フォト
無料ブログはココログ

人体と健康法

2023年9月16日 (土)

100歳以上の長寿者、最多9,2万人、53年連続増女性9割。妻のお母さんも今年99歳。

 厚生労働省は9月15日(金)全国の100歳以上の高齢者が9万2139人にのぼり、53年連続で過去最多を更新したと発表しました。

昨年より1613人多く、女性が8万1589人と全体の9割近くを占めました。

100歳以上の高齢者は統計を取り始めた1963年には153人でしたが81年に1000人、08年に1万人を突破し2012年には5万人を超えました。

人口10万人当たりの100歳以上の割合は73,74人。島根県が155,17人、11年連続で最多。最少は埼玉で44,79人。

 国内最高齢は女性が116歳の巽フサさん(大阪府柏原市)男性は111歳の薗部儀三郎さん(千葉県館山市)。

今年度100歳を超える人は4万7107人。

 

前回の記事では2022年9月17日 100歳以上は9万人 巽フサさんが昨年に続き、115歳で最高。今までの最高は田中カネさん119歳です。

 

ブログ筆者の妻の、母親が今年満99歳となりました。来年には100歳以上の仲間入りをします。

2023年6月 9日 (金)

「粘液・魔法のカクテル」(ヒューマニエンス)NHKBSプレ三アム 鼻水 ムチン 特に唾液について 100の成分一覧

ブログ筆者の、オリジナルなものといえば、1,エスニックの街大久保地域の紹介、2、独自の人相術、そして、3、唾液健康法があります。いずれも他の方のあまり紹介していない分野です。

2023年6月7日〈水〉の午後5時、からBSプレミアムでヒューマニエンス 粘液 魔法のカクテル」という番組が再放送されました。はじめは鼻水についてです。そしてねばねば成分である,ムチンの働き、そして唾液についてです。

番組では鼻水も、ムチンの働きも重要としていますが、このブログでは唾液の部分だけ、掲載させていただきます。

 

槻木恵一 神奈川歯科大学副学長 環境病理学 教授

 (つきのき)

  ◎2022年に開催された、第1回唾液ケア学会学術学会の理事長

  『サラネバ健康法」主婦と生活社

  『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい』

       扶桑社

Kimg1793

唾液には100種類以上のいろいろなものが含まれている。(下記一覧表)

99,5%は水

Kimg1794

トランスフォーミング増殖遺伝子(TGFーβ)

  骨芽細胞の増殖を促進(骨を作らせる)

  ◎抑制作用もあり、ガン化を防ぐ作用も

◎唾液中に存在する抗菌作用のある物質いろいろ

ラクトフェリン

免疫グロブリン

リゾチーム

ベルオキシダーゼ

ヒスタチオン

IgA     毒素を中和する免疫グロブリンの1種

    腸管内に60%存在する

SOD酵素予防効果など

    スーパー オキナイト ディスムターゼ

    活性酸素を除去する酵素

    動脈硬化、高予防効果など

 

唾液腺

    耳下腺  サラサラした唾液

  舌下線 ネバネバシタした唾液

  顎下腺 ネバネバとサラサラした唾液

Kimg1772

 

唾液の作用

   歯の補修(削れた歯を補う)

   ◎再石灰化 ハイドロオキシアパタイト

    歯石ができる原因にも (唾液を意識的に出して、飲み込む

    咽津法(いんしんほう)は素晴らしい効果がありますが

    唯一の欠点は、歯に歯石がたまりやすいことです。

    ブログ筆者は月に1度、歯科医の往診を受け、歯石を

    とってもらいます。    

Kimg1795-2

 

 

上皮成長因子(EGF)

 粘膜修復作用

Kimg1797

上皮成長因子(EGF) 傷を治すための成分

Kimg1796

いろいろなものをなめて(唾液で)治す成分

Kimg1798

アミラーゼ でんぷんを分解しブドウ糖にするのに必要な酵素

Kimg1800

◎消化酵素はほかにいろいろ

 代表的なもの マルターゼ

Kimg1801

アミラーゼをつくりだす遺伝子の数 霊長類 2 ヒト 6

Kimg1802

 

でんぷんが豊富な食料を主食にして脳の巨大化を支えた。

Kimg1804

イヌはオオカミと比べてアミラーゼを作る遺伝子の数が 平均7,4倍

膵臓の働き

 

Kimg1805

唾液に含まれている成分 一覧表 約100

Kimg1807 

◎上の写真分解して、を4つに拡大してみました。

 よく読めないものがありました。あくまでも参考までに

としてください。

Kimg1812

上の写真を拡大してみました。 23  ( 合計 117+)

ムチンMGI, ムチンMG2、耳下腺外糖たんぱく質

・・ブロリン塩基性蛋白質、スタテリン、ヒスタチン1

シアリン  αアミラーゼ、ラクトベルオキシダーゼ

リボヌクレアーゼ、グルコース、6リン酸脱水素酵素・

エラスターゼ、シスタチン、ラクトフェリン、

トロンボスポンジン、分泌性白血球プロテアーゼ阻害因子

セリン・尿素・クレアチニン・尿酸・アンモニア

Kimg1813

上の写真の拡大      28

ハプトコリン,高プロリン酸性タンパク質、ヒスタチン3,

高ヒスタチン酸性ペプチド、ガステン、リゾチーム

カーボニックアンヒドラーゼ、カリクレイン、アルギナーゼ

コリンエスタラーゼ、β ディフェンシン、ラクトフェリシン

IgA、IgG、IgM、アデノシントリフォスファターゼ

アルブミン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン

グルコース、シアル酸、ヘキソース、ガラクトース

マンノース、プロゲステロン、コルチゾール、コレステロール

 

Kimg1814

上の写真の拡大 32

 

(トロンボスポンジン,分泌性白血球プロテアーゼ阻害因子)重複

 アセリン、尿素、アンモニア、グルコース、フコース

ヘキソサミン、エストロゲン、テストステロン、プロレシチン

cAMP、cGMP、トロンボプラスチン、コリン、

ヒスjGF1、TGF-α。TGF-β、VEGF、HGF

カルシウム、リン酸、ヨード、ロダン、重炭酸塩

TMPRSS2、Furin、plasminogen 、・不明

ヒストンHA2,炭酸脱水酵素,フテキストラナーゼ

メラトニン、CEA,CA19-9、PSA ,HbALc

Kimg1815

上の写真の拡大     34

(ラクトフェリシン、IgA,IgG、IgM、アデノシンフォスファター)重複

ゼグルコース、シアル酸、ヘキソース、ガラクトース、マンノース

テストステロン、プロゲステロン、コルチゾール、ムチン、コリン

ヒスタミン、EGF, NGF, BDNF FGF2 カルシウム、リン酸

ナトリウム、カリウム、フッ素、塩素、フロム、

plasminogen,activator inhibiter type1   serpinB8

炭酸脱水酵素、フィブロネクチン、インベルターゼ

マイクロRNA   PSA・  Hbalc  LDH  Ast

ALT  不明  

 

唾液の主な役割 (テレビの画面に追加)

 カルシュウム    歯や口内の修復

 上皮成長因子    傷を治す

     EGF(粘膜の修復)

 トランスフォーミング増殖因子

    (TGFーβ) 骨を作らせる

 アミラーゼ     でんぷんを分解

 重炭酸塩      口の中を中和

 ラクトフェリン   抗菌作用

    抗菌作用を持つもの(ほかに)

    免疫グロブリン

    リゾチーム

    ベルオキシダーゼ

    ・・・

 ムチン       粘膜保護作用

 SOD        老化防止

        酵素 (スーパー オキシド ジ ムスターゼ)

     ストレス減少作用

◎その他の成分

マルターゼ、血清アルブミン、尿酸、尿素、重炭酸ナトリウム、Na,K,Ci,

炭酸カルシュウム・・・

 

Kimg1808

クロースファクター 細胞の活性や修復を生み出すたんぱく質の総称

Kimg1809

ムチンの働き

   ウイルスにも対応するムチンの分子認識能

Kimg1785

ムチンの構造と役割

   有要なものと敵の認識機能

Kimg1787

別資料 唾液の作用

Ⅰ、消化作用 

  アミラーゼ等 でんぷんをブドウ糖へ

2、潤滑作用

  ムチン 粘性の多いたんぱく質

  のどを通りやすく

3,味覚

  唾液を通して味覚を感じる

   がステン  

4,自浄作用

  口内の汚れを洗い流す

5,抗菌作用 (10種類)

  リゾチーム(酵素)

  ラクトフェリン

  ハイドロオキシアパタイト等

7,緩衝作用

  口内を中性に戻す

  

 

2023年6月 4日 (日)

「感染症の歴史」についての一部の本を紹介します。とりあえず目次から。これから追記してゆきます。  

 ◎日本においては2019年2月ごろから始まり、2023年5月ごろに収束した、新コロナウイルスの流行ですが、この丸3年以上の流行は全世界にそして日本においても、計り知れないほどの影響を与えました。私のブログ日本を中心として、2回にわたってその経過を記録してまいりました。

 病気とその歴史についてはたくさんの書籍がありましたが、今では大幅に少なくなってしまいましたが、残っているものだけでも紹介いたします。古いものから発行年別に書きます。

◎とりあえず目次だけを書きました。あとで追記してゆきます。

1、病気日本史 中島陽一郎  雄山閣BOOKS 359p 

    定価4800円   1982年(昭和57年)11月5日

Kimg1749

はじめに

冒頭に22項目に及ぶ、病草子の図版が載せられている。藤原道長は飲水病(糖尿病)に。小野小町はノイローゼになっていた。

織田信長はポルトガルの宣教師を引見し伊吹山に薬草園を開き、日本における薬草のメッカとなった。豊臣秀吉は、好色ぶりを発揮したが、それが原因で肺結核となり、死期を早めた。江戸時代の流感の流行は小氷期〈寒気〉と一致している。幕末の外国コレラの流行と重なり、幕末の攘夷論につながった。

Kimg1757

参考 「病草子」にみる難病・奇病 Ⅰ、庶民の歯槽膿漏

2,雑司の口臭、3、庶民の小舌病 4,商人のふたなり・・

22金持ち女性の驚異的な肥満症

◎この病草子の絵は素晴らしいものです。ぜひ本文をご覧ください。

 

1、日本人の病気観

2 史料に表れた日本人の病気

  流行性感冒 赤痢 コレラ チフス はしか

  風疹 痘瘡 梅毒 肺結核 心臓病 中風 精神病

  婦人病 脚気 囚人の病気 ツツガムシ病

3,歴史的な人物と病患の実態(25名)

  藤原鎌足~近藤勇

4,社会世相と病気

5、日本の医療

2,病と人間の文化史 立川昭二  新潮選書  定価800円 

   1984年(昭和59年)3月20日

Kimg1750

現在ほどに、病や老いに嫌悪を抱く、時代がかってあったであろうか。

Ⅰ1シルクロードを辿った疾病

 2、海上の道をたどった疾病

Ⅱ1,飢え、歴史を動かす生理

 2,陸奥凶歳食屍噺流布之相

Ⅲ 1、時代を脅かす子どもの生理

 2、疾病が作る憎悪と犠牲

Ⅳ Ⅰ、癒しへの旅路

 2、病のフォークロア

Ⅴ 1権力者の病像

 2、英雄たちの死に方

Ⅵ 2,老いの異化

 2、いのちへの歴史感覚

Ⅶ 歴史の整理、人間の病理

 

3,物語 人間の医学史  R、コールダ― 佐久間 昭訳 

    平凡社 定価2900円  1996年3月21日

  ”Medicine and Man”

 マクロな目で見る(癒しの技術)ヒーリングから

 「使った、治った、効いた」という伝統医学の発生から、麻酔薬の発見。マラリヤ撲滅

  パーキンソン病、アレルギー。X線の発見など現代医学までを、古今東西の

  面白エピソードでつづる。

Kimg1810

 

4,銃・病原菌・鉄 上下 ジャレド・ダイアモンド 倉骨 彰訳 

    草思社文庫 900円+税 2012年2月10日

Kimg1811

  この本は2000年に当社より刊行した著作を文庫化したものです。

  アメリカ大陸の先住民はなぜ、旧大陸の住民に征服されたのか。

  なぜそ生み出したの逆は起こらなかったのか、現在の世界に

      広がる、パワーの「地位格差」を生み出したものとは。

      1万3000年にわたる人類史のダイナミズムに隠された壮大な

      謎を、進化生物学、生物地理学、文化人類学、言語学、など

      広範な知見を縦横に駆使して解き明かす。ピュリツアー賞、

      国際コスモス賞、朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位を受賞

      した名著、待望の文庫化。(裏表紙より)

 

第3章 スペイン人とインカ帝国の激突

銃・病原菌・鉄 上p147 

 ピサロが皇帝アタワルパを捕虜にできた要因こそ。まさに

   ヨーロッパ人が新世界を植民地化できた直接的な要因である。

  ピサロを成功に導いた直接の要因は、銃器、鉄製の武器、

   そして騎馬 などによる軍事技術、ユーラシアの風土病・

    伝染病に対する免疫、ヨーロッパの航海技術。ヨーロッパ

    国家の集権的な政治機構、そして文字を持っていたことで

   ある。

 

5,感染症は世界史を動かす  岡田晴恵  ちくま新書  

   820円+税 2006年2月10日 

 1章 聖書に描かれた感染症

 2章 「黒死病」は繰り返す?

 3章  ルネッサンスが梅毒を生んだ

 4章  公衆衛生の誕生

 5章  産業革命と結核

 6章  新型インフルエンザの脅威

 7章  21世紀の疾病

Kimg1753

6、感染症対人類の歴史  池上 彰 増田ユリヤ  

   ポプラ新書  860円+税 2020年4月28日

第1章 シルクロードが運んだ病原菌

第2章 世界史を作った感染症―天然痘

第3章 世界を震え上がらせた感染症―ペスト

第4章  感染症が世界を変えた 日本編

第5章 世界大戦の終結を早めた「スペイン風邪」

第6章 人類の反撃始まる

第7章 今も続く感染症との戦い 

Kimg1754

7,感染症の日本史  磯田道史  文春新書  

  800円+税  2020年9月20日

 第1章 人類史上最大の脅威

 第2章 日本史のなかの感染症―世界1の「衛生観念」のルーツ

 第3章 江戸のパンデミックを読み解く

 第4章 はしかが歴史を動かした。

 第5章 感染の波は何度も来襲する スペイン風邪百年目の教訓

 第6章 患者史のすすめ 京都女学生の「感染日記」

 第7章 皇室も宰相も襲われた  インフルエンザ

 第8章 文学者たちのスペイン風邪

 第9章 歴史人口学は「命」の学問

 

Kimg1755

8,疾病の日本史  本郷和人  井沢元彦  

   宝島社新社  830円+税  2022年9月24日

 序章 感染症はいかにして日本に入ってきたのか

        対談 日本で感染症の爆発的な拡大が起きないのはなぜか

 第1章 日本人は疫病に強い民族なのか

   対談 神道の「穢れ」忌避が感染症を防いだ

 第2章 感染症の日本史

   対談 仏教は火をつかい、神道は水に流す 

第3章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか」

   対談 「和をもって」の精神はコロナ時代に通用するか

Kimg1756  

 

その他の書籍

イラスト図 感染症と世界史 1430円 2020年7月

  神野正史 宝島社

感染症と世界史  1188円 2018年1月

  石 弘之 角川書店

感染症の世界をどう変えてきたのか 968円

  内藤博文  KAWADE夢新書

 

2022年9月17日 (土)

「100歳以上」9万人突破 9月19日が敬老の日 最高齢 巽フサさん115歳 前の最高齢は田中カ子さん119歳。

2022年9月19日が今年の敬老の日です。日経新聞9月16日

(金曜日)の夕刊に、「100歳以上」9万人突破、女性が89%、

最高齢は115歳最高齢の巽フサさん、食欲健在、の記事が載り

ました。

 

Kimg0732

 

 

  Kimg0737

国内最高齢の巽フ・サさん〈6月大阪府 柏原市)

巽フサさんは 柏原市の特別養護老人ホーム「はくとう」

で暮らしています。1日の多くをベッドで暮らしているが

3食とも完食できるほどに食欲は健在。

「食べることと、口を動かすことが長寿の秘訣」と口

をそろえる。

 巽さんは1907年(明治40年)4月25日生まれ

6人兄弟の次女として生まれた。

入所する106歳まで自宅玄関に自分でいけた

花を飾り、庭では菊を育てていた。

男性の日本1は広島県神石高原町の中村茂さんで

1月11日生まれの111歳。

 

Kimg0734

都道県別10万人当たり100歳以上高齢者数

 特に島根県と鳥取県の1,3位が目立ちます。

Kimg0739

 

厚労省によると、21年の平均寿命は女性が87,57歳。男性が

81,47歳となり、男女とも10年ぶりに前年を下回った。

新型コロナウイルス流行の影響とみられる。

 

◎世界最高齢となった田中カ子さんは2022年4月14日に

119歳で死去しました。2021年9月の段階で世界1となりました。

2022年7月10日 (日)

『延びすぎた寿命』長生きの限界と社会の不備

高田馬場の芳林堂書店に行って、目についた本があり、購入したのが『延びすぎた寿命』ジャンーダヴィッド―ゼトゥン です。

そうしましたら2022年(令和4年)7月9日(土曜日)の日経新聞の読書欄に、この本の紹介の記事が載りました。日経新聞の記事は早稲田大学教授の森岡正博氏の書評でした。

著者はパリ在住で肝臓病学などが専門の内科医。

ESCPビジネススクールでシニアフェローを務めます

Kimg0610

上記の新聞記事

 人類の寿命は、18世紀から現代にいたるまでじわじわと延び続けてきた.本書は膨大な医学史の文献を駆使して、長寿と健康をもたらした要因が何であったのかを浮かび上がらせていく試みである。そして21世紀になって寿命の延びに限界が見えてきたことにも触れている。

 本書の圧倒的な情報量には驚かされるが、もっとも面白かったのは、20世紀初頭のスペイン風邪(インフルエンザ)の大流行と最近の米国のオピオイド(鎮痛剤)依存問題であった。

 1918年の夏に、米国でインフルエンザのパンデミックが起きた。これはすぐさま世界に広がったが人々の自覚は薄かった。同年の秋に第2波が起き、膨大な数の人々が死んだ。若い人たちもたくさん死亡した。今でいう「サイトカインストーム」(免疫の過剰反応)だったと考える専門家がいる。

 私は全く知らなかったが、このパンデミックで人命を奪ったのは、インフルエンザウイルスそれ自体というよりも、そのあとに合併症として起きた細菌感染だった。当時は有効な抗生物質がなかったのだ。

 しかし2005年に開始された研究で当時のインフルエンザウイルスが復元され、その致死性が通常のウイルスよりも100倍も高かったことが分かった。結局のところ科学はスペイン風邪の真実に迫り切れていない。著者は科学の限界に対しても冷静な視線を投げかけている。

 著者によれば近年の英国と米国では、平均寿命が低下している。とくに白人中年男性のアルコール依存、オピオイド依存、自殺が寿命を押し下げている。その背景としては、彼らが心身の痛みを強く感じるようになっことがあると著者はいう。

 そのような痛みへの簡便な対処法としてオピオイドが使われており、その乱用によって人々が死んでいるというのである。苦痛を軽減するための医薬品によって、彼らはさらに苦しい状況へと追い込まれる。なんという逆説であろうか。米国の社会制度の不備によって、問題は簡単には解決しようがない。このペシミスティックなトーンは非常に現代的であり、新型コロナを経験したわれわれに刺さるであろう。

評 早稲田大学教授 森岡正博

 

「延びすぎた寿命」健康の歴史と未来 LA GRANDE EXTENSION

Kimg0611

帯封に「長生きはもう当たり前ではない」寿命の決定要因は「行動」と「社会環境」が大きい。

250年以上前から人類は寿命を延ばし続けてきた。しかし、もはやこれ以上の長生きは難しい。現代のさまざまな要因を調べつくして、たどりついた結論とは?(表紙の帯封)

(裏表紙の帯封)健康の歴史は医学の歴史ではない。健康が医学で決まる割合は10%から20%に過ぎないからだ。かってこの割合はもっと低かった。医学以外に健康の決定要因が3つある。行動、環境、生物学。大雑把に言えば、年齢、性別、遺伝である。

Kimg0612

本は2022年4月30日に翻訳、発行されたものです。訳者は吉田春美、発行所は河出書房新社 書名は「延びすぎた寿命-健康の歴史と未来」です。価格は2900円+税です。

 

序文

1部 微生物の時代

1 先史時代から工業化以前の時代まで―平均余命30年

2 1750-1830年 弱弱しい健康改善

3 自発的な免疫化

4 1830-1880年 -工業化と健康

5 1850-1914年-大きな前進

6 1918-1919年  スペイン風邪で世界の人口の2%から5%が死んだ

Ⅱ部 医学の時代

7 1945-1970年 モデル転換

8  心血管疾患

9  がんと闘う

10 1960-2020 薬と製薬産業

Ⅲ部 21世紀の健康をめぐる3つの問題

11 3倍長生きするのにいくらかかるか

12 健康格差

13 慢性疾患―世界的な第1の死亡原因

    タバコ、アルコール、運動不足、肥満

Ⅳ部  21世紀―後退

14 後退する人間の健康

  アメリカにおける平均寿命の低下  

    1960年代にアメリカの平均寿命、世界1だった。1998年にOECDの平均を下回った。2019年のアメリカの平均寿命は高所得国で最低

    だった。白人層の所得の低下。

  オピオイドの過剰摂取と自殺  2000年から2014年で4倍になった。

    絶と望から、自殺願望へ 肥満の増加も関連

15 人間の健康に対する気候のインパクト

16 新興感染症

終章

 

◎鎮痛剤オピオイド(医療用麻薬)

  モルヒネ、オキシコドン、メサトン、フェンタニル

     ジアチルモルヒネ(ヘロイン) ケシから取れるアルカロイド

 経済の衰退と健康の後退は部分的に関係がある

 薬物中毒の43% 過剰摂取

 とくにアメリカ人において死亡者が急増 オピオイド危機と呼ばれる

 オピオイドの過剰摂取による死亡数は2000年から2014年の間に4倍になった。オピオイドの過剰摂取と自殺との関係は 部分的に重なる

  絶望からきている 2017年には11万749人の自殺者 実際にはもっと多い    肥満は絶望の第4の型

2022年6月12日 (日)

私の歯のレントゲン写真。唾液健康法で79歳でも歯が大部分残っています

現在、月に1回づつ、かかりつけの内科医と歯科医の人が訪問診療に来てくれています。歯科医は代々木歯科から来てくれる方です。最近は「8020運動」-80歳で20本の歯を残す運動で昨年からすでに表彰状と記念品をいただいています。

2020年5月12日の往診日に歯のレントゲン写真を撮っていただきました。ほんとに小さなレントゲン機器で歯を4本ぐらいづつ撮れます。

2020年6月9日(木)の往診日に結果の写真を持ってきてくれました。

その結果左下の奥歯が虫歯の治療跡があり、その先の奥歯が欠損しています。その奥には少し変形した親知らず歯が出ています。

Kimg0545

Kimg0546

Kimg0547

Kimg0548

左下顎第1大臼歯は虫歯の処置済み 20代の時に治療したものです。

その隣の第2大臼歯は15年前ほどの虫歯でポロリと取れてしまったもの

 医者にもいかず終了しました。

Kimg0549

 

Kimg0550

◎成人の歯は上下28本。そのうちいわゆる親知らず歯は4本。3大臼歯(親知らず)を除けば28本です。

8020運動とは80歳で20本歯を残す運動です。

ブログ筆者は満79歳で26本ありますから6本プラスということになります。

筆者の今でも毎日行っている、唾液を意識的にのみこんでいる、唾液健康法のせいだと思われます。

朝、昼、晩と3回歯を磨いている影響もあるでしょう

唾液健康法を行うと多くの唾液で歯にカルシューム〈歯石)が沈着しやすくなります。

 

2022年1月10日 (月)

「ロシア風邪はコロナだった?」1月8日の記事・感染症・疫病に関する書物について

感染症、疫病に関する記事について(2022年1月9日、日経新聞、26面科学欄)

「ロシア風邪はコロナだった?」

約130年前に世界で猛威を振るったロシア風邪原因がコロナウイルスだったのではないかとの説が浮上している。約6年間で100万人の犠牲者を出した大流行はこれまで、インフルエンザとされていた。15億人の人口のうち100万人が亡くなった。1918年から20年のスペイン風邪は5000万から1億の死者が出てスペイン風邪のインフルエンザとされた。

220109_0912_01

ロシア風邪と新型コロナの共通点

・味覚や嗅覚の喪失などの神経症状

・肺などの呼吸器、胃腸といった多臓器への影響

・潜伏期間がインフルエンザより長い

・頭痛など比較的長期の後遺症

220109_0912_02

19世紀後半以降に流行した呼吸器系の主な感染症

流行時期      名称     死者      ウイルス名

1889~95年ころ ロシア風邪  100万      コロナ?

1918~20年   スペイン風邪 5000万から1億 インフルエンザ

57~58年    アジア風邪  110万~200万  インフルエンザ

68~70年    香港風邪   100万      インフルエンザ

2002~03年   SARS    約800万     コロナ

09-10年    新型インフル 15万~57万   インフルエンザ

20~?年    新型コロナ   500万人以上   コロナ

220109_0913_01-1

コロナウイルス 人に感染は7種

  直径約100ナノ(ナノは10億分の1)の球形で表面に

 突起が並び見た目は王冠に似ていることからギリシャ語で

 王冠を意味する「コロナ」と名づけられた。

 

病気、感染症に関する書物のご紹介

220109_0918_01

「病いと人間の文化史」立川昭二 新潮選書 昭和59年初版 

      平成2年7月10日 13刷 新潮社 800円 税込み

 歴史の裏側に隠れて見えない病が、時に一人の人間の生きざまに、

どうかかわってきたかをたどり、現代への反省の手掛かりとしたい。

 

220109_0919_01

「銃・病原菌・銃」 ジャレド・ダイアモンド 草思社文庫 

      上下 900円+税

 アメリカ先住民はなぜ、旧大陸の住民に征服されたのか。

なぜその逆は起こらなかったのか。現在の世界に広がる富と

パワーの「地域格差」を生み出したものとは。

220109_0921_01-1

「感染症は世界史を動かす」岡田晴恵 ちくま新書 

         2006年2月10日 820円+税

 第1章 聖書に書かれた感染症

           イエスとハンセン病

 第2章 黒死病は繰り返す?

    1348年から6年間 黒死病 ペスト 3人に1人が死亡

    キリスト教の権威が失墜 中世の終わり

 第3章 ルネッサンスが梅毒を生んだ

    ルネッサンスの時代売買春は違法でなかった。

    コロンブスの持ち帰った風土病

    16世紀 シューベルト モーパッサン ハイネ ニーチェ

           マネ ロートレックなどが感染

    水銀療法の苦痛

 第4章 公衆衛生の誕生

    施療院の発達 養育院

 第5章 産業革命と結核

   18世紀後半から19世紀 当時のロンドンでは5人に1人が肺結核

         で死んでいった。

   樋口一葉  正岡子規

   1916年の日本には100万人の結核患者がいた

 第6章 新型インフルエンザの脅威

  1918から1919年 世界新型インフルエンザ、8000万から1億人死者

  第1次大戦・戦争を終結させた

        各国の死者  当時の人口は20億人

   アメリカ  55万人 中国  400~1000万人 イタリア 50万人

   インド  120~200万人   イギリス20万人

 第7章 21世紀の疾病 

 

220109_0919_02

「感染症対人類の世界史」池上 彰 増田ユリア ポプラ新書  860円+税

 2020年4月28日

 

220109_0921_02

病気日本史」 中島陽一郎 雄山閣 昭和57年11月5日 4800円

  草紙に描かれた22の日本の昔の病

220110_0955_01

「感染症の日本史」 磯田道史 文春新書 800円+税

 2020年9月20日

裏、帯封

 歴史をひもとけば「給付金」も「出社制限」も「ソーシャルディスタンス」

もすでにあった。

220110_1000_01-1

 

第1章 人類史上最大の危機

    ・確実にやってくる危機・牧畜の開始とコロナウイルス・スペイン風邪は波状的に

     やってきた・・

第2章 日本史のなかの感染症―世界1の「衛生観念」のルーツ

    「最初の天皇」と疫病・ 奈良の大仏は天然痘対策?

    疫病を歓待する日本人・・

第3章 江戸のパンデミックを読み解く

     文政4年の第2波襲来・15代将軍のうち14人が疱瘡に・

     自粛をやめさせた上杉鷹山

第4章 はしかが歴史を動かした

    「横綱級」のウイルスに備えるには・幕末を襲った大はしか・稲すり流行

     はしか・イナスリ・あかもがき・・

第5章 感染の波は何度も襲来する―スペイン風邪百年目の教訓

    高まった致死率 。百年前と変わらぬ自粛文化

    患者たたきは百害あって一利なし・・

第6章 患者史のすすめ―京都女学生の「感染日記」

    日記が伝える「生きた歴史」・・

第7章 皇室も宰相も襲われた

   指導者たちの患者史・ストレスと連日の宴会・・

第8章 文学者たちのスペイン風邪 

   志賀直哉のインフルエンザ小説・・

第9章 歴史人口学は「命」の学問―わが師・速水融のことども

   数学の向こう側日・・

疫病の日本史 本郷和人 井沢元彦 宝島新書 2020年9月24日  

  830円+税

220110_1831_01-2

孝明天皇の死は細菌テロだった     天然痘

黒田官兵衛を「暴走」させた原因    梅毒

江戸の治水技術がパンデミックを防いだ コレラ

感染症並みの致死率で森鴎外の判断

 を誤らせた             脚気

高杉晋作から正岡子規まで近代著名人

  を死に至らしめた         結核

コロナ第2波襲の教訓となるか     スペイン風邪

 

東洋経済 2020,5月2-9 730円

 コロナ医療崩壊

220110_2010_01

物語 人間の医学史」R.コールダ― 佐久間昭訳 平凡社 2900円 1996年3月21日

Kimg0006

2021年12月18日 (土)

なかなか良くならないブログ筆者の身体の状況  12月17日追記 胃の内視鏡異常なし ペインクリニックにも 調子よくなってきました。

2022年1月24日  タリージェの増加

身体の状態はだいぶ良くなりましたが、右目の周りはまだ痛く、

舌の軽いしびれ、右側ののどの違和感等が残っています。

かかりつけ医にお話ししタリージェを朝2錠に変えてもらいました。

24日から2錠になりました。

更に効き目がなければ夜も2錠にしてもらいます。

 

2021年12月19日(日)体調がよくなる。

 かかりつけ医の指示で鎮痛剤タリージェ錠5mgを以前は0,5錠づつでしたが、今度は2倍飲むようにしてからか痛みが減少し、また、とてもよく眠れます。催眠作用も強いのです。朝までほとんど起きません。また自分の胃の状況がとてもきれいなことを見て、以後胃のむかむかも起きていません。暗示作用もあるのでしょうか。食べる量も増えています。これで体調が戻るように思えます。顔面の痛みも少し軽くなったように感じます。

211218_1530_01

211218_1531_01

睡眠薬、鎮痛剤

夕方食後に飲む薬

1,トラソドン25 (アメル)2錠 うつ状態の改善 セロトニンに働く 睡眠作用

2、エスゾビクロン1mg うつ状態の改善 よく眠れるように GABAの働きを強める

3、タリージェ 5mg (ミロガバリンベシル酸塩錠)鎮痛剤催眠作用も 赤白の楕円形の錠剤

   鎮痛剤ははじめプレガバリンOD錠25mg(サワイ)で鎮痛剤リリカと同じ働きをするものでした

  それが効き目がないためにノイトロピン錠4単位になりましたがこれも効きませんでした。

  そしてタリージェに変わりましたがこれは効き目が出ているようです。

寝る前 

1、ゾルビデム5mg 酒石酸塩錠 睡眠薬 ねるまえに飲む 服用期間中飲酒は避ける

、ロゼレム錠8mg (睡眠薬ラメルテオン錠) 食直後は避ける 夕方寝る前に1錠

 

夜中に目が覚めた時

1,ゾルビデム5 2分の1錠

 2022年3日に1度くらいは飲まずに済むようになりました。

 

 12月19日にブログの表題を変えて更新しなおしました。

2021年12月17日(金)追記 慶応病院に胃の内視鏡検査の結果を聞きに行きました。あいにくのひどい雨でタクシーが呼んでも来ず、妻に駅まで車いすで連れて行ってくれました。内視鏡検査の結果、胃は異状なく、自分で見てもとてもきれいな状況でした。胃のむかむかはほかの原因です。松井先生にお願いして、顔面の痛みで麻酔科(ぺインクリニック)を紹介してもらいました。その日のうちに女医さんを紹介してもらい状況を話しました。ちょうど鎮痛剤タリージェ錠を2倍にしてもらう話をしましたところ、それで様子を見てくださいということでした。

 新コロナウイルスの世界的感染により特に高齢者を中心として、体が不調となっている人は多い。日本はようやく終息にむかいつつありますが、世界的にはとてもまだまだ猛威を振るっています。そういった状況のなかでブログ筆者もこの半年ばかり次々に体の不調が起きています。

 「こういちの人間学ブログ」に、おいては、カテゴリー「人体と健康法」

2021年7月12日に。

「7月梅雨時の体調変化。昼夜逆転 右眼も痛く。ぼーっとしています。晴天の中、日を浴びるのが一番の不眠の良薬。8月も眠れません」

 

2021年9月8日(水)に

「初めて精神科へ。その後眠れましたが、睡眠薬が効きすぎたため、睡眠薬を変えてみて、いろいろな障害 変化を見る」

 

月2回往診に来てくれる医師も対策を考えてくれます。症状は不眠症による体の不調と前から症状が強くなっている以前起した視床出血の後遺症の悪化です。視床出血により右半身のまひがありますが、それとともに右目の周辺からの痛みが強くなっていることです。その痛みの対策から鎮痛薬リリカ25mg2錠を処方してもらい、その後同じ働きの、プレサバリンをもらいましたが、ほとんどん効き目は感じられませんでした。リリカは25mg、75mg、150mgとあります。普通1日150mgで平均300mg、最大600mgを超えないようにということになっています。1日50mgではほとんど効き目がありません。これは処方をやめてもらいました。

11月5日に代わりに処方されたのはノイトロピン錠4単位 朝2錠 夕方2錠です。一般名「ワクシニアウイルス接種家兔炎症皮膚抽出液含有錠」鎮痛薬でリリカ等とは違う鎮痛剤です。プレサバリンはやめました。効き目を期待します。飲み始めてから1,2週間たってから効果が出るとされています。11月17日、今のところ効き目は出ていません

今はノイトロピンに変えてタリジージェ場です。

◎11月27日(土)堀内クリニックへ行ってきました。

痔が悪化して、新宿区大久保の診療してもらい、ヘモポリゾン軟膏を朝晩1つ、13日分処方してもらいました。

 

鎮痛剤 ノイトロピン錠

 これはほとんど効き目がかんじられず、タリージェ錠に変えてもらいました。

211109_0958_01

211109_0959_01

 

睡眠薬

この睡眠薬はかかりつけ医からのもの、

ロゼレム錠8mg  

夕食後に1錠   一般名ラメルテオン錠  メラトニン受容体作動薬 眠りに入りやすくし、よく眠れるようにする薬効き目がゆっくり 顏の腫れ、顔、舌 、のど等の腫れが副作用 これがこのところ表れています

 

精神科で処方された睡眠薬は引き続き、

「ゾルピデム酒石酸塩錠」5mgです。

淡い橙色の薬。中枢神経に抑制的に働きGABA系のベンゾジアゼピン受容体に催眠、鎮痛作用を起こす。就寝直前に1錠 夜中に目が覚めた時半錠です。1日10mgまでです。即効性があります。高齢者に使いやすい薬だそうです。

 

エチゾラム(アメル)0,5mg

精神安定剤、抑うつ剤、睡眠障害に効果 夕食後

 

◎12月3日(金)鎮痛剤が一向に効き目がないことを医師に話し新しい薬を処方してもらいました。

タリージェ錠 5mg

神経でのカルシュームイオンの流入を抑えることで神経伝達物質の放出を抑制し鎮痛作用、末梢性神経性疼痛を抑える

普通5mg1日2回 徐々に増やし1回3錠を1日2回

今回は2,5mg、2回の服用 少なすぎて効かないのではと思います。

  ーむしろ効き目は強いです

211205_1011_01

211205_1011_02

12月5日この薬のせいか床に入った8時ころに眠ってしまい、夜11時ころ、寝しなの睡眠薬をのみ、そのまま朝まで眠ってしまいました。

鎮痛剤だけでなく強力な催眠効果があるようです。

 

最近の身体の状態について

 12月6日追記

1,いつも胃のあたりがしますむかむかします。食欲がなくご飯茶碗で半分以下、おかずもほんのわずかです。かかりつけ医に強く言わなぁったため、薬は処方されていず。前から飲んでいる「第一三共胃腸薬」を日に3度、時に4回飲んでしまいます。一時飲んでいた、「八味地黄丸」と「半夏厚朴湯」はやめました。

2,食べる量が少ないため、便が少なくコロコロしたものになり便秘になります。腸の動きが悪いのどうしても便秘が続くと浣腸をします。しばしば浣腸をすると痔が悪くなります。かかりつけ医から痔の薬〈ヘモポリゾン軟膏)をもらいます。。最近は少し改善しています

 ―その後肛門科へ行き、痔の薬をもらっています。

―途中から排便は毎日、ちょうどいい形であり、胃と腸の具合はよくなっているように感じます。胃のむかむかも減少しています。12月8日慶応病院で内視鏡で胃を見てもらいます。

3,右の目を中心として右顔面が痛みます。前から痛みがありましたが、より強くなっています。ひどくなると目が開けられないほどです。以前は誤って左目と書いてしまいました。ペインクリニックにかからないとだめかもしれません。

.右半身特に肩周辺が痛みます。視床痛と思われます。

4、手のひらと足の裏が異常に熱を帯びしびれます。特に右手の手のひら、足は両足が熱を帯びます。前より強くなっています。

5,   左の鼻の周辺の傷のところと、左手の爪のところが少し化膿しなかなか治りません。今までめったに傷があっても治ったのに、治りにくくなっています。ーこれは治りました。

6,   小便が細く最後は4,5回いきんで押し出す感じです。日に何度もトイレに行くようです。はじめはもっぱらこのことを言っていました。前立腺肥大などの血液調査での異常は見つかっていません。

7,このところ、睡眠薬が効きすぎたのか、日中やたらと眠くなります。精神科処方の「ソルピデム酒石酸塩錠」を減らしてみましたが、やはり寝入りが悪く、寝るとき1錠。夜中目が覚めた時に半錠飲むようです。鎮痛剤を変えてもらったら強い催眠効果

8、右の歯茎がしびれるように痛みます。舌もしびれがありました。これも顔面神経からきているのかもしれません。

◎今日,(11月9日)は寒冷前線が通過し朝から晩まで天気が悪く、雲が低く垂れこめていました。こういう気圧の低い日は、体の調子が特に悪くなります。昨日天気の良い時は快調だったのですが。

◎胃の調子が悪いと11月5日の慶応病院の定期検診でいいましたところ、12月8日(火)慶応病院で胃の内視鏡検査をしてもらいます。5日の血液検査の結果は特に異状がありませんでした。

◎左足の親指の巻き爪がまた食い込みはじめ痛くなってきました。一時うまく食い込みを外していたのですが・・・。

◎11月14日(日)睡眠薬を減らしたらほとんど眠れず15日体調が極めて悪く、リハビリの途中で吐き気がして早めに切り上げてもらいました。

 

人間学研究所例会 日 時 2021年11月19日(金曜日)午後6時から午後8時まで

場 所 西戸山タワーホームズ集会室 新宿百人町3-1-5

テーマ「歌の歌詞について」

講 師 田中稲生氏 (実用的人間学研究会 会員)

 

 田中氏には2020年4月に例会でお話しいただく予定でした。

2020年2月以来、久しぶりの例会です。

お申し込みは 090-6549-2677

   佐竹幸一まで

 これまでに体調が戻っているといいのですが

◎久しぶりの例会は、8名の方が参加して楽しく終了しました。

2021年9月14日 (火)

再再追記版 2022年4月14日死去、2022年1月2日 119歳に 2021年9月、田中カ子さん、世界最長寿に118歳に。117歳大川さんこえる

210914_1637_01

2022年4月14日 田中さん死去 119歳 日本1位は115歳の巽さん

2021年9月14日 世界最高齢の田中さん 118歳、お祝いにピース

老人の日(15日)を前に、118歳で最高齢の田中カ子さんが福岡県が13日お祝いのコチョウランとメッセージカードを送った。

日経新聞9月14日夕刊9面

1面には100歳以上最多8,6万人  男性初の1万人超え

210914_1700_01

2020年9月19日で117才261日となり、田島ナビさんを抜いて国内歴代最長寿記録を更新した

「コーラ飲み、アメリカへ行きたい」

117才260日で亡くなった鹿児島県喜界町の田島ナビさんを抜いて国内最長寿記録を更新した。19年3月にはギネス・ワールド・レコード社から「存命中の世界最高齢」にも認定されている。

1903年(明治36年)1月2日、福岡県和白村に生まれた。(現福岡市東区)に生まれた)。19歳で夫英男さんと結婚した。

200922_0851_01

毎日新聞より

200922_0851_02

カ子さんはとても元気でまだまだ長生きしそうです。117歳の壁も乗り越えそうです。(過去の記事)

2020年1月2日に田中カ子(カネ)さんは117才になり、現在の世界長寿者とギネスブックに認定されました。日経新聞の1月3日朝刊の6面記事に載りました。戦争・病越え5時代 と。(ちなみに、明治、大正、昭和、平成、令和)

カネさんは1903年、福岡県に生まれ(明治36年)ました。103才で大腸がんの手術を受けた跡「ビールが飲みたい」と言って医師を驚かすほどの回復力を見せた。誕生日にも食事をぺろりと平らげたそうです。大川さんを抜いて長生きしそうです。

田中カ子 1903年1月2日生まれ  117才261日越え

大川ミサヲ 1898年3月5日生まれ 2015年4月1日死去 117歳と27日

都 千代  2018年7月26日死去  117才と81日

田島ナビ  2018年4月21日死去  117才と260日 世界で3番目の長寿記録

ジャンヌ‣カルマン  

      1997年6月死去 122才164日  世界1の長寿者と言われていたが、2019年、疑わしいといわれるようになった。

男性では、京丹後市の木村次郎右衛門さん

木村次郎右衛門 2013年5月12日死去 116才と54日 男性で世界1

泉重千代さんは徳之島出身、1995年まで世界最長寿とされ、2012年

 男性の世界1とされてきましたが,出生日が誤りではないかとされ

 記録が取り消されました。

 

下記は携帯電話のカメラで撮った写真

 200104_123601-1

下記の写真はデジカメで撮った写真。昨年のイベントで笑顔の田中カ子さん

Img_0020

誕生会でケーキをほおばる田中さん。もっとと催促したそうです。元気いっぱいですね。

Img_0024  

◎117歳までも生きる人に共通するのは何でもよく食べることです。今は色々な健康法があって その中に不食などというのはインチキですが、動物食をとらないというベジタリアンやさらに卵や、乳製品や、はちみつなども食べないビーガンというものもあります。それぞれ人の生き方はその人の勝手でしょうが、普通のベジタリアンなどはインドなどでは筋肉隆々の人も多いのですが、それはともかくビーガンの人はそんなに長生きできないように感じます。欧米のインテリ層などに増えているようですが。大人ならともかく、子供でまだ成長期には卵や乳製品まで摂らないと異常が出てくる可能性があります。環境少女のトゥーンべリさんもビーガンのようですが、なんか痛々しくあまり長生きできないようにかんじます。

女性世界1の高齢者の大川ミサヲさん

 

追記 大川さんは、2015年4月1日、老衰のためなくなられました。3月5日の誕生日は元気で迎えられたのですが。 3年以上世界一を続けました。

 

2013年2月23日の各紙は、女性の国内最高齢で、大阪氏に住む大川ミサヲさん。がギネス社から114歳で(2015年3月5日現在117歳)女性の世界最高齢に認定されることになったと報じています。写真で見るととても元気で若々しいですね。

 

追記 2014年8月26日 大川ミサヲさんは2014年3月5日の誕生日に116歳となりました。もちろんそのまま世界一の長命です。男性の百井盛さんも111歳で男性の超寿世界一となりました。これで現在男性も女性も日本が世界1となりました。

 

おめでとうございます

 

 2015年3月5日 大川さんは117歳の誕生日を迎えました。新聞では小さい記事しか載せていませんが。114歳で世界一になってから、3年間もずっと世界一を続けていることはすばらしいことです。

 

Hi3d0446

 

さて「長生きしたけりゃ肉は食べるな」の若杉友子氏の写真を対比してみました。若杉氏は自分の健康法を実践しての若さが自慢です。

 

Img

 

若杉友子氏について

 

2013年1月31日に書いた、私のブログ「若杉友子氏の『長生きしたけりゃ、肉は食べるな』は南雲吉則氏と同じ危険が」は今までに、」15000件以上のアクセスがあり(2月26日現在)、コメントが7件,tweetも44件有ります。そのブログもよろしければ読んでみてください。

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/post-206a.html

 

このアクセスに変更になりました。

 

そこでのコメントで、「まりあ」さんが、若杉さんは身体を冷やさないことを実践しすぎて、顔がどす黒くなっている。マクロビアンに良くある現象で、白湯や番茶を少し飲むぐらいでほとんど水を飲んでいないのではないか。そして玄米は彼女には身体に良くないのではないか(笑)と書かれています。

 

 マクロビアンとは、石塚左玄や桜沢如一などが提唱した、和食中心の若杉氏が書いて提唱しているいるような生活をすすめるマクロビオテックにもとづいて生活をしようとする人たちです。栄養過多で成人病の多いアメリカなどで評価され、日本にも逆に知られるようになりました。しかし、これを実行して栄養失調になるものが出たり、「牛乳は牛の乳であるから人体に害があるとか」科学的に根拠がない、疑似科学的なものが多いと批判されてもいます。かなり宗教がかった内容です。若杉氏のいっていることで全部が間違っているわけではありませんが、「みそは身礎だから飲む点滴。老化防止になる」などといった調子ですし、人工の菌を使って大量生産した納豆が身体にいいはずはない。などといっています。人工の菌と天然の菌?とどう違うのでしょうか。大量生産した納豆でないものなど手に入りにくいでしょうし、値段も高いでしょうから、結局、納豆は食べられないということになりそうです。キノコ類、モヤシ、カイワレダイコンは食べるなといいますが、私はキノコ類大好きですし、身体にもいいように思いますし、モヤシ食べないとかなり野菜料理のレパートリーが狭まりそうです。良質な蛋白源である牛乳や普通の卵(若林氏は現在手に入る卵に栄養はないといっています=食べるなということでしょう)を飲んだり食べたりしないとかなり栄養が偏りそうです。

 

若杉さんと大川さん木村さんの比較

 

 さて、76歳の若杉さんと、114歳の大川さんを比べてみましょう。大川さんは、長生きの理由を聞かれ「ごちそう食べることやな」と最初に行ったそうです。サバの巻きずしや刺身などが大好きだそうです。どうもあれはダメ、これは食べないなどといわず、なんでもバランスよくおいしく食べているようです。写真を見ても肌はつやつやとして、髪の毛を除けば、一見余りちがわないように見えますが、といったら、若杉さんに悪いですね。

 

 世界最高齢の人は京都の京丹後市に住む木村次郎右衛門さんで、115歳でギネスで世界最高齢と認められました。木村さんは、朝はヨーグルトやサツマイモ、梅干しなどを食べ、夜は牛乳を飲んでいるそうです。(ウイキペディア)100歳以上の高齢者が極めて多い京丹後市の紹介番組でも、100歳の男性が朝は梅干しとこぶのスープと、トーストとしたパンを食べていました。若杉さんによれば、ヨーグルトやパンや牛乳など食べるのはトンデモないことになりますが。パン食をしたり牛乳を飲んでも100歳超えているのですから、飲んではいけないということはないでしょう。

 

 特にまだ若い人が、真似をしないことです。栄養に偏りが出て、ひどい場合には栄養失調になりかねません。人の身体のありようは本当に様々で、善し悪しが全く正反対になることもあります。あくまでもその人に合ったものを自分なりに見つけていくことが大切です。そのことは、「南雲吉則氏の一日一食健康法」について書いた私のブログも、よろしければご覧ください。

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/09/post-7c13html

 

これはうまく開けないようなので、読みやすいように2月24日付で更新しました。

 

追記 2014年3月5日 大川さん115歳の誕生日 おめでとうございます。

 

 115歳の誕生日を迎え、花束ときずし(しめサバのすし)でお祝いを受けたとのことです。

 

まだまだ長生きしそうですね。

 

7月    男性世界1も日本人と認められたようです。

 

 

 

 

 

 

2021年9月 8日 (水)

2021年9月8日(水)初めて精神科へ、睡眠薬を替えてみて、その後、眠れましたが、睡眠薬が効きすぎたのか、いろいろな障害。変化を追う。

11月4日(木)

八味地黄丸と思われる副作用で舌がしびれるようになり4,5日前に服用をやめました。

右眼の周りがズキズキと痛くなりました。目の周りが腫れていると妻に言われました。プレサバリン(鎮痛剤)をいつもは2錠なのを4錠飲んでみましたが少しいいかなと思うぐらいです。いつもおなかが気持ち悪く、食べる量も普段の3分の1くらいです。リハビリも歩行はせず、マッサージだけにしてもらいました。

10月28日(木)

八味地黄丸を飲み始めて、早くも効果が出てきました。今まで気持ちが悪くて食べられなかったのが、今朝からは、平常に近く、食べられるようになりました。これで頻尿が治り、下半身の冷え、足のしびれなどが解消すると素晴らしいのですが。明日また精神科にいき薬を調整してもらいます。

10月27日(水)

昨日、妻に私の代わりに、大久保、戸山診療所に行ってもらい、病状を話し、八味地黄丸と、痔の薬を処方してもらいました。

211027_1205_01

10月25日(月)

きちんと夜眠れるようになり、少しずつ体調は回復しています。今まで夜中にやたらと小便がしたくなり、おまけに便意まであって、始終トイレに行き眠れませんでいた。最近は尿意だけなので、尿瓶で用を足せばよく、そのままベッドにいますから眠れるのです。おなかのむかむかも三共胃腸薬を飲みおなかを動かす体操に努めれば気持ち悪さも解消します。食べる量も平常の6割方に回復しました。今困っているのは右目の周辺が痛くズキズキしていることです。

「こういちの人間学ブログ」2021年7月12日

7月梅雨どきの体調変化 昼夜逆転 右目が痛く ぼーっとしています~8月も眠れない」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/07/post-f36938.html 

◎体調の悪化は7月に始まり11月になろうとしています

10月24日(日

昨日は2時ころ目が覚めてそれからずっと起きていました。ひどく体調不良でした。

今日は追加の睡眠薬は夜中遅めに飲み、起き上がらず床の中にいることにしました。すると3回目が覚めましたが尿瓶で用を足してからそのまま眠れ、体調は良くなっています。

10月23日〈土)

昨日から今日は2時ころ目が覚めて眠れず、朝まで起きていました。今日は体調は最悪です。

 今の状況は眠いし、それなのに眠れないし。睡眠薬は強い薬でいつも眠くなります。おなかはいつもむかむかするし、3日以上に1度大便をしますが浣腸をしないと出ません。おまけに痔がひどくなってきました。小便も1時間から2時ででに1回です。部屋で急にトイレに行きたくなり駆け込みますが間に合わず、下着を何回も濡らします。右眼の目尻を中心としてズキズキ痛みます。普段よりひどく痛みます。リリカ(プレカバリン)の痛みとめはほとんどで効きません。いろいろなところの皮膚が化膿します。食欲がなく、ほとんど食べられない日が続きこの2か月で体重が2キロ減りました。

天気が良いので電動車いすで出かけましたが1時間でもうトイレに行くようで家に帰ってきました。寒いのと車いすでの振動です。これでは久しぶりのヘルパーさんとのお出かけを来週火曜日行く予定でしたが、とても無理なので中止の連絡をしました。

このような状況は東洋医学の、腎虚の症状そのものです。足腰の痛み、しびれ、頻尿などです。見事に当てはまります。この2,3か月で急速にこの状態になりました。漢方薬の「八味地黄丸」がぴったり当てはまりそうです。担当医に妻に行って聞いてもらいます。ガンのマーカーでは、前立せんがんや前立腺肥大はないそうです。 

10月22日(金)

今朝は朝から冷たい雨で、1日の気温が11度から12度の間の寒い日です。今朝は気圧の低い日ですがいくらか調子が良くなっています。天気や気圧の関係では最も体調が悪くなる日です。朝食もス少なめですが普通に食べられました。

10月21日(木)

この日は調子が悪く、特に毎日使っている塗り薬の痔の薬が効かないほどで、その刺激で排尿でトイレに行く回数がやたらと増えました。尿トラブルの薬を調べたりしました。このところ食べる量がかなり減っているので便が固くなり便秘します。2回連続でイチジク浣腸を使いました。体調が落ちると、左手の中指の爪の周辺が化膿し、鼻も化膿で痛く、薬をぬっています。胃腸はむかむかしたり張ったりしています。食欲がありませんが、何とかおなかを刺激する体操をして軽くします。体重は少し前より2㎏減りました。夕方のリハビリで何とか少し杖で歩きました。理学療法士さんからおなかを刺激する体操をお終わりました。そこで夕飯も少し食べられるようになりました。その日も夕方早めに眠くなり8時で寝てしまいました。ぐっすり寝て夜中の1時か2時に起きましたが、もうすでに5時間も寝ています。夜中着替えて3時か4時ころまで起きていてその後朝方2時間ほど寝ました。途中抜けましたが7時間以上よく眠れました。

10月20日(水)

朝からいい天気。昨日の夜は追加の睡眠薬を半分にしたものを飲みました。また漢方薬も飲みました。昨日の夜中睡眠薬を飲んだのに眠くならず、おかしいと思ったら歯茎の裏に張り付いていました。それを飲んだら眠れました。これでよくなるといいのですが。今度右目周辺の痛みも聞いてみます。ともかく体調が1つ悪くなると連鎖的に次々におかしくなります。頭だけでも、ぼーっとして眠れず、右眼周辺の痛みがまし、左目も少し痛くなり、左の鼻の中が少し化のうしたのか痛くなりました。

7月12日のブログに、「7月梅雨時の 昼夜逆転 ~」というブログから4か月。体重が2キロ以上減りました。食事がちゃんととれないのですから仕方がないです。そしてこのブログが9月8日。

 

10月19日(火)

雨模様なので、妻に精神科へ行ってもらいました。夜中に飲む薬が効きすぎてふらつくようだといけないと、睡眠薬の錠剤を半分にしたものを処方されました。また大げん中湯は習慣性があるので代わりに反夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)を処方されました。これは胃腸の薬ではなく精神に効く薬でした。

211019_1632_01-2

◎その後この薬は飲んでいません

10月18日(月)

先週1週間は最悪の1週間でした。夜中に飲む薬をやめてみたときは、夜全く眠れず、夜中の3時ころは着変えて車いすに座っていました。昼間はいつもぼーっとしています。食欲もなくなり昼間ほんの1口食べるだけでした。週2回のリハビリもマッサージだけにしてもらいました。

昨日夕方、眠いので少し車いすの上で少しきつめに体を動かしました。すると目が覚めてきました。また今日のリハビリでは少し杖で歩きました。

明日また精神科へ、雨が降ったら妻にだけ行ってもらいます。

 

2021年7月12日に「こういちの人間学ブログ」に、「7月梅雨時の体調悪化。昼夜逆転。右眼も痛く、ぼーっとしています。晴天の中、日を浴びるのは1番の良薬」というものを書きました。この2,3か月ほどよく眠れず、かなり睡眠不足がひどくなってきました。月に2回往診に来てくれる医者に睡眠薬を処方してもらいましたが、よくなりません。

◎9月9日追記

お薬手帖によれば新しい薬は8月6日に処方してもらいました、デエビゴ錠5mgという薬でした。14日分が処方されています。今まで意識の上に上りませんでした。8月17にも処方されています。どうもこの薬の後妄想みたいなものが出てやめたようです。この薬のことは今まで全く意識に上らないものでした。意識障害を起しているのがロゼレムと思っていました。ひどい間違えです。デエビゴはもう処方されていません。

新しい薬を処方してもらいましたが、かえって現実と夢がごちゃ混ぜになるような状態になりました。眠ってすぐの時間は寝ていて夢を見ていることが多いようで、ずっと眠れないで朝方4時ころから6時ころまで寝ていることもあります。妻も何かで叫んで起きてしまうと何か夢というかせん妄というか夢うつつでの話や何かで大きな声で叫んでしまったりするそうです。夕方8時を過ぎるとやたらと眠くなり起きているのがつらくなります。睡眠薬などは眠るときにはじめ飲んでいましたが、寝そびれることも多く、寝る30分ぐらい前に飲むようにしていました。続けてぐっすり眠ることがなく、夢うつつというような状態が続きました。

  眠れないときは,胃腸の調子が悪くなり、大便が出たくなります。すると何度もトイレに行きよく眠れません。三共胃腸薬や、大建中湯エキス顆粒 などをしょっちゅう飲みます。

この2か月の間に本の解説をブログに書くことを2つ依頼され

十分に書けなかったこともあります、

 

 

 

寝る前に飲む薬は、睡眠薬などとして(往診医)の処方

「エスゾピクロン」サワイ、睡眠導入剤、初めは「ルネスタ」という薬でした。はじめ1mgでしたが効き目が弱いのかもしれないということで2mgを処方してもらいました。

「ロゼレム錠」8mg  睡眠導入剤(メラトニン受容体作動薬)新規処方してもらいました。

◎これはその後も処方してもらっています。

「プレガバリンOD錠25mg」(鎮痛薬。リリカという名前の薬でした,1mgでは利きが弱く2mg(2錠)にしてもらいました。右眼の目じり を中心に痛みが起きる。脳出血以来)

 

「ビラノア錠20mg」鼻炎の症状を抑える薬

◎「ロゼレム錠」はかえってせん妄などをおこしやすい感じでした。

 

戸山メンタルクリニック

  東京都新宿区大久保2-5-22 セキサクビル6階 明治通りに面する

    紹介していただいた大久保戸山診療所のすぐそば

    エレベーターは車いすでは地下へ行かないと乗れません

      3232-9288  院長 富永 格(いたる)

     9月7日は雨が降りそうもありませんがほかの日は雨模様でくるまいすでは無理です。

     火曜日は女医さんの倉持 泉さん担当

     状況を説明しました。

 

9月7日はエスゾビクロンは1mgのものに下げたものを飲み、ロゼレム錠は飲むのをやめにしました。

  プレガバリンは午前中に飲み、ビラノア錠は夜飲みました。

 

精神科医であらたに処方してくれた薬

「トラゾドン塩酸塩錠25mg」(アメル)

  うつの状態を改善する薬。夕方1錠

  脳の状態を改善する物質(セロトニン)の働きを活発にして意欲を高め、気分を楽にします。

210908_1125_02

どうしても夜中に起きてしまい眠れないとき 追加1錠

210908_1124_01

エスゾピクロン錠1mg「サワイ」

210908_1125_01

◎昨日の夜、9時ころに布団に入り薬を飲みました。30分後寝付きました。

9月7日の夜から8日の朝にかけて、1度だけ夜中の1時半ごろに目が覚めましたが、トイレに行き、追加の薬を飲み、すぐ眠れました。

朝4時半に目が覚めました。またトイレに行きました。5時15分には完全に起きました。前半4時間、後半3時間合計7時間ぐっすり眠りました。

こういう連続して眠れたのは2か月ぶりくらいです。

◎9月8日(水)夜9時ごろ床に入り、寝付く30分前頃に、就寝前の薬を飲みました。9時半ごろ寝てちょっと早めの、9日12時半ごろ目が覚め

ました。再度睡眠薬を飲み寝ようとしましたが、昨日ぐらいから便秘気味で、トイレに行きました。しかし2回トイレに行っても出ず3回目は浣

で出しました。それですっかり目が覚めてしまいました。。今日からすっきり眠れると思いましたが、もう寝付けられませんでした。

うとうとして寝たこともあったでしょうが、朝5時には着替えをして起きてしまいました。それでも初めの3時間ぐっり寝ているので前よりは気

分が良くなっています。

◎9月9日、9時ころ床にはいる。9時半ころ寝る。10日12時半ころ目が覚める。昨晩大便が出た(しかしコロコロの状態)今度は普通

の便が出ました。追加の睡眠剤を飲みましたが、すぐには寝付けません。うとうとしながら朝5時ころ起きる。前と違い寝てから始め3時間ほど

ぐっすり眠れるので、翌日ぼーっとしているようなことはなくなりました。

◎9月10日(金)今日は久しぶりの良い天気で、外出してスーパーで買い物などをしました。10日は昼寝をしませんでした。そうしましたら夕

方眠気が強くなり夕食を30分早めました。寝る時間も普段9時ころなのに8時半ころ床にはいりました。すると11時ころに目が覚めえしまいま

した。トイレに行きたくなりまた夜中の大便。11日、2時3時ころは眠れず起きていました。少し寝て4時半ころまたトイレ、大便続いて出まし

た。夜に大便が出る悪い癖がついてしまったようです。

◎寝る前の運動

下記の本に出ている運動法が効き目ありました。

210920_0619_01-2

白濱龍太郎著   アスコム   1200円+税

210920_0620_02-2

210920_0620_01-1

一定の効き目があります。

9月11日から9月20日にかけて

トラソドン塩酸塩錠は夕方飲む分と夜中に飲む分があり、夜中の分は2週間のうち10日分だけでした。精神科はまた明日21日に行きます。この2日間は夜中に飲む分の睡眠薬はありませんでした。

 夜中眠れないときに、妻は温めた牛乳を作ってくれました。それは大変よく効きます。夜中1人で台所に行き電子レンジで温めて飲むのは車いすでは困難でした。それで19日の日曜日、ヨドバシカメラ本店まで行って牛乳を温めるものを買いに行きました。天気が良ければ電動車いすで簡単に行けるのです。あまり品数はありませんでしたが、UCCのミルクカップフォーマーというものを買いました。カップウオ-マーというものでなく牛乳やコーヒーを泡立てて形が作れる機械です。UCCカップフォーマー、といい1万円近くしました。

カップ1杯分のコーヒーやミルクが作れます。

210920_0616_01-1

電源を入れるとき

210920_0617_01-1

夜中の12時ころに飲みました。効き目はありそうでした。

◎はじめだけ効きましたがその後何回か試しましたが駄目でした。

211001_1513_01

「睡眠法ベスト101」

アスコム 白濱龍太郎  2020年12月4日

 

10月5日(火)

 相変わらず眠れないので、またおおくぼ戸山診療所(精神科)へ。

エスゾピクロン1mg 前に処方してくれた薬はやめました

 

夕方に2錠飲むものとして トラゾドン50mg(アメル) を2錠

 

寝るときにゾルピデム5mg(入眠剤)酒石酸塩(明治)1錠 うつ状態の改善   精神科で

◎この薬は今も飲んでいます

月に2回来てくれる医師からの処方薬 ロゼレム錠 入眠剤(武田薬品)

今度はソルビデム酒石酸5mg というものを寝る前と、不安や緊張を和らげ、夜中に眠れないときの薬をもらいました。

夜中に目が覚めて眠れないとき ソルビデム5mg 追加で飲みます

◎この薬に変えてからよく眠れます。

◎毎日飲むので今は半分にしてもらっています。

10月11日(月)昨日寝ぼけて、車いすに移りそこない、しりもちをつきました。なかなか立ち上がれず妻の応援で何とか車いすに乗り移りま

した。薬が強すぎるのではと精神科からもらった薬を飲みませんでした。そうするとまったくねむれず.、11日朝睡眠役を飲んで、今度は眠れま

した。11時半ころ起きてパソコンで書いています。

10月14日(木)睡眠薬が効きすぎたのか、いろいろな障害が。

ぼーっとして1日中やたらと眠い。昼から寝ている。

昼は食べられず、夜はうどんをほんの少し

目じり周辺がやたらと痛む。ほかに前立腺肥大気味。足の裏が炎症。他。。

あした医者の往診 表にして症状を書きだす。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック