フォト
無料ブログはココログ

人体と健康法

2024年11月27日 (水)

「唾液力でボケ知らず!」脳と認知症改善メソッド、という本が出版されました。私の提唱する唾液健康法との比較。

2024年11月8日,さくら社から、「唾液力でボケ知らず! 脳と認知症改善メソッド」定価1600円 税別、という本が出版され、毎日新聞の11月8日の朝刊1面に広告が載っていました。著者は、東京医科歯科大学の主任教授である、後藤多津子氏です。さっそく書店で購入しました。

Kimg3515

本の表紙には、健康寿命に大きくかかわる「口の中」そのカギは「唾液」!」

唾液の驚くべき効果を知り、

唾液の出やすい体になる方法を教えます!

唾液が心身の救世主になる!

認知症も遠ざける!

◎赤ちゃんは唾液の出る量がとても多いのですが、年を取るに従い唾液の量は減っていきます。ブログ筆者は、古来より伝わる『医心法』や貝原益軒の『養生訓』も勧める、唾液を出して、意識的に飲み込む唾液健康法(咽津法)を早くから行っております。その為に81歳の今でも歯は表彰対象の20本ではなく、30本です。(親知らず3本ありました。途中で奥歯1本が抜けました)。この本の表紙に使われている赤ちゃんの写真はとてもかわいらしくていいものですね。

裏表紙のカバーには

「よく噛む」ことは」口腔機能の健康を維持し、心身の健康を守ってい

くためにもっとも重要な要素です。毎日毎食続けられて、健康効果を

得られる噛む回数、その目安となるのが「ひと口30回」です。ひと

くち30回づつ噛みながらゆっくる食べることで、脳内でヒスタミン

などにより満腹中枢が刺激され、食事の量が小量でも満腹感を感じ

るようになります。噛むことによる健康効果を引き出す「ひとくち30

回」は、厚生労働省でも理想とされています。(はじめに」より抜粋

◎噛む回数はいちいち数えていませんが、できるだけよく噛むようにしています。私の提唱する唾液健康法は、食べるときによく噛んで唾液を出すだけでなく、普段いつでも唾液が口中にあふれて、それを飲み込むようにしていく行法です。

はじめに

 2019年の「平均寿命」は男性が81,41歳、女性が87,45歳。心身ともに健康でいられる「健康寿命」は男性72,68歳、女性75,38歳。

健康寿命を延ばし、不健康な期間「不健康寿命」を短くするのが重要。

健康寿命に大きく関わってくるのが「口腔環境」です。歯の重要性~残った歯の数、80歳で20本の歯を残す8020運動がある。

「オーラルフレイル」から「全身のフレイル」へ。

唾液には免疫物質や抗菌物質がたくさん含まれている。唾液には栄養因子や成長因子などが含まれている。~唾液がしっかり分泌されるような良好な口腔環境が、全身の良好なコンディショの決め手になるのです。

口腔環境の改善が認知症予防になる

脳と腸と口腔とは、どれが欠けても、心身のバランスが崩れてしまう関係にある。

噛むことにより健康効果を引き出す「ひと口30回」は厚生労働省でも理想とされています。

◎食事の時によく噛んで、唾液を出すだけでなく、日常不断に唾液を出して飲み込んでいるのです。(古来からの咽津ーいんしん―法〉と言います。中国では仙人になる1法だと言われています。

第1章、口の中に健康を守るカギがある!

   「歯」についてもっと知る

   「歯茎」についてもっと知る

   「舌」についてもっと知る

   『あご』についてもっと知る

第2章 唾液は最高の健康薬

   唾液は食べやすく、まるめる食塊をつくる

   リラックスしているときサラサラ唾液と緊張しているときネバネバ唾液

   朝いちばんの唾液で健康状態がわかる

   プラークが付いたままだと歯石ができる

   唾液力の高い人は、免疫力も高く、腸内の消化力も高く、体の中の体液循環がうまくいっている。

第3章 認知症を遠ざける秘策

   よく噛むと脳内の血流が良くなる

   アルツハイマー型認知症の人は歯が悪い

   よく噛むこと、0円でできる健康j法-唾液健康法と同じ

第4章 誤嚥予防、病気予防のために

   「治療の前に口腔ケア」が医療界の常識になりつつある

   高齢者の死因「誤嚥性肺炎」は歯周病菌で悪化する。

   唾液の分泌の少ない人は「悪性リンパ腫」のリスクが高い。

第5章 無理なく自分でできる日々の口腔ケア

   口の中を清潔に保つ方法

   高齢になるほどたんぱく質が必要

   歯科医の定期的チェック

   歯ぎしりの治療が大事

終わりに―健康あってこそ

   年を取ってから歯を失うとアルツハイマー病になりやすい。

 

◎唾液健康法の難点は、歯石がたまりやすいということです。朝、昼、晩と私は食後に3回歯を丁寧に磨いています。歯磨きは毎食後と就寝前に行うといいとこの本では書いてありますがそこまではやっていません。歯と歯の間の歯垢を取るデンタルフロスとピックスや歯間用ブラシを使っています。ただ毎日丁寧に完璧にとっているわけではないので、どうしても歯垢はつきます。月に1回歯科技工士さんと歯科医に訪問で来てもらい歯のクリーニングとフッ素を塗ってもらいます。

 唾液健康法をやってみようという方が現れるといいのですが。

2024年9月23日 (月)

NHKで「顎の筋肉最新ケア」について放送。 唾液健康法にとって、きわめて重要な分野。

歯科では歯の重要性にもちろんのこと唾液の重要性は当然のこととして言われます。重要ではないという歯医者ではありえません。

◎物を飲み込むこと(摂食・嚥下活動)は耳鼻咽喉科の領分です が,歯科にとっても重要です。また口腔外科の領分でもあります。肺にまで行ってしまった唾液については呼吸器外科の担当です。物を噛んで飲み込むまでは一連の動作でつながっています。ブログ筆者はこの辺りについてはあまり明確には書いてきませんでした。とても参考になる番組でした。今までブログの画像の容量がいっぱいとなり、少し前から画面が小さくなりましたが、ついには満杯となり」従来の画面を消さなければ入らなくなりました。。そう云うわけで、少ししか画像を入れていません

 

2024年9月19日(木)NHK総合テレビで「あしたが変わる トリセツショー」という番組で、「アゴの筋肉最強ケア!」その不調を吹き飛ばせ というのがありました。ブログ筆者の提唱する唾液健康法にも大きく関連するテーマなのでご紹介します。

「あご筋ケア」

  日本で何かしらの、顎の不調を訴える人が1900万人もいます。あご筋の不調で様々な全身の不調を訴える人が多いのです。特に新コロナの蔓延以後の増加しています。あごの痛み、噛筋不調、顎関節症などで、咬筋外来を訪れる人が増加。

 あご筋の機能低下により 1つは認知機能低下 2,動脈硬化などの発生 様々な症状が発生

 様々な現代社会のストレスで発生 例 恋愛でのストレスで、子育て相談、~などの悩みから

 急増 新現代病 顎関節症 顎の痛み 口が開かない、口の中で音がする など

 歯を食いしばる(無意識のうちに)ことの繰り返しから ストレスから咬筋の疲労が発生。

 リラックスしているときには歯と歯の間は空いている。

 

あご筋ケア

物を噛むための顎の筋肉には「咬筋」「舌骨上筋群」とがあります。

咬筋 下図でほほにかけて噛むために下顎を動かす筋肉

舌骨上筋群 顎の下にある筋肉群 ものを飲み込むための筋肉群

Kimg3365

 

顎筋について

 顎関節症 顎筋不調で、顎の痛み、口が十分にあかない、噛むときに音がするなどの症状が発生。

このような症状がコロナ以後増加した。

ストレスがあると ちょい噛みの状態が続き、咬筋が疲労する。そしていろいろな顎の不調が起きる。

対処法 咬筋の強化

顎筋ケア 無意識のうちに食いしばったり、かみしめるとアラーム音が鳴る仕組み 

するとゆるめるようになる。 

顎の筋肉をほぐす。大きく口を開ける。顎関節症になると口が大きく開かない。

Kimg3391

舌骨上筋群について

ものを飲み込むのに必要な筋肉

高齢となるとここの筋肉が弱まる。

上手く飲みこめず、食べたものとともに唾液が気管に入る。

又、筋肉が弱まると胃から胃液などが逆流して気管に入ったりする。

多数の細菌が唾液の中にある。

老齢化してうまく呑み込めないと、誤嚥性肺炎で死に至ることも。

(80歳以上の高齢者の男性の死因の第1位は、肺炎で、それも誤嚥性肺炎による。)

顎筋トレ ゴムボール等を顎の下に挟んで押す 30秒くらい。

 

◎顎(がく)関節学会 というものがあるが、歯科医師が中心の学会のようです。

 

◎今まで唾液健康法について書いてきましたが、どちらかというと歯科に関連したこと

を中心に書いてきましたが耳鼻咽喉科でも極めて重要なことがわかりました。

◎ブログ筆者は妻が入院の間、老人ホームに2週間ほどはってあことがあります。 

これらでわかることは女性は女性同士にぎやかにおしゃべりしています。

男性は無言でひとりでいることが多いのです。この差がのどの筋肉の鍛え方に

差が出て、誤嚥性肺炎に、男性の方がなりやすいのかな、とも思えます。

2024年9月 6日 (金)

「長生きのための、歯と唾液の健康法」人間学懇話会例会にぜひご参加ください。

第3回人間学懇話会のお知らせ

テーマ:「長生きのための歯と唾液の健康法」

日 時:2024年9月8日 (日)

    午後4時~6時 開場3時半

講 師: 佐竹幸一

場 所:新宿区百人町3-1-5

    西戸山タワーホームズN 集会室

    詳しくはメールで詳しくご説明します

参 加: 自由 参加費無料

    詳しくは佐竹までメールか電話で問い合わせを

    参加ご希望の方は

    pcr92240@nifty.com か

    090-6549-2677 へご連絡を

終了後 希望者は懇親会を開催します

    ガゼボ東京

    6時半から8時半ころ

    3000円から3500円

 

◎元気で長生きは誰でも願いですが男は90才の壁があり

 女は100歳の壁があります。その壁を乗り越えるためには

 男では死因第1位誤嚥性肺炎があります。女性でも2位です。

 誤嚥性肺炎を防ぐにはどうしたらよいかお話します。

 

    佐竹幸一

 

 

2024年9月 3日 (火)

唾液健康法(咽津法―インシン法)追記版 不老長寿に関するブログについて一覧表  咽津法を実行する筆者は81歳で歯が26本、髪の毛は黒い。

2024年9月3日に再更新しました。

2024年9月8日(日)午後4時~6時

人間学懇話会第3回例会を開催するためです。そこで佐竹は』

長生きのための、歯と唾液の健康法」についてお話をします。  

 講師 佐竹幸一

 場所 新宿区百人町3-1-5 西戸山タワーホームズ

  ノースタワー 集会室

 参加自由 参加費無料

 ◎終了後希望者は懇親会にご参加ください。

 懇親会

 場所:ガゼボ東京

 参加費 3000円から3500円

 ◎ お問合せは 佐竹幸一 まで

  pcr92240@nifty.com

     090-6549-2677

  

 

このブログは2024年5月17日に記事を加えて更新したものです。唾液を常に口中にあふれるようにしていき、その結果として歯が極めて丈夫になって、ほとんどの歯が残っている状態です。2024年現在、歯は26本です。年齢は満81歳。8020運動では80歳で歯を20本残そうということですが私のように26本残っていれば上出来でしょう。かかりつけの歯科医から表彰状をもらいました。そして髪の毛は黒く、禿げてもいないので若く見られます。

 2024年1月に、旧人間学研究所の有志などが『人間』って何ですか と、言う本を、工作舎さんで発行しました。佐竹はこの本を編集著作しました。

 その中の(3)人体と健康法の中で、「不老長生には歯が大事」(唾液健康法その1)、唾液健康法(咽津法)唾液の成分その2

唾液健康法(その3)古典から を書きました。

Kimg3198

Kimg3201

 

2020年5月29日に更新し直しました。新コロナウイルス騒ぎの真っただ中、少しでもお役に立てばと思い更新し直しました。新コロナウイルスに感染しても、抵抗力が強ければ死に至ることもありません。唾液健康法は即効性はないかもしれませんが、3か月、半年も実行すれば必ずや、持ちこたえる力が付き、お役に立てるのではと思います。

このブログは2015年2月21日に書かれたブログです。一部修正して2016年9月のブログに計上し直しました。さらに2019年1月に再修正しました。

 

液健康法(咽津法)についてのブログ一覧 

 

今まで、唾液を意識的に飲みこむ健康法(唾液健康法、もしくは咽津法)を、いくつかブログに紹介してきました。それに関連した健康法も紹介してきました。今まで、バラバラに書いてきたブログをここで一つにまとめて紹介してみようと思いました。

 

 古来から東洋医学では唾液の重要性に注目し、不老長生の方法として考えられてきました。今、近代医学からの成果からも、唾液の重要性について、指摘されています。しかしながら、今高齢者が増大し、健康法についていろいろ言われる割には、総合的に唾液健康法について余り,言われていません。それは、唾液健康法が、自分だけでできるもので、なんかしらの、営業活動と結びつかないからです。即ち、ただでできるもので、何かを売るものではないからです。

 

追記:2018年7月に放送された,NHKの!「ガッテン!」で「、唾液の効用とそれが出ないときに、いろいろなドライマウスのような障害が起きてきます。唾液の効用にこのブログを書いたころには言われなかった働きで、「シアル酸」というものが出ています。その働きには髪の毛が生えるというものがあり、番組では、コロンビアの床屋さんでは牛にはげた頭をなめさせて髪を生えさせる,というのが出ていました。

 私自身が、長年唾液健康法を実行し、多くの効果を、感じて居ますが、おととし、脳出血を起こして、入院しました。その後もまだ完治せず、リハビリを続けて居ます。それまで一度も入院をせず、健康だったのが、自慢でしたが、いささか、そうはいかなくなってしまいました。それでも、唾液健康法と、それと関連する健康法は有効だと思っています。退院後、体重を15キロぐらい減らし、血圧のコントロールをしていますが、これが、かえって、長い目で見れば、元気で長生きのためにはよかった、となればいいなと思っています。

 

唾液健康法(咽津法)について

 

唾液を意識的に飲みこむ健康法です。古来から行われてきました。筆者自身がずっと続けて、良いと確信している方法です。

 

〇新コロナウイルスは唾液健康法で撃退を。今注目される。咽津法(唾液健康法)で、ウイルス撃退(ほかの病気も)と、100才越えの長寿を

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/05/post-a8c578.html

 

〇唾液健康法。インフルエンザ予防、咽喉を守るのにも有効。筆者の場合には。

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2019/01/post-1fdb.html

 

〇ガッテン!唾液パワ-全開スペシャル、ドライマウス対策―筆者推奨唾液健康もぜひ

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2018/07/post-aa01.html

 

〇歯は磨いてはいけないという本について 唾液の重要性

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2016/10/post-33ae.html

 

〇不老長生には、歯が大事 怖い歯周病 唾液健康法 秀吉・家康、追加版

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/08/post-8346.html

 

〇唾液健康法(長寿法)について 驚くべき唾液の効用(修正版)

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/201-9e35.html

 

〇不老長生(仙人)になる秘訣―唾液を意識的に飲み続ける

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/dhea-78e2.html

 

〇唾液は長寿の元 日テレ世界一受けたい授業から

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/201-8daf.html

 

〇歯磨きに注意 コーラや黒酢は歯をとかす 唾液の重要性

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/02/post.html

 

〇唾液は何でも知っている、という本について 唾液を調べれば身体の調子がわかる

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/08/post-547f.html

 

〇元気で長生きのために、唾液健康法(咽津法)を推進する会を作りませんか

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/post-2299.html

 

〇長寿のカギは口にあり―口腔ケア最前線(NHK)と唾液健康法

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/12/nhk-e191.html

 

〇老化防止は口と歯から、-唾液で判断 口腔年齢

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/08/post-3286.html

 

〇避難生活が楽になる裏ワザ―唾液健康法と関連

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2011/04/nhk-5f41.html

 

〇チョイス、病気になった時、大人の虫歯

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/09/nhk-bc6f.html

 

 

人相術 あごと運勢 関連

 

あごががっしりしていると晩年運が良いいますとされています。

 

〇信長、秀吉、家康のあごと運勢 晩年運はあごと歯で決まる

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/post-7d1d.html

 

〇人相術の科学的検証 7  あご 噛むと晩年運がよくなる

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/chin-d052.html

 

不老長寿と性との関連

 

接して漏らさずはいいのか悪いのか、いろいろな見解があります。

 

〇多い射精により長生き―唾液健康法と関連 禁欲で前立腺がんになりやすい

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/post-cba9.html

 

   これは、大変関心を呼びアクセスの多い記事です。

 

〇夫婦で長生き たけしの家庭の医学 長寿性ホルモン

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/08/dhea-s-59f0.html

 

男性の更年期障害 うつが治らない男性は試しに泌尿器科へ

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2010/11/post-40eh.html

 

食と不老長生、肉は良いのか悪いのか

 

肉は良い、悪い全く正反対の見解があります。どちらが正しいのでしょうか。

 

〇南雲吉則氏の一日一食法 誤った健康法でなく自分にあったものを探すこと

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/02/post-5396.html

 

〇若杉友子の「長生きしたけりゃ肉を食べるな」は南雲吉則氏と同じ危険が

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/post-206a.html

 

 この記事も非常にアクセスが多いブログです

 

〇長寿はごちそう食べること 117歳大川さん 若杉氏と大違い

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/02/post-52c2.html

 

〇肉を食べずに 新型栄養失調で老化 NHKEテレ

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/03/post-013b.html

 

実用的人間学式健康法および長寿法

 

◎まだ不完全ですが、一応見てください。これから、充実させていきます。

 

2018年1月23日 つながるブログに〇を付けました。すべてつながるように修正します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月20日 (火)

新宿紀伊国屋書店、本店の健康本売り場を見る 高田馬場の芳林堂書店も見ました。その数の多さにビックリです。

2024年9月8日、「長生きのための、歯と唾液の健康法」というテーマで、人間学懇話会で話をするために、新宿の「紀伊国屋書店本店」に陳列してある、「健康に関する本」を見てきて、写真に撮りました。以前、高田馬場の「芳林堂書店本店」でも撮ってきました。それも記録します。

紀伊国屋書店は1943年生まれのブログ筆者がまだ若い時には、木造2階建ての建物でした。1964年に紀伊国屋ビルが新築されました。2024年の今はちょうど60周年になります。

ここが紀伊国屋本店の1階入り口です。ここで待ち合わせをどーぞ、というように、有名なところです。

歩ければ左に見えるエスカレーターで上がりますが、車いすでは奥のエレベーターになります。エレベーターは4基ありますが車いすでは、なかなかいけません。

私が中学生の頃、70年くらい前は紀伊国屋書店は2階建ての建物でした。ビルは地下1階、地上9階の細長いビルです。以前は自宅から百人町の自宅からよく自転車で行きました。1階から8階までが本の売り場です。今回必要な本は”健康”に関する本です。

6階は、新宿医書センターとなっています。健康に関しても医学的な専門的な本になります。

4階が、趣味、実用書の売り場で、ここには”健康”に関する本がところせましと置いてあります。

1階は新刊書、話題書です。1階には化石を売る店もあります。

 

◎ここは1階の入口です、新宿の大通りに面しています。裏口にも入口があります。

Kimg3285-1

紀伊国屋ビルの各階の配置

9階 本店事務所

8階 コミック

7階 参考書・語学

6階 新宿医書センター(医学・理学書)

5階 工学・建築

4階 教育・ビジネス

3階 社会・教育

2階 文学・文庫

1階 新刊・話題書

地下 飲食店

 

6階 医学関係の専門書が置いてあります。一般の人が読む健康書はここにはおいてありません

Kimg3286-1

6階の東洋医学の専門書が置いてあるところです。

Kimg3287_20240820121601 

この書棚は6階新宿医書センターのフロアの生物学の書棚

人類学・進化論などの本の書棚です。

Kimg3289

生物学、進化論など 「人類は噛んで進化した」も置いてあります

Kimg3290-1

4階は実用書、家庭の医学など 健康本がたくさん

4階 家庭医学コーナー

Kimg3292

4階 実用書コーナーです 健康本はここにあります。

Kimg3297

手前は血糖値を下げる本、隣は腎臓関係、下は、内臓脂肪など

よく売れる本は下に山積みです。

新刊・話題書コーナー

 100歳の壁、長生き食事術、栄養学、こうして人は老いて行く、など

Kimg3294

この棚には、「100年長生き」 「100歳の壁」「「無敵の100歳」などの本が多くあります。

Kimg3295

新刊、話題書 ダイエット本

Kimg3296

健康本もありとあらゆるものがあり、その健康本で、いのちをちじめるものがあります。

科学的なものの見方を進める本ならいいのですが、逆に命を締めてしまうものがあるのですね。

◎私たちが本にした、「人間」って何ですか は書店の在庫で調べると。2冊あることになっていますが、わかりませんでした。

聞けばわかりますが、買うわけではないのでやめました。

Kimg3209-1

△何階のどこに置いてあるのか調べる意味で今度買いに行ってみます。

 

高田馬場の「芳林堂書店」も写してきました

芳林堂書店はブログ筆者の住まいから近いためよく行くところです。

高田馬場の駅前のFIビル 3階と4階の半分です。

Kimg3336

 これらの本は全て3階です。ダイエット本の表示です

Kimg3269

Kimg3268

健康本に関する雑誌 多いですね

Kimg3267

歯の健康の本

Kimg3265

健康に関する雑誌

Kimg3262

健康本いろいろ

Kimg3261

 

 

 

 

2024年7月10日 (水)

唾液健康法(咽津法ーいんしんほう)を試してみませんか。9月に人間学懇話会でお話をします。再更新

2024年7月10日 記事を一部変更して更新いたしました。

◎このたび人間学研究所などから、もっと気軽な会をということで

人間学懇話会に変えました。

      第3回人間学懇話会例会

日 時:2024年9月8日(日)の午後4時~6時に、

テーマ:「長生きのための歯と唾液の健康法」

講 師: 佐竹幸一

     人間学懇話会世話人

場 所:新宿区百人町3-1-5 

  西戸山タワーホームズ集会室 N棟

       新大久保駅下車、文化通りグローブ座となり

 参加自由 ぜひご参加ください

 終了後、懇親会を開催します。

◎ 詳しくは佐竹まで、メールでお問い合わせください。

 pcr92240@nifty.com

◎ 現在、ブログ筆者の歯の数は30本です

歯に関して、8020運動というものがあります。80歳で

20本の自分の歯を残そうというものです。 

歯は親知らず4本も入れて32本です。

 今、私の歯は1本だけ抜けましたが親知らず3本を入れて

30本です。79歳の時に表彰状と記念品をもらいました。

むし歯などもありません。

 

このブログは、最初「唾液健康法を進める会に入りませんか~」というタイトルでした。このころには、これに関連したブログを盛んに書き、アクセスも大変に多かったのです。出版社からも唾液健康法の本を出さないかとのお誘いがありました。

 以前、このブログも結構アクセスがあったのですが、「唾液健康法を進める会」は出来ていません。でも、唾液を意識的に飲み続ける効果は絶大です。いろいろな健康法でも、唾液を出す効用は盛んに言われ、とくに老人ホームなどは食事を始める前に必ず、「ぱたから体操」のような唾液を出す各種方法がやられます。筆者も2週間ほど老人ホームに入りましたから体験済みです。がんに唾液を意識的に飲み込むのは極めて有効です。高須院長は職業柄よく噛んで唾液を出していなかったように感じます。

 

2020年4月10日追記

新コロナウイルスの蔓延で、これからどうなっていくか先行きが全く分からない事態です。今まで若者は大丈夫と言われていたのが、若い人の感染や重症化も起きています。さらに、今後2次、3次の流行も心配され、次第にウイルスも強毒化しそうです。

こういう中で私の推奨する唾液健康法で、何とか持ちこたえる力をつけてもらいたいのです。何とか治るのと死んでしまうのでは全く違います。新コロナウイルスに負けない力を唾液健康法でつけていただけたらと思います。

 

◎ご質問などは pcr92240@nifty.com   佐竹までどうぞ

 あるいはこのブログの末にある、コメントへどうぞ

 

この同じ日に書いたブログもご覧ください。「こういちの人間学ブログ」

2020年4月10日

「不老長寿に関するリンク集」更新しました

2013年6月1日

「唾液健康長(長寿)法、2013,6修正版。驚くべき唾液の効用」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/201-9e35.html  

2013年6月1日

「唾液は長寿の元。日テレ」世界1受けたい授業から」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/201-9e35.html

2013年6月1日 

「不老長生(仙人になる)の秘訣。唾液を意識的に飲み込む」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/dhea-78e2.html

 

私が唾液健康法をやってきた結果

 

 私自身もずいぶん前から、唾液を意識的に飲み込む、唾液健康法を提唱し、自分自身で実行してきました。私は食事のときには、どちらかと言うと早食いで、一回に30回も噛んでいません。その代わり、意識的にいつも唾液をだして飲み込んでいます。特に、寝る前や、夜中に目が覚めた時には、念入りに、舌で歯と歯ぐきを掃除しながら、唾液を呑み込んでいます。食べたものが澱粉質が糖分となり、虫歯菌のえさとなり、口の中が、少し、苦い感じがします。その酸が歯を溶かして虫歯になります。私は20歳後半でうっかりして小さい虫歯が1本でき、それを、歯医者さんに直してもらいました。その虫歯はいわゆる銀歯(と言われているもの)でかぶせてもらい、以後まだしっかりしています。それ以後、歯周病の初期段階で、何回か歯医者さんに行きましたが、一日3回の歯磨き(甘いものなどを食べた時は夕方も磨きます)と、唾液をだしての歯と歯ぐきの掃除と、唾液の飲。最近はなんと親不知歯が大きくなり、一本歯が増えてしまいました。上(上の歯は親知らずが2本きちんと生えていることがわかりました)が丈夫だと、なんでもよく噛んで食べられ、おいしく食べられます。昔から歯は年齢の字の齢(よわい)にもある通り、歯が極めて重要であると認識されてきました。硬いものを良く噛んで食べられるとなにを食べておいしく感じます。また歯で噛むことにより、脳に刺激が行き、脳の活性化にもつながります。

2024年今は月に1回、代々木歯科さんに来てもらい、歯の掃除をしてもらいます。

 唾液も意識的に出して飲み込んでいますから、胃腸は極めて丈夫で、便秘などめったにしません。腸年齢が寿命を決定するという提唱があります。腸が極めて快調で便秘などもしないければ、。古来から唾液を意識的に飲み込む咽津法は古代の医学書『医心法』や貝原益軒の養生書などで不老長生の方法として紹介されています。

 

 血圧の薬は飲み続けていますが、入院は腎臓結石で、1日入院して石を破壊したとき以外したことがありません。ちょい太で、尿酸値が高め、中性脂肪が高めですが、コレステロールは普通で、糖尿病はありません。年齢は81歳ですが髪はほとんど白髪がありませんDHEAホルモン(男性ホルモン)も唾液を呑み込むときに内分泌されます。男性ホルモンはわかわかしさを保つには極めて重要です

 

 身体にとって、血の巡りが良いか悪いかは極めて重要で、糖尿病になって、血液が毛細血管の隅々まで届かなくなると身体のいたるところに障害が生じます。ところが、私の場合は、ずっと前から飲み始めた、ビタミンE(抗酸化作用がある)を飲み続け、(いまはたまに)途中からビタミンB1やB2類やビタミンCも飲んでいます。市販品でビタミンECB2というものも売っていて、それは血のめぐりを良くして肌をきれいにするための薬品です。

私の場合、唾液を意識的に飲み込む方法(咽津法、インシンホウといいます)とビタミンの働きで、手足がいつもホカホカして血のめぐりの良さを実感できます。血のめぐりの良さは健康のための最も重要な要素です。

 

◎ 唾液の作用と欠乏による病気の一覧表をあげてみます

 

 驚くべきほどの有効成分の多さです。そのうちの唾液腺ホルモン(パロチン)だけは、薬品かされています。これだけの有効成分のあるものが自分の身体の中でつくられるのですから、無駄にしないで活用すべきでしょう

 

Img

Img_0001

 

字が小さいうえに後半のものがゆがんでしまい、分かりにくくて申しわけありません。またこれ以上大きなものは、収まりきれないので小さいままで失礼しました。読みにくいかもしれませんがご容赦ください。

 

▲ この表でなく他のブログで書いたものが別にあります。

 

 ともかく、驚くべきほどの有効成分が含まれています。唾液を飲み続けると髪が黒くなるように感じます。前に書いた若杉友子さんの批判のブログでも、若杉友子さんや、若杉さんの食養をした人、そしてそこには書きませんでしたが、コメントで、若杉さんの食養をしたら、妻の白い髪に黒い髪が生えてきた。若杉さんを批判するのはけしからんと、口汚く書いたコメントがあり、それは消去しました。前のブログにも書きましたが、かみが黒くなったのは肉を食べないなどの食用のせいではなく、一口食べるごとに30回噛みなさいということによる唾液の効用ではないかと私は考えているのですがいかがでしょうか。唾液腺ホルモンパロチンを飲んで髪が黒くなるという話しも出ています。

 

皆さんにご提案です 唾液健康法を試してみませんか

 

 赤ちゃんの時にはあふれんばかりに出ている唾液も、年をとると、次第に唾液が出にくくなります。特に高齢者では唾液が出にくいためにドライマウスになり、しゃべるのも、飲み込むのも困難になり、大変苦しいものです。でも唾液腺は刺激をしてたくさん唾液をだすようにすると活発になっていきます。

 

 今までずいぶん多くの方に、この唾液を意識的に飲み込む方法を話してきました。そして時々、それを実行したら、長年困っていた便秘が治ったとか、身体の調子が大変よくなったとか聞きます。でもこの方法はなにしろ、医者や製薬会社に関係なく、自分自身で無料でできるために、宣伝などされません。むしろ医者や製薬会社の敵かもしれません。だからあまり宣伝などしないのです。もちろん歯医者さんは唾液の重要性を言い、唾液の出し方などをアドバイスしています。それはどちらかと言うと治療のためです。もっと積極的に唾液をだして飲み込みましょうというのはあまりありません。なによりもよいのが改めて無料であるということと、一切副作用がないのです。

 

 このブログをお読みになった方、だまされたと思って、だめもとでも、この咽津法をやってみませんか

 

 1、食事ではできるだけよく噛むこと できたら30回

 

 (せっかちな私はもっとすくないです)

 

 2、唾液をいつでも意識的に出し飲み込むこと

 

  口にストローで水を飲むとき陰圧をかけるのと同じようにすると唾液がどんど

 

  ん出てきます。その時人が見ていないのを確かめ、歯と歯ぐきを掃除する。

 

 3、キシリトールガムなどの利用も可

 

 私は利用していませんが、唾液を出すにはいいでしょう

 

 4、寝る前、途中で眼がさめたら念入りに歯の掃除をしながら唾液を呑み込む

 

 歯周病、虫歯、口臭はおきません

 

 5、梅干しをおいておき、ながめるとか酸っぱいもの利用

 

 昔戦場で雑兵は梅干しを腰にぶら下げ、眺めて唾液をだし、のどの渇きを収めました

 

 6、唾液腺のところを手で刺激する

 

  パピプぺポと声を出したり、舌を回すとよいとかいろいろ 私はやっておりません。

 

 7、気持ちがリラックスしていないと唾液は出ないので、わざと笑ってみるとか、

 

   深呼吸等でリラックスする 副交感神経優位に心がける(これが重要)

 

 8、仲間をつくって、お互いに頑張ってみる

 

 9、自分の身体の変化によく注意して見る

 

★ 以上ですがいかかでしょうか。。

 

◎このブログにコメントしていただいても結構ですし、下記にメールでお知らせください。ご相談には無料でアドバイスをいたします。

 

    pcr92240@nifty.com

 

 

Kc4a00720001

 

試しに通販で買った、梅干し型ストラップです。実物大ですが、残念ながらあんまり酸っぱそうではありませんでした。

 

追記 2013年6月26日 逆流性食道炎

 

 先日のNHKの放送で、逆流性食道炎についての話しがありました。逆流性食道炎により様々な症状が現れます。特に、胃酸が常に食道にふれられていると、胃壁と同じような酸に強い、赤っぽい状態に変わるそうです。しかしそうなると、食道がんにいたることもあり、危険です。

 

 対策の一つとして、ガムを噛んで、唾液により酸を中和すると、よいということが言われていました。私の、咽津(インシン)法で、いつも唾液を意識的に飲んでいれば逆流性食道炎になりにくいといえましょう。唾液を意識的に飲み込むもう一つの効用です。

 

追記 2013年8月13日 乾隆帝の実行した養生法

 

 咽津法(インシンホウ)で検索すると、まず筆者のブログが出てきますが、その次に、「乾隆帝が実行していた養生法」というブログがあります。それを紹介いたします。清の乾隆帝は88歳という当時としては長寿であったのですが、乾隆帝は9つの養生法を実行し、それが長生きに寄与したのではないかといわれます。一番目は歯を常に歯をカチカチ噛み合わせて歯を丈夫にすることです。歯は極めて重要です。二番目に出てくるのが、津常咽(シンジョウイン)唾液を常に呑み込む行法)です。唾液を口に貯めて常に呑み込みます。いわゆる咽津法です。これを見てもかなり多くの人が実行してきたことがわかります。

 

詳しく知りたい方は,下記をご覧ください。

「乾隆帝が励行していた養生法」

 

http://www.epochtimes.jp/jp/2013/02/html/d80124.html

 

追記 2017年1月13日 唾液健康法を進める会について

 

 このブログは書いてから3年半ほどたちますが,結構アクセスがあり、「唾液健康法」という言葉で検索すると、一番目に出てきます。

 

 しかし具体的にどうするとかという内容について、何も書かなかったので、入会するという人はありませんでした。改めて、経験交流などを進めるための方法などを提案してみたいと思います。

 

 とりあえずコメント欄に書いていただいて。希望があれば会員ということにしたいと思います。ご自分の経験や、質問などありましたらぜひ書いていただきたいと思います。

 

また、よろしかったら、ご自分の経験などを、この「こういちの人間学ブログ」で紹介させていただきます。

 

また、直接ご連絡いただく場合は次のメールでこういちまでぜひどうぞ。

 

pcr92240@nifty.com

 

追記 2019年1月26日 咽津法はインフルエンザ予防にも

 

 唾液の効用については、多くの人が注目しています。2019年にはインフルエンザが大流行していますが、唾液をよく出している人がインフルエンザにかかりにくいということが言われるようになり検索にもよく出るようになりました。今そのブログを書いているところです。

追記

2020年4月9日

新コロナウイルスにも効くかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月24日 (金)

『唾液はなんでも知っている!』という本について、唾液を調べれば身体の状態がわかる

『唾液はなんでも知っている!』という本を読んでみました。監修は岡澤美江子氏(岡沢クリニック院長・小児科)と伊藤実喜氏(伊藤医院院長・内科医、老人デイケア)で、著者は宮西ナオ子氏です。2006年11月5日発行、1200円+税 三五館です。

 

120819_113801

 

 岡澤美江子氏は、横浜の小児科医院で、10年で3500人の唾液を調べつくした超ベテランの小児科医で、伊藤実喜氏は、医療と笑いの関係を追及し、日本初のクラウンドクターで、世界唯一の医学博士号をもつ、ドクターマジシャンということで有名な方です。

 

 この本は、唾液を調べれば、あなたの身体の秘密が丸裸、丸わかり!として裏表紙に

 

1、唾液は血液からつくられる!?血液検査より早くガンや糖尿病が発見できるわけ

 

2、よく噛んで唾液をいっぱい出せば、胃は活発に動き、虫歯菌も退散!

 

、母乳で育つ赤ちゃんと、母乳を出すお母さんの唾液は、ともに超健康体だった。

 

4、一日15分笑うだけで乳がんが消えた、63歳スーパーレディの唾液

 

5、服用後の唾液チェックで、あなたに会うサプリメントや薬が一瞬に判明する!

 

6、唾液を見れば一目でわかる身体に優しいペットボトル緑茶、不健康な緑茶

 

7、ネバネバ唾液ならストレス警報!リラックス=サラサラ唾液をめざそう

 

8、唾液を調べれば、身体に潜む病気をいち早くキャッチ!唾液はうそをつきません

 

、唾液が一日に出る量はなんと尿と同じ1,5Lって、知ってましたか?

 

と書かれています。これがこの本の内容を良く示していますので、ここに書きだしました。

 

★詳しくは、そんなに高い本ではないので、購入してお読みください。有益な情報がたくさんあります

 

 唾液の効能については、私がいろいろ書いた唾液に関するブログと同じようなことが書かれていますので省略いたします。いずれにしても、唾液の中には様々な物質が含まれ、驚異的なはたらきがあると書かれています。

 

 ここで私が、唾液について書いていない大切なことが書かれています。唾液を調べればその成分で様々な病気がわかります。とくにこの本で強調されていることは、唾液の酸化、還元度を調べるということです。身体の中の活性酸素が体内のいろいろな臓器を酸化させ、それにより病気が引き起こされるというのです。活性酸素は取り込んだ2%が活性酸素になり、体内に侵入した病原菌やウイルスを退治したり、ホルモン合成にかかわるなど重要な役割を果たします。そして役割を終えた活性酸素は無害な酸素と水に戻ります。

 

 ところが、紫外線、ウイルス、細菌、薬などの科学物質、食品添加物、喫煙、過剰なストレスなどを受けると、活性酸素が大量に発生し、それが老化、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気を引き起こします。医学的にも病気の80唐0%は活性酸素が原因であると言うのが定説になっています。

 

 唾液や血液の酸化と還元の電位の差を「酸化還元電位」といいます。これはmvミリボルトという単位で表し、プラスで酸化状態、マイナスで還元状態がわかるといいます。

 

120819_113802

 

 これを測定する機械が発売されています。「酸化還元確認計(アラ!元気)」というもので、唾液測定機ということで、検索してみると出てきます。佐藤商事と言うところで、税込198,000円という価格でした。唾液を綿棒に含ませて測定器に装着してから1分以内で測定値が出てくるそうです。ちなみに、唾液の中のアミラーゼの量を測定しストレスがあるかリラックスしているかを調べる機械も出ています。それは25000円ぐらいですが調査用のチップが別売で20枚4000円くらいです。(「アラ!元気」のメーカーは(株)リブアンドラブという蕨市の会社のようです。)

 

 健康状態が悪化すると、唾液が酸化し、いろいろな自覚症状も出てきます。ところが食べ物を良く噛んで食べ、ストレスをなくす努力をし、笑うようにする、などの努力で劇的に改善されるということです。

 

 伊藤実喜氏は、わらった後で、唾液の酸化還元状態を測定すると劇的に酸化が減少し還元状態(健康)になっていくということです。これは私のブログにも書いた産婦人科医で、笑い学会の昇 幹夫氏の笑いの効用とまったく同じです。それが簡単に測定できるのはすばらしいことです。

 

 改めて近いうちに、人間学研究会でもお話ししようと思います。また、その時に、20万の機器を共同購入して、自分の数値や家族の数値を測れるようにしたらどうかとも思いました。病気になる前に状態がわかって、病気になる前に食い止められれば、安いものです。

2024年4月25日 (木)

”がんによくある誤解と迷信”上、下 食生活を変えると治る? 毎日新聞 4月17日、24日の記事 世の中には非科学的な療法に頼り死ぬ人が多い

 2024年4月17日〈水)の毎日新聞の朝刊第4面の記事に、『がんによくある誤解と迷信』勝俣範之氏の記事で「食生活を変えると治る? 上」という記事が載っていました。4月24日にはその記事の下が掲載されていました。

 2人に1人はがんと診断される時代。インターネットやテレビ、出版など、世の中にはがんの予防や治療に情報があふれています。それらの情報は信頼できるのでしょうか。勝俣範之・日本医科大武蔵小杉病院教授ががんに関する誤解や迷信を明らかにし、信頼できるがん情報を発信します。(勝俣さんの原稿を佐々木治一郎・北里大医学部付属新世紀医療開発センター教授がレビューした上で掲載します)。

◎この記事を書いた、ブログ筆者は2020年に大腸がんがわかり、2021年1月5日に慶応病院で大腸がんの手術を行いました。その後3か月に1回づつ、慶応病院で定期検診を受けております。4月19日も慶応病院の定期検診です。3か月前に行ったピロリ菌の検査結果も明らかになります。このテーマは、非科学的な人間に関する知識を批判する『こういちの人間学ブログ』にとっては、とても大事な分野なので、新聞の内容を皆さんにご紹介いたします。ー4月19日の慶応病院の大腸がんの検査結果は異状なしで、ピロリ菌の検査も異状なしでした。

 ブログ筆者は11年前に旅先で脳出血をおこし、右半身が不自由となり、代々木病院に3か月入院しました。それ以後新大久保の自宅近くの代々木病院の診療所の内科医の医師に月に2回、歯科医に月1回、リハビリに理学療法士に週2回 他に入浴等の介護に週2回など、何もない日は水曜日と、土日だけていう生活をしております。 

 ◎2020年胃腸の異常を、代々木病院の系列の診療所の医師に訴え、大腸の内視鏡検査をしてもらいました。その結果ポリープがたくさんありそのうちの1つが特に大きくなっていました。小さいポリープは取ってもらいましたが大きなポリープは詳しい検査を必要とするということでした。そこで慶応病院で再検査してもらった結果、大腸ガンのステージ1とわかりました。2020年の暮れに入院、2021年の1月5日に手術ということになりました。S字結腸切除手術は無事に終わりました。その後、2024年4月現在でも、慶応病院には3か月に1回、定期検診を受けています。

 

毎日新聞の記事から 4月7日の記事『がんによくある誤解と迷信」食生活を変えると治る?上

 予防効果とは別

がん患者の最大の関心事は食事です。ネットでがんと食事について検索すると、「食事でがんが治る」「がんが消えていく食事療法」「食べ物で余命数か月のがんが消えた」といった書籍や記事が見つかります。これらの記事は本当でしょうか。

~医学的に食事ががんに与える効果は実際どうなるのでしょうか。~がんと食事の関係は、予防効果と治療的効果を分ける必要があります。糖尿病や虚血性心疾患などは食習慣がある程度原因になっており、また食生活を改善することである程度の治療効果が得られます。

 医学の領域では治療法の確からしさを測る目安を科学的根拠(エビデンス)と呼びます。がんの1因に食習慣にあることには、一定のエビデンスがあります。しかし~食習慣を変えるなどの「食事療法」でがんが改善するという確実なエビデンスはありません。また特定の健康食品やサプリメントでがんが良くなるという確実なエビデンスもありません。

 つまり、「予防効果がありそうだから、治療効果がある」とは言えません。~抗がん剤は副作用がある。それほどの強い薬を使って初めて「治療効果」が得られるのです。食生活を変えたぐらいでは、ガンが改善するという確実なエビデンスはありません。特定な健康食品やサプリメントでがんが良くなるという確実なエビデンスもありません。

 エビデンスの確実性(質)について、ガイドライン作成の世界標準のシステムでは、4段階で評価しています。下記の表。

Kimg3004

(記事の内容つづく)

 

◎下記の写真 ブログ筆者

 食生活などの生活習慣を変えるとがんが治る‐という書物群。がんが治るだけでなく万病に効く生活習慣などなど。人々は科学的な判断より自分の気に入ったものの考え方で行動してしまう。以前のブログに書いたが、美空ひばりや江利チエミが誤った食生活で命を縮めててしまった。

Kimg3006

以下新聞の記事から

 普段から野菜中心の健康的な食事をとり、適度な運動をしている人は非常に少ないでしょう。そんな状況で、「食事でがんが治せる」などという記事を読んだら、誰でもやってみたくなるのではないでしょうか。医学的に食事ががんに与える効果は実際にどうなのでしょうか。

 

Kimg3005

A,BにくらべC、Dは、エビデンスの質は低く、あまり信頼できません。

民間療法検証すると

 世界中にはたくさんのがんの食事療法がありますが、ガンに対する治療効果が明確な食事療法1つもありません。

 ゴンザレス療法は米ニューヨークのゴンザレス医師が開発し膵臓がんに効果があるとしてアメリカで流行しました。豚の膵臓から抽出した膵酵素をカプセル剤で4時間おきに服用したうえで、クエン酸マグネシウム、ビタミン、ミネラルなど150種類のサプリメントを患者に合わせて使い分けます。さらに1日2回コーヒー浣腸を実施するなどの厳しい食事療法です。

 手術不能の進行すい臓がん患者11人を対象に試みたところ、9人が1年以上生存、5人が2年以上、4人が3年以上生存したと報告されました。1999年の研究報告ですが、当時は手術不能な進行すい臓がんには有効な抗がん剤治療が1つもなかったのでかなり注目を浴び」米国立衛生研究所(NIH)からも研究費を得て、さらに研究をつづけました。

 その後の研究で抗がん剤治療群(23人)とゴンザレス療法群(32人)をバラバラに分けて予後が改善できるかを検証しました。ランダム化比較試験と呼ばれ、人間を対象とした試験でエビデンスの質の最も高い研究です。抗がン剤治療群の生存期間中央値は14か月で、ゴンザレス療法群の4,3か月に比べ有意に優れていました。「ゴンザレス療法に効果がなかった」というのがエビデンスの質はBになります。当初は期待されていたゴンザレス療法も科学的な手法で検証すると、有効な結果は得られませんでした。

Kimg3007

4月24日〈水)の毎日新聞朝刊の記事です。

「食生活を変えると治る? 下」おいしく楽しく大切に

 ケトン食は糖質を控え脂肪を増やした食事のことです。英語ではケトジェニックダイエットと呼び、海外に古くからある民間療法的な食事療法です。ケトン食ががんに有効とされる根拠の一つに、極北地方で生活するイヌイット族の疫学調査結果があります。イヌイット族は伝統的にケトン食類似の低炭水化物高脂防食の食習慣を守り、がんの発生率が極めて低いことが知られていました。しかし1910年以降、欧米型の食文化が入ってきて、50年代からは、大腸がん・肺がん・乳がん・前立腺がんが増加したことが報告されています。~

 実際の患者さんを対象としたケトン食の研究では、QOL(生活の質)が、2011年に16人のがん患者で改善したという報告があるが、しかしこれは、ランダム化比較試験でなく、食事療法を完遂できたのは5人だけで研究参加者のルール順守にも問題があり、信頼できる結果ではありません。世界標準の評価で4段階の最も低いDとなります。

 また大阪大学の研究では55人のステージ4の患者のうち10人にPET-CT検査での改善が認められたという報告があります。PET-CTとは陽電子放射断層撮影(PET)とコンピューター断層撮影(CT)の機能を備えた診断装置です。ただこの研究もランダム化比較試験でなく、患者は何らかの抗ガン治療も受けていたので、ケトン食単独の有効性というには無理があります。エビデンスの確実性についての評価はDです。

 人間を対象とする最も信頼できる研究手法である、ランダム化比較試験の結果としては、イランで80人の乳がん患者を対象とした試験があります。ケトン食療法は全般的なQOLを改善したという報告ですが、途中脱落者を除外している。▽参加者に対する抗がん剤治療が均等に行われたか不明▽多数の評価項目(エンドポイント)を使っている。▽予後を改善したかどうかは不明ーなど研究の質が高くないため、信頼性に乏しいと、考えられています。エビデンスの確実性はCの評価です。

Kimg3032

以上から、ケトン食療法に関して「がんの予後を改善する」という確かなエビデンスは得られていません。加えてケトン食療法の問題点には体重減少があります。体重減少はがん患者さんのQOLにつながるので、患者さんに有害な作用をもたらす可能性があり、ケトン食はがん患者さんにお勧めできません

Kimg3033-1

◎上記の写真の説明

糖質を控え、脂肪を増やしたケトン食の料理。がん患者に対する治療効果はDだった。難治性てんかんには治療効果が確立されている。一般社団法人低糖研究会提供。

 

極端な情報に注意

 実際に、私の患者さんでもインターネット情報をもとに、独自にケトン食療法を行った患者さんがいました。抗がん剤治療をやりながら、どんどん体重が減ってきて、通院するのも大変になったので問いただしてみると、「抗がん剤だけでは不安だったので食事療法をやってみた」とのことでした。白米やパン類、麺類などを一切取っていなかったために、みるみる体重が減ってきたというのです。私が「がんに効果があるのかどうか、わかっていませんので、無理して食事療法をしなくともよいのですよ」と言うと、涙を流して喜ばれました。その後、患者さんは体重も元に戻り、抗がん剤治療も継続できました。幸いなことに抗がん剤の効果も持続しました。

 このように、「がんに効く食事療法」は科学的に実証されていません。食事は患者さんの大切なQOLを維持する存在ですから、おいしく、楽しく食べることを心掛けるのが良いと思います。『がんに効く食事療法』の中にはかなり極端な内容のものもあり、ともするとQOL低下にもなるので、十分に注意が必要です。

  次回は6月5日、

◎ブログ筆者の見解について

 世の中には、残念ながら、科学的、批判的に考える。よりも、非科学的な考え方に染まってしまう方が多いのです。その中で特に大きな影響力を持っているのが、自分の身体に関する問題です。人は誰でも健康的で長生きしたいと思っています。それで身の回りにある、溢れるほどの非科学的な情報に惑わされてしまうのです。学校ではどれが科学的で、どれが非科学的なのかを見分ける訓練など、あまりしてくれません。カール・セーガンは『カール・セーガン 科学と悪霊をかたる』1997年新潮社刊、で、人はなぜ似非科学(トンデモ話)に騙されるのか。と語っています。『がんによくある誤解と迷信』の記事もカール・セーガンの本の記述につながっています。残念ながら、世の中には、科学的、批判的に、自分について考えるよりも、手っ取り早く、いろいろな考え方、例えば健康法についてに飛びつくのです。特に製薬会社でいろいろな健康食品の勧めに応じて健康食品を服用されることもあるでしょう。しかし今度の事件のように命にかかわることもあるのです。

 誰でも健康で長生きしたいと願っていますから、たまたま自分の身の回りにある考え方に影響を受けてしまいます。私もそのことに関して、ブログにいろいろ書いてきました。そもそもこの『こういちの人間学ブログ』は人間に関しての科学的な見方について考えるヒントを提供したくて始めたものなのです。そして60年間、人間学研究会、人間学研究所、実用的人間学研究会、そして最近立ち上げた人間学懇話会へと続けてまいりました。残念ながら学校では十分に科学的な知識、(特に人間に関して)を与えてくれません。それでささやかながら、人間に関して科学的な考えについて、考える機会を与えられたら、と思ったわけです。

 今度立ち上げた、人間学懇話会は、より一般の方向けに作られた会です。興味のある方はぜひ、お問い合わせの上。ぜひ試しにご参加ください。60周年になるにあたり、本も出版しました。

    「人間」って何ですか 佐竹幸一、森岡修一、里見 脩、杉山靖夫 工作舎

      2024年1月20日発行 2600円+税

     pcr92240@nifty.com  佐竹幸一

 

 

2024年3月13日 (水)

現代版、「不老不死」の試みについて ブライアン・ジョンソン氏の試み

 

(2024年3月6日〈水)の日経新聞朝刊1面、「テクノ新世」というコラムで、「人類に10億年分の健康を」という記事が載っていました。

理想を求めて③のテーマは「人類に10億年分の健康を」というテーマです。記事の出だしは以下のとおりです。

 非常に興味がある記事なので全文を転記させていただきます。

Kimg2759

 

 朝5時の目覚めとともに、人類が背負う宿命との戦いは闘いは始まる。食事は午前中のみで、豆類などが中心。1日raiann jyonnsonn 100錠を超えるサプリメントを飲む。赤外線や赤色光を浴び、肌をきれいにする努力も欠かさない。そして自分にこう言い聞かせる。「Don‘t die  (死なない)」

 ブライアン・ジョンソンは企業向け決済代行会社を2007年に立ち上げた。Brain treeを作る。

2023年、ブレイン・ツリーを8億ドルで売る。

 米ロサンゼルスに住むブライアン・ジョンソン氏(46)はフィンテック企業を8億ドル(約1200億円)で売却して大富豪になった。次に生涯の目標にしたのが「死の超越」だ。

 体年齢46-18へ

 年に200万ドルをつぎ込み、自らを実験台に不老不死のプロジェクトを進める。46歳の身体を18歳の頃に若返らそうと奮闘中だ。計画は1000本を超える論文や出版物に基づき、30人を超える医療チームが支える。常に内臓や血管、皮膚の老化を検査し、「老化を24%遅らせた」。

 人類の寿命は19世紀の30歳前後から、医療や衛生環境の向上でその後の100年間に2倍以上に延びた。健やかな生涯を送りたいとういう願望は20世紀に登場した遺伝子工学をきっかけに、120歳程度とされる生物の限界に挑む野望に変わった。

 「人類に10億分の健康を」。英ヒューマニティーのアプリはこんな目標を掲げる、スマートウオッチで歩数や、心拍、睡眠時間などを測定し、若返りを指南する。50万人分の遺伝情報などをもとに。AIで肉体年齢などを推測するアルゴリズムを開発した。

 30歳の記者が実際に試してみた。アプリに生活習慣を入力し、スマートウオッチから生体データを取り込むと、産出された肉体年齢は31,3歳だった。

 普段ほとんど運動しておらず、睡眠不足も自覚していた。アプリの勧めにしたがって1万歩以上歩いたり瞑想(瞑想)したりすると、肉体年齢は0,5歳若返った。完食で菓子を食べるのも控え、節制を1週間続けると、老化スピードは「通常」から「スロー」に切り替わった。

 日本にも老化にあらがう研究者がいる。慶應義塾大学の早野元詩特任講師は老化の防止薬や遺伝子治療の開発に取り組む。

 人間なら70歳前後のマウスに老化防止薬の候補物質を注射すると、筋肉が若返り40歳並みに活発に動いたという。加齢で筋力が下がる病気や認知症の患者に投薬する臨床試験(治療)を2026年にも始める。ゲノム編集技術を使う治療も27年の実施を目指す。

250歳を目指せる

 研究室には長寿を望む人から相談が相次ぐ。「人間の寿命は250歳以上を目指せる。長い時間がかかる遠い星への移住などの夢もかなえられる」(早野氏)

 「魔法の薬」として注目されるのが、糖尿病薬「GLP-1受容体作動薬」だ。寿命を10年前後縮めるめるような深刻な肥満症の治療に応用できるとして、米国を中心に利用が急増する。日本でも2月に発売された。

 総合診療を手掛ける谷口医院(大阪)の谷口恭医師のもとには、他院でこの薬を購入した患者の相談が相次ぐ。安易な「やせ薬」のつもりで使用した例が多い。20歳代の女性は確かに食欲は減退したが、買い物や旅行への興味を失った。「何のために生きているのかわからない」と嘆く。

 アイスランドでは同種の薬で自殺念慮や自傷行為が約150件報告された。欧州医薬品庁は23年12月「現時点では因果関係の結論を出せない」としつつも製薬企業に追加情報を求めた。

 テクノロジーは若返りや健康の夢を引き寄せたが、人間の欲望は果てしない。寿命が延びたらあなたは何をしたいですか。

 

トレンドニュースによれば

 「若返りプロジェクトが話題!IT 富豪 ブライアン・ジョンソンってどんな人?」公開日2023年5月29日

 世界中のすべてのお金が自分のものだったら、あなたは何をしたいと考えるだろう・・・?

 「ブループリント(Blueprint=設計図)」と名づけた一大プロジェクトに取り組むアメリカの起業家、ブライアン・ジョンソン氏にとって、その答えは「全財産とすべての時間を注ぎ込んででも,自身の加齢を止めること」のよう。

そもそも、ブライアン・ジョンソンって誰?

プロジェクトの一環としジョンソン氏は、三人いる子どものうちの一人、息子のタルメージさんと「世界初の異なる世代間の血液の交換」を行ったそう。

◎ジョンソン氏は2024年1月に46歳となっています。

Kimg2760

 起業家でありベンチャー投資家でもあるジョンソン氏は。「健康と若返りのアスリート」を名乗るブイロガー。

 ジョンソン氏がこれまでに達成したと主張しているものは次のようなこと。

・体におきている炎、症反応が10歳児の平均より66%低いレベルになった。

・白髪が80%減少した。。

・頸動脈狭窄症(脳へとつながる頸の血管が狭くなる疾患)を特定し、手術をせずに改善した。

・肝細胞と脂肪の比率が理想的な数値になった。

・健康レベルが18歳相当になった。

・1年間進む加齢のペースが、365日でではなく277日になった。

ジョンソン氏はこのプロジェクトを計画したきっかけについて、自身のYou Tube チャンネルで、日々のストレスから以前は「毎晩食べすぎていたこと」と説明している。

そのころはスタートアップを立ち上げたばかりだったこと。3人の子どもたちがまだ幼かったこと、幼少期から信仰してきた宗教から離れたこと、慢性的にうつ病に悩んでいたことなどにより、毎日夜7時以降の過食をコントロールできなくなっていたという。

そのため「健康状態を急速に悪化させ、老化のスピードを速めていた」というジョンソン氏は、最終的に「夜間の自分自身をクビにする」ことを決断したそう。

「ブループリント」プロジェクトとは?

ジョンソン氏は現在、30人以上の医療関係者からなるチームのサポートを受けつつ、老化を遅らせる努力を続けている。より厳密にいえば、この「ブループリント」プロジェクトは「生物学的な加齢を止めることができるかどうかを調べる、社会的な科学実験」だそう。

ジョンソン氏の加齢のスピードは現在、10歳児の平均以下とのこと。これは、1日当たりの摂取量をちょうど1970カロリーに調整したヴィーガン食、大量のサプリメント、検査、そして運動(すべて午前4時30分から2時間半をかけて実践)という日々のルーティーンのおかげだという。

彼によれば、この生活スタイル(2年前から続けている)は、並々ならぬ”偉業”。毎日欠かさず、呼吸を観察し、内臓と血液、皮膚ダメージの測定などの検査を受け、約26万5000人にのぼるYou Tubuチャンネルの登録者たちのために、それらの結果を公開している。

また彼は、毎日30種類以上のサプリメントと、考え抜かれたメニューの食事を3回とっている。(しかも、1日最後の食事は午前11時までに済ませているそう)。睡眠にも厳しいルールを設けており、室温が管理された部屋で、快適な温度を保つオーダーメイドのマットレスでひとりで寝ているという。

動画要約 ブライアン ジョンソンの日常食事で200年まで生きる

 この食事を無償のオンライン動画で公開している 材料の購入と料理の仕方

 スーパー ベジ  ナッティ・プディング  スタッフド スイ―トポテト

 デイリー エクササイズ  コミュニティー 摂取カロリーの限定 野菜を豊富に含む食事

ブログ筆者の見方

◎ジョンソン氏について、You Tubu 番組に自分の取り組みと、体の状況を報告することに最大の楽しみを感じているように感じます。

ジョンソン氏の不摂生を改めて健康になるという目標は、多くの人々が心がけてきました。小食が長生きをもたらすということは、ネズミなどでの実験でも明らかです。ただ痩せていればいいかというと、90を過ぎての、年を取ってくると、小太りぐらいな方が長生きするともいわれています。彼は40歳代で白髪であり、それがこの健康法で80%白髪が減少したというが40代半ばまでで相当に白髪が増えていたということになります。ブログ筆者は2024年現在、81歳ですが白髪はまだⅠから2割程度でしょうか。

ジョンソン氏の長生き法の一つに小食にするということは、東洋医学でも、水野南北の観相術や貝原益軒の養生法でも言われていることです。しかし、あまりの小食は長生きできません。日本でも120歳近い、超高齢者ではなんでもよく食べる人が長生きしています。

ジョンソン氏は今のところは元気な健康体となっているでしょうが、小食のビーガン食、そして大量のサプリメント、など極端な健康法はいずれ破綻をきたしそうです。30人からの医療関係者が付いているのだそうですが、毎日30種類以上のサプリメントを飲むというのは、長い間には、特に危険性を感じます。

文中に250歳を目指すというん文章がありますが、とても無理です。生物は人間で言えば120歳くらいが長生きの限界で、どんなに優れた健康法でも120歳を超えてもせいぜい130歳でしょう。遺伝子にはテロメアというものがあり、一定の限界があります。それ以上は脳の一部機能だけが存続した、アンドロイドのように人工頭脳と一体化するなどの、もう人間とは言えない存在になるでしょう。

◎アメリカの所得税の最高倍率は現在15%である。(日本は20%)バイデン大統領は今度21%にしようとしているが、それにしても低すぎる。超富裕層はできればタックス・ヘイブンも利用する。ほんの一握りの超富裕層が低い税率の恩恵を受けているが、その有り余るお金が健康な体や長生きをもたらさないことも多い。

イーロン・マスク氏

アメリカの著名な実業家イーロン・マスク氏については、日経新聞に”The Wall Street Jounal”のビジネス5には「マスク氏の薬物使用 広がる不安」という記事が載せられています。

イーロン・マスク氏が薬物使用によって、同氏の指揮下にある6社の企業や巨額の資産にも重大な影響を及ぼすのではないかということだ。~マスク氏は世界長者番付でしばしば首位に立つ。

マスク氏の異様なふるまいは、麻薬のせいか、常に睡眠不足によるものかということである。~彼の常軌を逸した行動をメンタルヘルスの問題だと考えている。マスク氏は双極性障害であり、自分はアスペルガー症候群だとあかした。

◎マスク氏は1971年6月生まれの53歳(2024年現在)このままの生活を続けたならば、体は70ぐらいまでしか生き永らえないような気がします。途中から生活習慣を変えるかどうかですが、積み重なる不摂生は、途中から生活を改めてもうまくいかないものです。

Kimg2761

Kimg2764

◎イーロンマスク氏は、すでに書いたように、今のままでは、体を早いうちにこわし長生きできないように思えます。残念ながら有り余るお金を墓場には持っていけないのです。

 

人間の健康と寿命の問題に参考となる本があります。

「延びすぎた寿命」健康の歴史と未来 という本です。

 ジャン・ジャビッド・ ゼトゥン 河出書房新社 2022年4月 原著は2021年です

Kimg2768

本のカバーにのっている文章です。

Kimg2769

 

健康が医学で決まる割合は10%から20%に過ぎないと、冒頭に書かれている。

医学以外の健康の決定要因が3つある。行動、環境、生物学。大雑把に言えば年齢、生物、遺伝である。

健康拡大の歴史は病気の根絶の歴史である。所得がふえるほど健康になる

慢性疾患の第1死亡原因 4つの行動リスク タバコ アルコール 運動不足 肥満

21世紀になって アメリカにおいて平均寿命の低下 オピオイドの過剰摂取と自殺

人間の健康に対する気候のインパクト

2023年12月20日 (水)

ピロリ菌の駆除を経験しました。7日間大量の薬を飲みつづけます。(まだ途中です)2024年4月、異常なしでした。

2023年12月、ピロリ菌の駆除を経験しました。 

今までどうもお腹が気持ち悪いことが続き、よく市販の胃腸薬を飲んでいました。

以前、2021年1月5日に大腸がんの手術をしてもらった慶応病院には、その後、3か月に1回づつ定期検診のために訪問していました。以前の検査でピロリ菌がいるということはわかっていました。そこで、どうもこのごろ、お腹が気持ち悪いことが続くとお話しました。それで、11月24日に腹部の内視鏡による検査をしてもらいました。胃にはポリープがあったとかで、切除をしてくれました。

検査結果は、12月15日に出るということでした。そして検査の結果、大きな病変はないが、ピロリ菌がいるということで、ピロリ菌の駆除のための薬品を処方してもらいました。

薬はボノサップパック400という薬です。1週間分の薬が入っています。

Kimg2478

下記の写真のような薬が7セット入っています。1週間です。このパック1つが1日分で写真にある通り、朝と夕方に1回づつ飲みます。

すでに、朝も夕方も降圧剤はじめいろいろな薬を飲んでいるので、かなりの薬を飲むことになります。

この薬のセットを1週間、飲み続けてピロリ菌が完全に駆除されているかどうかを、呼気を調べて検査をします。

2024年1月に、慶応病院に行き、ピロリ菌がまだ残っているかの検査をします。呼気検査でピロリ菌が完全に駆除できたかを調べます。

 

Kimg2476

薬の内訳

左にある微赤の錠剤は、タケキャブ錠で、胃酸の分泌を抑え、抗生物質が効きやすいようにします。〈ボノプラザ二フサル酸塩)

隣りの白色の丸い小さな錠剤は、クラリス200(クラリスロマイシン)抗生物質

3つある白色のカプセルはアモキシ・シリンカプセル(合成ペニシリン製剤)125と250があります。

Kimg2477

薬を飲み続けて4日になります。もともと胃の調子がおかしかったのが、この薬のせいか胃が気持ち悪く、食欲も落ちています。ご飯は茶椀4分の3か半分ぐらいです。

◎ピロリ菌は正式には、ヘリコバクター・ピロリ菌といいらせん状の桿菌です。ヘリコプターのように回転しながら動くために、ヘリコバクタ

ーとなづけられました。

衛生状態が良くなってきたので若年層の感染は少ないが、日本人の70~80歳では50%の人がピロリ菌を持つと言われます。

ピロリ菌に感染すると菌の出すアンモニアが作用して、慢性胃炎や胃潰瘍、更には胃がんなどを引き起こします。

一度で駆除できない場合も多く、2回、3回と繰り返しての駆除する場合もあるそうです。

◎ピロリ菌はオーストラリアの医師、ゥオーレン氏とマーシャル氏が発見し、その功により、2005年にノーベル賞を受賞しました。

 

◎検査結果は異状なしです。

2023年12月22日、朝、すべての駆除薬を飲み終わりました。これで菌が完全にいなくなればいいのですが、1月に呼気検査で、わかります。

2024年4月19日 慶応病院で、血液検査とともに呼気検査を行いました。同じ血液採取場で行います。 検査結果をききましたが異常なしということでした。

より以前の記事一覧

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

最近のトラックバック