新型コロナウイルス蔓延、2020年2月10日より、日本および世界 状況の変化を追う.12月~追記して更新
毎日、新型コロナウイルスのことが新聞でもテレビでも話題となっています。一向に収束の気配がありませんが、いったい今後どうなるのでしょうか。まず最初に今までの経過をざっと書いてみます。
12月26日
全国 219254人 3880人増 過去最多
東京 949人感染 過去最多
2020年12月24日
24日 全国3693人 東京888人で最高に
東京748人 過去2番目の多さ 累計 53130人
9日連続曜日別最多 日本累計 207805人
世界 7803万人 死者171,7万人 アメリカ1823万 死者32万
インド 1010万人 ブラジル732万 南極で初感染
2020年12月17日
東京16日 678名感染 最高 菅首相GOtoトラベル中止発表の日に多数が会食
2020年12月13日(日)
全国の感染者、12日 はじめて3000人超 内閣支持率急落40%(毎日新聞)
東京最多 621人 死者28人増の2595人
世界感染者7110万人 アメリカ 1585万人 死者29万5000人
インド 982万 ブラジル683万
2020年12月5日
東京都の感染者 過去最高の584人になりました。
世界感染再加速 3日に、1日あたりの新規感染者60万人超 過去最多
累計感染者6500万人超え 1日あたりの死者も1万人を超えた。
米国の新規感染者 18万人にせまり 1かげつでほぼ倍増
2020年11月27日
東京都の感染者570人 最多 重症者61人で最多 26日 全国141086人(2505人増)
26日 世界の感染者6000万人超す。 20日足らずで1000万人増える
アメリカでは1274万人を超える 世界の累計死者 141万7000人
2020年11月21日
全国の新規感染者 21日2593人 4日連続で過去最多 国内での感染者は13万1746人、死者は1994人
東京都は過去最多の539人、3日連続500人超え 大阪府も過去最多の415人
政府 GOTO一時停止
2020年11月19日
東京都の感染 534人、全国の感染 2327人 記録更新
2020年11月19日
国内感染最多、2208人。全国の感染者、初めて2000人超に。東京都は493人で過去最多。東京都は感染警戒レベルを最高の「感染が拡大しているに引き上げた。
第3波襲来。
2020年10月7日 追記して更新しました。
◎2月18日の毎日新聞トップは、GDP年6,3%減(10~12月)。増税響く。1,2月もコロナウイルスで景気が減退するとみられます。東京マラソンも縮小で、天皇誕生日の一般参賀も中止となりました。
◎4月16日 安部首相、緊急事態宣言を全国に拡大する 感染1万人超す
1世帯30万円(20%程度)の政府方針から、1人10万円、全員に
4月30日ごろ、新宿区に申請書が配られる 6月10日 まだ新宿区お金配られず
◎「チャートで見る世界の感染状況―新型コロナウイルス」世界編、日本編 で検索すると詳しいデータが載っています。
◎ 6月14日 全国の感染者54人のうち、東京が47人となり5月5日以来の感染者数となった。
◎ 7月1日 東京で67人 6292人 解除後最大に ブラジル306万人
◎ 7月9日 東京、新規感染過去最多224人 10日よりイベント開催緩和
◎ 8月13日 日本 全国52072人 東京 16474人 全国死者10791人?
地方にも感染者広がる
世界 2030万7862人 死者74万人 アメリカ514万 死者16,4万人
ブラジル 306万人 死者 10万人、インド233万人、ロシア 90万人
◎ 10月7日 日本 全国 86377人 東京26727人 全国死者1624人
世界 3548万3758人 死者 104万4051人 アメリカ746万人
インド 668,5万人 ブラジル 493万人 ロシア 122万人 コロンビア86万人
◎ 10月11日 アメリカ 771、8万 死者 21,4万 インド 705万 死者10,8万
ブラジル 505,5万人 死者15万人 ロシア127,8万人 コロンビア 90万人
◎ 11月2日
2020年11月10日 国内感染者
11日の全国の感染者1548人 日本医師会では第3波とみてよいのではないかと
11月10日 世界の感染者数
中国武漢での発生以後 中国の状況
昨年末の2019年11月22日に中国の湖北省武漢で、新型コロナウイルス肺炎が発生しました。大元はコウモリから伝染してきたのではといわれます。原因不明のウイルス性肺炎と名付けられました。共同通信は「中国で原因不明の肺炎患者相次ぐ」との見出しで記事を国内配信したのは2019年12月31日のことである。この時に早くに問題を取り上げた武漢の医師李文亮さんが、当局に拘束されたりし、その後李さんも発病し死亡しました。初期対応の遅れが急速に病気の拡大のもととなりました。2月3日に中国最高指導部も対応が不十分であったと認めました。
病気は中国では武漢周辺から急速に広がり、2月4日に感染者2万人、2月7日、31161人、死者636人、8日、37000人、死亡811人、2月10日に1日で、感染者、900人、死者91人という状態でした。
2月11日(火)午前0時、中国における感染者は2478人増え、42638人に、死者は1016人となりました。
SARS(重症急性呼吸症候群)での死者数774人をはるかに超えました。まだ収束の気配はありません。
2月12日午前0時 中国の死者1113人。感染者4万4653人となった。
中国湖北省だけでなく、浙江省の人や、そこに滞在していた人も日本への入国を禁止しました。
湖北省の感染者増加数は11日の1638人から、12日には一気に9倍の1万4849人にあがった。湖北省に限り、ウイルス検査だけでなく医師の判断でも患者に加えられるようにした。
2月15日の世界の死者140人増えて1665人に
2月18日、死者1800人を超える。全人代も延期か? 延期に
2月23日 76936人 死者 2442人
2月26日 死者2715人
3月25日 湖北省武漢市の封鎖解除 24日中国本土感染者8万1171人 死者3277人
4月 中国では終息を宣言
4月17日 報告数を修正 8万2367人 武漢市では5万333人、死者 3869人
6月10日 84198人 死者4638人
7月1日 22位 84780人 4641人
日本国内での感染広がり、死者も 経済界にも打撃
1月16日 厚生労働省が国内初の新型コロナウイルス感染者を確認と発表
28日に厚労省が中国・武漢市への渡航歴がない日本人の感染を発表
2月1日 新型コロナによる肺炎などを「指定感染症」とする政令施行
5日 厚労省がダイヤモンドプリンスで国内初の集団感染を発表
神奈川県の80代の女性が死亡。神奈川県の女性の親族の東京のタクシー運転手、千葉の20代の男性、和歌山の50代の医師と、一気に感染が拡大しました。医師の同僚も感染が疑われる。新段階に入ってしまったようです。
自衛隊の予備役を招集することになって、緊急事態に。
2月14日に東京都でも運転手と屋形船の乗員の2名の感染者が出てきました。また和歌山の医師からの伝染者も出てきました。沖縄でも新しく患者が。
毎日新聞2020年2月14日朝刊、1面
2月15日(土)毎日新聞 朝刊
1面トップ「新型肺炎 国内各地に拡大」
3面 クローズアップ 追えぬ感染経路 新型コロナウイルス国内感染の状況
中国からの渡航者12人、最近の湖北省への渡航歴のない人9人
政府チャーター機による帰国者12人、ダイヤモンド・プリンセス号218人
そのほかでの記事
2面 土記 青野由利 「新型流行の見える化」
4面 新型肺炎 与野党政府対応に危機感
社説 新型肺炎国内初の死者 感染拡大の防止へ
7面 香港マイナス成長 デモに新型肺炎
8面 湖北省で戦時管理
25面 トップ どこで感染?高まる不安
2月15日 都内で8人
2月17日 東京の医師感染 愛知含め新たに6人
2月18日 都内の感染者22人
2月19日 NHKテレビ ニュース
2月21日 毎日新聞朝刊
1面トップ クルーズ船初の死者 80代の男女 国内3人に
国内で感染 68人、中国で感染 12人 チャーター機帰国 14人 クルーズ船乗船者 634人 合計728人
関連記事 1,3、5,6,9、11,24,25、面に
2月22日(土)
毎日新聞 1面トップ 新型肺炎 小児3人感染 国内100人超える 「拡大期」拡大検討
国内の感染状況21日午後11時 743人
日経新聞 1面トップ 外出自粛 消費にブレーキ 人出急減
2月24日(月)
毎日新聞1面トップ 船内隔離後 感染か ダイヤモンド・プリンセス乗客だった女性が陰性のテスト後、下船後に発病。
1,2,3,6,18,23面に 関連記事、
2月25日(火)夕刊 東証一時1000円下落 、NY株も1000ドル安
政府、基本方針案 近畿大 入学式、卒業式中止
2月26日(水)毎日、1面トップ、2,3,5,6,8、16,25面に関連記事
日経、1面トップ、2~5、8面、スポーツ、社会面、に関連記事 国内重症50人
2月27日(木)毎日、1面トップ、首相、行事2週間自粛要請 国内死者3人に、ダイヤモンドプリンセスでは4人
日経、1面トップ、経済活動 非常時モード 消費停滞懸念強まる 日経平均22000円割れ
政府は、小、中、高校を3月2日から休校すると決定
2月29日 毎日1面 肺炎休校 首相独断 全10面に関連記事
毎日、日経夕刊 夢の国閑散 ディズニー休園
3月1日 北海道患者70人、死者3人
3月2日午後 感染者 国内での確認数260人 死者6人 チャーター便帰国者14人、クルーズ船の乗船者 760人死者6人
合計感染者980人 死者12人
3月4日 山口県の男性が感染 1000人目に
3月6日 韓国への不要不急の渡航中止
中韓からの入国2週間待機 首相要請 毎日1面トップ
野球、相撲、高校野球、その他無観客試合相次ぐ
国内での感染者347人、チャーター便14人、クルーズ船696人 計1057人
日経平均が20749円に
3月7日 韓国ビザ免除停止 対抗処置 入国足止めパニック
国内 402人、チャーター便14人、クルーズ船696人。計1112人
3月8日 20代の男性が髄膜炎(初)広島、群馬、福島で初の感染者
安部首相対策連発、後手批判意識。現場は混乱
3月9日 株 19847円 年率換算 ー7.1% 昨年の1月7日以来の2万円以下
円高1ドル101円 感染者1193人
3月10日 新聞朝刊各紙 NY・一時株2000ドル超安 取引停止措置を発動
原油急落 市場混乱 国内感染者507人、感染者合計1217人、死者16人
3月12日 株価18412円に下落 1日1003円の株安
甲子園での高校野球 取りやめ
3月14日(土)毎日新聞 コロナ影響株暴落 東証18000円割れ
日経新聞 世界分断マネー急収縮 市場の不安を示す恐怖指数は高止まりしたまま
改正新型インフルエンザ等対策特別措置法が施行
国内の感染数 710人 クルーズ船697人 チャーター機14人 1421人 死者28人
3月15日(日)国内感染者771人 退院者525人 死者29人
中国本土8824人 死者3189人 イタリア 17660人 イラン12729人 韓国 8086人 ・米国2110人
3月17日(火)毎日 日銀追加金融緩和 米ゼロ金利不発、NY株一時2700ドル急落対策連携 各国なお株安
日経 G7,新型コロナ対策連携 NY株1次2700ドル安(2997ドル安)
日本死者35人 デパート売上 3割減以上
3月19日(木)国内感染者901人(死者31人)クルーズ船712人(死者7人)チャーター機14人 退院者718人
計1627人 死者 38人
東証は17000円割れ NY株は1知事1300ドル安
3月25日(水)毎日朝刊 東京五輪延期 9面に記事 スポーツ紙1面は志村けんも新コロナ陽性と
国内の感染者1192人(死者43人)・・合計・・1918人(死者53人)
3月26日 国内感染者 2016人 死者 55人 東京都で41人の感染、212人でトップに
毎日に志村けんさんコロナで入院の記事 小さく 英皇太子も陽性と
東京で26日4時の段階で45人の感染
3月27日 東京で3日連続 40人以上
3月29日(日) 東京で最多一日 63人、千葉障害者施設58人感染
NHKニュースより 感染 2438人 1726人 死亡 65人 55人
3月30日(月)10時発表 2605人、国内1878人 死者66人
志村けん 3月29日 肺炎で死去
3月31日から日4月1日 東京1日で78人 1日66人 東京266人 国内2229人
総計2941人 死者77人
4月2日 東京都で患者97人 684人に
4月4日 東京都の患者 4時15分 120人に
安部首相1世帯2枚のマスク配布‥に対し批判
4月6日 東京都患者 143人
4月7日 7都府県で「緊急事態宣言」来月6日まで
4月8日 東京都感染者144人最多に
4月9日 東京 181人 累計1519人
4月10日 東京 185人 累計1700人
4月16日 対象を全国に拡大
4月18日(土)17日、東京ついに最多の201人に、累計2794人に 国内感染者が1万人突破 (ダイヤモンド・・除く)
全国の死者210人 韓国ではPCR検査を徹底し抑え込みに向かいつつあります。それを評価して韓国の総選挙で与党が大幅に伸び ました。それに対し日本では小出しの対策でとても終息の見通しは立っていません。実際の感染者は10倍はいるとみられています。
不評なアベノマスクが配布され始めました。
4月20日 国民1人当たり10万円の一律支給を決定
10時 感染11531人、死者251人 東京感染者 3082人 大阪1211人 神奈川 785人
4月21日 12239人 〔国内11513人、クルーズ船712人、チャーター機14人)死者391人〔281人) 退院 2001人
4月25日 東京3836人 当日103人 都内死者100人に
4月26日 25日現在 感染者 13052人 死者360人 横浜クルーズ船 712人 長崎クルーズ船 148人 チャ-タ-機14人
26日 東京感染者72人 27日 39人
4月28日 東京感染者112人に上昇 累計4059人
4月30日 補正予算成立
国内での感染者14127人 死亡457人
合計15001人 死者470人
5月1日、緊急態宣言1か月程度延長へ
5月2日 東京 165人感染 3日ぶり100人超 感染者累計4317人 死者126人
合計 15266人 うち死者499人
世田谷区 384人、新宿区 304人、港区、268人、杉並区、183人、練馬区、168人
5月3日 緊急事態延長を5月末までに決定 延長にお詫び
PCR検査「目詰まり」と認める 感染者数の正確な把握なしでは経済再開は遠のく
5月6日 患者数 15354人 死者543人 東京 4748人 死者150人
5月9日 患者数全国で113人 1万6467人(クルーズ船ふくむ)死者 18人増えて637人
東京都 36人 7日連続で100人以下
5月14日(木)「緊急事態」39県解除 毎日トップ記事
国内での感染者 15914人 死者696人 クルーズ船等含む 総計 16789人 死者709人
東京 4997人 +10人 死者210人 +7人 退院 10519人
28歳の力士 勝武士が死去 20代 国内で初
5月20日(水)感染者16198人 死者773人 クルーズ船等含む 17073人 死者 786人
5月21日(木)緊急事態、大阪、京都、兵庫解除 首都圏、北海道は25日判断
5月23日(土)東京5139人 23日2人、22日3人
5月24日
5月29日 東京で患者22人 4日連続10人超え
5月30日 国内感染者 16629人 死者890人、総計 17504人、死者903人
東京 22人 北九州市26人
6月3日 前日、東京34名 東京アラート発令
6月10日 10日東京の患者数18人 10日連続10名以上
国内 17054人
国内での感染者 20979人 死者982人 総計 21854人 死者 995人
ー間が消えてしまいました
7月16日 東京286人
7月23日 東京 366人 初めて300人を超える
8月13日 いったん収まってきたと思われたのが人数的には前より増えています。国も都も患者に若者が多く、
重病者が少ないからいいのだという態度ですが果たしてどうでしょうか。
ダイヤモンド‣プリンセス号 コスタ‣アトランチカ号
日本発着のクルーズ船 115875トン 乗客定員2706人、乗務員1238人
1月25日 香港で降りた先客が発病 日本の横浜港に接岸
患者の増大 エアロゾル感染の可能性も。
検疫官も感染した。
2月12日新たに39人の感染者で、計174人となった。
ダイヤモンド・プリンセス号ではクルーズの費用などを一切返金すると表明
2月13日 感染者218人、重症者10人。高齢者は下船も考える。
2月14日 80歳以上の高齢者は船外の施設へ
ワールド・ドリーム号[3600人)は日本で接岸を拒否され。香港で全員下船。
2月15日 新に67人 285人
2月16日 75人増えて355人に
2月17日 検査した289人のうち70人の陽性 重症者19人
80歳以上の人で発病していない人は下船させると発表 21日以降
アメリカの乗客416人はチャーター便でアメリカへ戻すと発表 340人がアメリカへ帰る 14人が感染
香港でも330人を返すためにチャーター便を派遣すると発表
カナダも250人の乗客を戻すため、チャーター機を派遣へ
2月17日 クルーズ船 99人感染 454人に
検査で陰性の人は19日以降、原則下船させる
2月18日 88人 計542人
2月19日より、下船開始
2月20日 ダイヤモンド・プリンセス号に乗船し、コロナ・ウイルスに感染し入院していた80代の男女2人が死亡、これで日本での死者は3人に。
2月23日 クルーズ船で新たに,乗員、55人、乗客2人発病。
2月25日 クルーズ船客4人目の死者 クルーズ船下船客24人発熱
2月27日 陰性の乗務員240人 下船へ
2月28日 クルーズ船客の70代の女性が死亡
4月26日 コスタ‣アトランチカ 感染者数 148人
世界への感染の広がり
2019年11月22日、武漢で原因不明のウイルス性肺炎が発生
各国への広がりにより、
2020年1月31日
WHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態であると発表
世界経済にも大きな打撃が。
中国以外での死者は2月13日現在、フィリピン、香港、日本である。
2月15日の世界の感染者67,097人、死者は1526人
2月17日 世界の企業、新型肺炎が打撃 回復急減速
2月21日 世界で75000人以上発病 2000人以上死者。
2月24日 韓国「新天地イエス教会」で集団感染 感染602人、死者6人
2月26日 NYダウ1000ドルに続き、879ドルへ、続落
中国死者2715人 韓国感染1146人
2月27日 日経夕刊 新型コロナ5大陸に
2月28日 日経夕刊 NY株,史上最大1190ドル安
2月29日 日米欧、時価総額1割減
3月3日 WHOは中国のほかに、韓国、日本、イラン、イタリアを要注意国に
3月5日 韓国感染者5766人、死者36人。中国死者3000人超
オリンピック中止などで世界で、10兆円の損害もと。
3月6日 中国以外の患者数14000人に
3月7日 中国の死者3070人
3月8日 アメリカで感染者300人死者17人 ニューヨークで76人
3月9日 、フランス1126人、イタリア7000人超
3月12日 WHO 世界がパンデミックの 状態であると宣言
アメリカ、トランプ大統領イギリスを除き、ヨーロッパからの渡航禁止
3月13日 死者5043人 多い国、中国、イタリア、イラン、患者13万40⁰⁰人
夕刊 NY株下げ最大2352ドル安。
3月14日 ブラジル大統領感染
中国本土 8万824人 死者3189人 イタリア 1万7660人 死者1266人 イラン 1万2729人 韓国 8086人 スペイン5753人
フランス 3661人 ドイツ3062人 米国 2110人
3月19日 EU30日間入域禁止
世界感染者 12万8609人 死者 5547人 中国 8万894人 死者3,237人 イタリア 35713人 死者2978人
3月25日 米国の感染者4万6481人 死者593人
3月27日 アメリカの感染者、中国を抜く 世界で46万、死者2万人を超える
イタリア 感染者8万6498人、1日の死者の数900人 まだピークに達していない
3月29日 世界の感染者数 急増
4月3日 200万人超えた世界の患者 死者 53000人 1週間で倍増
アメリカ 患者242000人、死者5900人 イタリア、患者11万5000人 死者 13900人 スペイン 患者11万2000人 死者10000人
ドイツ 患者 85000人 中国 患者 82000人 死者3300人 フランス 死者5400人
4月8日 世界での死者8万人に
4月20日 世界患者240万3963人 死者16万5229人
4月30日 コロナウイルス感染者 多い国
5月2日 世界の患者数 342万 死者24万3795人 ロシアで1日 9600人
5月9日 世界の患者数 400万超える 発展途上国の感染者広がる
5月14日(13日現在)世界患者423万7832人 死者 29万2311人
アメリカ 患者137万、死者 8万、ロシア24万(ロシア急増)、0,2万、スペイン23万、2,6万、英国、イタリア、フランス、
ブラジル、ドイツ、17万、トルコ
5月16日 世界患者数454万人 死者31万人
5月20日 世界感染者481万9959人 死者 31万8833人
米国 患者150,9万人 死者 9万人 ロシア 30万人 0,3万、ブラジル(急増) 25,5万 Ⅰ,7万
英国 25万人 3万 スペイン 23万 3万 イタリア23万 3万 フランス18,5万 3万 、ドイツ、トルコ
5月21日 世界の感染者500万人超 死者 32,8万1か月で倍増
5月22日 ブラジル 感染33万890人 ロシア抜き2位に 1日2万人
5月24日
5月30日 世界 581,7万人 死者36万人
米国 172万人 ブラジル43万人 ロシア 38万人
英国28万人 スペイン24万人
6月2日の世界の状況 627万人 死者37,6万人
6月10日の世界の状況 724万人 死者41万人
アメリカ 198万人 2日対比 181万人
ブラジル 74万人 2日対比 63万人
6月19日 WHOは世界の新コロナ感染者数が800万に達し、1日の感染者が15万人に達したと発表
6月28日 世界の感染者1000万人 まもなく死者50万人
6月30日 米国 259万(12,6万) ブラジル137万(5、8万) ロシア 64万6(1万)インド、57万(2万)
英国31万(4万) ペルー 28万(1万) チリ28万(0,6万)スペイン25万、イタリア24万 イラン22万
メキシコ 22万 パキスタン21万 フランス20万 トルコ20万 ドイツ 19,5万(死者)0,9万、ー中国8,5万
世界全体感染者 1030万人 死者50,5万人
8月13日
8月17日 日経新聞より〔8月18日)
10月11日
インド 705万3806人 死者 10万8334人 世界1に迫る
政府派遣チャーター機
2月12日 武漢からの政府のチャーター第1便で帰国した日本人,197人が、様子を見るために勝浦のホテルに滞在していた
そして197人全員が陰性で、随時帰宅するとのこと、よかったですね。
チャーター機は4便まで
第5便が中国へ
新型肺炎の名前は「COVID-19]となったと、WHOが発表しました。
致死率は中国では2%、世界では1%
2月13日(金)毎日新聞朝刊 1面トップ
日経新聞2月13日朝刊 1面トップ
中国本土への路線は各国で大幅に縮小した。
◎大久保通りの人出は、日本人客が多いため、それほど減少していないが、職安通りに来ていた、中国人観光客が激減したため大きな打撃を受けている。
4月30日の毎日新聞の漫画
あまびえの3回目の登場?
5月23日
9月28日(月) 追記 毎日新聞朝刊
日本は減り始めたように見えますが旅行で緩めたりしてまたの増加が懸念されます。
インドでの感染者の急増が大変です。
最近のコメント