでしょう。能登地震と飛行機事故。ブログ筆者個人では夫婦で風邪。

 2024年(令和6年)の出だしは、東京では、素晴らしい日の出、という記事で『こういちの人間学ブログ』は始まりました。

 ところが、1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県志賀町で震度7の揺れを観測した。1月3日の毎日新聞朝刊によれば、この時点で死者55人、と大きく書かれています。又同じ1面の記事に、「日航機、海保機衝突し炎上」という記事が載りました。これは、2日午後5時50分ごろ、羽田空港の滑走路での衝突があり、日航機は全員無事でしたが、海保機は機長以外の乗員5人が死亡した、という記事が載りました。

 1月5日の毎日新聞朝刊1面トップでも、「能登地震 死者84人に」となっています。さらにその記事では、「179人連絡取れず」と続いています。また、1面に「管制『海保機侵入気づかず』と載っています。

2024年1月3日の毎日新聞朝刊です。地震のニュースが大きく出ています。能登で震度7、死者55人という記事です。

 

 Kimg2529

同じ1月3日の毎日新聞1面です。「日航機・海保機衝突し炎上」という記事です。上の新聞にも左下に記事が載っています。

地震が同時におきていなければ、1面トップの記事でしょう。

Kimg2530

1月6日〈土)の毎日新聞、朝刊1面です。毎日新聞では1月3日の朝刊以後、能登地震の死者すべて能登地震のことが1面トップです。ちなみに日経新聞では4日以後は地震のことが1面トップではありません。

トップ記事に、能登地震死者94人、下敷き100人以上か、と載っています。21面社会面も「漁師町 津波で景色1変」という記事が、トップです。石川県の被害状況として、死者94人、行方不明者一人、安否不明者222人となっています。

Kimg2531

1月30日の能登半島地震の被害状況

Kimg2583

◎今年のお正月は個人的にも散々でした。昨年の12月末ごろから、ブログ筆者が風邪をひきました。12月28日(金)のヘルパーさんに来てもらっての入浴の日でしたが、かなり風邪がひどいので、入浴はお休みにしてもらいました。

 その後、妻に感染し、のどがひどく痛くなり、39度を超える熱が出ました。元日の日に近くの病院に行きましたが、紹介状がなければ、駄目ということでした。ブログ筆者の以前の薬を探して、4錠、抗生物質を探し、少し良くなりました。2日空いている薬局で。のどの薬を買い求め少し容体もよくなりました。

 いつも息子二人が、お正月には、孫を連れてくるのですが、上の息子の奥さんは、新コロナに感染し、はじめ上の息子が車で、2日か、3日に行きたいところへ連れて行ってくれると、言うので、横浜へ行くことになっていましたがそれも中止となりました。

 今年のお正月は個人的にも散々でした。

1月9日の状況

◎地震から9日たった石川県の状況です。1月9日の毎日新聞朝刊、第1面です。地震の犠牲者は168人の犠牲となっておりますが、」安否不明が、なんと323名だというのです。道路が寸断され、孤立した集落では安否がわからないというのです。

避難所での死亡も初確認だと言います。これから極寒期を迎える中での避難者の生活が思いやられます。

Kimg2539

Kimg2540

 

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック