顔の人間学―科学的人相術のランキング、日本人は福耳かどうかについての関心が高い.西洋人相術の本の紹介。
« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »
本はだいぶ古くなりました..買って間もなくこの人相術の部分だけ翻訳してみましたが発表するところがなくそのままにしていました。
日本においては、手相術は占星術にもとづく西洋手相術を元にしていて、人相術は東洋人相術を元にしていると、私のブログに書きました。西洋人相術は、それをそのまま日本人に当てはめるといろいろな不都合が生じるからです。日本人では目と眉の間(田宅)がうんとあいていたほうが、富貴な相とされますが、西洋ではまの抜けた顔になってしまいます。
それから、西洋では髪の毛の色と、眼の色というのが性格判断に大きく影響するのですが、日本では共に黒か、せいぜいが黒褐色だけになります。そこで、では西洋の人相術ではどのように人相を見ているのかを紹介してみようと思います。
"The Compllete Book of Fortune"という本で、ロンドンのBracken Booksというところで、初め1936年に出版されたもので、私の購入した本は1990年版のものです。640ページの大型の本で、そこには、様々な占いについてかかれています。手相術、占星術、骨相学、筆跡学等々、全分野について書かれています。人相術については、295ページから318ページまで23ページ分書かれています。
人相術についての表題は"The Art of Physiognomy"で、人相術とか観相術とか言われるものです。前半は人相術(フィジオノミー)についての説明が書かれています。「人相術とは、人の顔面と身体の形から性格を読み取る技術(art)であり、科学(science)であると定義づけています。また、一方ではある人物の人相から彼の未来を予測する占いもしくは解釈法ともいえる。頭蓋骨の形で、読み取る技術である骨相学や手相術は人相術の1分野であり、人相術の助けとなるものであります」
以後人相術の歴史について書かれています。人相術は古代に起源をもち、特にギリシャにおいては、より高い地位につくに値する性格や適性をもっているかどうかを評価する際に大いに貢献しました。その基本はどのような動物に似ているかということです。たとえばあるものは獅子のように気高いとか、あるものはブタのように下品であるとかです。
16世紀のナポリ人であるG・デッラポルタは動物との比較を推し進めた本を書きました。(日本では『自然魔術 人体編』として1996年に青土社で翻訳されています)その後1世紀ほどあとで、スイスの牧師である、ヨハン・カスパー・ラーバーターは、人相学における大きな貢献をしました。彼は、優れた観察力と数多くのイラストを書いて友人の一人であるゲーテが多いに称賛した人物です。
オランダの解剖学者であるピーター・カンペールは1781年に類人猿やほかの動物と人間の顔の比較を行いました。スコットランド人のチャールズ・ベル卿は1806年に感情表現とそれに伴う筋肉の動きについて研究し、生理学の分野から人相学へ貢献しました。パリの医者である、ギローム・デュシェンヌは1862年に、顔の神経に電流を流し、喜びや、苦痛などの表情を自由に起こす実験を行いました。有名なチャールズ・ダーウインは1872年に発表した『人と動物の感情表現』(1948年邦訳 改造社)に多くのデュシェンヌの図版を引用しました。この本は、『人間の由来』とともに、人間と外の動物との顔と表情の共通性をもって、ヒトが進化した存在であるとしましたものです。イタリアの人類学者である、パオロ・マンテガッツアは、1890年に、英語版の『人相学と感情』を書いて、ダーウインの見解をより深く推し進めました。
以上が本にかいてあることの導入部の要旨です。続いて章を改めて、「容貌における性格表現」について書いています。
顔から彼の性格を読み取れるということは、わかりきっていることのようにおもわれます。しかし、落ち着いて平静で、かつ気品があるように見える顔は実は空っぽな心であるかもしれないし、容姿端麗で、落ち着いた感じの美人が実は、輝いたひらめきやウイットに富んだ知性に恵まれないことを知っている。 性格を判断するにあたっての問題点は、どの人も、自分がどの程度まで、自分の性格を偽っているかしばしば、ときには全く分からなくなってしまっているということです。文明社会では、ほとんどゆりかごの時代からも、彼がしたいことをしたり、人びとが、彼について受け入れられないような感情を表すということを、抑圧し、押さえつけてきたからです。
若い時に受けた教育により、自制し自分の感情をいおおい隠すことを学んできました。しかし強力な感情のストレスや、酒に酔ったり、麻薬などによって、おおい隠された感情があらわれ、一気に彼の心の中の深層や本当の姿を知ることができるものです。~
だから我々は、それらの人々の表面に現れたものだけで判断してはいけない。しかし、それらの隠された衝動があるにも関わらず、道徳的で、社会的な生活をしている人は、そのかくされた衝動と戦うことによって人から称賛を受けるのである。
今明らかなことは、ある人の人相を判断するときに、その顔だけですべてを読み取ろうとしないことである。我々は、見ているものが本ものであるかどうか、偽りのものかを見極めなければならない。そして彼の裏に隠された要素についても知らなければならない。
以上一部を訳しました。後半はいくつかに分けて翻訳します。
ある人の顔において現れた特徴があるにしても、しばしば誤ってしまうことがありうるということを良く知っておかねばならない。
この表が1から60までの性格の特徴です。1、道徳的に強い、弱いなどと対比になっています。
この表が、目の色と性格との対比を示しています。
この表が、全部の要素を集計し、それぞれの性格の要素がどれくらい強いかを示します。
★このブログは2011年7月5日に書かれたブログです。2013年9月に、記事に一部追加して更新いたしました。
西洋人相術の(1)では歴史など導入部について書きました。ここでは、”FORTUNE"という本の人相術で、具体的のどのようなことが書かれているかの一部をご紹介します。東洋人相術では、目の色と髪の毛の色はあまり問題になりません。日本人ではせいぜい黒か黒褐色の違いがあるだけです。ところが西洋人相術では、髪の色と、目の色は人相術の大変重要な要素となっているのです。
この本では、その人の顔だけではなく背が高いか低いか、太っているか痩せているかなど身体の特徴も含め、いろいろな要素について判定していきます。そして性格分類には60項目があり、1、道徳的であるか、道徳的でないか 2、知性的であるか、知性的でないか、~60、真実味がある、偽りが多い、などなど性格特性が列挙してあります。
身体では、1、背の高さ、2、がっしりかきゃしゃか 3、太っているか痩せているか、4、姿勢はまっすぐか曲がっているか、5、行動がきびきびしているか、ゆったりしているか、無気力かで分けられます。
頭と顔では、1、額、2、鼻 3、耳 4、あご 5、まぶた 6、目 7、ほほ 8、口 9、目 10、髪に分けています。
目
は 大小、やまぶたの形などのほか、大きな要素として色が分けられます。
Hazel ハシバミ色、淡褐色 grey 灰色 Greenish 緑色
Blue 青 Brown 茶色 black 黒色
髪
については、直毛、カール、ウエーブ 薄いかどうか 大きな要素は色で、
Brown light 淡褐色 Brown dark 黒褐色 Black jet まっ黒
Black bluish 緑がかった黒 Auburn 金褐色 Red 赤
Flaxen 亜麻色 Golden 金色 white 白
(ここで英字に使っている色は、それに近い色程度と思ってください)
★亜麻色は、淡黄褐色ですが薄紫に近い色でした 修正しました ドビッシーの有名な『亜麻色の乙女」という曲があります
となっていてそれぞれに、性格の特徴が示されています。その特徴が大きいと1点 ややその傾向があると0,5点、反対のポイントはマイナスとなります。
背の高さから始まってそれぞれのポイントを集計表にまとめ、極めてその性格が強いとプラス3点とか、場合によるとマイナスがでます。いろいろな要素がまじりあって、総合してその結果が出るというわけで、一見科学的で、パソコンに入力しておけば、あっという間にその人の性格などが出ることになります。詳しくは改めて書きますが、ヒトラーが最も優れた人種だとしたヨーロッパ北方人種(ゲルマン人系やノルマン系)である、白いはだ、金髪、青い目(碧眼)と日本人の黒い髪で黒い目とをこの表に基づいて比較してみました。
性格特徴のとよいものは2点、やや強いものは1点、弱いものは0から0,5点です。
金髪で青い目の性格、特徴
(極めて高い性格、特徴)
公平、優しさ、寛大、忠実、誇り高い
(かなり強い特徴)
道徳的、知性的、誠実、愛きょう、活動的、勇気、 正直、上品、思慮深い、状況判断うまい、短気 愛情深い、気力充実、芸術的、明朗、情熱的 楽観的、しっと深い、せっかち、
よわい傾向
利己的
黒い髪で黒い目の性格、特徴
(極めて高い性格、特徴)
楽観的、 うぬぼれ、しっと深い、もうれつ・性急、情熱的
(かなり強い特徴)
道徳的、意思堅固、忠実、野心的、利己主義、ぜいたくな、情熱的 正直、誇り高い、執念深い、短気、愛情深い、気力充実、力強い 才能のある、愛情深い、横柄、軽率
元の英文の訳が十分でないものもありますが、表をご覧になれば、どう見ても、金髪で青い目の人のほうが、人格的にも優れているようになっています。どうも、黒い髪で、黒い目の人はロマ人(ジプシー)をそうぞうさせるのではないでしょうか。そして日本人も大部分、これに当てはまってしまいます。とりあえず二つの要素だけで見ましたがそれぞれの項目もあとで書いてみます。
現在の世界を支配しているのが、アメリカやイギリスなどの、ヨーロッパ北方人種であることが、西洋の人相の善し悪しに大きく影響しているのは、十分あり得ることです。
追記
ヨーロッパに住んでいた、ネアンデルタール人は、赤いか金髪の髪で、青い目をして肌も白かったということがDNAの解析でわかりました。日の光が弱い氷河時代のヨーロッパに適応したのです。アフリカで生まれた現生人は黒っぽい肌をしていたと思われます。ヨーロッパに入った現生人類はネアンデルタール人と交配して、寒冷地に適した遺伝子を取り込んだと考えられます。
『髪が見ていた世界の歴史 魔女の黒髪天使の金髪』という本があります。(夏森 恩1994年 講談社)という本があります。髪についていろいろ書いてある面白い本ですが、
日本人はいろいろな他民族が融合してできたが、髪の毛は、大多数の黒髪の優勢遺伝で、すべての髪を黒一色に染め上げたといいます。映画の『オルフェ』(ジャンコクトー監督)では死神の黒髪は不気味さを演出するのに役立った。中に出てくる死神をなぜ金髪などにしなかったのか。それは冥界の気味悪さを表現するには不都合だからだといっています。金髪では、「ヴィーナス像」のような天使になってしまう。
マリリンモンローは、髪を金髪に染めてから、人気が出てきました。マリリンモンローの「紳士は金髪がお好き」という映画などは、金髪好みの代表的な例です。
黒髪への恐れはヨーロッパ人の記憶の中にモンゴル族(タタール)の征服の恐ろしさが染みついているのではないかといっています。
日本では髪の毛と、目の色では性格判断をしないのですが、ほとんど黒かせいぜい黒褐色では区別のしようがありません。また逆に日本のように適度に4つのABO式血液型の変化がないところではまた、血液型性格判断が成り立たないのです。例えばほとんどO 型である、南米のインディオでも、血液型の区別はできません。
追記 2011年7月25日
今月、ノルウエー連続テロ事件が発生しました。爆弾テロとウトヤ島での銃乱射事件で90名以上の人が殺されました。犯人はアンネシュ・ブレイビク(32)で、ネオナチの思想をもっていました。彼はほとんどのノルウエー人がそうであるように金髪でした。眼の色はわかりませんでしたが、青色である可能性が高いです。そうすると前に書いた金髪で、青い目の人の美徳とまったく当てはまりません。日本人が黒い髪、黒い目だからとすべて同じ性格などではなくすべての性格が存在しているわけですから、いい加減だということになります。ですから、この性格分類は特に欧米の人々がもっている、イメージを表しているにすぎないということです。
9月17日 追記
「最後の誘惑」というイエス・キリストを主人公とした映画があります。この映画は大変興味深く、人間学研究会でも宗教の説明のときに、みなさんに見てもらったことがあります。
1988年アメリカで作られた映画で、マーチン、スコチッシュ監督作品です。
十字架を降りたイエスは普通の生活をし、マグダラのマリアと結婚します。ユダは何と言うざまだとイエスを責めます。またパウロはイエスが言っていることと違うように説教しています。イエスが責めると、もうあなたなど関係がないといいます。そのあたりが大変興味深かったのです。
それは十字架に架けられた、死の間際にあるイエスに、金髪で青い目をした「天使」のような少女が、神はあなたを試したのだが、もう十分だからといって、十字架から降ろします。そして、マグダラのマリアと結婚し、子供もできます。ところがその少女は実は悪魔だったということで、それに気づいたイエスは最後に必死の思いで再び十字架に戻ります。
このイエスに呼びかけている「天使のような悪魔」が金髪で青い目をしていなかったら、イエスは騙されなかったのではないでしょうか。天使は金髪で青い目と決まっています。金髪で青い目をしたかわいい少女は天使だと思わせてしまうということです。当時のユダヤの地に金髪の人などいなかったのですが。金髪で青い目をしたのが天使というのは、金髪で青い目をした民族が優位な時代に作られた話だからです。
ともかく、キリスト教の神は意地悪で、いろいろなことで信仰を試します。悪魔の誘惑にのるキリストも神は黙っています。アダムとイブの失楽園の話もわざわざ誘惑させておいて、誘惑に負けたからと言って楽園を追い出します。そしてノアの箱舟のように簡単に人々を殺します。
食は運命を左右する
先生五十歳像
平成4年に、『だまってすわれば』(神坂次郎、新潮文庫)という本が出ました。これは、江戸時代の人相術の中興の祖といわれた、水野南北を主人公とした小説です。水野南北はもともとやくざ稼業の暴れ者でしたが、通りがかりの乞食坊主から「死相が出ている」といわれました。目の中に赤い線が入っていているというのです。死んではたまらないと、どうしたらよいかを尋ねると、食を慎むことと陰徳を積めといわれました。そして、お寺に入り、麦と白豆だけの粗食にし、お寺をきれいにするなど陰徳を積み修行をしました。そうしたら、死ぬといわれた日を過ぎて、たまたま会った乞食坊主から、何と死相が消えておるといわれました。それ以後、水野南北は、その乞食坊主(水野海常)に弟子入りして人相術の本格的な勉強を始めます。そして、髪結いに3年、風呂屋の下働き(三助)を三年、そして死者の人相を調べるため、火葬場の人足(おんぼうといいます)を三年と、徹底的に人間の顔と体を調べたのです。今までの人相術は、中国からの人相術の本の受け売りで、日本人そのものを詳しく調べた結果というものはなかったのです。その結果わかったのが、食の重要性と、陰徳を積むという、正しい行いをして心の平安を得るということでした。これは極めて科学的な立場に立ったものといえましょう。
人間の吉凶も、もともとのその人の長年の行いや癖があらわれてきたことであるというのです。そして「生涯の吉凶はことごとく、食からおこる」ということを確信しました。これは極めて重要なことです。単にその人の顔の形だけでなくその人の生活の在り方も判断するということです。せっかくいい人相に産んでもらっても、その後の生活、特に食生活がいい加減だと、凶運になってしまうというのです。そして人相はただ、顔だけでなく、声、皮膚の状態、歩く姿、座る相など、総ての相(すがた)を総合して判断しなければならないといいます。これはそのまま現代にも当てはまります。
水野南北の本です
水野南北は『南北相法』という本をかきます。私はこの江戸時代の原本を手にいれました。(大正時代に複刊されたようです)そのほかに『相法極意修身録』という本も書きました。それらは現代語に翻訳されています。また、中国でも中国語に翻訳されて出版されています。そしてその人相術は、だまって座れば、ぴたりと当たるとまで言われました。多くの弟子をとり、ついには朝廷に認められ、従五位の下 出羽介という官位をもらうほどになりました。水野南北の『南北相法』のなかで、医者や占い師がその人を判断する方法、「望診」の方法を示しました。それは現代でも大変役に立ちます。
また、『相法極意修身録』には次のようなことばが書かれています。
粗食のものは貧相でも、幸運をつかむ。
食事量が一定していれば、心身健全
食事時間が不規則なものは吉相でも凶に転ずる
築山・泉水のある家は衰運に向かう
夜鍋は大凶。朝寝坊は貧窮短命
女性が吉相を自覚すれば凶相と変わる
などなど色色あります。
「本朝人相考」という本もあります
★ このブログは、2009年8月にかかれたものです。2010年9月の実用的人間学の例会で佐竹が「いい顔とはどういうものか」というお話しをして、改めて水野南北のことについてお話ししました。それをブログに書きますので、2011年にこのブログを移行しました。
★ 2011年9月の「実用的人間学研究会」で、「いい顔とはどのようなものか」というテーマで、実用的人間学研究会の例会で、佐竹が話をしました。その中で書いたことですが、師匠の水野南北の人相について、弟子がぶしつけに聞くところがあります。内容は以下の通りです。
『だまってすわれば』小説 神坂次郎より
南北自体は貧しく生まれ、実に貧相、下相であって
「先生の身体は中背にして一見卑俗、奴僕のごとし、面(おもて)せせこましく、耳小さく、目つき鋭くしてくぼみ、印堂(眉と眉の間)せまく、面皰(めんぽう ニキビ)は常に黒し、眉は小さく、家続(目と眉の間)狭く、鼻低うして顴骨(かんこつ)高し。歯短くして、少なし。足は小にして裏をくりぬき足るがごとしして、甲高し。手裕なりといえども左君子の官(左腕)に刀傷あり。以上どれを取り上げても、先生としてふさわしき相なし。いずれのところに先生の相ありや」
水野南北が答えるには、「ワイは貧家に生まれ、そののちさらに貧しくなり、善人と交わらず、善事をしらずそだったゆえわが相いたって下相。しかし相をみようみようとする心でみると誠の相をみることができない」
「己身の相は一心の相にしかず」と外貌の姿より心中の相(姿)を重んじた。これを無相の相を観るといい、相法の極意とする
◎ 面白いのは、こんなに素晴らしい人相術の達人でいながら、結婚した奥さんは、みんないろいろと問題があり、何回も離婚を繰り返しました。自分の好きな人のことになると、冷静に見られなくなってしまったのでしょう。
◎2022年3月に、この記事がアクセス数でトップになりました。本の写真などを加えました。
おわかりとは思いますが、左側の列が豊臣秀吉で、右側が徳川家康の肖像画です。
現代の人相術は科学的根拠を持ちつつあります
このブログは、ブログを書き始めた2009年7月29日に書いたものですが。一部加筆して2012年12月22日に更新したものです。
◎2025年3月30日 さらに「顔についての記事」を更新して記事をまとめました。
占いが数ある中で、人相術は科学的根拠もあり、一番信用が置けるように思えます。顔の研究についてはかなりすすんできていて、だいぶ前から、日本顔学会というのがあります。私も創立の年より、参加しています。私は古来の人相術も研究し、人相術に関して、二回ほどカルチャーセンター等で、12回の講演をしたことがあります。人相術も心理形態学とか、科学になりつつあります。私は、顔の人間学という項目で、顔と人相術についての総合的考察を書いてきました。その6番目に書いた「あご」についてはこのブログとセットで読んでいただきたいために、更新したものです。
顔の三等分 下停(あご)は晩年運をしめす
人相と運勢との関連において、もっともよい例なのが、標題に出した例です。一般に、人の顔を三等分して額の部分を上停とし、初年運をあらわし、真ん中の鼻の部分を中停とし、中年運をあらわし、口から顎にかけてを下停とし、晩年運をあらわすといいます。上図をご覧ください。この図の全体では信長の顔も対比してあります。信長の晩年の顔は、上停、中停が極めて発達し、それに比べ、あご(下停)が極端に細いのです。また、秀吉は鼻の部分(中停)が良く発達し、きわめて大きいのですが、あごは、極端に小さく、これは歯がすべて抜けた老人の顔です。それに比べ、晩年の家康のあごは、異常なほどはっていて、いわば狸がおになっています。
しかし上から三段目の秀吉と家康のの若い時の肖像画を見ると、秀吉もバランスの取れた顔です。逆に家康は、三方が原で信玄に敗れた時の顔を書かせているのですが、やせ細って、あごは極めて貧相で小さいのです。若い時の家康はやせていて極めて神経質で、戦いの時に爪を噛んだり、とても神経質であったようです。
晩年の秀吉の歯のぬけたあご
秀吉は晩年になると歯がしだいに抜けてしまったためか「のりがゆ」のような軟らかい食べ物が好きであったようで、歯が早くに抜け、その後すべて抜けおちてしまいました。肖像画でよくわかります。歯がなくなると、急速に体力が衰え、歯をかみしめないと、大脳に刺激が行かず、ボケがはじまります。晩年の秀吉は、ボケ老人そのものです。
『太閤さんの歯』という本があります。東京大学教授の堀 純一氏が書いた本です(1996年旺史社)。そこの「太閤さんの臼歯」という話です。京都の豊国神社で、太閤さんのものとみられる一本の歯が見つかったそうです。それは立派な箱に収められていて、慶長元年に加藤嘉明に預かりおきしたものだという証文がついていました。
その歯の鑑定を堀氏が担当することになったそうです。きわめて大事にしてある歯なのでおそらく最後の歯ではなかったろうかというのです。歯は左第二臼歯で血液型はO型だったそうです。そして回り全部に付着物があるので、やはり最後の一本の歯であったということがわかりました。そして歯の状態を見るとひどい歯槽膿漏であったことがわかったと。60代初めでこの歯の状態というのは、ひどい歯槽膿漏との関係や、糖尿病や腎疾患との関係友あいまって、慶長三年(1598)の醍醐の花見での肖像画を見ると極端に消耗しきった姿がえがかれているというのです。そして秀吉はついに62歳でなくなってしまいました。
硬いものを食べ節制を重ねた家康
一方の家康は、少しでも長生きをするために節制を重ねました。生涯粗食で固いものをよくかんで食べるようにし、主食も麦飯でした。将軍になってからもそれを続け、いくらなんでも将軍が麦飯ではと、まかないのものが麦を表面だけ少しにしたら、家康は余計なことをするなと、大いに怒ったそうです。そしてよく噛むことにより、あごは大きく発達しました。おそらく歯もほとんど残っていたように思えます。そしてよく体も鍛え、節制しました。それで長生きをしたのです。この差が、豊臣政権が短命に終わり、徳川の政権に変わった一因なのです。ところが徳川将軍の骨を比較した資料がありますが、将軍家も代を下げるにつれ、しだいにあごが細くなって行きました。今の若者のようにあごが細く、小顔化、すなわち「現代化」しました。でもそれは人類の滅びの前兆かもしれません。皆さんも固いものをよく噛んで、歯を大事にして、晩年運をよくしてください。
参考に下記のブログもご覧ください
「人相術の科学的検証 6 あご」 2012年12月22日
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12chin-d052.html
これはうまくつながらないようです、すみません。
西洋人相術では下記のように判断をしています。
”The Complete Book of FORTUNE" BRACKEN BOOKS
Chin
Projecting 道徳的、意志が強い、野心家,活動的,勤勉、
(つきだした) 気力充実、性急な
Straight 道徳的、知性的、誠実、利己主義的、勤勉、
(まっすぐな) 上品、従順、抜け目がない
Receding 隠し立てする、利己主義 やや寛大
(後退した) やや親切 少し上品
Long (長い) 頑固、厳格、思慮深い
Short (短い) 誠実、忠実、愛情深い、せっかち
Square 道徳的、厳格、楽観的、正直
(四角い)
Pointed 誠実、優しい、利己的ではない、楽観的、忠実、
(とがった) やや思慮深い、高貴さ、遠慮がち
● 突き出した顎
ハプスブルク家での遺伝が有名です。スペインとオーストリアを領有したハプスブルクかでは、下あごのつきだした形が優性遺伝して、「ハプスブルクのあご」として有名です。
水野南北の人相術 (江戸時代の人相術中興の祖)
東洋人相術では、あご全体を見るよりあごの骨の張りを見ます。
顴骨(けんこつ)-両方のほほ骨 (いわゆる鰓ともいわれているところ)
顴骨は世間のことを司る。また活動力の強弱をあらわす。顴骨が高い人は活動的である。逆に顴骨がない人は活動力が乏しく心に器量がない。
顴骨が高い人は悋気(やきもちをやく)が強い
硬いものを良く噛んで食べる人は、あごの骨が発達し、当然顴骨が発達します。
硬いものを良く噛んで栄養状態も良く、身体ががっしりした人は、精神的にも充実した人とになります。逆に良く噛まずに柔らかいものを食べる人は、消化が良くなく、栄養も不十分で活力が乏しくなります。東洋人相術ではさらに下記のように見ます。あごの形は後で示すように極めて後天的な要素が影響します。
東洋人相術でみる、あご
拡大(がっちりしたあご 統率力大、ボス的、支配的
小さいあご 統率力乏しい、無力、内向型、
ちゃめっけ、依存心、かわいさ、女性に多い
しゃくれたもの 美を愛し鋭い創造力がある
うんとしゃくれたもの 自尊心がとくに強く、人を舐めたり
からかったりする
細ぼそりのながいもの 皮肉や
小さくても頑丈 身軽で、敏捷
日本人の顔、縄文系、弥生系で見ると
縄文系の人は、丸や四角い顔で、がっしりした顔立ちです。 あごも四角ばった形になります。弥生系、渡来系の人は面長で、 卵型をしている人が多く、あごは小さい傾向があります。渡来系 の人は、支配的地位になることが多く、そうすると、食べ物も柔 らかいものを食べるようになり、あごの骨と筋肉の発達が遅れ るようになります。 いわゆる貴族化してきます。庶民は硬いも のを食べることが多く、あごはがっしりと発達していることになり ます。
顔を構成するもの
顔の形を変えるものは、いろいろな要素があります。
1、遺伝的要素
子供が親に似るのは当然です。親にあまりに無くても、 祖父母の要素が出てきたりします。黄色人種など、白色人種 などは遺伝的要素です。
2、後天的な社会的、心理的諸条件
① 栄養状態(全体に経済的状況がよければ栄養状態は 良好になる傾向)
② 生活習慣などによる変化、環境の変化によるもの
③ その人の日常の生活による表情の変化(心理的諸条件)など
フランシス・ボオ(フランスの心理形態学者)は『容貌と性格』(1955年、クセジュ文庫白水社)、同じ遺伝的条件で生まれても、その後の社会的諸条件により変化するといっています。
遺伝的条件も良く、社会的条件も良い場合、顔は拡大 (大きくなる)する。
遺伝的条件は良いが、社会的条件が悪い時は、 顔は突出(突き出す)する、。
(鼻やあごなどを中心として前面に飛び出す)
遺伝的条件も、社会的条件も悪い時は、顔は委縮’ちじむ)する
● ボオの紹介は改めて詳しく書いてみます。
食物とあごの関係
あごと鼻は後天的な要素が強く表れるところです。あごは、食べ物が固く、よく噛んで食べていると発達してきます。またやわらかい食物を食べることが多いと、あごは発達しません。
あご=下停は晩年運を見ます 信長、秀吉、家康のあご
東洋人相術では、口から下の部分を下停とよび、晩年運 を見ます。これは理にかなっています。
詳しくは、私の書いた下記のブログをご覧ください。
2012年12月22日
顎(2) 「信長、秀吉、家康のあごと運勢」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/post-7d1d.html
追記
「人相術の科学的検証シリーズ」は顔の各部分に関しては これでほぼ終わりました。正しい人相判断は顔だけを見るわ けではありませんから、この後も続きます。参考までに、今 までに書いたものは次のとおりです。
1、鼻 2、耳(1),(2) 3、目 4、口 5、額 6、眉 7,顎(1),(2)
西洋人相術(1)、
(2)金髪、青い目と黒髪
(1) 額は若い時の運勢を見るといいます。 (2013年1月 追記版)
額(ひたい)は、東洋人相術では 上停と言って、若年運についてみます。額がよく発達していると、勉強がよくできて、評価が高いということではないでしょうか。私が今まで経験したところ、たしかにそういう傾向がありますが、額がせまい人は知性の面で劣るとかいうことは全くありません。以前に人間学研究会で話していただいた言語学者の西江雅之元早稲田大学の教授はかなり狭い額でした。しかし、彼は23歳で日本で初めてスワヒリ語の文法を発表し、何ヶ国語も話すことができる凄い能力を持った方でした。
額は水野南北によれば、貴人あるいは目上の人との関係をつかさどるといいます。また運の吉凶をみるともいいます。以下東洋人相学でいわれていることを書いてみます。
額の上部が発達している人は 思索的抽象能力に優れる
額の中部が発達している人は 記憶力に優れ、具体的能力に優れる
額の下部が発達している人は 分析力に優れ、勘が良い 理屈を嫌う
額の広い人は、長男長女に多く 狭い人は 二男次女以下に多い
これらは、私の見るところある程度あたっているように感じます。
額がせまいか広いかの基準は指三本を額に当てて見て、眉から髪の生え際までが標準といいます。今までの経験から全体に三本より大きい感じがします。ちなみに私は指4本分以上あります。かなり広い方です。禿げている人は昔の生え際で判断します。
額が広いということできわめて目立つのが哲学者の、イマニュエル・カントで肖像画をみるとその大きな額が目立ちます。いかにも抽象的思考に優れているように思えます。しかし広すぎると現実離れして空想的にまでなってしまうようです。
逆にスポーツマンなどは額がせまい人が多いです。マンガのスナイパーのゴルゴサーティーンなどはかなり額がせまいです。
(2)額の傾斜などに関しての見解の相違
横顔で額が直立しているか、傾斜しているかの差があります。 フランスの心理形態学者のフランシス・ボオは『容貌と性格』(クセジュ文庫 白水社)という本の中で、額の後退はその人の積極性を示し、直立している人は消極的で知能的な傾向があると書いています。これはかなりあたります。
面白いことに、自分の額の形のほうがよいと思う傾向があって、額が直立傾向にあると思われるギリシャの哲学者アリストテレスは、「垂直に立った額は知性的に大変優れている」といい、ヨーロッパの著名な人相学者のラーバーターは自分の額がかなり傾斜しているのですが、垂直の額は理解力が不足する傾向があると言っています。
額の中央がへこんでいる場合、わずかなら批判的意見を言う傾向が強く、かなりへっ込んでいる場合は、夢想家的で、自分の考えを実現できない傾向があるといいます。
筆者の見るところ、額の広いせまいは、頭の良し悪しではなく、広い額の人は、いろいろなことに興味を持っていて、博学ではあるが集中的に研究をするのは苦手です。私もこのような傾向があります。
額のせまい人は、一つのことに集中して研究する傾向があって、あまり幅広く広げない傾向があります。これは一般の人にも広い額の人には、「あなたはいろいろなことに興味を持って、いろいろやってみたいでしょう」と。狭い人には「あなたはどちらかというと、何か興味を持つとそれに没頭する傾向があるのでは」、というと、どうしてわかるのと言われることが多いです。
もちろん普通の広さの人は中間的で一番多いのです。
一般には女性で富士額の人が美人とされていますが、東洋人相術では逆に富士額の人は下賤の相といわれ、芸者などに多いと、言うのですが、果たしてどうでしょうか。
すべてが平均的な顔の人は、バランスが取れているのですが、これと言って特徴が無く、性格や、行動も中庸的で、人相をみてあげるときには、一番特徴をいいにくいのです。
★ 『人相活断大事典』によれば、
広い額の人は 会社員や店員、政治家によい 交際が上手とされている
狭い額の人は 孤独の相で引き立てが無い しかし自分の腕一本で働く人職人や実業家に向いているし多いという 気が短くて、もめ事を起こしやすい
(3)西洋人相術では額(Forehead)をどう見るか
2012年2月追加 ”The Complete Book of Fortune" Bracken Books Londonから
高い額 道徳性(モラル)強い 知性的 誠実 楽観的
やや誇り高く、気力充実
低い額 道徳性低い 決断力弱い 情熱的
やや享楽的でやや上品
広い額 寛大 虚栄的 忠実な 高貴な 度量 慈悲深い
情け深い 気配り
狭い額 知性的 意志の強さ 厳格 行動的 積極性
抜け目なさ 清潔さ
突き出た(直立した) 知性的 野心的 行動的 忠実 賢い
後退した 欲が深い 利己主義的 虚栄的 享楽的 情愛強い
しっと深い 不満足 弱さ
★西洋人相術では、どうも後退した(傾斜した)額はあまり良い評価を受けないようです。
また逆に、高く、広い額が良いとされているようです。
2016年2月追記
ネアンデルタール人の全遺伝子(ゲノム)が解析されています。また、ほぼ完ぺきな人骨も発見されています。ネアンデルタール人は寒冷地に適応して、赤い髪、白い肌、青い目をした人々もいたということがわかります。体もがっしりしていて、ちょうど北欧のバイキングを思わせます。ノルマン人、ゲルマン人は、ネアンデルタール度が高いのかもしれません。
傾斜した額と眼窩上隆起はネアンデルタール人の大きな特徴です。傾斜した額には原始的なイメージがあるのでしょうか。傾斜した額はいずれにしても行動的、活動的なイメージがあり、垂直に立った額は知的なイメージがあるようです。
眉は東洋人相術では、身内運と寿命を観るといいます。
東洋人相術では、西洋人相術に比べ、眉を重要視します。
東洋人相術(水野南北『南北相法』)では、眉は身内との関係を観るといいます。
眉が極めて薄いものは子に縁がないといわれます。確かに身の周りでも極端に薄い人は、男女を問わず、お子さんがいないように感じます。太すぎない程度に豊かなのが、身内運に恵まれます。
眉が豊かで、丸く、ゆったりと下がっているような眉は、涙もろく、心優しい人が多く、羅漢眉と言われます。このような眉の人は長命だといわれます。
眉が太目で豊かでそろっているのを、吉とします。眉は、目より大きいほうが好ましい。
特に太すぎると思われるような眉は、凶で家を乱すといいます。
眉毛が乱れているときは、緊張状態にあるとき、災難がふりかかるかも
眉毛が入り乱れむら雲のように乱れているものは災難がふりかかるといいます。逆に言うと強度の緊張状態や逆境にあるときには交感神経がはたらいて、立毛筋に働きかけ、眉を逆立てるのかもしれません。目の中に赤い筋がはいるのを剣難の相があるといいます。同じような強度の緊張状態におかれている状況によるのかもしれません。また、眉が乱れて端のほうが跳ね上がっているような眉は、いわゆる眉毛を逆立ててなになにという風に使われるように、気持ちがあらあらしく、なっているときには凶暴になるときもあります。小学校時代に同級生で、このような眉の子がいて、かなり荒っぽかったのを記憶しています。私自身も、気持ちがあらだっていたりするようなときに鏡を見ると、かなり眉毛が逆立っていることがあります。緊張状態にあると、鳥肌が立つのと同じように立毛筋がはたらいて、眉毛を逆立てるのではないかと思います。そのようなときには,眉毛を手でなぜながら、落ち着け落ち着けと、なにか気分転換するなり気持ちを収めようとします。。
眉が長くふさふさしている人は長命か
眉が長くふさふさしているような眉の人は長命だといわれますが、私が思うに、眉毛が老化すると、長い眉毛が増えてきます。長い眉毛は長命の原因ではなく、結果であると思われます。非常に眉毛の長いのが目立ったのは、日本社会党から首相になった、村山富市氏です.。2012年現在88歳ですが、もしかしたらかなり長生きかもしれません。私の父親も92歳で家の中で転倒してなくなりましたが、その事故がなければ、もっと長生きしたと思います。かなり眉毛は長かったのです。私自身ももうすぐ70ですが、次第に眉毛が長くなり、ときどき、長い眉毛を切っています。眉毛が老化してきているのです。
東洋では目と眉の間を重視する
東洋人相術では、目と眉毛の間の艶や膨らみ、広さを重視します。水野南北はここを家続といって家の存続がうまくできるかどうかを観るとしています。あるいは田宅ともいいます。呼び方は違いますが同じような意味です。ここがある程度広くて、ふっくらとして、色つやが良いと、家を存続発展できるというのです。お金持ちの家に生まれると、ここがゆったりして広く、貧しい家に生まれるとせまくなるというのです。またここがくすんでいたり、ほくろや傷があると良くないといいます。この部分と、目の下の部分(水野南北はここを男女といい他の人相術では臥蚕(がさん)といい、寝不足やひどく疲れると黒ずんでくるところで、健康状態が現れやすいところです。いろいろな状況が悪い時には体調も崩しているときが多いのです、状況が良くなると体調も戻るという相関関係があります。
ただこの見方は、東洋人相術にのみ成り立つことです。西洋人はここが狭いのが普通で、ここが広い人は東洋的な顔でのっぺりしていると良くないようになるでしょう。
渡来系、弥生系の人たち(ツングース系)はどちらかと言うと、のっぺりした顔で、いわゆるお雛様やこけしの顔立ちです。上方中心の支配層の顔立ちです。こういう人は、眉と目の間も広いのです。在来系、縄文系の人の顔は彫が深く、目と眉の間も広くありません。日本の支配階級になった渡来系の人が、家続や田宅が広いということになります。日本では公家では男女を問わず、眉毛をそるかお白いでかくし、眉墨で上に描いているのは、より高貴に見せるためでしょう。
ちなみに江戸時代の有名な人相術師である水野南北の顔は額がせまく、目と眉の間が極めてせまく、目が落ち込んだ顔、いわゆる典型的な縄文顔をしていました。
眉の形は身体の三基本型に対応します。
クレッチマーやシェルドンなどは、体つきを大きく三つに分けました。そしてそれに対応した、性格が表れると主張しました。いわゆるやせ形(分裂質型)と、太り型(躁鬱質)と、筋肉質型(テンカン質)です。そしてその体つきや体質に応じたそれぞれの顔の各部分が対応することが多いのです。やせ形で逆三角形で頭が優位と言う人の眉は、眉は細く、やわらかく三日月形のことが多いのです。太り型の人は、丸顔で口からあごにかけてふっくらとしています。眉は柔らかく、濃さはふつうで、緩いカーブを描きます。筋肉質型は、四角い顔です。顔の中間部分が発達しています。眉は直線的で濃い形をしています。それぞれの神経系の型、あるいは性格が対応しています。
西洋人相術では眉をどう見るか Eybrows
アーチ状の眉 寛大、正直、愛情深い、せっかち
平らな眉 意志堅固、野心家、しっと深い、やや楽観的
ハの字状に傾いた眉 誇り高い 傲慢 横柄 嫉妬深い
端が上がった眉 公平、率直、優しさ、寛大、楽観的、短気、せっかち
解説
アーチ状の眉(Arched)は東洋での羅漢眉に通じて、洋の東西を問わず、優しさ、穏やかさを示しているようです。
平らな眉(Flat)は、スポーツマンや行動力のある人の眉に良くあるのでしょう。
傾斜した眉 (Obliqe)
1、ハの字状の眉 欧米では誇り高いとか傲慢とか、あまりいいイメージでは無いようです。
東洋人相術では「二尾の相」と言って、妻縁が一度で収まらない人が多く、目尻まで下がっていると、特にその傾向が多いといいます。女性の場合は後家相なのだそうです。
2、端が上がっている眉 西洋では、公平、優しさとか良い評価です。ただし、短気とかせっかちなのだそうです。
全体的に西洋人相術では、あまり東洋人相術ほどには眉を重視していないようです。
西洋人相術では口、唇をどう見るか
”The complet Book FORTUN"BRACKEN BOOKS London 1990
ではどのように書かれているかを示してみます。
公平、誠実、優しい、寛大、楽観的、思慮深い、慈悲深い
愛情豊か 気力充実、鈍感
口 小
野心的、忠実、遠慮がち、短気、芸術的、せっかち
唇厚い
親切、寛大、楽観的、慈悲深い、しっと深い、気力充実
わがまま
唇薄い
まじめ、冷淡、利己主義、勤勉、頑固、落ち着いている
はっきり分かれた(くっきりした)唇
厳格、楽観的、忠実、出しゃばり、鈍感、気力充実、
ゆるんだ唇
不誠実、不決断、享楽的、不正直、だらしない
しっかり結んだ唇
意志堅固、冷淡、野心的、猛烈な、頑固
★以上のように書かれています。東洋人相術に共通したところが多いです。
大きくて厚い唇は、体格が良く、栄養が行きとどいて、社会的諸条件が良いということが考えられます。そうすると自然とゆとりも出てくるものです。
◎ 以下は、2010年9月25日に書いたブログです。
人相術については今まで、目、鼻、耳について書いてきました。今回は口についてです。
口は、人相術でいう、下停すなわち鼻から下の部分で、もっとも重要なところです。下停は晩年運を示すところで、家康が若いころは、顎が小さかったのが、粗食で固いものをよく噛んだ食べたため発達し、秀吉、信長は極端に細く晩年運の違いが際立ったということはすでに私のブログに書きました。
人相術では、口は愛情、意志、生活力を表すといいます。
口は個人的な違いもありますが、人種的な違いがかなりあります。アフリカの黒人系の人々は、唇が厚くかなり目立ちます。それに比べて、北欧系の人はかなり唇が薄く、時に上唇がほとんど見えないくらいの人がいます。日本人のルーツの比較でも日本にもとから住んでいた、南方から来た縄文系の人々はかなり暑い唇をしています。それに比べて、北方からきた渡来系の弥生系の人々は薄い唇をしています。
口の大きい、小さいは絶対的なものではなく顔全体に比較した相対的なもので見ます。同じ口の大きさでも、顔の細い人と、顔の横幅の大きい人では同じ口の大きさでも、印象は異なります。目と目の間の間隔に比べてどうかということで見ます。
江戸時代の有名な人相術師の水野南北は、口は子孫の有無、および気力の強弱をみると言っています。以下、人相術でいわれていることを列記してみます。
大きい口 ー生活力大きい 小さい口 -生活力 小さい
厚い唇 -愛情深い 情熱派 食通派 甘党 性欲も強い
薄い唇 -情が薄い おしゃべり、辛党 性欲はすくない
上唇が厚いか薄いか ― 働きかける愛情がが強いか弱いか
下唇が厚いか薄いか - 自己の性欲を示し、受け止める愛情が強いか弱いか
おしゃべりか無口か おしゃべりの順に並べると
大口薄い唇 中口薄い 小口薄い 大口厚い 中口厚い 小口厚い(おちょぼ口)
大きい口で薄い唇の人に、内緒話などは禁物ですぐしゃべってしまいます
味覚の発達の度合い 順に
大口厚唇 中口厚唇 小口厚唇 大口薄唇 中口薄唇 小口薄唇
このように言われています。南方系のくちびるの厚い人はいかにも情熱的な感じがしますね。今まで、見てきた中で上記のような傾向はある程度あると思います。飲みに行って、ホステスさんに人相をみれるというと、見てみてと言われます。各部分の話になるのですが。だいたい唇は標準ですが、かなり、厚め、薄めと感じられるものがあります。その時には、両方とも、厚い人は、あなたはとても情熱的で、すぐ相手の人が好きになってしまうでしょうといいます。燃え上がりすぎて失敗することがあるので気をつけてといいます。そういう人はおいしい食べ物にどん欲です。また上唇が厚くて、下唇が薄い人は、あなたは自分が好きになった時には、情熱的になるけれども、誰かに好きになられたときにはあまりもえないのではといいます。また下唇が厚くて、上唇が薄い人は<、あなたは自分から好きだといいだせないけれど、誰かに愛されるとそれにこたえてあなたも好きになるタイプだねといいます。両方とも薄くて小さめの人は、恋愛に消極的です。そういう人は食欲もあまりありません。このように行ってきましたがかなりの確率であたります。試してみてください。
口元のしまりあり 意志力が強い、頭の働きが良い、根気づよい
口のしまりなし 積極性に欠けだらしない
口の先(口角)が上がっている
一生食に困ることがないと水野南北は行っています。
笑うと口角が上がります。笑っていることが多くそれが顔に染みつきます。相手にいい印象を与え、運勢が良くなります。笑いながら指で口角を上げる方法(導引術)で変えることができます。口の形が良く口角が上がっている人は明るい性格で、人に好かれ運勢が良くなります
口の先が下がっている
無力症、欲求不満 水野南北は散財をすると言っています 不平不満があると口角が下がります、いつもそのようにしているとそれが固定します
これは必ずと言ってよいほどあたります。ご自分の顔をよく見て、下がっていたら、反省する必要があります。
上唇が極端に薄い女性 冷え症や流産が多いといいます 恋愛に消極的です このような人は、すらりとした美人の女性に多く、男性をひきつける傾向があります。しかしそのギャップで、男性は苦労します。
受け口の人は 自分勝手なところがあるといいます。猫を被ることがあると。
ヨーロッパの名門 ハプスブルク家では受け口が、優勢遺伝しハプスブルク家のあごとして有名です。
出っ張った口 野性的で、女ではおしゃべり 南方系の人に多い
引っ込んだ口 平和的、おとなしい、食物の節制 北欧系の人に多い
女性で 口が大きく厚く、教養がない場合 官能的、享楽的になる
でもこのあたりが重要で、遺伝的にいろいろマイナス面があっても、教養と意志の抑制力があれば克服できるということです。
以上、科学的にどうと検証はあまりできないのですが、人々の間で、すでにここに示したような事前のイメージがあって、人はそのイメージにあわせて行動する傾向もありますので、おおむねここで示したことがある程度あたると言えましょう。しかし教養の程度で大きく変わることを改めて、書いておきます。
西洋人相術では目の色の違いをどう見るのか
"The Complete Book of Fortun" Bracken Books 1990 Londonを参考にしました。
この本の人相術のところでは、目など各部位の性格的特徴を列記してあります。
各性質が極めて顕著なもの、と中間的なもの、否定的なものと言うように列記してあります。ここでは、中間的なものを除き、顕著なもの、否定的なものを書き出してみました。
西洋人相術と、この本の紹介、および日本の人相術との違いを、2011年7月5日の「こういちの人間学」ブログに書きました。特に、金髪で青い目と、黒髪で黒い目であるとどのようにして違うのかを示してあります。
2013年7月9日 wikipedia で、瞳の色というところに出てくるものを開くと詳しく出ています。あるいは。
「あなたの瞳は何色にかがやいていますか」
http://matome.naver.jp/odai/2135307324819154001
つながりました。とてもすばらしい資料です。
ぜひご覧ください。
それによれば、アンバー(コハク色 イエロー、ゴールド)
(オオカミの眼といわれる)
や、ヴァイオレット(青紫色)(エリザベステーラー
がそうであったと)
またまれにレッド(赤) アルビノによる
などがあるとのことです。
Eyes 目
Hazel (ハシバミ色、淡褐色)
道徳的、知性的、誠実、志あり、親切、寛大、勇気、
忠実、思慮深い、誇り高い、しっと深い、活発、
真実味
Grey (灰色)
道徳的、知性的、意志堅固、誠実、愛想がいい、
志あり 活動的、勇気、忠実、正直、上品、
愛想がいい、せっかち
Greenish (緑色)
道徳的、志あり、思慮深い、誇り高い、せっかち、
情熱的、(中間的な性格が多い)
Blue (青)
道徳的、知性的、公平、優しさ、親切、寛大、
活動的、勇気、忠実、正直、誇り高い、
短気でない(美徳が多く悪いところなし)
Brown (茶)
道徳的、公平、誠実、厳格、優しさ、親切、寛大、
正直 高貴、慈悲深い,嫉妬深い、短気、
愛情豊か、気力充実 短気ではない
Black (黒)
野心家、利己的、享楽的、ぜいたくな、なまめかしい、
正直 軽率、誇り高い、しっと深い、執念深い、
愛情深い、気力あり 力強さ、性急、才能がある
(黒は32項目があり、最多。他の色と明らかに違う、
マイナス面が目だつ)
★ 日本人ではせいぜい黒か茶色であまり、性格の違いが
強調されようもない。髪の毛の色も、西洋人相術では、いろ
いろ区別される。日本でも髪の色は目と同じである。
EYES
Large (大)
誠実、活動的、楽観的、忠実、愛情深い、
才気に満ちた、真実味がある
Small (小)
利己主義的、思慮深い、短気、せっかち、
Orbits deep (Orbitsは軌道という意味ですが、
人間の眼では、眼窩(がんか)が深い
いわゆる奥目でしょうか)
嫉妬深い、不満が多い、気力充実、性急な
、才能がある
Orbits shallow (東洋人的な目が平面的、
なのでしょうか)
誠実、優しい、寛大、慈悲深い
lids drooping (瞼が垂れる いわゆる
垂目でしょうか)
なまめかしい、誇り高い、しっと深い、
わがまま、芸術的、
Lids hooded (瞼がおおわれている、
東洋系の目でしょうか)
熱心、利己主義的、抜け目のない、
Bright (輝いている目)
公平、優しさ、寛大、活動的、楽観的、
忠実、愛情深い、
気力充実、力強さ、猛烈な、才能がある、
芸術的、活発、巧妙、真実味ある
Dull (どろんとした目)
利己主義的、神経質、冷淡、だらしがない、
不寛容、しっと深い、情け容赦ない、
わがまま、活発な
★この部分は私の英語力のなさで、間違っているかもしれません。直していただけると 助かります。
2013年7月9日付記
7月9日に書いたブログで、NHKスペシャルの「運命の遺伝子」という番組で、眼の色を変える遺伝子のことが話されていました。面白いので転記いたします。
ヒトの染色体で15番目の部分にある、HERC2という遺伝子は瞳の色を決める遺伝子である。瞳の色は、メラニン色素(たんぱく質)の量二よってきまる。ある遺伝子配列のなかで、ある部分がA(アデニン)であれば、メラニンが濃くなり茶色に、G(グアニン)であれば薄くなり、青い色になる。その段階の違いで、濃い茶(黒とも)から青い目の諸段階の差が出てくる。
日本人にも東北地方で、青い目をした日本人が言っての比率でいるようです。混血をしたわけではなく、バイカル湖付近や北欧系の人たちが日本に渡来してきた無残りなのでしょうか。
さて東洋人相術では、目の形について様々に判定されるが、西洋
では、目の色(人種的な分類)の違いを重視している事がわかります。
以下の文章は、2009年11月2日に書いたブログの内容です。
目と眼について
一般的には目だが、まなざしとか言う意味で、人相術などでは目より眼をつかうようです。目に関しての熟語は極めて多いのです。「目は口ほどに物を言い」など日本語大辞典には134もありました。それに比べ眼は眼を肥やす、眼を開くの二つだけでした。
人相術での眼の重要性は、眼を隠してしまうと、誰かが分からなくなるので、集合写真で、関係者以外のほかの人の眼の部分だけを黒くして隠すことでもわかります。目と脳は調節つながっていて、いわば脳の出張所のような役割を果たします。そして眼は人相術では知性をみるところとされています。
水野南北の『南北相法』
によれば、眼でもって、心の清濁、またその時の苦楽をみることができると言っています。眼が厳しいものは心も厳しい。眼に勇気あるものは、その心にも勇気がある。眼が濁っているものは辛労がある。眼が落ち着かず、よく動くものは、心が定まらないなどです。まばたきを多くする人は、心がイラついて根気がない。眼が深くくぼんでいる人は、性急な性格な人で善にも悪にも強い。精力盛んだが涙もろいところがある。眼が大きく飛び出ている人は家を乱し妻との縁が変わることがある。などなどである。相者が眼を見ようとするとき、臆せずに大きく眼を開くものは、望みごと大きく意志がしっかりしている。しかし家を乱すことがあると。逆におどおどした人は、気が小さい人である。
眼が飛びだしているのは、バセドー氏病の可能性が高いのです。バセドー氏病は甲状腺ホルモンの働きが高まり、非常に活動的になります。ゲーテにその傾向があり、80歳で、12回も恋のエピソードがありました。バセドー氏病が治ってくると、目もあまり飛びださなくなり、過剰な活動性が収まります。
目が大きく見開かれているか、細い眼であるかは、人種的な特徴があります。アジア系のモンゴロイドは、寒さに適応して、まぶたに脂肪がつき、いわゆる、厚ぼったい一重まぶたの目になります。南方の人たちは、温かいところで、活発に活動する傾向があり、情熱的なイメージがあります。北方系の一重まぶたの人は、控え目であまり情熱的ではありません。日本人でも、先住民族の縄文系の影響の濃い人たちは、目が大きく、渡来系である、弥生系の人たちは、モンゴロイドの特徴を強く持った、一重の目の細いいわゆる浮世絵美人系になります。又渡来系の弥生系の人は眼の釣り上った、いわゆるキツネ目の人が多い傾向があります。
女性の場合、情熱的な感じの目にするために、二重瞼に整形する人が多いのですが、かなりイメージが変わります。韓国の人たちは、もともとは一重まぶたの人が多いのですが、二重に整形する人がとても多いようです。
人は、一般にこれこれだと世間で思われている顔に合わせて行動する傾向があります。
二重になると、性格も、行動も活発になる傾向があります。これはかなり重要なことで、整形した場合、性格も大きく変化します。整形した結果、外面的には、いわゆる美人になりますが。水野南北も言うとおり、自分が美人であると自覚した場合、それにより高慢になったりして性格が悪いほうへ変化し、その結果、人間関係を悪くし、不幸な結果になることがあります。
目の中の瞳孔部分、いわゆる黒目は、好きなものを見たときに大きく広がり、いやなものを見たとき、縮小するそうです。恋をしているときには相手に対した時、当然瞳孔は大きくなります。同じ女性の写真で、瞳孔(黒目)を大きくした写真と小さい写真とを見せてどちらの方に魅力を感じたかと尋ねる実験をしたところ、圧倒的に、瞳孔の大きい人を魅力的と答えたそうです。恋をしている女性は美しくなると言いますが、そういう根拠もあると言えそうです。
健康状態
を見るには、目の周辺をみれば、すぐわかります。徹夜をしたり、無理をすると、眼がくぼみ、まぶたが黒ずんできます。これは誰でも経験していることだと思います。ひどく疲れると血液の循環も悪くなり、老廃物もたまってきます。又栄養状態が悪くなっているときにも生じます。眼の黒目の部分が曇りが生じたときにも疲労や病気にかかっている状態です。 また、白眼には身体の異常がすぐ表れてきます。黄疸になれば、白眼が黄色になります。異常に興奮して血圧が上昇しているときには、白目の中に、赤い筋がはいることがあります。内出血しているわけで、このような状態は昔は剣難の相であると言いました。今は剣難はないでしょうが、いろいろな障害がおきる兆候ですから気をつけたほうがいいのです。
私も、その出血が左目の眼球内で起きました。眼底出血を以前起こしましてからもう5年くらいたちます。左目で、新聞を見ていると、見えない部分がところどころに出てくるのです。まだ乾いていない字に水をかけて字が流れた状態です。窓をみると、長方形ではなく、上がすぼまった形にみえました。これはだいぶ治ってきましたが。今でも本をみるときには左目を閉じて、正常な右目だけでみる傾向があるので、右の近視は進み、使わない左目は近視が改善されて、眼鏡を買いなおさなければなりませんでした。今でもパソコンの画面を見ていると左目が見にくく、目と頭が疲れます。
東洋人相術では、
目と目の間が水平で、間隔が適当なものがよいとされています。
いわゆる切れ長の目は、注意力あり頭がよいとされています。
眼と眼の間隔が狭いものは、理想主義的、せっかちで攻撃的、集中力があるとされています。
広い人は現実主義的で、順応的なおかつのんびりした性格であるとされています。だいたいは平均的な目なのですが、かなり特徴が強い場合には、自分がそうなりやすいと思って気をつける必要があります。
目の中で、黒目が上のほうにあり、白目が下に見えるものを三白眼と言います。そういう人は、野心家であり、負けず嫌い、神秘的な傾向があります。昔の武将の肖像や、スポーツマンなどによく三白眼が現れています。
すべての人相術がそうですが、いわゆる悪い相だと言われていても、そうなりやすいのだなと、自覚して気をつけてバランスをとればいいのです。また水野南北は、食べ物を節制することと隠徳を積むことにより、凶相から吉相へ人相を変えることができると言っています。まったくその通りだと思います。
★水野南北については、「こういちの人間学」ブログにくわしく書いてありますのでご覧ください。 <p<></p<>
◎このブログは、2011年に書かれたブログです。2009年に書いた「耳を人相術で見る」基礎編を2012年12月に更新したので、このブログも更新をしました。両方を見てください。2025年3月に更新しました。
西洋人相術と東洋人相術ではどこが同じでどこが違うのかを見てみます
The Complet Book of Fortune" の中の "The Art of Physiognomy"(人相術)によります。(西洋人相術)
Ears (耳)
水野南北(南北相法)における東洋人相術を紹介します
耳は智をつかさどる 耳は腎の苗
耳が立って伸びやかなものは智にひいで物覚えが良い
耳が大きく立ち伸びているものは 人の下につかず、 才知があって大胆 福運がある
耳がものやわらかで低いものは物覚えが悪く根気が乏しい
耳がかたい者はたとえ貧相であっても貧しくない
耳が小さい者は心も小さい 些細なことを恐れ涙もろい、根気もよわい
耳たぶの大きい人は心が豊かであるが大きな出世はしない
しかし面相が鋭いものは才もあり出世できる
耳たぶがないように小さいものは心に落ち着きがないが 才能には恵まれている
男は陽であって耳が大きく、女は陰であって耳が小さいのがふつうである
人相術における、その他の見方として
大きな耳 秘密保持型 腹黒型 大気晩成型 長寿者多し
小さな耳 秘密暴露型 軽率型 小気早世型 子供少ない 涙もろく驚きやすい
前向き型(耳がよく見える) 防御的 消極的 おぼっちゃま
後ろ向き型(耳がくっついて良く見えない)攻撃的 積極的 野人的
また、男女をとわず、耳のついている位置が高いものは、動物に近く、野性的で、カッとすると見境がつかないという
西洋人相術ではどうでしょうか
上記の本によれば
Large (大きい)知性的、誠実、優しさ、楽観的、強気、思慮深い、やや気力充実
Small (小さい) 親切、上品、思慮深い、遠慮がち、出しゃばらない、慈悲深い、落ち着きのない
Pointedtops(先のとがった) 利己主義的、しっと深い、わがまま
Close-set(くっついた) 知性的、誠実、まめ、かしこい
Projecting (突き出した) 情熱的、冷酷、利己主義的、虚栄、ほれっぽい、抜け目がないしっと深い、わがまま、やや気前が良い
Bold rims (はっきりした耳輪) 寛大、忠実、ややまめ
Poor rims (貧弱な耳輪) 厳しい、利己主義、不正直、下品、不満大、執念深い、気力充実、わがまま
◎ 18世紀の法医学者であるロンブローゾは、犯罪者の顔の統計にもとづいて、犯罪者の顔は遺伝的に傾向があるといい、「おおきくて飛び出した耳」をしたものは、犯罪をおかす傾向が強いとかきました。前からそういう思い込みがあったのか、ロンブローゾの理論に影響されたのかはよくわかりません。
参考 『南北相法』に面白いことが書いてあります(現代訳 『南北相法』緑書房)
弟子の問い 「先生のお話しによると耳たぶの大きなものは出世しないとあります。しかし蜀の劉備玄徳は耳が肩まで垂れるほどであったといいます。これはどういうことでしょうか」(一説には耳が大きいために自分の耳を見ることができたともいわれます)
水野南北 「蜀の玄徳は耳が肩まで垂れていたのではない。玄徳の耳は豊かで血色良く顔より目立って美しかったのである。そこで玄徳の頭を智、左耳を仁、右耳を勇にかたどり、それでもって玄徳には智、仁、勇の三徳が備わっていたとみるのである。耳が肩まで垂れたのは不具である」
ーこれは前に読んでなるほどと思ったところです。
佐竹の見解
耳は生まれてからもっとも変わらないところで、生まれつきの、性質が現れます
西洋、東洋共に、大きくて、形のしっかりした耳が良いとされています。全体に身体が強健で、がっしりとした身体の人は耳もそうです。そういう人は大きな力を発揮する可能性があるということです。また小さい人は消極的というのも共通しています。ただ南北は男女により違いがあると書いてあるのは、より正しいことだと思います。また西洋でさきのとがった耳がわるく書かれるのは、悪魔や魔女の耳がとがって書かれるからではないでしょうか。
前から耳を見て良く見える、大きく突き出した耳は、西洋では情熱的だが利己主義的と見ています。ロンブローゾは犯罪者に多い耳であるといいます。そして前から良く見えないくっついた耳を知性的、誠実としていますが。私の知る限りでの東洋人相術では、よく見えるほうがおとなしく、よく見えないほうが積極的、攻撃的と見ます。すなわち全く逆です。東洋では動物との対比があり、肉食獣などは耳がくっつき、草食獣は音を良く聞きために大きく出っ張っているイメージから来るのではないかと思います。日本人は私の経験から言うと、くっついているほうが積極的な気がします。すでに書いた私のブログもご参照ください。
追記 ロンブローゾはイタリアの法医学者で数千人の刑務所収監者の顔を分析し、犯罪者の顔には一定の身体的精神的特徴があると主張しました。その中で、大きく手前方に突き出た耳をしたものは、犯罪者に多いといっています。その大きくて突き出した耳の先端をとがらすとちょうど、悪魔の耳になります。
2011年追記 今上映中の「怪物君」の主人公です。大きく開いた耳が特徴です。怪物君は西洋の悪魔系ですから、このような耳の形になります。他の悪魔もみんな大きくて良く見える形です。悪魔や悪者は特に先がとがっています。
でも東洋では大きくてつき出した耳はかえっておとなしい耳ということになります。先端がとがったのは凶暴性があると言われますが。
ついでに、目と眉の間の広さは東洋ではおっとりとしたお公家がおで広いほうが高貴であるとしていいし、狭いと凶暴な顔とされています。でも西洋では間が広い顔は間の抜けた顔とか愚鈍な顔とされてしまいます。
参考 「こういちの人間学ブログ」
「人相術の科学的検証(2)耳 福耳は金持ちになれるのか」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/post-63c0.html
をご覧ください。
◎2022年4月27日追記しました。
安倍元首相の直耳、枝野氏の典型的な福耳、そして岸田文雄首相の中間型と対比されます。
下の写真を比較してみてください。
◎ このブログは2009年に書いたものに加筆したものです。2015年7月段階で、このブログは月1000件くらいのアクセスがあり、人相術のシリーズの中でも特に人気のあるテーマです。検索されるワードでも、福耳ということに関心が高いのです。耳の形で裕福さが決まるのでしょうか、ということです。
2019年1月,2月で、アクセス月500件ほどです。
2019年3月3日、新しい人相の記事を作りました。
「顔の人間学―科学的人相術のランキング 日本人は福耳かどうかについての関心が高い 西洋人相術の本の紹介」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2019/03/post-b6c9.html
耳と健康
耳については、鼻のように、耳鼻科の先生のはなしは特にありません。ただ、痛風になると、尿酸が足の親指にたまるように、耳の軟骨部分にたまって、「痛風結節」ができるそうなので、耳にしこりができたら気をつけるべきです。その時にはもう足の指も痛くなっていると思いますが。
また、耳には東洋医学では身体のすべての部位と対応してツボがあるといわれています。鍼灸師は耳に鍼をさします。これは、足の裏にもすべて身体と対応したツボがあって、足裏マッサージをすると、ここが痛いのはなになにが悪いですねなどと言われます。
耳を自分でマッサージすると、よい効果があるといわれます。
ピアスなどで耳に穴をあけるときには気をつけたほうが良いともいわれます。
耳とは何か
耳は東洋人相術では、耳が大きく垂れている人は偉人、聖人の相だといわれています。お釈迦様や孔子や、劉備元徳など、いずれも耳が大きく肩に近いほど垂れるほどだということになっています。仏像や、孔子像や偉人像などを見てもそのように描かれています。耳が大きく固めだと長寿であるともいわれます。
大きな耳は大器晩成型で、腹黒く秘密保持型。小さい耳は口が軽く涙もろく小器早成型とかいわれます。ただ顔全体とのバランスがむしろ重要です。バランスが崩れるとかえって不幸に見舞われる可能性があります。水野南北は、耳は智を司り、腎臓の苗であるといいます。そのほか鼻の頭と比較した耳の位置で、耳がかなり上にある人は神経質で、思考的方向にあるとかいわれます。
耳の大きさは、顔面のなかで眉毛から鼻までの大きさの耳が中間型、それより大きければ大きい、小さければ小さいということで、絶対的な大きさではなくあくまでも相関関係においてみます。
だいたい、身体の形と、耳の形は平行しています。太ったタイプの人の耳は、ふっくらしています。筋肉質の人は、硬くてがっしりしたタイプの耳になります。やせ形の人の耳は耳もやせ形です。
福耳と直耳
耳タブの形で、いわゆる先が大きく垂れている耳を福耳といいます。またすっと斜めになっている耳を直耳といいます。多くの人はその中間型です。
縄文系の人には、福耳系が多く、渡来系(弥生系)の人は直耳系が多いと、人類学的にいわれています。福耳は七福神などが、いわゆる大きな福耳にしているので、そういう人はお金がたまりやすいかというイメージがあるのですが。そして人相の本ではそのように書かれています。えびす様、大黒様も、たてより横が長いほどの丸顔で、立派な縄文系です。えびす様は海の神様で、南方から黒潮に乗って日本に来た神(人)で、縄文系の典型です。また大黒様は元がインドのヒンズー教系の神様が由来ですから縄文系です。
ところが、お雛様や渡来系の人をモデルにしたすらりとした人形は面長で、そういう人の耳は直耳か横型(平行)型です。お雛様に大きな福耳をつけたら何かおかしい感じがしませんか。
アジア人はアフリカを起源としてホモサピエンスとしてアジアにひろがって行くときに、南方(タイ、ベトナムから南中国など)へ行った旧モンゴロイドと、シベリアの寒冷地に向かって、恐ろしいほどの寒さに適応して、一重まぶたや平面的な顔など寒さに適応した顔に進化した新モンゴロイドに分かれました。バイカル湖周辺などにいたツングース系など新モンゴロイドの人たちは、縄文期の温暖化が過ぎ、寒冷化が進むにつれ、中国北部や朝鮮半島に南下してきました。のっぺりした、お雛様顔の新モンゴロイドが日本の弥生時代以後たくさん渡来して行ったのです。
中国東北部(旧満州)の北部に扶余という王国がありました。BC37年(神話的な年)その東扶余の国王の息子である朱蒙(チュモン)が卒本(ジョルボン)地方に逃れて高句麗をおこし、その始祖となりました。BC18年高句麗の王子である温祚(オンジョ)が朝鮮の南方に行き百済の元となる,十済を建国しました。百済の人たちは倭の国の建国に重要な役割を果たしました。これらの流れは新モンゴロイドの人たちの流れです。
さてそれでは、福耳と直耳ではお金持ちになる(福が来る)のでしょうか。しかし水野南北によるとそれはほとんで関係がないようです。福耳で運が良いという前向きイメージが少し影響するぐらいでしょうか。お金がたまる云々は、人相より社会的条件のほうがはるかに大きいのです。水野南北は耳たぶが大きい人は心が豊かであるが、才に乏しく大きな出世はしないと、いっています。2011年のときに経済産業相をして、2015年幹事長をしている民主党の枝野氏は大きな耳で、いわゆる福耳の典型であるのが目立ちます。
韓国ドラマで顔を見て耳を観察してみる
韓国ドラマを見て、耳の形を見てみましょう。確かに直耳が多いのですが時々福耳型の人もいます。試しに韓国歴史ドラマで。2012年テレビでやっている「広開土太王」を見てみました。主役の広開土太王(タムドク)の役をやっているイ テゴンはいわゆる韓国系、日本でいえば弥生系の、面長顔です。しかし、後燕の馮跋(フウバツ)将軍の役をやっている人物はいわゆるツングース(北方系で、朝鮮族や満州族)ではなく、丸顔で彫が深いいわゆる日本で言う縄文系の顔です。彼の耳はいわゆる福耳タイプです。実際の歴史でも彼は、漢民族で朝鮮族ではありません。韓国にも、日本ほどではないですが、いろいろな民族の流入がありましたから、そのせいかもしれません。みなさんも今度ドラマで意識的に耳を見てみませんか。
正面から良く見えるかどうか
耳については、もう一つ、正面から見て、はっきり見える形と、ほとんど見えない形があります。もちろんその中間が一番多いのですが。正面から見て、兎の耳のように大きくこちらを向いてよく見える形の人(前向き型)は、内向的で、防御的、消極的、お坊ちゃまタイプ、といわれます。今はやりの草食系でしょうか。また、ほとんど耳が見えない人(後向型)は攻撃的、積極的、野人的で、スポーツマンに多いといわれます。オオカミの耳などを想像するのです。肉食系です。これはかなり当たりそうな気がします。ところが西洋では全く逆で、大きく前から見える耳は凶暴で良くない耳ということになっています。悪魔の耳は大きく前を向いてなおかつ先端がとがって描かれています。
詳しくは人相術の耳についての、「西洋人相術と対比」をご覧ください。
水商売の女性の耳を見てみる
私は商売の関係で、昔はよく接待絡みで、クラブなどに行きました。そこでホステスさんに人相、手相を見るよというと、大体見てみてと手を出します。そこで、耳を見せてといいます。女性の場合は髪で隠れている場合が多いのですが手で、髪をあげてもらいます。普通は中間系が多いのですが、比較的、後向系がおおいのです。時にかなりはっきり出ているケースがあります、その場合、あなたは、田舎から離れて、東京に出てきて、働いているでしょうというのです。すると、「エーどうしてわかるの」といいます。事実、水商売の人は、他の職場より地方から、来ている人の方が多いのです。またまれにすごくよく見える耳(前向型)の人には、「家から、アルバイトで通っているでしょう」といいます。もちろん、彼女の服装もみます。大体おとなしめの衣装です。やはりどうしてわかるのといいます。
これは今まで私の場合、ほとんど外れたことがないのですが。これをお読みになった方は、ぜひ試して、結果を報告してください。その人の服装や雰囲気もプラスするので、私は100%あたるのですが、耳だけでは60%ぐらいでしょうか。何もクラブではなくともいろいろな場で、試してみると面白いでしょう。でもそれでどうしたといわれるでしょうが。せいぜい、手相人相を見てもそれを元に、話を盛り上げるくらいでしょうけれどもね。
参考
2012年12月「こういちの人間学ブログ」
「西洋人相術(2)耳 南北相法と対比 劉備は自分の耳が見えたのか」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/ears-e05d.html
をご覧ください。
2015年11月14日「追記」
最近、「朝鮮耳」という言葉がはやり、韓国人や朝鮮人蔑視と関係があるようです。
筆者の「人相術シリーズ」の中で、一番多いのが、耳に関することです。ブログを書いてからちょうど3年目になりますが、毎日のアクセスの中で、常にベストテンに入るほどアクセスが多いのです。それは、福耳だと裕福になるかという関心です。
このところ、「朝鮮耳」という言葉で、「こういちの人間学」の人相術に関する「耳」に関する記事へのアクセスが多くなっています。インターネットで直耳、福耳という言葉を検索すると、在日韓国人や朝鮮人を蔑視する対場、すなわち、ヘイトスピーチにつながるような立場で、いわゆる「朝鮮耳」のことを書いているものが多いのです。
・ 日本人の成り立ちで、渡来人、特に朝鮮半島から来た人たちが、日本古来の縄文系の人たちとともに、日本人の成り立ちの基層をなし、日本の文化・社会に多大な影響を与えています。九州北部、中国地方、近畿地方に特に渡来系の人が多いのです。又さらに、同じ渡来系でもそれらには百済系の影響が強く北陸、関東地方には、新羅系の影響が強いようです。在日の人たちにいわゆる「朝鮮耳」が多いのは当然ですが、弥生時代以後はいわゆる日本人に朝鮮耳=直耳が多いのです。貴族、公家階級ーおひなさま型には直耳が多いのです「在日」の人だけでなく、昔から直耳が多いのですから、今になって直耳を蔑視するのはおかしいのです。安倍首相が直耳なのも出身が山口県で当然なのでしょう。
・ 自分たちの不幸の原因が、在日の人たちが経済的にはばをきかせているせいだと、考えるのは、ナチズムが人々の不満をユダヤ人に向けて弾圧してきたのと同じ構造です。本当に日本のみならず世界を支配している仕組みとその担い手というものは、もうすでに個人のレベルではなく、一般庶民の目に触れず、敵にならないようにできているのです。
2019年2月21日 追記
この耳についてのブログは、書いてから6年以上たったにもかかわらず、大変に人気の記事で、2019年2月現在の全体のアクセス数の2番目です。人相術の科学的検証と称して顔の各部位について2012年の10月に,鼻について書いてから7番目の顎まで書きました。
写真で比較してみます。
耳 下図 やや福耳系でしょうか ブログ筆者の耳です。
2022年4月27日(水)上図 追記
岸田文雄首相の耳を見てみました。岸田首相は広島県出身で3代続く国会議員の家系です。
耳を見てみますと安倍元首相のような直耳ではありません。中間型でしょうか。
典型的な直耳の安倍首相
有名人で典型的違いは、安倍首相と枝野幸男、立憲民主党党首である。安倍首相は山口県出身で、「メンズ・カオロジー」という本で典型的ミカドニアン(ツングース系・弥生系弥生人)として、父親の安倍元外相の顔が出されています。
枝野幸男氏は栃木県出身で縄文系弥生人の多いところです。きわめて目立つ福耳をしています。
◎たんなるに東洋的な人相見ということだけでなく、顔学会での新知識や、西洋人相術との対比などが新しいところを含めてみてみました。6年たった現在でのそれぞれの部位に対するアクセス数の対比を見れば、日本人はどういうところに大きな関心を持っているかがわかります。
現在のところ圧倒的に1位は耳で、2位はぐっと少なくなって、額、3位は鼻です。みんなの関心は福耳だと金持ちになれるか、ということなんですね。ちなみに最下位は目です。欧米では目と髪が上位を占めるでしょう。耳はほとんど関心を持たれないと思います。
2月の集計で、1月、2月のアクセス合計数が出ますから、結果を3月のブログに書きたいと思います。
2019年1月単月のアクセス順位
全体での順位 人相術での顔の部位 アクセス数
1、 2位 耳1(福耳は金持ちになれるか) 530
2、11位 額 (広い額は頭がよいか) 122
3、35位 鼻 (高い鼻は自我意識が強いか) 41
4、65位 眉 (眉と目の間、西洋との比較) 27
5、81位 顎1(よく噛むと晩年がよくなる) 20
6,161位 顎2(信長、秀吉、家康の比較) 7
7、179位 口 (愛情、恋愛運を見る) 6
8、262位 目 (目の色、西洋との比較) 4
9、347位 耳2(劉備は耳が見えたのか) 2
◎このほかに西洋人相術についてが3つほどあります。
2019年1月の耳(その1)についてのアクセス数は530, 2位が額で122ですから、いかに耳についてのアクセス数が多いかわかります。金持ちになれるかどうかへの関心が高いのでしょうね。
西洋人相術では、目の色、皮膚の色の違い、髪の毛のと形状の違いにもっぱら関心が集まるようです。日本人は余り違わないのです。
2月の集計が終わりましたら、まとめのブログを書くことにします。
西洋人相術追加版
このブログは、2009年8月に最初にかかれました。次に2012年に、さらに2024年に更新しました。いくつか西洋人相術の見方も加えてついかばんをつくりましたが、一番最初に書いた、鼻についてはそのままでした。西洋人相術ではどう見ているかについてのせてみます。
◎2024年3月に追記して更新しました。
資料は"The Complete Book of Fortune" Bracken Books London 1990
"The Art of Physiognomy"です。
上記の本による西洋人相術では下記のように示されています。
大 誠実、献身的、高貴な、情け深い
小 モラル弱い 優柔ふだん やや享楽的、やや上品
わし鼻 冷酷、活動的、従順、出しゃばり、横柄
直鼻 決断力弱い、意志が弱い、親切、愛情深い
曲がった鼻 情熱的、野心的、見栄っ張り、不満足、気力充実
尖った鼻 勤勉 うぬぼれ 倹約家
鼻さきが上に 優しい、楽観的、見栄っ張り、愛情深い、
おちつきがない
薄い鼻 厳しい、冷酷、悲観的、冷淡、妬み深い、禁欲
肉付きが良い 愛情深い、派手好き、だらしがないやや享楽的
広い鼻 野心的、利己主義的、忠実、愛情深い才能ある
やつれた鼻 冷淡、消極的、神経質、禁欲的
★ 下記に書いた、東洋人相術と比べても良く似ていることがわかります。
社会的地位が高く、たんぱく質を多くとり栄養状態が良くなると、鼻は高くなります。
そういう人は、余裕があるために、大きい鼻の特徴である、
誠実、献身的、高貴、情け深いなどの傾向が強くなります。
鼻について(修正版)
佐竹は、人間全分野に広くとりくんでいるため、どうしても個々については。専門家にとてもかないません。ただ、人相術については、かなり本格的に勉強してきました。12回にわたる、カルチャーセンターでの話も二回ほどやりました。本もかなり本格的に集め、江戸時代の人相術の本なども集めました。人相術では、これこれの顔の形は、これこれの性格であるといいます。長年の経験により、積み重ねられてきたことで、一定の妥当性があります。しかし、それは、本当かな、と思われるものもあります。最近では、科学的に、今までの説が正しいかどうかが検証されてきています。私は、より科学的な人相術をつくりあげることができたらいいなと思っています。すでに、カントは 『実用的見地における人間学』で、人相術に関する項目を書いています。人相術は、人間の外面から内面(こころ)を知る技術だと言っています。
鼻について、最初に書いてみます。鼻に関しては、高橋 良氏の著作が大変参考になります。高橋氏は慈恵医科大学の教授で、耳鼻科学会の会長などを歴任し、「鼻の日」を制定したり、この分野で、大きな影響力を持った人です。1979年の『鼻の話』(1979、岩波新書)など1980年ころから1990年にかけておおくの著作を書いており、私もその本をもっています。最初に、動物の鼻の変化を見ています。哺乳類では、鼻を発達させ、嗅覚を発達させてきました。犬の嗅覚のするどさは皆さん,ごぞんじの通りです。ところが猿の類は、視覚を発達させた代わりに、嗅覚を衰退させてしまいました。さらに、人類になると頭骸骨の変化により、鼻が押しつぶされるようになり、鼻の中心にある、鼻の鼻中隔が押しつぶされるようになり、ゆがみを生ずるようになりました。それからいろいろな鼻の病気が起きやすくなってしまいました。全体的に、脳が大きくなり、額ができ、逆に、鼻から下の部分が縮小してきました。また人類がいろいろな所へ拡散していう過程で、鼻も変化してきました。モンゴロイドは、寒さに適応して鼻を低くしました。一方、西欧の白人は鼻が高くなってから、寒冷地に住み着いためさらに高く細くなったそうです。人類の鼻は、後退する顔の下半分に対して、大きく突出する傾向にあります。
高橋氏は動物性蛋白質を多く食べると、鼻が高くなっていく傾向があるというのです。昔の日本では、たとえば、私がまだ子供時代には特に動物性蛋白質の栄養状態が悪く、いわゆる鼻ぺちゃで低く、蓄膿症(副鼻腔炎)になる子供が多かったのです。要するに二本鼻をたらして、それを服の袖で拭いてしまうためにてかてかになったりしたのです。ところが栄養状態がよくなった今では、そのような子はほとんど見かけませんね。栄養状態が悪くなると、鼻も低く小さくなる傾向があります。日本人も、食べ物も次第に西洋化して、動物性蛋白質を多くとり鼻が高くなる傾向があります。また一説には、やわらかい物を食べていると鼻が高くなる傾向があると言う説もあります。
鼻は人相術では自己を表すところです。
自分を指し示すときに、鼻を指さして、自分を示します。自分の鼻を触ってみてください。鼻の根元の骨の硬い部分は、硬骨で、生まれてから遺伝的にきまってきますが、そのさきの軟骨部分は、その後の栄養状態によってかなり変わってきます。栄養状態が悪いと、鼻の中間部分がへこんだ形になります。そういう形は、運勢が悪いといいます。また、生まれつきの鼻の骨が低くても、栄養を十分取っていれば、大きく発達します。いわゆるだんごっぱなや大きな鼻は運勢がいいといいます。後天的に特に動物性蛋白質を十分にとれる家に育つと、鼻が大きく高くなります。鼻と、境遇と、運勢の良さが一体となります。運勢が良く境遇が良いと、結果として鼻が高くなります。鼻が高いと運勢が良くなるのではなく、境遇が良い(運勢が良い)から、鼻が高くなったともいえます。しかしその後の努力で鼻の形は少しづつ変わっていきます。運動をし、よく大きな呼吸をしていると鼻も膨らむことになり、栄養も良くなるとどんどん発達していきます。高橋氏は、学問をすると鼻が高くなるとも言っています。
鼻を中心とした顔の真ん中部分は人相学では中停といって中年運を示すとされています。ここが大きいと中年運が良いと。織田信長や豊臣秀吉の中停は大きく立派です。ところが、晩年運をしめす、あごの部分の下停は極めて貧弱です。下停のしっかりした徳川家康と好対照です。(これについては三人の人相を比べたわたしのブログをご覧ください)
鼻に関して人相術で言われていることは比較的よく当たります。
高く大きな鼻が運勢が強いといって、何事も、バランスが大切です。、ほかの大きさに比べ、鼻だけを高くすると、不釣り合いな顔になります。一般に、鼻が高い人は自意識が高く、いわば天狗になる傾向があるのです。人間関係がなかなかうまくいきません。また低い鼻は愛嬌があり、人間関係が良いともいわれます。ともに自分の弱点を知っていて克服していくように努力していけばよいのです。整形などで変えると、つんとした印象を与えて、よくないということもあります。整形も、日本では鼻を高くする整形手術が一般的ですが、欧米では異常に高くなった鼻(魔女の鼻のような)を削る手術が多いそうです。また鼻の中心にできたおできなどは特に胃腸系を中心として弱くなっている証拠で要注意です。また鼻の先が赤い人は、慢性のアルコール中毒の人が多く要注意です。
「人は自分の考えに固執するーニセ科学と懐疑論」という名前で以前、ブログを書きました(2009,11,17)。そこで、カールセーガンの『科学と悪霊をかたる』(1997、新潮社)という本の内容を紹介しました。この本の最後に書かれている解説は、池内 了氏(名古屋大学教授、宇宙物理学、総合人間学会、ジャパンスケプティクス会員)が書いたものですが、本の内容を大変うまくまとめています。以下それを要約して改めて紹介してみます。(総合人間学会はその後退会されました)
池内 了氏の解説
現在は科学の時代でありながら、驚くほど似非科学が氾濫している。それらが言うには現代科学には限界があり、新しい分野の「超科学」が必要であると。しかしそれらは信じるか信じないかの世界である。科学とは、信じるか信じないかの世界ではなく「万人に、どこでもいつでも、なりたつ(証明できる)か、成り立たないか(反証できる)か」がその成立条件である。
似非科学の跳梁は日本だけでなく先進国に共通している。科学の成果を満喫しながら、科学が地球を破壊してしまうのではないか、科学の力で築かれた資本主義の不公平感・閉塞感。科学からの逃避と科学への復讐。それらがないまぜになって、「理科離れ」がすすみ、似非科学への傾倒となっているのだ。それを助長するマスコミの動きもある。
しかし現在まで、科学の力によって、より豊かな人生を生きることができ、飢えや病から解放されてきたのではないか。逆に似非科学や神秘主義が横行した時どれだけ悲惨な死が人々に強制されたか。(魔女裁判や、ナチスのアーリア科学など)科学とエセ科学を区別する眼を養うことが大切である。今いろいろな問題が多発しているが、問題の根源を探り、その解決の方策に知恵を絞り、時には政策を変更するように政府に要求する必要もあるだろう。そのような態度こそが科学的な知を獲得した現代人のなすべき義務なのである。人類が生き延びるために。
科学には限界があり誤りがつきものであり、「科学に権威はいない、せいぜい専門家がいるだけ」であり、「科学の価値は、民主主義の価値と相性がよく、この二つが区別できないこともある」のは、両者とも自由な意見の交換が不可欠であり、互いの誠実な証拠の開示こそが最善の道を発見することにつながるからである。しかし似非科学に置き換えたらその文章は成り立つだろうか。
トンデモ話にひっかからない一番の方法は、懐疑的思考、つまり、前提なり出発点が正しいかどうか、、そこから筋の通った議論が組み立てられているかどうかを常に疑い追試することである。これは科学そのものの方法ともいえる。そのためには、裏付けをとれ、権威主義に陥るな、仮説は複数立てろ、身びいきするな、弱点をたたきだせ、反証可能性などで比較すれば科学と、似非科学とを見分けることができる。
科学にとって民主主義が不可欠であることを再び強調しつつ、逆に民主主義を確固としたものとするために、科学者が果たすべき役割は重要である。
セーガンにとって、「科学する精神を持ちそれを現実の社会で実践した人は、学歴や職業にかかわりなく、すべて科学者なのである。」
以上が、池内 了氏の紹介の要約です
カールセーガンと似非科学
さてカールセーガン氏はこの著作を書いてまもなく、1996年12月62歳の若さで亡くなりました。そしてカールセーガン氏が指摘した神秘主義が横行する状況は、2010年の現在、悪くなるこそあっても少しも改善される状況にはありません。先ごろ私のブログに書いたように、長時間を使って、テレビで「超能力」に関しての番組が放送されています。しかし、カールセーガンも言っているように、さまざまな似非科学が受け入れてくれて、科学が受け止めてくれない限り、似非科学への需要は高まり、その科学的なものや懐疑的な批判本などは売れないのです。たとえば、細木数子の占い本は大変なベストセラーなのに、科学的な本など、ほとんど売れません。私の書いているブログもそうです。
(民放は相変わらず神秘現象や超能力をテーマにした放送を流しつづけています。しかしNHKではそれら超常現象をを科学的に解明する番組を続けています。ブログ筆者の神秘主義批判のブログは、放送のたびごとに、アクセスがあります)
似非科学や神秘主義に基づいたものは、まったく役に立たないかと言うと、一定の確率で、ある人々には効果があるのです。プラシーボ(偽薬)も、一定の人には効果を表します。特に暗示にかかりやすい人には、大きな効果を表します。効果のあった人は人に薦めます。ただそれはあくまでも、当たるも八卦、当たらぬも八卦の世界ですが。でもきわめてお手軽なのが、現代人にはよいのです。科学がいかに正しくても、すなわちどれほど栄養価が高いものでも、ちゃんと調理されて食べやすくなっていなければ、それは利用されません。いささか毒性があろうとも、栄養がなくとも、おいしいあるいはおいしそうに見える物に飛びついてしまいます。
実用的人間学とは
筆者の提唱する実用的人間学(Pragmatical Humanology)は、さまざまな人間に関しての科学の成果を、現実に生きる人たちのさまざまな要望に基づいて、調理してきちんと消化できる(活用できる)ものにしていこうとするものです。また、人々が、科学の成果を身につけていきやすいように、現実社会で生かして“真の”科学者になるように手助けをしようとするものです。各部門の専門家の先生の多くは、自分の研究に忙しく、一般の人のために科学をわかりやすく、実際の生活に生かすように手助けをすることなどとても無理なことだと思います。そこで、諸科学の成果を科学の立場に立ってわかりやすく解説し、実生活の上でも生かせるようにしたい、というのが、実用的人間学の立場です。
人間学研究所の、実用的人間学研究会では、そのような立場で研究活動と啓蒙活動を進めています。
科学的ヒューマニズムとは何か
そのためには、第一段階として、人間諸科学の成果をもう一回、わかりやすく身につけてもらうことが大切です。宇宙の起源から生命の起源、人類の起源、人間の歴史、人間社会の仕組み、人間の身体、人間の精神活動(脳の働きから、心理学、さまざまな文化など)さらには哲学、宗教、芸術などの成果など人間の全分野をできるだけわかりやすく系統的に、勉強しなおす必要があります。そのためにテキストをできるだけわかりやすく面白いと興味を持ってもらうように各レベルで用意する必要があります。現在は大変優れた映像でわかりやすく面白く表現されたものも多く作られています。また巧みな比喩も使って、わかりやすく説明する必要もあるでしょう。 人間に関して、総合的で、系統的な知識を身につけるにあたっては、「科学的ヒューマニズム」の立場に立つ必要があります。「科学的ヒューマニズム」とは、P,Dハチョンが書いた『科学的ヒューマニズムの歴史』<(理性への道、ブッダからドーキンスまで、2004年 新幹社)に書かれている内容のものです。すなわち、それは最初のヒューマニスト、ブッダに始まり、草分け的ヒューマニスト孔子、さらにはルクレティウス、D,ヒューム、、デューイ、Jハクスリー、アシモフ、カールセーガンなどのヒューマニストについて書いてある本です。
ここで、科学的ヒューマニズムとは、人間が自然の現象の一つとして自然に発生したものであって、神が作ったものではないこと。そして何か霊のような存在を否定する立場を言います。人間を超越する神の存在を否定することによってこそ真のヒューマニズムが成り立つと主張しているのです。
そして第二段階です。重要なことは、ただ一般的な知識を身につけることだけではなく、現実にさまざまに、現実社会で生じている諸問題に、どう生かしていくかという能力を身につけることです。これはなかなか難しいことですが、これがないと単なる、知識の羅列に終わります、いわゆる「単なる人間学(Anthropology)-例えば「哲学的人間学」、のレベルにとどまります。実用的人間学と呼ばれるには、いろいろな問題解決にいかに生かせるかを、考えて行き又実践していくことができるかどうかです。
①現実に起きている問題をまず正しく科学的につかむこと、
②いくつかの実行案のもとに実行してみること、
③その結果がどうであったかを検証していくこと。この科学的なプロセスを持って問題解決をする訓練を重ねることです。
そうすることができるようになれば、怪しげな占い師などに問題解決をゆだねて、その結果さまざまに問題がより深刻化するなどということを防げます。
そのためにも、多くの人が頼ろうとする、占いや似非科学の手の内をよく調べる必要があります。場合によっては方便として、一見占いなどのような形で、人々をひきつける必要もあるでしょう。私はそういう観点から占いや特に人相術などを詳しく研究してみました。人相術などは、顔学会などもできて、かなり科学的な根拠を持つようになっています。いろいろなお悩み相談も、実際にうけてみて、いろいろな具体例をと方策を探る必要があります。ともかく、正しくてもとかく敬遠されがちな科学をもっと身近なものにする必要があります。実用的人間学が科学と多くの一般の人々との間の橋渡しをして、科学がより身近なものと感じられるようにしたいと思っているのです。
又これを実現するには、その趣旨に賛成する人が多くでなければなりません。そして具体的な活動を始めなければなりません。さまざまな怪しげな新興宗教がそれなりに人を集める中で、真に科学的な実用的人間学に基づいた組織が成り立たないようでは、どうしようもありません。また一定の組織が作られて初めて実現性を持ってきます。そして宗教各派の信者が、一生懸命勉強しているように、実用的人間学を学ぶものも、よく学ぶとともにお互いにサロンのようなものの中で、良き人間関係を作り上げ、お互いに助け合えるようなものでなければなりません。最初に学んだ人たちはその後の人たちへの良き援助者になることでしょう。それはその人の生きがいにもなると思います。特別な教祖も超能力的神秘的な占い者なども要りません。そいう人に依存してはいけないのです。ごく普通に生きているそれぞれの人々が自立していることがとくに大切です。何よりも、学び、実践することがよりよく生きることにむすびつき、生きていて良かったとなるように、したいものです。
このような試みに賛同してくださる方が一人でも多くいてくださることを期待しています。
現在は、ささやかに実用的人間学研究会をやっているだけですが。
毎月第3木曜日 実用的人間学研究会例会を開いています。
◎1991年に人間学研究所準備室が作られ、その中で第3次人間学研究会が作られました。、1993年4月には、筆者の提唱で、実用的人間学研究会ができました。実用的人間学研究会は2016年3月現在も続いております。(25年間)
お問い合わせ、ご連絡は お気軽に
人間学研究所 実用的人間学研究会
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階
実用的人間学研究会会長 佐竹幸一 090-6549-2677へ。
2020年2月29日(土)
人間学研究所と、実用的人間学研究会は移転しております。
2013年11月に佐竹が旅先で脳出血となり、右半身が不自由になり、人間学研究所のある佐竹ビルに戻れなくなりました。人間学研究所などの例会はその後も人間学研究所などの例会で使っておりましたが、2020年3月ごろより、部屋をテナントに貸し出すことになりました。
現在は、人間学研究所の例会も、新宿区百人町3-1-5 西戸山タワーホームズ・ノースタワー集会室で行っております。
興味のある方はご連絡ください.すぐに入会しないでも人間学研究所の連絡網の中に入り様子を見ることもできます。
実用的人間学研究会は1993年に出来てから27年になります。
人間学研究所専務理事・事務局長、実用的人間学会長 佐竹幸一
pcr92240@nifty.com 090-6549-2677
◎2025年3月現在は、人間学懇話会になっています。
最近、迷惑メールが極めて多くなりました。毎日、太字で迷惑メールと自動的に分類されて、一覧で太字で出てきます。毎日来る迷惑メールはその日のうちに消していましたが、あまりに、数が多いので少し様子を見て、記録してみることにしました。先日の異業者交流会の二火会の時にも、たまたま、その話を出しましたら、やはり皆さんのところに、迷惑メールがたくさん届いているそうです。
送られてくるのは、カード会社からなどのものが多いのですが、ずっと前にamazonからの、メール便を何度か頼んだことはありますが、それ以外は一度も頼んだことはありません。
メールアドレスを変えてしまえばいいのですが、ブログの連絡先や、人間学懇親会のメールなどに使っているために簡単に変更できません。
迷惑メールの状況
1,3月14日の19時~3月16日の21時まで。迷惑メールは総計54件でした。
日時は夜中の深夜から翌日深夜までがあります。夜中の12時ころにメールを送るのでしょうか。以前は日本語と。中国語の混ざったメールがありました。中国関係であることはバレバレです。
楽天カード(株)15件,情報の確認、再入力してください 請求額のお知らせ、他いろいろ
Pay Pay ポイントが手に入る、支払方法、他10件 いろいろ
Amazon.co.jp 関連 9件 5000ポイント受け取りのご案内、他いろいろ
アメリカン・エキスプレス、えきねっと ANAマイレージクラブ(1000ポイント貰える)Vpass(が制限されました)
セゾンカード(3月のお支払額)イオンペイ(3月の請求額)その他
2,3月15日から16日 迷惑メール36件
楽天カード(株)関連 12件 amazon 関連 8件 Pay Pay 関連 6件
イオンペイ セブンカード えきネット JRE point事務局
ANAマイレージクラブ ポイント付与-(使っていないのに)
Vpas会員 他4件
3,3月16日21時47分から3月18日12時42分まで 迷惑メール22件
Amazon 7件 請求方法の確認、 アカウント情報の更新、5000ポイント受け取りのご案内
お客様の支払方法の確認
pay pay 6件 本人確認のお願い セキュリティ確認のお願い
appleからの領収書 32000円 (使っていないのに)
American Expres 3月分請求書 (いくらか開いていない)
e Tax (国税電子申告納税システム)税務署から還付金に関するお知らせ 2件
ペイデイ 利用停止のお知らせ
au Pay カード au Pay ポイント付与のお知らせ 何回も 10000ポイント付与とのこと
イオン フィナンシャルサービス(株)カード会員情報の変更
以上その他午後11時まで
3月19日午前11時まで 追加 +8件 累計30件
amazon 4件 アカウントのセキュリティーの確認をしてください
楽天 3件 未確認の取引が生じました
メルカリ 1件
◎すべて、現在1つも使っていない上に、自動的に迷惑メールに入るので、だまされないが、現に何か使っていたら、下手をするとだまされるかもしれません。
3月19日、14時24分から3月20日、7時59分まで 追加13件
◎今日は興味深いメールが届きました。
my Tokyo Gas 1 東京ガスというメールです。
日付は、3月19日の18時と21時と3月20日の7時59分の、3回のメールです。内容は下記のようです。
お客様センター 0570ー002211
お支払いがないので、延滞金 80,2円が発生しております。
重要 ガス料金の支払いが遅れています、至急にご確認ください。
東京ガスの従業員を装ったものにご注意ください、(とありました。)
住所は港区の東京ガスの本社の住所が書いてあります。
◎夜7時ころまでにさらに東京ガス(?)のメールが2件(累計6件)着ています。
1,いづれの時間も勤務時間外のこんな時間に東京ガスがメールしてくるはずがありません。
追加ー21日の深夜3時49分にメールが届いています。これはおかしいと逆に思わせるでしょうに。
2,致命的なのは私の住んでいるマンションではヒーツというセントラル方式の熱源機を使っていますので、
東京ガスからの請求書は東京ガスからきません。料金は管理事務所への引き落としです。私の家では東京ガスの委託店をやっていました
ので、特に詳しいのです。
3,、東京ガスの電話の連絡先は 0570-002230ですから 電話番号が違います。
あるいは、my Tokyo Gasの電話は 0570-033800となっています。
ナビダイアルでない、電話番号は03-6735-8733 です。
4,3月23日夕方6時から翌日朝まで 10件 うち東京ガス名が2件。
東京ガスから お客様の支払方法が承認されません。
口座残高が不足しています。(100円ぐらいで口座残高が不足しているとは。)
3月20日、東京ガス、11時32分に1日で4つ目のメールが来ました。文面は同じです。
80,2円の延滞のために1日の途中で4つもメールをしてくるとは、自動的に送るシステムでやっているのでしょう。
3月21日 夜3時48分に8件目のメールが届きました。
◎0570はナビダイヤルというもので発信者が電話料金を払うものです。スマホなどでは料金が高くなるそうです。
5, 3月21日(金) 東京ガス、14時58分 9件目のメール 最も累計数が多くなっています。
その他のメール
3月23日(日) 22日、e-taxから、2件のメール1つは、国税庁から還付金があるとのこと
もう一つは、同じく国税庁から夜中にメール(12時16分)1290円の滞納があるとのこと、
国税庁の電話、03-4581-5161だそうです。
amazonから、5000ポイント贈呈中 とのこと。長いこと取引していないのに。
3月23日夕方6時から3月24日9時までの迷惑メール
三菱UFJ銀行2件、ビューカード2件、以下、1件づつ、東京ガス、エポスポ、(株)ジャックス、えきねっと、
Sni0uzk ki (本文 不明英文 1字のみ)
その他
◎ Amazon からのメールが5件着ています。
◎ 三井・住友銀行?からのメールが来ています。
◎
追加。1
3月24日22時~3月27日15時 全21件
amazon 8件 その他は
e タックス、えきねっと、ETC明細、ビューカード、東京ガス、
コメリカード、ANAマイレージ、日興証券、エポスカード
Apple、VJAグループ・・・
追加、2
3月30日(日)この2,3日のうち、NHKを名乗るメールが増えています。
NHKでも手口を紹介し注意を喚起しています。届いたのは以下の4つのメール
NHK 20時のメール NHK 0時のメール、(夜中に送るわけがない)
NHKカスタマーサービス , NHK+ 電話 0570-099-0331
◎NHKからの注意 直接 個人宅にメールを送らない
NHKのふれあいセンターの電話は0570-066-066
その他個別の要件ごとに電話が違います。
追加、3
4月2日早朝記入
4月1日の6時29分から4月2日の7時12分まで、迷惑メール27件
うち、amazon、pay pay が多い。
内、夜中のメールが13件。こんなメールに引っ掛かる人もいるのでしょうね。
4月11日~4月13日ごろ 27件のうち amazon 9件 りそな銀行 7件
このところ、東京ガス、国税庁をかたるものは0に
追加、4
4月13日の21時~4月16日の14時まで,迷惑メール63件
amazon 19件 三井住友銀行 13件 りそな銀行 7件
JCB 7件など
4月17日 14時で累計86件 これで、消去します。
以後迷惑メールは、 迷惑メールとして即消去
4月22日夜から、23日朝にかけ SBC証券が11件 他4件
他は届いていません。
4月25日午前11時から、26日〈土)4時まで、53件
人間学懇話会第6回例会
日 時:2025年4月18日(金)午後4時~6時頃
開場 3時半
会 場:西戸山タワーホームズ・ノースタワー集会室
新宿区百人町3-1-5
新大久保駅下車~5,6分
テーマ:「たん焼き忍に至るまで―こぼれ話」
◎ 上杉徳治郎氏は、「こういちのにんげんがくブログの
筆者である佐竹幸一とは大久保中時代からの親友です。
上杉君はさに波乱万条の人生を歩んでこられました。
本に書ききれなかったエピソードをお話しいただきます。
講 師: 上杉徳治郎氏 たんやき忍 社長
人間学懇話会会員
資 料:「たん焼忍に至るまで」上杉徳治郎
「人間」って何ですか
人間学研究会60周年記念エッセイ集中
2024年1月24日発行 工作舎
参加費:無料
◎なお当日お見えになった方で、ごき坊の方には
『人間』って何ですか 税込み、2860円を
2000円にてお分けします。事前にお申し込み
ください。
◎3月19日現在 参加お申し込みの方は6名です。
3月20日 参加7名になりました。
人間学懇親会
懇話会終了後 参加ご希望の方
場 所:鍛冶屋文蔵 高田馬場店
時 間:6時半頃より
◎お問い合わせは 佐竹まで
pcr92240@nifty.com
090-6549-2677
最近のコメント