フォト
無料ブログはココログ

旅行・地域

2023年3月 9日 (木)

3月初め、久しぶりに改装した池袋サンシャインの水族館へ、寿司の昼食

このところ体調悪化などで月1回のお出かけは少なくなっていました。先月末のお出かけの代わりに3月初めに池袋のサンシャイン水族館へ出かけてきました。本当は品川の水族館に行きたかったのですが、ちょうど火曜日は定休日でした。

池袋のサンシャイン水族館はずいぶん行っていませんでした。だいぶ前に大々的に改装したと聞いていました。特にペンギンが空を飛ぶ、様に見せる展示が売り物で した。  

水族館の入口です。

Kimg1256-2

 

これは魚でしょうか、珊瑚でしょうか今ではわかりません。

Kimg1259

この魚を正面から見たところです。魚の名前は見てきませんでした。

Kimg1260

イワシの大群

Kimg1258

真ん中は一番大きな水槽にいたおとなしいサメ

Kimg1261

冷凍標本されたヨコヅナイワシは確かに置いてありましたがあまり目立ちませんでした。

Kimg1277

クラゲのコーナーはクラゲがたくさん。これが新しい水族館のうりもの。

Kimg1265

水クラゲの大群 きれいでした

Kimg1264

ちょうど水槽を掃除しているところを写真に撮りました。

Kimg1266

Kimg1268

オットセイかアシカのショウ アシカでした、

Kimg1269

空を飛ぶペンギン  展示は一部だけでした。 

Kimg1270

水族館から見た池袋の高層ビル 左のマンションはアウルタワー 2010年完成 52階建て

 近くに高層化した豊島区役所も

Kimg1271

昼食はサンシャイン内の築地玉寿司で

Kimg1274 

ちょっとおごって北海特選握りを注文

Kimg1272

届いたもの、4000円ぐらいした割にはいまいちでした。

Kimg1273

サンシャインについて

1978年4月6日に完成 東京拘置所あと 今から45年前に完成 60階建てのサンシャインビルは、一時期 東洋1の高さがあった

施設として

 サンシャイン60、プリンスホテル、文化会館、ワールド・インポートマート、文化会館、アルパなどがある。

 ワールド・インポートマート に

  サンシャイン水族館  プラネタリウム ナンジャタウン J ワールド などがある

 

2023年1月14日 (土)

12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。

2022年12月10日〈土)電動車いすで、新大久保から中野駅周辺まで行ってみました。午後2時ごろ新大久保の自宅から、スタートしました。バッテリーの残量は80ぐらいでした。山手線の線路際の百人町3丁目をスタートしてお滝橋交差点から早稲田通りを直進しました。

左側に飲み屋さんが連なる小径、昭和新道を通り、中野ブロードウエイを通り中野駅へ。周辺は新しい高層ビルを建設中でした。その後大久保通りを通って帰りました。帰りの時間は4時ころで2時間でした。バッテリー残量は32でした。だいたい半分ぐらいを使ったことになります。

今日は好天に恵まれました。電動車いすでは、中野駅まで行くのは初めてです。

新大久保周辺

Kimg0946

中野駅周辺です

Kimg0947

神田川の小滝橋を通り、中野通りを直進します。中野駅近くの中の通りの横道 「昭和新道商店街」

 

Kimg0924

横道があちこちにあります。お店もいろいろ

Kimg0927

向こうに見えるビルは住友不動産の建築中のビル(中野2丁目再開発ビル)

新しいビルと、昔ながらの飲み屋街 いい対象です。

Kimg0926

やっと通れる細い横道

Kimg0929-2

中野ブロードウエイにつづく道 向こうは中野駅

Kimg0931

中野駅前のビル建設現場 元は自転車置き場のような。

囲町東地区と西地区に3つのビルが2025年完成めざす。

Kimg0932

中野駅前 黒いビルはNTTdokomoビル 向こうには大学が3つ 

帝京平成大学、明治大学、早稲田大学

 

Kimg0933

 

中野駅南口周辺 右のビルは丸井

Kimg0935

 

中野サンプラザビル 2028年完成めざし、周辺を再開発。隣りの中の区役所は移転。

Kimg0934-1

中野駅南口の高層ビル 中野2丁目再開発ビル 左側が住友不動産業務棟20階 右側は37階住宅棟建設中

Kimg0936

このビルは中野ツインマークタワー 中野3-34-32

Kimg0938

1月12日 新井薬師の梅照院に行く途中で、中野ブロードウエイの隣に

高層ビルができているのに気が付きました。 下の写真

Kimg1115

 帰りは大久保通りで 大久保通りと山手通りの交差点

Kimg0941

大久保通り 新宿の高層ビル群

Kimg0943

神田川から 神田川から先は新宿区、手前は中野区

Kimg0944

2023年1月12日(金) 今度は新井薬師へ行ってみました。

Kimg1113

 

 

 梅照院 新井薬師入口 ( 新井山、梅松院)真言宗

  眼の恢復に効果

 新井薬師の駅のそばに。叔父さんの家があります。

 でもここは初めてでした。

Kimg1098

新井薬師本堂 思ったより小さい本堂で下。 

Kimg1102

お寺の中から外を見る

 

Kimg1106

ここはお隣にある、新井天神です。

Kimg1109-1

ここでおみくじを買いました。中吉でした。

Kimg1110

 

2023年1月 4日 (水)

2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。

 上野動物園は何と、4 ~50年ぶりです。近くの国立博物館、科学博物館には何度も行ってのに。

お正月に妻とどこかに行こうかと話しました。先日、都立美術館と国立博物館に行った、上野動物園がどうなったか、行ってみようということになりました。上野動物園も身体障碍者と付き添いは入場無料ですぐ入れます。

Kimg1053-1

入場した時にもらった動物園の地図です。東園と西園 をつなぐモノレールはなくなっていました。

Kimg1069-1

Kimg1074

パンダはメスと子どもは東園に、父親は西園にいます。

メスはしんしん 双子の子どもはシャオシャオとレイレイ

Kimg1077

 

Kimg1078

オスはレイレイ 西園にいます

 

Kimg1073

これは東園のインド象,西園にアフリカゾウがいます。 

Kimg1054

これは昔から同じ場所にある、人気のサル山 なんかの表示機の上に。

Kimg1055

アメリカバクの大きな表示板

Kimg1057_20230104111301

レッサーパンダ パンダはみませんでしたが。

Kimg1065

真ん中にゴリラ ゴリラの檻は大きい作りです。

Kimg1060

ヘビクイワシ

Kimg1056

◎建物の中で暗く作っているへやのなかで、通路が狭く、電動車いすが身動きが出来なくなり困った場所がありました。

 

この写真もゴリラなのですがよくわかりません

Kimg1061

通路から西園 不忍池が見えます。モノレールはなくなりました。

Kimg1063

 

 

サイ ひもでぶら下がったボールから餌が出ます。

Kimg1066

新大久保の自宅から、山手線で上野まで、動物園を回って帰って来た時、電動車いすの 使用量は58ぐらいでした

◎以前ずいぶん前に来た時より、設備が広がっており、動物を半分くらいしか見ていないのに結構疲れました。

 行列してパンダを見ていたらよけい疲れたでしょう。東園入ってすぐに・パンダの親子、西園にオスのパンダ。

 足の丈夫な妻も疲れたと云う事で、半分ぐらいしか見ていません。

2021年8月25日 (水)

目白の切手博物館,「恐龍の特別展」。昼食は目白駅前の「あえん」で 電動車いすで行ってきました。

目白駅近くの「恐竜~切手で見る古生物図鑑~展」をやっていた切手博物館へ行ってみました。

210824_1107_01

山手線の線路沿いにある、切手博物館のある道は何回も通りましたが、一度もはいったことはありませんでした。今日はちょっと覗いてみましたら「恐竜の特別展」をやっていましたので、入ってみることにしました。入場料は200円でした。入場者は私一人でした。

もう目白へは電動車いすで何度も行っているのですが、1人で行くのは2回目です。

 210825_1002_01

まず切手の歴史から

210824_1115_01

メインの展示物 いろいろな 恐竜の切手が展示されています。

210824_1116_01

1階の展示場遠景

210824_1120_01

入場券

210824_1556_03

入場した時にもらったパンフレット。展示案内NO101

「切手に描かれた恐竜世界」

210824_1556_02-3

展示状況

210824_1556_01

切手の博物館

 東京都目白1-4-23  03-5951-3331

 10時半から午後5時   入館1階から2階  3階特別展示室あり

210825_1101_01

 

昼食は目白駅前のトラッド目白2階の和食のお店「あえん」へ行ってきました。

 

 新コロナ真っ盛りの時期、2階は5店中2店しか営業していませんでした。

何回か行っている和食の「あえん」さんに行くことにしました。

トラッド目白2F 03-6914-3880

 

名物竹籠 特製ご馳走ランチ 2000円+税 にしました。

アルコール類はお休みです。

1,サラダ

210824_1138_01-1

2、メインの料理

 

210824_1146_01

3,炊き込みご飯

210824_1151_01

パンフレットから

210824_1136_01

 

電動車いすで、1人で行きましたが、、橋がうまく使えず味噌汁をこぼしてしまいました。

 

あえん目白店 食べログ 3,34点  2019-4117

 伊勢丹会館店もあります。

2021年5月30日 (日)

電動車いすで目白通りの椿山荘、カテドラル教会周辺を走ってみました。

 2021年5月30日(日)天気が良かったので電動車いすで、目白通りの椿山荘、カテドラル教会、日本女子大から,帰りは学習院大学のところを通って帰ってきました。

210530_1422_01

高田馬場から早稲田通りを通り都電の終点の駅、早稲田駅へ向かいました。線路のすぐ隣の神田川を渡り、まっすぐ行き坂を上がると小さな豊川稲荷があります。その突き当りを左に曲がるとクランクになった坂道があります。坂の途中に票識があります。豊坂と言います。

210530_1221_01

坂の左側は日本女子大付属豊明小学校、右側は日本女子大です。

210530_1221_02

坂を上がりきると、正面が日本女子大学正門です。妻は日本女子大中学校、高校、大学へと行っております。

 

210530_1223_01

日本女子大創立120週年

210530_1224_01

目白台運動公園 元は田中角栄邸

210530_1226_01

運動公園の前の道 イチョウ並木です

210530_1227_01

道路の看板 運動公園は緑色になっています。神田川に面した左上の緑は、肥後細川庭園です。運動公園の斜め前は日本女子大

細川庭園や甘泉園は別のブログで紹介しております。

210530_1227_02

この辺りの昔の名前は、高田老松町

210530_1233_01

講談社野間記念館 普段は入れます。

210530_1236_01

東京カテドラル聖マリア大聖堂 カトリック関口教会 丹下健三設計 ちょうど光が当たっています。

210530_1239_01

大聖堂の左側

210530_1239_02

結婚式でもあるのでしょうか案内板を飾り付けていました。

210530_1240_01

 

大聖堂の斜め前の椿山荘入口

210530_1243_01_20210531063601

210530_1246_01_20210531063601

椿山荘の説明版

文京区関口2丁目にある。江戸時代は黒田家の下屋敷であった。明治期に元勲山縣有朋の屋敷へと変わった。その後藤田財閥のものとなった。結婚式場やホテルとなった。1983年にはフォーシーズンズホテル椿山荘東京となったが、2013年に契約を解消、ホテル椿山荘東京となった。

210530_1244_01

 

先はかなりくだっています 高速道路と交差

210530_1248_01

運動公園の隣の田中邸

210530_1258_01

目白通り

210530_1305_01

横道に入る。鬼子母神通り商店街 人通りがあまりありません

210530_1307_01

都電、鬼子母神駅と踏み切り まっすぐ行くと鬼子母神

210530_1309_01

目白通りに戻り 学習院大学の門 広い敷地

210530_1316_01

学習院大の塀のところにキノコが生えていました。

210530_1318_01

目白駅から高田馬場のほうへ降りました。見どころいっぱいのところでした。

 

210531_1358_01

2021年5月24日 (月)

『おうちで作れる世界のレシピ』(本)と「世界のごちそう博物館」(レトルト食品)が書店でセットで売られています。売りしべ

高田の馬場駅前の芳林堂書店で『全196ヵ国 おうちで作れる世界のレシピ』という本と、各国のレトルト食品がセットで売られていました。(2021年4月29日(木)昭和の日)

エレベーターを降りたところの正面の目立つところにありました。

210429_1239_01

著者 本山尚義 ライツ社 2017年12月20日 1600円+税

 見たこともない料理がスーパーの材料で作れる

 

◎ 196か国というと、初めて聞く名前の国も多かったのです。あるいは名前は聞いているが詳しいことがわからない国。

1,セントクリストファー・ネーヴィス、2,セントビンセント、~、3,アンチグア、バーブーダ、4,セント・ルシア、5、ガイアナ 6、バハマ、7、グレナダ、8、バルバドスというのがわかりませんでした。ほとんどがカリブ海の諸島の国です。

アジアでは知らない国は0 

オセアニアでは 1、ニウエ 、2、ナウル、3,バヌアツ、4、マーシャル諸島 名前は聞いています、

アフリカでは、1、ガボン、2、カーボヴェルデ、3,サントメプリシベ。4,レソト、5、マラウイ、6,ボツワナ、7,ギニアビサウ

       8、中央アフリカ、9、コモロ、10、トーゴ、11、スワジランド (名前は聞いたことがあっても詳しく知りません。)

本の裏面です

210429_1239_02

この棚にあるレトルトは16か国の料理でした。後ろのページに20番めの「スペイン 鶏肉のバスク煮込み」が出ていました。

210428_1051_01

これは、購入したNo2のアラビアンライスです。パレルモの名物料理。

210429_1235_01

裏面です

210429_1236_02

これは16番目のケニアのスタミナスープです。

210429_1236_01-1

裏面です。ケールと牛肉のトマトシチューとなっていますが裏面には、名称カレーとなっています。

210429_1237_01-1

ヤギ肉の料理などもあります。沖縄料理でもヤギ肉の料理がありますがちょっと苦手です。

210524_1741_01

210524_1741_02

メキシコ モレ.ポプラーノ

ブラジル風 ピラルクのココナッツ煮込み

スペインのアホスープ

アメリカ南部風 赤耳亀のケイジャンカレー

南アフリカ風カンガルーのカレー

フランスの家庭料理 コック・オ・ヴァン

オーストリアのターフェルシュピッツ

p3

210429_1240_01

p2 世界中のおいしいものを一生のうちに食べつくせたなら

210429_1240_02

世界の料理を楽しむために買っておきたい調味料  どれもお近くのスーパーで100円から200円で手に入るものばかり

オレガノーカイエンペッパー~パプリカパウダー黒コショウ

210429_1241_01

p19の最初の料理 メキシコ 料理名 「モレ・ポプラーノ」鶏肉のピリ辛 チョコレートソース煮

 チョコなのにおかずだー

 材料

 作り方

210429_1241_02

p20 シチューでも カレーでもない

 

p38 みんな大好き 「セント・ビンセントおよびグレナディーン諸島」

 料理名 「マカロニパイ」

  地球の裏側でも人気 マカロニグラタン

210429_1242_01

◎食べたらまた追記します。

 

2019年11月 3日 (日)

電動車いすで川越へ 蔵の街小江戸へ行ってきました 7,8年ぶりです 割烹 福登美で昼食

2019年11月2日(土)終日良い天気に恵まれ、久しぶりに家内と、電動車いすで川越へ行ってきました。電車は西武線で高田馬場駅から、本川越駅までです。特急小江戸号は身障者用の場所は1か所しかないようなので、急行本川越行きに乗りました。電車は他にJRと東武が乗り入れています。

駅からしばらくは歩道が広いのですが途中から歩道は狭くなり、時々かなり傾斜もあり、電動車いすではかなり注意して走行しました。電動車いすのバッテリーの予備を持っていきました。家を出てから帰るまで57で済みました。予備のバッテリーいらなかったことになります。ヤマハの電動車いすでは、急に残量が無くなりますから、予備の電池が必要だったと思います。ちなみに家内の万歩計でほぼ1万歩だったそうです。レストランの多くが段差があり車いすでは入れませんでした。

今回は川越喜多院,菓子や横丁は寄りませんでした。以前は何回も車で来ていて、近くにある伊佐沼にも何回も行きました。他に氷川神社、本丸御殿などいろいろなところがあります。東京から日帰りで行くにはいいところです。

蓮聲寺 (呑龍様、お賓頭盧様で有名)それぞれのお寺で7福神に

191102_103201

 

蔵造りの街の入口 亀屋

天明年間に創業支店、現在8代目。隣に山崎美術館。支店もたくさん出しています。堂々とした立派な蔵造りの店が特徴。 

お菓子 帰りに再度よりお菓子(和菓子詰め合わせ)2980円をお土産にしました。

人力車も写りました。

191102_104001

亀屋さんで買ったお菓子 和菓子詰め合わせ2980円+消費税

 こがね芋、小江戸の心、亀の最中(つぶあん、こしあん)

 191103_081701

右に小さくりそな銀行が見えます。素晴らしい天気です。まだ11時ころでそれほど混んでいません。電柱は地下に。

191102_104301

りそな銀行川越支店

191102_104501

ちょっと横道に入ったところに「時の鐘」今も定時に時を知らせる 入口のお店は酒屋さん

191102_104801

重要文化財の大沢家住宅(小松屋)

川越最古の蔵造りの家、1792年に作られ、川越大火の時に焼失をまぬかれ、蔵造りが増える元となった。

191102_105101

 

時の鐘の近くのお菓子屋さん。ごま福堂。ごまのスイーツを売っています。

191102_110001

 

創業明治8年の福呂屋 生きんつば、いちご大福などが売り物

191102_110502

 

蔵の街の街並み

郵便局なども蔵造り風に作っています。以前来た時(7,8年前)よりも蔵造り風の建物が増えていました。

191102_110101

蔵の街と並行してある大正ロマン通り

191102_110601

ロマン通りを着もので歩く女性たち。何軒も和服を貸してくれる店があります。

191102_112001-2_20191103073901

すみません重複しました。

191102_104301

 

ロマン通り近くのウナギ屋さん小川藤 以前行きました。大変美味しい店です。車いすでは入るのが難しいのと、まだしまっていました。

191102_111501

駅から蔵通りの手前の商店街にあるタピオカの店 オープンしたばかりみたいです。 蔵通りにも売っている店はたくさんありました。

191102_112801-1

昼食を食べた 割烹 福登美 川越駅の近くです。

川越市新富町1-3  049-222-2913

食べログ   3,04 座敷が多く宴会などで使われています。

車いすでも入りやすいところでした。

191102_131301

4000円のコースを頼みました。他に単品6000円のコースもあります。

先付けと茶碗蒸し

191102_122001_20191103062701

刺身

191102_122201-1

つくねの鍋 これはつくねがおいしかったです。

191102_123001

ブリの焼き物。

191102_123501_20191103063001

てんぷら カメラブレしてしまいました。

191102_125301_20191103063001

そば これも美味しかったです。

191102_125501_20191103063101

デザート

191102_125601_20191103063101

全部食べてしまい、普段の倍以上で胃が重くなりました。

料理4000円  2       8000円

エビス生     1        550円

ジンジャーエール 1        300円

消費税               885円

合計    5円値引き      9730円

◎朝9時に家を出て、午後3時に家に帰着しました。このくらいですと、疲れずに行ってこられます。

2019年3月29日 (金)

国立博物館の「東寺」展と庭園の花見へ行ってきました。上野の花見と新聞報道も。

2018年3月28日(木)に上野の国立博物館で3月26日から始まり、6月2日まで開催される「東寺 空海と仏像曼荼羅」展と、ちょうどお花見の時で、土日にかけて天気が悪いので早めに行くことにしました。

東京国立博物館には、本館、東洋館、法隆寺宝物館、表慶館、催し物などの平成館などがあります。裏には庭園がありますが、普段は入場できません。お花見シーズンだけ入場できます。それも狙いで行ってきました。

構内マップ

190330_134401

国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅展

東寺は以前、だいぶ前に東寺で大日如来を中心とした立体曼陀羅を拝観してすぐ近くにあり、感激したことがあります。

190328_104201

平成館入口にある東寺展の看板 

190329_104401

出品目録110の展示物の殆どが、国宝か重要文化財という凄さです。入場すると平日の未だ早い時間なのにかなり混んでいました。混んでいて車いすでは見づらいものがありました。目録は2700円の立派なものです。

展示は順に

1、空海と後七日御修法 2、真言密教の至宝 3,東寺の信仰と歴史 4、曼陀羅の世界

空海筆の風信帖,両界曼荼羅の大きさに驚きました。中国から伝来の法具がピカピカの状態で保存されているのにも驚きました。

帝釈天騎象像

190328_102401

東寺の中で平安時代、承和6年、839年につくられた11体の仏像と、その中で唯一写真撮影を許された帝釈天騎象像が素晴らしいです。帝釈天はもとはインドの神様で、阿修羅を倒した強い神様です。イケメンの神様として宣伝されています。フィギャーが7200円で売られています。

190328_102501

190328_102201

今回の展示で帝釈天のほかに、持国天、増長天像。4体の明王像,4体の金剛法菩薩、4体の如来像、五大虚空蔵菩薩像で、立体曼陀羅を構成しているままで展示されているのが素晴らしかったです。すべて、国宝、重要文化財です。

本館裏の庭園

普段は入れない本館裏の庭園。本館をバックに池があります。

190328_110001

写生をしているグループもありました。

190328_105101

満開の桜。かなり大きな木が多いです。

190328_110401

見事な、枝垂桜でした。

190328_110501

池の周りに5つの茶室があります。

東洋館にあるレストラン「ユリノ木」

ホテルオークラ 以前来たときは洋食を食べました。満員で順番待ちをして入場。

190328_113001

ゆりのき膳2441円(税込み)なかなかおいしいです。

190328_113002

海の幸丼 1560円(税込み)

上野公園の桜・満開

190328_120001

東京国立博物館からすぐのところ。桜は満開。ちょうど日が差してきました。

190328_120101

すでに人では多数でした。外国人も多数。午後はにわか雨も。

190329_101401

翌日3月29日の、毎日新聞朝刊1面の記事。上野の桜です。

 

 

2018年6月 6日 (水)

日比谷線広尾駅周辺、「広尾散歩通り」、から有栖川公園散策、一風堂ラーメンで昼食

180605_134001
2018年6月5日(火)、梅雨入り直前ですが、いい天気でしたので、前から行きたかった地下鉄日比谷線の広尾駅周辺に行くことにしました。ヘルパーの斉藤さんとJR高田馬場から山手線に乗り、恵比寿駅で降りました。次いで、地下鉄日比谷線の恵比寿駅から1駅の広尾駅で降りようとしましたが、広尾駅にはエレベーターがなく、階段昇降機で乗り降りするのでした。階段昇降機は初めてです。
 山手線新大久保駅も昇降機しかないために、少し遠い、エレベーターのある高田馬場駅か大久保駅で乗り降りします。新大久保駅も今駅舎の工事中です。
 昇降機では一番前に1人、中間に1人、後ろに2人もついて、とても親切でしたが、しかしとても大変です。なんだか悪くてもう乗れません。
 180605_134201
昇降機のある北側の3,4番出口から地下鉄の駅を降り1番出口のほうへ戻ります。
広尾橋の信号を渡り有栖川記念公園へ向かいました。場所は直ぐ近くです。
左側は日比谷線広尾駅で渋谷区広尾です。道路を挟んで右側が港区南麻布です。
有栖川記念公園とナショナル麻布スーパーが隣接しています。
180606_174501
有栖川記念公園の案内板
180605_144801
入口の案内図。公園はベースのような形をしています入口直ぐに池があります。奥は都立中央図書館です。
180605_144501
有栖川記念公園の池。ここは釣りをしてもいいところで土日にはたくさんいます。この日も奥で1人釣りをしています。直ぐに階段があり奥に行けませんでした。
下の写真は地下鉄1番出口の交差点です。広い道は外苑西通り。前の信号の方の道はスーパー・ナショナル麻布有栖川宮記念公園への道です。公園の中には都立中央図書館があり、以前はよく図書館に来ていました。そして隣接している、スーパーマーケット、ナショナル麻布で買い物をしてくるのが楽しみでした。公園に隣接したところは港区麻布となります。
 この周辺には大使館がたくさんあり、記念公園に隣接してスイス大使館,ノルウエー大使館があります。またそこには末日聖徒イエスキリスト教会東京教会(モルモン教)があり、尖塔先には、金色をした像が建てられています。尖塔は記念公園からよく見えます。今は改装中とか。
 南側にはドイツ大使館、中国大使館,フランス大使館があります。広尾がわにはチェコ大使館、,コンゴ大使館があります。さらにパキスタン大使館、カタール大使館、ボスニア・ヘル・ツェゴヴィナ大使館、オマーン大使館、欧州連合大使館など、周りにたくさん大使館があり、スーパー・ナショナルには外国人向けに珍しい食べ物があるのです。
 スーパー・マーケット・ナショナル麻布は古い建物の時には必ず寄っていました。その後建物は改装し、筆者も病気もしてしまい、しばらくいっていませんでした。
 1階は食品、2階は雑貨です。印象は前よりずっと日本風のスーパーに変わっていました。雰囲気はスーパー成城石井とほとんど変わりません。肉売り場にはウサギの肉、ハトの肉、七面鳥の肉などがありましたが,前あった、トナカイの肉などはありません。ワニの肉もあったような気がします。
 ビ―ルも前は世界の珍しいビールがいっぱいあったのですが、今度は種類も数が減っています。前はお客の半分は外国人で、品物名には以前は英語の名前が列記してありましたが、今はありません。今は外国人のお客はちらほらです。ただし、レジの所には日本人と白人男性がついていました。
 お土産に外国産のソーセージやチーズ、スープ、チョコレート、などを買ってきました。
広尾橋の交差点。まっすぐ行くと有栖川記念公園やスーパー・ナショナルです。
180605_145501
「広尾散歩通り「の案内図です。15号、2018年5月号です。商店街のお店に置いてあります。
180606_063201
案内図の中の地図、右側。右上が日比谷線広尾駅。縦の道が外苑西通りです。
上部は聖心女子大学です。
180605_203302
案内図左側。広尾5丁目の商店街です。左したの大きな道が明治通りです。左のほうへまっすぐ行けば恵比寿の駅になります。
180605_203301
広尾駅から、商店街のメイン通りを歩きます。道路は一方通行です。突き当りは祥雲寺山門です。ここの表通りにある店は庶民的なお店が多いように感じます.街にはに古いお店も多く、下町的な雰囲気があります。飲食店も沖縄料理店、ロブスター料理店、中華料理店、タイ・インド料理店、お好み焼き店、郷土料理店、メキシコ料理店、肉ビストロ店、寿司店、カレー店などいろいろです。手焼きせんべい店やお茶屋さんなどもあります。
180605_145601
商店街を1周して明治通りにでて、天現寺橋の交差点で外苑西通りに出ました。広尾駅の近くの広尾プラザに入ってみました。明治屋広尾ストアがあります。
 広尾散歩通りの地図によればフランス料理店が3店、イタリア料理店が2店あるようです。半地下の店はレストラン・オカダです。車いすで入れません。イタリア料理店ポンテ・デル・ピアットは1階だそうですが気が付きませんでした。フランス料理2店,ア・ニュとマルシェオーヴァン・ヤマダの前は通りませんでした。
食べログによれば、日比谷線広尾駅周辺800m以内の、フレンチレストランは45件、イタリアンレストランは61件です。非常に多い数です。高級なレストランが多いのが特徴。
 帰りは、また昇降機を使って乗り込むのが面倒で、広尾駅から地下鉄に乗らず恵比寿駅まで電動車いすで行くことにしました。まだ昼食を食べていなかったので恵比寿駅までの道で探すことにしました。ほとんど時間が3時ころでほとんどの店がしまっていましたが、博多ラーメンの「一風堂」が開いていました。ヘルパーの斉藤さんがこの店は有名であると言いました。はじめは広尾でフレンチかイタリアンを食べようとしていましたが急遽変更です。店は何店か在りましたが半地下とか入れませんでした。
ここは一風堂恵比寿店です。(渋谷区広尾1-3-13)
180605_153901
店内の様子。
180605_151901
180605_151501
ミシュランガイドに6年連続掲載だそうです。
180605_151601
白丸(薄味)と赤丸(濃い味)があります。元の味が790円。白丸スペシャル(全部のせ)が割引して1020円です。麺のかたさは選べます。
180605_152101
これが白丸全部のせ。麺は細麺です。コクがあってあっさり味です。外でラーメンを食べるのは久しぶりです。味はなかなかよかったです。
180605_152102
赤丸全部のせ。少し味が濃く辛みがあります。
ビール1本に餃子10個(小さい)込みで、2人分で3000円ほどでした。ずいぶん安くですみました。
電動車いすの電池はぎりぎりでした。広尾から恵比寿まで車いすで走ったので、予備を持っていくべきでした。
 
◎自宅の近くに早稲田店があります。新宿区西早稲田2-15-7 です。早稲田通りに面しています。今度行ってみます。
 

2018年4月11日 (水)

"人体”展へ、国立科学博物館、その前に国立博物館のオークラ・レストランで昼食

2018年4月10日のお出かけの日に,かねていく予定にしていた国立科学博物館の「特別展 人体-神秘への挑戦」を見に行きました。3,13-6,17
上野まではヘルパーの斉藤さんとともに電車で行きました。
午後1時に家を出て高田馬場から上野まで電動車いすで行きました。
昼食をどこかでということになりましたが。斉藤さんが、国立博物館の中に、ホテル・オークラのレストランがあるということで行ってみることにしました。
180410_144601
国立博物館の右側の建物東洋館の奥の別棟に、ホテルオークラのレストラン「ゆりの木」があります。場所は目立たないところにあります。
180410_142901
レストラン入口。中はかなりの広さがあります。お客さんの3分の1くらいは外国人です。
国立博物館のレストランは4店あります。
180410_135901
右下のタンシチュー2570円(税抜き)を頼みました。
180410_140001
和食と中華があります。
180410_140801
頼んだタンシチューです。かなりのボリュームがあり1切れ斉藤さんに食べてもらいました。
180410_140901
パンは温めてありました。ほかにケーキとコーヒーなどの飲み物が付きます。
食事後、表敬館で開催されていた「アラビアの道―サウジアラビア王国の至宝」も見てきました。1階は紀元前からの土器、石器などが展示され,2階には金ぴかの宝物があるのかもしれませんが、行きませんでした。
国立科学博物館の「人体」展について
人体展の会場案内図
180411_173901
会場の案内図です。
1章 人体理解へのプロローグ
 先人たちが挑んだ人体研究の足跡を訪ねます
 ダヴィンチの直筆の解剖図など。ずいぶんと小さく細かく書かれていました。
 ワックスモデルやキンストレーキなど貴重な展示
2章 現代の人体理解とその歴史
各器官の解剖
 1、循環器、泌尿器系
 2、神経系
 3、消化器系・呼吸器系
 4、運動器系
 5、人体の発生と成長
 人体4Kシアター
NHKスペシャル 人体・神秘の巨大ネットワーク
 番組で使われた模型など
1、腎臓が寿命を決める
2、驚きのパワー,脂肪と筋肉
3、骨が出す最高の若返り物質
4、万病撃退、吊架免疫のカギだった
5、脳、すごいぞひらめきと記憶の正体
6、生命誕生、見えた母と子 ミクロの会話
7、健康長寿、究極の挑戦
3章 人体理解の将来に向けて
 ゲノム研究の可能性と未來
ショップ
180410_151201
ネットワーク・シンフォニー
食事後。科学博物館で、特別展”人体”へ行きました。入場料は身体障碍者手帳を持っていると付き添いの人を含めて無料です。国立博物館の入場料も無料です。
館内は火曜日でしたが、入場者はいっぱいでした。時間をかけてみる人も多く、車いすでは展示物に近寄れません。また前半のほとんどの展示物は撮影禁止でした。
詳しく見るのはあきらめて、特別展の資料でゆっくり見ようと思いました。
上図はNHKスペシャルで放送した、各臓器が情報を伝えあっている有様を見せたものです。(ネットワークシンフォニー))ここからは撮影可
下図のレゴで作ったタモリもNHKで放送されたものです。
180410_151101
180410_151801
縄文人の女性の遺伝子に基づいて復元された図。ほかのブログに書きました。
180410_165901
特別展の資料です。182ページのオールカラーの立派なものです。
この本をじっくり見られれば十分です。

より以前の記事一覧

最近の記事

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック