フォト
無料ブログはココログ

政治と社会の現状

2023年8月 9日 (水)

マイナカード反対者増大。岸田内閣支持率も大幅に低下。私はマイナカードに切り替えません。8月9日 毎日新聞、追記版 他

2023年8月21日(月)毎日新聞7面広告 週刊現代

マイナンバー敗戦もう引き下がれない

政府と財務省が口を閉ざす「本当の目的」

Kimg2029

トップ記事に大きく載る。マイナンバー敗戦 もう引き下がれない

2023年8月17日(木)日経新聞5面

 マイナンバーと保健情報 40万人ひもつかず 協会けんぽ

2023年8月16日〈水)毎日新聞朝刊6面

 河野デジタル相責任を取って、給与3か月返納 

2023年8月9日〈水)毎日新聞朝刊 1面トップ記事毎日新聞

 

 Kimg2015

毎日新聞 8月9日 3面クローズ・アップ

巨額予算 揺らぐ妥当性 最大2万円のポイントを付けるなど,約2兆1000億円の予算を計上

した。しかしカード会社の利益を優先するだけのことだ。

Kimg2016

上の記事の続き 「今後の点検 自治体不安」

Kimg2017

 

2023年7月24日(月)の毎日新聞朝刊

内閣支持率続落28% 本社世論調査 不支持65% 支持28% マイナ問題響く

現行の健康保険証を24年秋に廃止してその機能をマイナンバーカードに組み込む方針は変えていない。

2023年6月22日の毎日新聞では、岸田内閣が進めるマイナカード

に反対する人が増加し、その他軍備増強推進に対して反対する人

も多く、内閣支持率は大幅に減少しました。

毎日新聞1面トップには、「マイナ混乱収束せず」とあります。

 障害者手帳 誤登録62件

Kimg1878

全国世論調査で、マイナ制度への受け止め方を聞いた結果

マイナ制度不安 64% 保険証廃止反対 57%

 

◎ブログ筆者も最初からマイナ制度の反対で、取り換え

 もしていません。

 ブログ筆者は右半身麻痺の身体障碍者でスマホが

 操作できません。

 スマホが操作できないとうまく進められないような

 制度は困ります。

 私は最後まで反対で切り替えをしません。

Kimg1879

毎日新聞の世論調査の推移です。

  現在、不支持が58% 支持が33%です。

 マイナ制度をさらに強引に推し進めたら支持率は

 もっと低下します。

Kimg1877

今週の「週刊新潮」のトップ記事は

「マイナ保険証」やっぱりいらないです

Kimg1881

 

毎日新聞6月23日(金)朝刊 5面 社説

「マイナ混乱で総点検」保険証廃止時期の再考を

とりわけ懸念されるのは、マイナ保険証を事実上、

義務化する計画だ。

先の国会で、関連法を改正し、原稿の保険証を

来秋廃止することを決めた。その後も1年間は

併用できる猶予期間を設けたが、国民の理解は

得られていない。

 

Kimg1898

 

週刊文春 6月22日号 34ページの記事に

Kimg1899

マイナカードミス続出の団体は、天下りの巣窟」

マイナンバーカードを使って行政手続きができるサイト

「マイナポータル」。総務省所管の地共済は総務省OBの

 有力な再就職先になっているのです。~天下り批判から

 逃れてきた。~天下りの巣窟になっているのが本部。

 現理事長の関博之氏は元復興庁事務次官で、常勤理事

 常勤監事とも元総務省幹部だ。21年度決算によると

 この常勤役員3人の平均年収は千八百万円に上る。

  しかもミスの多くは「本部での作業が、原因だと

 みられています。~

  トラブル続きにも関わらず、マイナ保険証普及のため、

 来年秋の健康保険証廃止を明言した岸田文雄首相。突貫

 工事のヅケが、国民を不安に陥れている。

 

毎日新聞6月25日 別冊 「日曜クラブ」第2面に、

「松尾貴史のちょっと違和感』という記事が載っていた。

先週号でマイナンバーカードについての岸田内閣の批判が

載っていたが今週号もそうであった。

 Kimg1900  

日本経済新聞 2023年6月26日朝刊

 本社世論調査によれば、内閣支持率は2か月連続で低下

6月調査 支持する39% 支持しない39%

 マイナ対応不充分 76%

 政府の子育て政策に期待しない60%

読売新聞 世論調査

岸田内閣支持率 5月の調査結果(6月調査)

40~59歳 17%減の38%

60歳以上 14%減の 56%

 

赤旗日曜版の漫画より 7月2日版

Kimg1927

Kimg1928

全く同感です。

2023年4月12日 (水)

新コロナウイルス感染の状況(第2の記録)さらに2022年11月より再開 前の2年間の記録に続く コロナ第8波に 首相コロナ今春5月8日以降5類に 

2023年5月18日(木)

 新宿の元気館で6回目のワクチン注射

 。受ける人数少なくたちまち終わりました。私は何の反応もなく妻は反応ガ出たそうです。

最初から、最後までファイザーでした。

街では8割がたがまだマスクをしています。

2023年5月8日(月)

  日経新聞朝刊1面記事

Kimg1688-1

 新コロナウイルス感染者が今までの2類から季節性インフルエンザの5類と同じ扱いになりました。

初感染者から、約3年4か月。マスクは3月13日から緩和。

WHOに報告された死者は692万。実際には少なくとも2千万人に。

2023年4月29日〈土)

Kimg1678-1

2023年4月12日〈水)

 5類に移行により5月8日以降マスク自由化、死者累計集計中止 と政府発表

 このまま新コロナも収まってくれればいいのですが

 また再発しないことを祈るばかりです。これでこの記事での集計は終了します。

4月12日〈水)日経新聞より

  感染者3355万人4,039人 死者7万4176人

  東京で約 435万人 死者 8075人

Kimg1534

Kimg1535

 

1月28日〈土)日経新聞朝刊(1月27日)

Kimg1158

Kimg1159

 

2023年1月

 新コロナ 5月の連休明けに第5類に 政府正式発表 

2023年1月 21〈土)

 新聞各紙1面トップ 今春5類 首相表明 「正常化」へ転換図る

 

2023年1月15日(日)

初の感染者が出てから3年目、厚生労働省が翌日発表

14日、新型コロナに感染して死亡した人が、過去最多の503人確認された。

10万7144人の感染

インフルエンザも流行期入り

中国9億人感染か―北京大推計 人口の6割強(64%)か。正確な数把握を放棄。過去1か月のコロナ関連死は、5,9万人

2023年1月12日(木)

昨日、息子がコロナに感染が分かる。2度目。2組の息子と孫たちも感染。

一昨日接触していた妻が抗原検査キットを買ってきて検査。昨日と今日陰性。

昨日は念のためリハビリを中止にしてもらいました。

今度の8波は7波より強くなりそうです。

2023年1月10日〈火)

新規感染者  全国 9万5308人 累計3059万人

死者累計  6万0179人

2023年1月7日〈土)

新規感染者  全国 23万8654人   東京19,639人

  死者         463人        35人 

2023年1月5日(木)

新コロナ第8波に

新規感染者23万1022人 死者は498人 過去最高

東京都では2万735人 死者は29人。

 

12月30日(金)

死者新たに420人 2日連続最多更新

赤旗 12月30日の記事 コロナ関係 1面トップに

Kimg1032

 

12月29日(木)

 28日発表した新型コロナによる死者は415人。今までで最高に

 新規感染者数は、21万6129人。第7波に匹敵する数。

下図 日経新聞12月29日 1面朝刊

Kimg1027

東京では1日の感染者20243人

Kimg1026

◎世界では、もう統計を取ることをやめた国が多い。

12月7日〈水)

日経新聞12月7日朝刊 第8波とインフル同時流行警戒

全国の新型コロナウイルスの感染者は再び増加傾向

Kimg0922

国内での感染者数 2543万1483人

Kimg0920

死者は5万人を超える。

Kimg0919_20221207131701

ワクチン接種状況(筆者は5回目終了)

Kimg0921

 

11月16日〈水)

Kimg0882

名古屋工大の今後の新コロナウイルスの感染状況の予測

第8波は 2023年1月14日ごろ 1日の東京都の感染者数予測

感染力が強ければ3万5850人に

Kimg0881

 

11月15日〈火)

新コロナウイルスの感染者が増えてきました。東京都の感染者が、1万1196人となり。9月14日ぶりに1万陣を越えました。

第八波に入りつつあります。冬場はインフルエンザとの同時流行の恐れがあります。

ブログ筆者は第5回目の予防接種を済ませました。インフルエンザの予防接種と兼ねます。

だるさ、注射の後の痛みがありました。

Kimg0879

 

 

9月12日(月)

世界でのコロナウイルスの患者数が世界のベスト10〈9位)に入りました。

すこし下火にはなっていますが、もうマスクをしないところが

ほとんどですが日本はまだ100%近くマスクをしています。

Kimg0731 

 

 

8月24日(水)

全国の新型コロナウイルスによる死者は23日、最多の343人となりました。感染者は全国で20万8551人。重症者は646人。

しんぶん赤旗の1面トップ記事は『「第7波」在宅死続発』でした。

 

8月19日(金)

感染者は18日 25万5534人となり過去最多を更新した。死者287人。重症者610人。

累計16,465,731人 死者36302人 ワクチン4回目 19,785,004人

 

8月11日(木)山の日

感染者は10日全国で25万403人 死者251人 25万人を超えるのは初めて

ブログ筆者は4回目の接種を終えました

世界では日本のように感染者をすべてカウントしなくなりました。

 

8月7日(日)

日本は累計感染者数世界11位に上昇。1日の感染数世界1。

ベトナム、スペインを抜きました。

日本国内の感染者数22万7554人。5日連続20万人超え

東京都 3万970人 重症者数567人 死者152人

8月5日(金)

東京での感染者3万7776人

ブログ筆者は4回目のワクチン接種を終了

ファイザー製 副作用はなしでした。

7月28日(木)

東京4万406人 最高

新規感染日本がG7が最多

感染最多20万9000人

Kimg0637

 

日本は世界13位

Kimg0638

 

 

7月23日〈土)

 毎日。日経新聞 1面トップ 濃厚接触待機5日、最短3日に

Kimg0626

Kimg0625

7月22日(金)

 コロナの新規感染者が、全国で18万6246人、東京都は3万1878人と過去最高となった。10代以下の感染者が3割を占めた。

 BA型は96%となった

 7月22日の毎日新聞のテレビ欄 オレンジ色が関連記事

Kimg0617

7月21日(木)

 毎日新聞朝刊1面トップ 新規感染 最多15,2万人 搬送困難事案急増

7月17日(日)

 コロナ感染11万675人 第6波のピーク越え〈2月5日約10万550人)

 ◎7月21日

 東京 1万8,919人 大阪 12351人

 新たな行動制限は実施しない  官房長官

7月16日〈土)

 15日の新規感染者は10万人を超えた

7月14日(木)

 日経新聞記事 コロナ新感染 最多迫る 5か月ぶり9万人 BA5流行

Kimg0614

Kimg0613

◎ブログ筆者の4回目のワクチン注射は7月30日です。

7月13日(水)

 国内では12日新たに7万6011人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。7万人を超えたのは3月3日以来。

 12件で過去最高。東京では1万1511人の感染を確認。1万人を超えるのは3月16日以来。

7月12日〈火)

 尾身氏 感染の第7波に入っていると認識 10日まで3日連続で5万人を超える

 BA5型に置き換わりが進んでいる

7月7日

 東京の患者8539人の患者に急増

7月6日の日経新聞朝刊の記事です。

 コロナ感染急拡大の記事があります。東京急増5302人。大阪4523人。筆者は7月末に4回目のワクチン注射がありますが、、

Kimg0608

世界での患者数です。日本は13位です。さすがに死者数は世界で1052人と減少しています。

Kimg0609

 

2022年6月5日の状況入っています。

5月13日以来、しばらく記録をしておりませんでしたので、6月4日の記録を載せていきます。

Kimg0508

日経新聞6月5日(6月4日の状況) アメリカは依然として感染者数は多い1日で約18万人。日本が感染者数15位に

 この写真では死者数の前日比が出ていません。、世界、1525人、アメリカ391人、日本32人です。

◎アメリカ大リーグでは今ではマスクをしている人はほとんどいません。ほとんど毎日見ていますが。エンゼルス連敗中。残念

日本の野球場ではみんなしています。

 

国内での新型コロナウイルス感染者数、6月4日 東京約155万人 大坂98万人 神奈川 76万人・・・

Kimg0509

幸いなことに日本での新コロナの感染者数は減っておりますが、まだみんなマスクをはずしていません。今外でマスクを外すのには相当勇気がいることです。電動車いすで誰もいないところを走るのは外していていいように感じますが、外せませんね。

2022年5月13日 アメリカでの新型コロナによる累計死者数は100万人を超えました。アメリカでは根強くワクチン反対の人々がいますしマスクも掛けなくなっています。これではなかなか新コロナウイルスも収束しないでしょう。アメリカの4月3日の死者は98万人でした。日本では死者2万8000人ほどです。

 

2020年2月10日から2022年2月10日までの2年間の新コロナウイルスの蔓延の状況をブログで記録してきました。あまりに長期間となりますので、1たん2年間で区切りを付けました。新コロナの蔓延はその後、依然として収まらず、2月16日より記録を再開しました。

 

4月11日、第6波で日本にもイギリスから帰ってきた女性がXE型に感染していることが、わかった。BA1とBA2とが重なり合ったタイプで、より感染力が強いといわれている。

 

2022年4月13日 世界の感染者が5億人を超えた。死者は618万人。

 1月で3億人 2月で4億人

 

「新型コロナウイルス蔓延、2020年2月10日より、~2022年2月10日まで、2年間の記録」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2022/02/post-c2be97.html

 

◎このブログは、上記のブログの続きです。

 

2022年4月4日 しばらく記録を中断していましたが、また日本でも外国でもオミクロン株、BA2型が増えてきています。

日本の感染者数     死者

  6,711,522人     28,299人

ワクチン接種回数

 1回目  81%  2回目 79,5% 3回目 41,5%

日本 3月24日現在 米ジョンズ・ホプキンス大学の集計から

 4月3日の感染者数  前週日曜日比 4000人増

  4万7345人  死者34人

 東京  7899人 神奈川 4244人 大坂  3760人

世界の感染者  4月3日現在 

 世界   4億9067万人   死者 615万人

 米国    8015万人       98万人

 インド   4303万人       52万人

 ブラジル  3000万人       66万人

 フランス  2608万人       14万人

 ドイツ   2159万人       13万人

 英国    2138万人       17万人

 ロシア   1762万人       36万人

 

3月24日

Kimg0189

3月25日(金)

 3月24日国内感染者4万9930人 先週木曜日より増加

都内 8873人 死者全国 126人 都内の警戒レベル 1段階引き下げ

大阪 4490人

3月23日(水)

 全国のコロナ患者数 4万1038人、死者522人 先週よりおお幅減

 東京6430人死者122人 大坂 4790人 死者29人

 

2022年3月21日(月)まん延防止期間の終了

 

2022年3月17日(木)

まん延防止21日で解除 18都道府県政府方針

 濃厚接触期間 短縮 4日間 前週より5000人減

 合計592万2662人  死者 26637人

 ワクチン接種回数  3回目 404万 31,9%

 

2022年3月12日(土)

       感染者          死者

世  界   4億5346万人     603万人 

アメリカ     7945万人       97万人

インド      4298万人       52万人

ブラジル     2926万人       65万人

フランス     2349万人       14万人

英国       1960万人       16万人

ロシア      1694万人       35万人

  。

日本        568万人       2,6万人

  

2022年3月9日(水)毎日新聞朝刊社会面

「オミクロン見くびるな」

 後遺症の「だるさ」訴え多くー「受験なのに」、「部活できない」

 

2022年2月16日(水) 日経新聞より3月8日比較

 15日午後4時現在の新コロナの感染者数と死者

 

世界の感染者

  2月15日             3月8日

 4億1350万人 死者数 583万人 4億4790万人 死者601万人

アメリカ    

 7792万人   死者 92万人    7934万    死者96万人

インド     

 4269万人   死者 51万人    4297万人   死者51万人

ブラジル    

 2755万人   死者 64万人    2908万人   死者65万人

フランス   

 2188万人   死者 13,6万人   2325万人   死者14万人   

イギリス    

 1848万人   死者 16万人    1938万人   死者16万人

 ロシア                 1677万人   死者35万人

 ドイツ                 1606万人   死者12万人

 トルコ                                           1439万人   死者10万人

 イタリア                1305万人   死者16万人

  ・

  日本               549,5万人   死者2万5327人

  (日本は死者数が大変低いことがわかります)

Kimg0061

 

2022年2月18日の状況   @NIFTYの記事より

 オミクロン株(第6波)は短期間で”重症化”する。重症者急増で病床はいっぱい。デルタ株の第5波に比べ短期間で重症化。17日の東京都の感染者1万7864人、9日連続で前の週を下回っているが、全国の死者は271人で今までで最高。3日連続200人台。都内の医療体制はひっ迫。20日でまん延防止重点処置は切れるが、5県で解除になる。

 ステルスオミクロン「BA2]は東京都でも6例が判明

 日本の感染者累計 425万7342人  死者2万Ⅰ271人

 大阪府で、1万3912人が感染 第2位 3日連続で1万人超え 累計55万人 40から90歳の男女の死亡が多い

  大阪 コロナ死者急増 今年1月1日から2月16日までに計391人となり全国で最多  維新は現場に責任押し付ける 

 コロナ死者前月比50倍超 高齢者施設で急拡大 

 東京都では感染者、累計86万3,984人 2位大阪 55万人  3位神奈川 38万人 4位 愛知27万人 5位 埼玉26万人・・

2022年2月19日〈土)

日経新聞

 社会面トップ

 感染の透析患者 病床ひっ迫 第6波で急増 死亡リスク高く

 コロナに感染する透析患者が急増した。2月10日までの1週間に確認

  された透析患者の感染は415人で過去最多だった。

 小中高や幼稚園公立717校が休校

 コロナ死者200人超確認 4日連続

毎日新聞 

 まん延防止 5県は解除 17道府県延長 継続中は14都県

 全国死者 211人 累計 21479人

 感染者合計 434万5198人 18日 87723人

 ワクチン1回目 1億157万1281回 80,2%

 ワクチン3回目  1600万9146回 12,6%

 

◎記事は続きます。

◎2022年2月19日岸田首相の新型コロナウイルス、オミクロン型の蔓延などへの対応の遅さなどに対して、内閣支持率が―8,3%減少し、43,9%になりました。昨年に少し新コロナウイルスの蔓延が弱まったときに、政府は、欧米諸国に比べ、第3回目のワクチン接種を急がなかった。今となり慌てています。

◎ワクチンの3回目の接種で、モデルナのワクチンをうった人では約7割が発熱し、ファイザーの場合は4割だそうです。

◎新コロナ感染で自宅療養者は16日、全国で57万7000人に達し、過去最高になりま。した。

◎オミクロン株は軽症で済むと日本政府は油断していました。オミクロン株は感染力が強く、高齢者が感染すると、重症化するということがわかってきています。

◎1918年から1919年にかけて新型インフルエンザ・スぺイン風邪に席巻された。死者は全世界で2000万とも4000万ともいわれたがアフリカなどを加えると1億人にもなったと推定されました。第1次世界大戦の真っ最中で戦死者が1000万人。その10倍もの死者が出たことになります。日本でも38万人の死者が出ました。当時の全世界の人口は約20億人。現在は3倍強、約64億人である。

2022年2月20日(日)

毎日新聞 社会面トップ 「介護現場 接触に恐きょう コロナ感染対策 試行錯誤 人出不足 さらにひっ迫」

東京では70~90代の男女27人の死亡が確認され、死者数では5日連続で過去最多を更新

東京都での感染者数です〈2月18日)

        累計    当日

  世田谷区 60297   764     新宿区  33710   278

  太田区  46512   921

  江戸川区 46319  1044

  練馬区  41678  1029

  足立区  41509   823

  板橋区  36058   664

      杉並区  34673   432

◎以前は新宿区が感染者が3番目ぐらいに感染者が多かったのですが、最近は減ってきています。他方江戸川、練馬などが多くなっています。

 新宿などでの繁華街での飲食する人で感染するは人は減り、むしろ老人ホームなどでの集団感染が増えているのではないでしょうか。私が住

 んでいるマンションでもマスクをしないで歩いているお年寄りなどが増えています。

2020年2月21日(月)

20日冬季五輪閉会式 それに関連した記事多し

毎日新聞 社説 相次ぐコロナ休校 学びの格差広げないよう

しんぶん赤旗

 社会面トップ 高齢者感染 入院必要だが・・・埼玉協同病院 連日ほぼ満床 医師「3回目接種遅すぎる」一般診療圧迫も

95歳のエリザベス女王が新コロナに感染 症状は軽いそうです。 老人施設に入っている妻の母 97歳も感染しましたが、その後回復しました。

2022年2月23日(水曜日)

国内感染者  6万9523人 死者 21日 319人 22日 死者322人 始めて300人越え

 大坂 感染者 939人 死者63人 

 第6波 の死者 12月15日~2月18日 3061人

 第5波 の死者 3か月で 766人

2022年2月24日 (木)

国内感染者  8万365人  死者246人

 東京  1万4567人  死者28人

 大阪  1万1472人  死者49人

◎今日は3回目の新コロナワクチンの接種を行ってきました。

 場所は新宿の元気館 スムースに済みました。1,2回と同様

 ファイザーです。ファイザーのほうが副作用は少ないようです。

25日も異常ありません。2回目はすこし熱が出ました。

 

3月1日

国内ウイルス感染者の推移

 国内累計 500万人 1か月で倍  まん延防止10都府県延長

 

◎オミクロン亜種 BA.2は来月の上旬には東京の感染者の7割(74%)を占める可能性がある。

 再び急速な感染拡大の可能性がある。

◎尾身会長は「第6波の感染者数がさがらないうちに第7波に入ることも否定できない」と発言。

◎大阪でコロナの死者が突出しているのにと、松井市長への批判が続出。

2022年9月20日 (火)

日経新聞各社の2020年9月の世論調査 内閣不支持。支持を逆転

2022年9月20日の日経新聞朝刊2面に9月の各社世論調査がのった。

9月の世論調査 内閣不支持、支持を逆転となっている 

Kimg0744

報道各社の9月の世論調査で岸田文雄内閣を「支持しない」と答えた割合が

「支持する」を上回る結果が相次いだ。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)

をめぐる問題や安倍晋三元首相への反対論、物価高の懸念が重なったことが

響いたとみられる。

 

報道各社の世論調査の比較

自民党の調査は安倍元首相や細田博之衆院議長らを

対象外としたほか公表後に教団と新たな接点が判明する

議員もいる。不信が支持率に影響を及ぼした可能性がある。

Kimg0745

世論調査が後になるほど政府の支持率は低下している。

読売新聞は2~4日だった。自民党が旧統一教会の

調査結果を公表する〈8日)前で「支持する」が50%、支持

しないが41%で差は10%未満で逆転はしていなかった。

 

昨日,故イギリス女王の国葬が行われ、イギリス国民はじめ

諸国から慕われていたことがわかります。それに対し、故安倍

元首相の国葬が多くの非難の中で開かれるので、どうなるのか

見ものである。

 

 

 

 

2022年8月 6日 (土)

安倍晋三元首相銃撃事件とその後の状況について 週刊文春の記事などから

Kimg0699

8月19日(金)の新聞テレビ欄 旧統一教会に関するテレビの特集報道 

 NHK 0 日本テレビ 3  テレビ朝日 4 TBS 3 

 テレビ東京 0 フジテレビ 3 

Kimg0701

 2022年7月8日、安倍晋三元首相〈67歳)は奈良市で参院選の街頭演説中に、同市内に住む無職の山上徹也容疑者(事件当時41歳)に手製の拳銃で撃たれて死亡した事件があった。首相経験者が銃撃されて死亡した事件は戦後では例がなく、国内外に大きな衝撃がはしった。

 この記事は週刊誌では当然ながら大きく取り上げられている。

 週刊文春の記事〈7月28日号)には「山上徹也母”洗脳”家族崩壊の履歴書」、

 「統一教会と自民党「本当の関係」

 「統一教会VS[週刊文春」

 「夫・安倍晋三との35年 安倍昭恵「私の天命」

Kimg0684

週刊文春7月28日号 特別定価450円 の記事案内1ページ目のところ

今回の銃撃事件のことが大きく出ています

Kimg0639

 記事本文の初め、22ページ

Kimg0640

上の続き23ページ

山上徹也の母、69歳 A子さんは宗教-統一教会に傾倒し1億円を統一教会に寄付する。50歳で破産。今月収8万ぐらいでも献金を続けている。

Kimg0642

週刊文春31ページ

Kimg0644

続きの30ページ 横向きになってしまいました。

Kimg0645

「週刊文春」の記事で、統一教会の「世界平和統一連合」への名称変更が認められたことをめぐり、大臣としての働きかけを訪ねたものである。事実と異なると下村氏は否定したのだが。

山上徹也容疑者が安倍晋三元首相を暗殺しようとした動機は統一教会とのつながりだった。安倍氏の祖父岸伸介氏にまでさかのぼる。

創始者の文鮮明氏が「国際勝共連合」を立ち上げた際、設立に尽力したのが岸氏だった。

名称変更は長い間認められなかったが、下村氏が文部大臣の時一転して認められた。

高村正彦前副総裁 統一教会系関連企業からセドリックの提供を受ける。~

選挙応援や政治献金などを通じて自民党に接近を図ってきた統一教会、その関係は今も続いている。 p32

 

◎この時点では、週刊文春さんの記事の要約だけです。あとでいろいろ追加させていただきます。 

 それにしても信仰するということで家族全てを不幸にすることは、本当に恐ろしいことです。

 私のように無神論でいる者にとっては、身内を不幸にしてまで信仰するということはとても考えられません佐々木陽。

文春8月11日号

 安倍派と統一教会 癒着の核心

 文鮮明・韓鶴子「強欲夫婦」の本性

 

Kimg0682

文春8月4日号

 統一教会の闇 自民党工作をスッパ抜く

 内部告発者”第1号”が「わたしはメッタ刺しにされた」

Kimg0683

◎くわしい記事については

 「事件がわかる安倍晋三首相銃撃事件」佐々木洋

   2022年8月3日    毎日新聞

Kimg0675

Kimg0676

  1,事件概要~10 過去の主な要人襲撃事件

  大変詳しく書かれています

 

 「大解明世界平和統一家庭連合(世界基督教統一神霊協会)」

  Wikipedia  これもとても詳しく解説されています

Kimg0674

8月6日の高田馬場の芳林堂書店

安倍元首相の特集の本が3か所で山積みでした。

Kimg0677

◎日経新聞 8月7日(日)3面

旧統一教会と距離 閣僚選ぶ距離に 首相、関係の点検指示

 厳しい世論の高まり意識  記事より

現在の閣僚だけで8人もいます。いかに旧統一教会と自民党の

関係が強いかわかります。

Kimg0679

◎2022年8月10日の週刊文春の広告が新聞に載りました。

とっている毎日新聞と日経新聞に載っていました。

いつも同時に広告が載っている週刊新潮は今回、広告が

のっていませんでした。(18日、25日合併号)

Kimg0686 

8月13日〈土〉毎日新聞23面社会面

旧統一教会との接点を認めた自民議員の閣僚ら

Kimg0689

Kimg0690

Kimg0691

Kimg0692

毎日新聞8月14日(日)

Kimg0695

Kimg0696

2022年4月20日 (水)

ロシアのウクライナ侵入 経過記入とウクライナの略史

ウクライナとは、その最近の状況

 

2020年4月の芳林堂の最も目立つところにウクライナ関係の本がひら積みに

Kimg0369

ウクライナの位置

Kimg0162-2

◎ロシアにとっては,親ロシアのベラルーシとウクライナが親ロシアになれば、安泰であるが、ウクライナがEU側につけば直に触れるようになってしまう。ロシアと歴史的にも関連が強いウクライナを手放せない。

ウクライナの西側

 西部の大都市はリヴィウ ポーランドに近いところです。

Kimg0182-1

ウクライナの東側

 

Kimg0187

 マリウポリでの戦い―激戦中

  地図の上のほうにキエフ とドニエプル川がある  

  マリウポリは(黒海に重要な都市オデッサがあり) アゾフ海に面した港湾都市 人口は49万8600人 ドネツク州に属する

  ロシア軍はなりふり構わず、一般人の避難しているところを爆撃

ドネツク州は人口中にロシア人の占める割合の多い地域

   濃い赤色のところがロシア人の多いところ

Kimg0161-2

2014年に 東部地区に親ロシアのドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国

4月20日

毎日1面トップ 露軍、東部へ本格攻撃 外相「作戦 次の段階」

4月19日 

毎日1面 停戦交渉破綻の危機 マリウポリ 市民1000人 避難

4月6日

ロシア軍は苦戦していたキーウ(キエフ)から撤退し、東部戦線へ。

キーフ近くの北部の町プチャでは400人以上の多数の民間人の遺体が放置されていた。

ロシアは否定しているが、ロシア兵も相当劣悪な状況に置かれたようだ。

多数の指揮官の死亡。焼け焦げた多数の戦車など。

4月1日

毎日新聞1面 ウクライナ難民400万人 想定越え増加

日経新聞

プーチン氏真実知らず ロシア戦死者・損失膨大に

3月31日(木)

毎日新聞1面

 米、露の撤収否「再配置

日経新聞1面

 プーチン氏 侵攻で緊張 ストレス 平時の4割増し

 

 東部への攻勢警戒

 日経新聞1面

 

3月25日(金)毎日新聞1面

 露軍首都近郊で後退

 NATO推計戦力損失3万人超

3月24日(木)毎日新聞 朝刊1面

日本の国会へ、ゼレンスキー氏訴え 

ウクライナ侵攻1か月 泥沼化 民間人の被害拡大

3面 ずさん計画消耗の露軍 燃料、食糧不足 士気低下

毎日新聞3月21日2面

ロシア大富豪(オルガルヒ)声上げ反戦

Kimg0181

毎日新聞 3月22日

  1面トップ マリウポリ降伏拒否 露要求にウクライナ 消耗戦の恐れ

  マリウポリは人口約40万の港湾工業都市

  ロシア黒海艦隊のパーリー副司令官が交戦中死亡

 

日経新聞1面 3月21日

  ロシアから反戦ツイート

Kimg0178

NIFTY記事 海外はほとんどウクライナの記事

Kimg0179

ロシア軍はウクライナへ侵入を開始 

2022年2月4日 ロシア軍は12万人

 

ロシア軍5人の将軍の死 2022年3月20日

3月17日 避難所の劇場を空爆

  ゼレンスキー大統領 NATOには加入できない

 

ウクライナ軍善戦の理由

 欧米軍のミサイルの供与の威力

  地対空FIMスティンガー

  多目的ミサイル ジャベリン

  対戦車ミサイルNLAW

◎ウクライナ軍の士気の高さ

 ビルの中からゲリラ的に敵を狙う 地元の利

  -戦車で無差別にビルへの砲撃

  -市民が避難している施設への攻撃

◎記事を加えていきます。

 

3月21日 NHKニュース マリウポリ 深刻な人道危機

Kimg0185

Kimg0184

Kimg0186

4月15日

毎日新聞1面トップ 露、バルト海に核配備示唆 NATO 北欧2国加盟なら

 露、黒海艦隊旗艦攻撃受けか 告発次々、露内部対立か

 

『物語 ウクライナの歴史』ヨーロッパ最後の大国

   中公新書   860円+税  2002年8月初版 2022年3月20日 10版

この本は元ウクライナ大使であった。黒川佑次氏が書かれた本である。2002年に出された本ですが、ロシアのウクライナ侵入で増刷され2022年3月には10版となっています。高田馬場の芳林堂では一番目立つところに山積みされていました。

1991年までウクライナは自分の国を持てなかった。

Kimg0175

帯封には、不屈のアイデンティティは、どのように育まれてきたのかが書かれています。

人口が5000万(当時)を数え、ロシアに次ぎヨーロッパ第2の広い国土を持つ、知られざる「大国」の素顔に迫る

◎ 人口

ウクライナ  次第に減少する人口

  1992年  5187万

 2018年  4444万

 2022年  4373万

 

 

『物語 ウクライナの歴史』 

   中公新書 2002年8月25日 2022年3月20日 10版 860円+税 

   この本の内容 各章 一部略

  1章 スキタイ―騎馬と黄金の民族 500年間

     スキタイの登場 遊牧の民 黄金編偏愛

     紀元3世紀に半ばに滅びる

  2章 キエフ・ルーシ(公国) -ヨーロッパの大国・

     キエフからバルト海まで スラブ人の登場

     バイキングの子孫からスラブ人に同化

     キリスト教化 最初のウクライナ国家

     1240年モンゴルの征服

  3章 リトアニア・ポーランドの時代

     暗黒と空白の3世紀?リトアニアとルーシの王 

              正教への改宗

     ポーランドの進入 ポーランドとリトアニアの合同

     モスクワ大公国とクリミアハン国の支配

  4章 コサックの栄光と挫折 

              コサックの生い立ち ・ 組織と戦闘方法・

               ヘトマン国家の形成   

     モスクワの保護下に ロシアへの併合 新ロシア県

  5章 ロシア・オーストリア両帝国の支配

     両帝国支配下のウクライナ クリミア戦争

     オーストリア帝国下では 新大陸への移民

     穀倉地帯と港町オデッサ 工業化

  6章 中央ラーダ -つかの間の独立

       ウクライナの独立はなぜつずかなかったのか

              第1次世界大戦とロシア革命  ウクライナ国民共和国

     ドイツ軍の傀儡  再考-独立運動が失敗したのはなぜか

  7章 ソ連の時代

     4か国に分かれたウクライナ  ウクライナ化政策

     スターリンの粛清 ポーランド下の西ウクライナ

     第2次世界大戦 フルシチョフ時代 ブレジネフ時代

  8章 350年間待った独立

              ゴルバチョフ下でのグラスノスチ 独立達成

     ウクライナの将来性 ウクライナと日本

補充

    キエフ・ルーシ公国 13世紀中ごろの解体

    キプチャップ汗国

    クリミアハン国

1187 初めてウクライナの呼称

1922年 ソヴィエト連邦成立

1991年 ウクライナ独立

1996年 新憲法

2014年3月18日 ロシア クリミア併合

 

ウクライナ

面積 603、700km2

人口  43、743千人

     参考 ロシア 147、38千人

     旧 旧ソヴィエト連邦を構成する国

     ロシア、ウクライナ、ベラルーシ

     アゼルバイジャン モルドバ アルメニア ジョージア

     カザフスタン トルクメ二スタン キルギス タジキスタン ウズベキスタン」

     エストニア ラトビア リトアニア 

 

参考書 「物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国」  中公新書  黒川祐次 946円

 

2022年2月10日 (木)

新型コロナウイルス蔓延、2020年2月10日より、日本および世界 状況の変化を追う。.2022年2月10日まで2年間の記録 

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2022/02/post-381081.html   

◎2020年から2月10日でこのブログの更新を中止します。

 これ以後は上記の新しいブログになります。

 

2年間の記録と長く続きました。今度はコロナウイルスの蔓延が、

 早く終わることを祈念いたします。

日本の感染者 10日現在

  368万1993人(+99683人)  死者19951人( +164人)

  ワクチン 3回目終了 997万人

  東京 759431人〈18891人)死者3282人 〈13人)

  大坂 470277人〈12827人)死者3302人 〈24人)

  神奈川 32631人〈8681人)死者1408人  〈8人)

政府は2月10日、10日13日に期限を迎える13都県の「まん延等防止等重点処置」

の適用期間を3月6日まで延長することを正式決定した。

大阪の死者が多いのが気にかかります。

2022年2月10日(木)

2月10日毎日新聞より 新型コロナウイルスの多い国・地域

 9日、アメリカ ホプキンズ大学の集計から

 感染者 4億84万人 死者 576万人

 アメリカ 感染者 7705万人 死者 91万人

  アメリカの人口は2020年4月で3億3145万人   羅漢率2,3%

Kimg0054

2月9日

  日本 感染者 358万3204人 9万7835人増 

     死者19787人 162人増 死者最多更新

  東京 74万0540人  18287人増  死者 3269人 14人増

  大坂 45万7450人  15264人増     3278人 31人

  神奈川31万778人   7252人       1400人 14人

 3回目コロナワクチン接種率 91万回 7,2%

 首相 1000病床増 要請

   

   1月のコロナ変死150人 前月の50倍、東京35人

 

2月9日(水)

2月9日 日経新聞夕刊 感染 世界で4億人拡大加速、1か月で1億人増

  累計1億人まで1年超、2億人までには約半年かかった。約5か月で3億人に達した後、わずか1か月ほどで4億人に増えた。

  世界人口の約5%が感染したことになる。死者数は累計で約576万人に達した。米国は約7700万人と全体の2割を占める。

 尾身会長は2月13日期限の13都県に適用されている、2月13日期限のまん延防止等重点措置を3週間延長する方向で調整する意向

オミクロン株より感染力が強いBA2株という亜種の増大が先行きを見通せない

このブログの記事も2年前の2月10日から記録を始め、毎月更新してきましたが、明日2022年2月10日で区切りをつけます。

◎1918年から1919年に蔓延した、スペイン風邪といわれる新型インフルエンザの死者は2000万から4000万、アフリカなど統計に入っていない地区を加えると推定8000万から1億人の死者を出したといわれます。このインフルエンザは当時第1次世界大戦の最中でしたが、戦争での戦死者よりもはるかに多くの死者を出し、大戦終結を早めました。今度の新型コロナウイルス蔓延では、スペイン風邪の感染期間の2年を越えます。最終的に5億人から10億人以上の感染者、そして600万人~1億人以上の死者が予想される今度の感染はスペイン風邪を感染者及び期間では越えます(世界の人口が増加しているため)。果たしていつ収束するのでしょうか。(現在感染者4億人で1か月前に3億人ですから1か月で1億人増えています。死者は576万人です)

2月8日(火)

全国 9万2078人 修正後 10万1280人 死者 159人  重症者 1141人

東京 1万7113人

大坂 1万1409人ー2万609人

2月7日(月)

日本は全国累計で331万6106人

国内 6万8039人

東京 1万2211人 月曜で最多

大坂 8308人 16人死亡

 

2月6日(日)

感染者 89,915人 累計331万6219人 うち死者 19,353人 当日 68人

 感染者日曜日としては過去最高 重症者 1134人 35人増

3回目ワクチン  609万人  4,8%

◎3回目のワクチン接種が他国に比べあまりにも遅すぎます。

 先進諸国の中で最下位です。

東京 69万2929人 当日 17526人

大坂 41万3277人 当日 13325人

神奈川 29,5万人     8411人

2月5日〈土)6日の毎日朝刊より

感染者 10万人超え 10万2328人 過去最多 10万人超えは初めて

死者117人、2日連続で100人を超えた 重症者は前日より57人多い1099人だった。

東京 2万1122人 過去2番目 死者は今年1月以来最多の10人

新規感染者が過去最多になったのは10道県

北海道 4046人 福岡 5607人

まん延防止都府県 35 

ワクチン3回目接種 609万 4,8%

      4日        前日比

世田谷区  46598人      915人    

大田区   33917人     1326人

江戸川区  32613人     1254人

足立区   30586人      920人

練馬区   29782人      917人

新宿区   28542人      560人

 

◎小池都知事はオミクロン株が死者をたくさん出さないからと軽視する傾向がありますが、感染者が多くなると、重症者、死者も増えてくるので危険な状態になるようにおもいます。

 

2月4日(金)

感染者 9万5453人  103人死亡 重症者 41人+3人

東京 1万9798人 死亡8人

自宅療養者 43万人 過去最多

2月3日(木)

全国感染者 10万人超え 最高

東京 2万679人  大坂1万9615人

2月2日(水)

全国感染者 9万4931人 累計292万465人 死者1万8967人

東京都の感染者  2万1576人 過去最高

大坂   1万1171人

      感染者     前日比   死者数    前日比

世界    3億7837万人  365万人  567万人   10085人

米国    7494万人    61万人   89万人   2427人

インド   4147万人    17万人   50万人   1192人

ブラジル  2546万人    10万人   63万人   439人

フランス  1926万人    8万人    13万人   348人

英国    1743万人    85万人   16万人   59人   

Kimg0041

国内での感染者数

日本での感染者  

282万6250人 8万1679人  死者1万8896人 70人

東京 59万人 1万4445人 

大坂 34万人 1万188人

Kimg0040

 

1月31日

感染者 東京 1万1751人 感染者累計 268万人

1週間で50万人以上 前週比 1,7倍

 

1月30日(日)

7 万8127人 7日連続7万人超

東京 15895人 大坂 9135人

1月29日

全国 8万4942人 東京 17433人 大坂 10383人 過去最多 神奈川 8699人

1月28日(金)

28日午後7時8万1810人 死者47人  合計252万人 死者 18707人

午後 東京 1万7631人 4日連続過去最多 大坂 1万13人

神奈川 6409人 愛知 5267人 兵庫 4342人 埼玉 4193人 

濃厚接触7日間待機に変更〈10日間より)毎日1面トップ

東京 51,5万人〈16538人) 大坂29,5万人  合計243,9万人 死者18,6万人

◎老人施設に入所している、妻の母親も感染してしまいました。幸い

 症状は軽いようです。

1月27日(木)

東京 1万6538人 大坂 9713人

1月26日(水)

東京 1万4086人  大坂 9800人

まん延防止 34都道府県 18道府県追加

全国感染 初の6万人台(6万2613人)死者は43人で大幅増加

重症者444人 増えてきました            27日

1回目 ワクチン 1億134万回 80%       80,1%

2回目       9968万回  78,7%    78,7%

3回目       263万回   2,1%     2,7%

◎日本の3回目接種の遅れが目立ちます。

専門家 「緩和」政府追随 オミクロン対策 第6波で様相一変

地方任せ描けぬ出口

1月25日(火)

東京感染者 12813人 最高に 自宅療養者3万人超え

まん延防止18道府県追加 毎日1面トップ 27日から来月20日まで

世界  感染 3億5163万   死者 560万

米国      7070万        87万

インド     3954万        49万

ブラジル    2405万        62万

 

日本      222万         1,8万

東京       47万        3185人

大阪       26,8万       3079人

神奈川      20万         1328人

1月22日〈土)

全国で5万人超え 5日連続最多

東京 11227人 大阪 7375人  愛知 3547人

1月21日(金)

日本全国 4万9854人

世界     感染者  3億4261万人 死者 557万人

米国           6231万人     86万人

インド          3837万人     49万人

ブラジル         2360万人     62万人

英国           1572万人     15万人

フランス         1572万人     13万人

ロシア          1075万人     32万人

以下 トルコ、イタリア、スペイン   

1月20日(木)

全国4万6198人 重症化防ぐ3回目のワクチン接種はOECDのなかでも1ケタ少ない下位

順位 4位 イギリス 51,35 8位 ドイツ 46,71 11位 イタリア 44,68

13位 フランス 41,55 23位 カナダ 32,07 28位 アメリカ  23,96

36位 日本 1,07 16日現在「アワー・ワールド・イン・データ」より

日本は途中の感染者が少ないからと、3回目のワクチンをのんビりしていました。

今になって慌てていますが対策の遅さがひどいです。

 

東京 8638人 都の警戒レベル 最も深刻に 

 神奈川県 3344人

1月19日(水)

19日1日 東京 7377人 大阪 6101人 福岡 2208人 京都 1202人

感染過去最多3万2197人 東京 5185人 大阪5396人 他に過去最多

となったのは17府県。13都府県 まん延防止適用へ

毎日新聞 1月19日 1面

Kimg0015-1

1月18日(火)

大阪 18日 5000人超え

毎日1面トップ まん延防止 1都10県追加 あすにも決定 21日から3週間

25面 都市機能不全に危機感 都 病床使用率20%越え

感染者4日連続全国で2万人越え 東京 3719人 大阪 2459人

国内 1906857人 20991人 死者18445人

世界 3億2813人 死者554万人 アメリカ 6570万人 死者85万人

インド3738万人 死者 48,6万人 ブラジル 2301万人 死者 62万人

1月16日(日)

1月15日〈土〉の感染者2万5742人 大阪は15日の感染者が 

昨年9月1日の3004人を上回り 最高

東京は 4561人 過去最多

1月14日(金)

東京感染者 4051人  沖縄 1596人

全国感染者 2万人超え

1月13日(木)

日本 感染者  1万3244人

世界 

感染者 3億1350万人 前日比 301,5万人 死者550万 前日比 8912

米国 

感染者 6231万人 前日比75万 死者84万 前日比 2644人

前日比 患者数

フランス 36,9万人 イタリア 22万 スペイン 13,5万人

1月12日(水)

12日夕方

 全国 1万人超

 東京 2198人 大阪1711 沖縄1644人

 アメリカ 40万人超

毎日1面トップ 政府がコロナ新対策、感染拡大不安な受験

 22面 外国人入国宣言緩和を

 25面 沖縄、医療体制が切迫

 新コロナ感染者 11日6378人

 

 12日 大阪感染者1700人

  10日のアメリカの新コロナ感染者 140万人

   98,3%がオミクロン株

 世界の1週間の感染者1515万人 過去最高

  11日 世界 感染者3億1000万人  死者550万人

    アメリカ 6156万人 前日比147万人 死者84万人

1月11日(火)

毎日 感染 前週の8倍 感染者は全国で6438人 前週の8倍

沖縄では779人 東京では871人、大阪では499人

日経 中国・天津 全400万検査 北京五輪控え厳戒 オミクロン確認相次ぐ

追加接種 欧州が先行 日本は0,5%どまり 追加接種した人の割合

チリ 60% 英国50% イスラエル、ドイツ

社会面トップ 感染増 厳戒の新学期

1月10日(月)

毎日 1面トップ 3県でまん延防止 東京、大阪は状況注視 

全国 8249人感染 前週比15倍 在日米軍不要な外出制限

1月9日(日)

220109_0909_01

 

1月8日〈土)、

8日 沖縄 1759人 3日連続最高  東京 1200人以上 4か月ぶり

広島 500人以上 岩国基地71人

 

日本 6214人 沖縄 1414人 東京922人 大阪676人 広島429人

ワクチン1回目1億107万(79,8%) 2回目9934万人 3回目75万

世界 3億0031万人 前日比245万 死者547万人 前日比7173人

 アメリカ 5849万 前日比73万 死者83万 前日比 1840人

 インド、12万人 ブラジル、英国、18万人 フランス 26万人、

 ロシア、トルコ、ドイツ、イタリア 22万人

1月7日(金)

毎日 1面トップ 沖縄、山口、広島まん延防止 政府3か月ぶり適用へ 

沖縄 過去最多 981人

2面 第6波 都市圏一気 全国46%オミクロン株か 爆発的拡大に警戒 

東京3週目で44%急増 病床使用率注視必要

日経新聞 1面トップ まん延防止、3県適用 オミクロン対応課題

新規感染 国内 4475人

3面 対オミクロン抜本策課題 コロナ死亡率世界で1%

 

1月6日(木)

1日4000人超 医師会長が全国的に第6波に突入したと宣言

毎日新聞 1面 沖縄急拡大623人急拡大 コロナ 在沖米軍 先月から1001人

全国2638人 前日の倍 東京は390人

2面 米軍 甘い感染防止策 勢い倍速 知事危機感 日米地位協定 対策の壁

 

日経新聞 5日午後4時 世界 新型コロナ感染者・死者数

世界  感染者29,523万人 前日比267万人 死者 546万人前日比 8千人

米国     5705万人     86万人     83万人     2千人

インド    3502万人     5,8万人    48万人     534人

ブラジル   2233万人     2万人     62万人     181人

英国     1372万人     23万人     15万人     50人

フランス   1069万人     27万人     13万人     351人

 

1月5日(水)

5日午後に沖縄で感染者600人前後 

毎日新聞 沖縄まん延防止へ 全国最多の感染225人 

 沖縄県知事「第6波に突入した」 

全国コロナ感染1268人 東京感染拡大傾向続く 151人

イギリスでは4日、21万8724人、死者 人。ロックダウンはしない。

フランスでは27万1686人。イタリアでは17万844人 過去最高 

1月4日(火)

毎日新聞 東京・103人 沖縄感染130人 3か月ぶり各地でオミクロン

  在沖縄米軍 の累計感染者は832人 山口県の岩国基地でも44人 大阪府では70人 

サンデー毎日 人口当たり死者数はワーストワンが大阪府で全国平均の2,4倍

  ワースト2は北海道 東京を上回る沖縄は米軍基地が関係   

1月3日(月)

沖縄米軍1日235人、2日70人

ロシア死者65万9000人 実質世界2位

2020年1月1日〈土)新型コロナ

米 48万人6428人 新規感染 イタリア 12万6,888人、イギリスは 18万9213人 ともに過去最多

 

12月30日(金)

日本の感染者

東京で急増 1日76人 70人を上回るのは10月13日以来 

大阪は61人 コロナ全国で502人

211230_0720_01

米軍岩国 新たに80人感染

沖縄米軍の感染47%をオミクロン株と認定

世界の感染者

k世界で1日の感染者143万人 米国38万人、英国13万人 フランス18万人

スペイン10万人 欧米で拡大

211230_0718_01

 

◎毎日新聞 余禄 30日

新型コロナワクチン接種が始まって1年。先進国中心で途上国への供給は不十分。アフリカ南部から始まった

オミクロン株流行はひずみの表れといえる。欧米を中心とした「アンチバクサー」と呼ばれるワクチン反対派

の動きも気になる。一部の陰謀論的主張は接種率向上の障害になり、途上国にも影響を与えているという。

反対派に人気のあるトランプ前大統領でさえ集会で追加接種を受けたと語ると参加者からブーイングを受けた。

 

◎2021年の新型コロナウイルスの感染

東京都で緊急事態宣言1月7日、新規感染者2400人を超えた。

全国で第3波が猛威を振るう

 

3月下旬 大阪府を中心に再び感染者

従来株より強い「アルファ株」が流行し第4波となる

 

第5波では、さらに感染力が強い「デルタ株」が広がる。7月末には1日当たり全国で1万人を超える

8月下旬には2万5千人を超える。ピーク時には13万5千人の「自宅療養」、自宅で命を落とした人

8月だけでも」250人以上

 

12月ごろから感染力の強い「オミクロン株」が広がる。

 

12月25日(土)毎日新聞朝刊1面トップ

東京も市中感染 オミクロン株 東日本で初 京都と大阪で新たに計4人

コロナ飲み薬 政府承認

2021年12月22日 日経新聞朝刊より

国内の新型コロナ感染者172万9953人 東京38万2605人

211222_1032_01

世界の感染者

米国 5110万人 1日 25,4万人 死者 80,8万人

インド 3475万人 1日 5千人 死者 40,8万人

ブラジル 2222万人 1日 2千人 死者 60,8万人

英国 1152万人 1日 9,3万人  死者 14,8万人

ロシア 1006万人  死者 29万人

 

日本  173万人  死者 18379人

211222_1028_01

12月21日(火)

世界感染者2億7477万人 死者535万人

米 5084万人 死者80,6万人

イギリスの感染者1日当たり1万人超す

米オミクロン株7割に在米感染者200人

日本オミクロン株感染者82人に

東京都のオミクロン株 濃厚接触者1000人超え

12月17日(金)

日本 感染者 1729026人 死者18374人 ワクチン 1回目約 1000万回 79% 16日、感染者全国190人 東京30人

世界 感染者2億7223万人 死者533万人 アメリカ5030万人 死者80万人 インド3472万 48万人死者 3位ブラジル(16日現在)

広がるワクチン格差 中国、日本、ブラジル80%以上 コンゴ民主共和国0,2%

12月3日(金)

211203_1653_01

11月27日〈土)~28日

新変異株の監視 WHOが呼びかけ オミクロン株と命名

米欧など入国禁止広がる

南アフリカで発見された新型コロナウイルスは、ワクチンを効きにくくする働きを持っています。

2番目の警戒期に入りました。アメリカ、欧州株は値下がりしています。

11月24日(水)

世界ではまた増加傾向にあります。24日、日経新聞より。

アメリカは1日の感染者157,553人

211124_0810_01

22日は全国1日50人。1年5か月ぶりの低さ。

23日6時半全国113人 東京17人、12日連続30人以下。26県0

11月18日(木)

米の感染者、再び増勢 1日8万5000人 休暇前接種急ぐ 日経新聞18日夕刊3面トップ

米国でワクチンを少なくとも1回接種した人は人口の約69%、完了した人は約59%だった。

11月16日(火)

11月15日(月)新規感染者 全国79人  今年最少 東京7人 大阪8人 29の県で0

日本の2回目の接種率が75,5%で、G7中カナダ(75,3%)を抜きトップに

11月11日(木)

大阪で新規感染者64人 1週間前より先週の木曜より44人増 都内で31人 2日ぶり30人以上

11月10日(水)

新型コロナの感染者が世界の感染者が2億5000万人を超えました。1週間当たりの感染者が8月下旬より急減してきたが、10月中旬以降は増加してきている。世界は感染者が収束したとは程遠い状態。欧州ではワクチン接種の進展に合わせ社会・経済活動が広く拡大。3蜜状態の会費がおろそかになっている。

アメリカ33か国からの入国禁止解除。

11月6日〈土)

毎日新聞1面 コロナ下 がん診断1割減  105施設 通院控え影響

進行後発見 増加も  感染不安の解消かぎ

5日現在 感染者 225人  東京25人 9日連続で30人を下回った 大阪32名

しかし皆マスクを着けたまま 欧米と違い感染が減るわけです

 

11月3日(水)

テキサス・ヒューストン 最終戦 もちろんマスクの人は誰もいません

211103_1211_01

11月2日(火)

東京・大阪、感染者1ケタ  国内2ケタ、昨年6月以来

東京都は9人、大阪府は7人、入院者数 11月1日で140人

世界、コロナ致死率 ピークの3分の1  世界の死者数が500万人を超えた

11月1日(月)、

アメリカMLB 観客でマスクをしている人は本当にちらほら

アストロズの監督がマスクをしているのが目立ちました

10月30日〈土)

毎日新聞1面トップ

感染ピークの100分の1   コロナ「第6波」年末警戒  宣言解除

1時は2000人を超えた全国の重症者も145人に減った。

211030_0706_01

28日、WHOは英国やロシアなどでふたたび感染者が増大  死者も2か月ぶりに増加

アメリカMLB 第3戦

ジョージア州 トゥルーイスト・パーク球場 ブレーブスの根拠地 ジョージア州は最初の13州の一つ 13州のなかでは最南部にあり、フロリダ州に接する。南北戦争での南部諸州の1つ。大リーグ第3戦。

211030_0923_01

211030_0927_01

この2つの画面ではマスクをしている人は見つかりません。

10月28日(金)

東京都は初めて警戒レベル1に引き下げました。

3回目接種は国民全体で行うと決定

10月27日(水)

27日午後国別感染者・死者数

211028_1342_01

◎アメリカの感染者と死者が減りません。それなのにマスク反対。ワクチン反対があれほど多いのが疑問です。英国も感染者が減らないのは何でしょうか。

日本のワクチン2回目接種の人が国民の70,1%を超えた。人口 1億2665万人のうち、2回目接種の人8879万7909人、

米国 57% フランス 68% 英国 67% ドイツ 66% イスラエル 65%  全世界では37%

NHKBS1 午後1時から2時 「市民が見た世界のコロナショック」(再放送)

 アメリカのイエール大学では99.4%が接種済み  南部諸州では義務化反対

 フランスではワクチン接種の義務化に反対のデモが ワクチンをうっていないと大変不自由だが、ワクチンをうたない権利主張のデモが(日

 本では考えられない)~

アメリカ MLB 決勝戦  第1戦  テキサス ヒューストン(現地 26日)

 ブレーブス(アトランタ)対アストロズ(テキサス ヒューストン) アトランタはフロリダ州の隣の州  

211027_0954_01

マスクをしている人は誰もいません

下の写真

珍しく2人の女性がマスクをしています。

211027_0951_01

 27日夕刊

  米ファイザー製 5~11歳接種へ モデルナ 6から11歳にも効果

10月25日(月)

5都府県と大阪府は新コロナウイルス対策で飲食店に出していた営業時間の短縮、酒類提供の制限の要請を解除する。通常営業は役11か月ぶり

10月24日(日)

東京都の感染者 19人 昨年6月17日以来 1年4か月ぶり

10月22日(金)

MLBナ・リーグ カルフォルニア州ロサンゼルス ドジャースタジアム(現地10月21日)

ドジャーズ 対 ブレーブス

211022_1015_01

後ろの観客を見ると10名ほど(3割くらいか)がマスクをしている。

テキサス州と大違いです。

22日の東京の感染者 26人 今年最少

10月19日(火)

ロシアでは1日の感染者3万3740人 死者1015人 最悪

日本では 1日の感染者372人  重症294人 死者27人 東京 感染者36人

 

10月18日(月)

東京 感染者29人 大阪29人 16県が0

10月16日〈土)

アメリカ・アリーグ優勝決定戦 レッドソックス対アストロズ  テキサス州ニミッツナル球場にて(アメリカは15日)

211016_1226_01_20211018103701

満員の観客はほとんどマスクをしていません。

アメリカの状況

バイデン大統領は100人以上の企業にワクチン接種義務付け

共和党のテキサス州アボット知事 従業員にコロナワクチン接種義務づけ禁止

これでは患者が増える一方です。患者はテキサス州とフロリダ州など南部諸州などに接しているところに集中

反ワクチン派には、トランプ支持者、ファッシスト、白人優先主義者、反科学主義のキリスト教ファンダメンタルズ、陰謀論者、南部軍支持者がいる。

このままワクチン接種をしなければ、ワクチン接種反対の共和党支持者がどんどん死んでしまう.

ワクチンを拒否した米保守派放送人が次々とコロナで死亡

あるいは反ワクチン主義者も接種しないと感染し、下手をすると死んでしまうという現実に直面し、背に腹は代えられぬと、こっそり接種しているという話も聞く

アメリカの患者数ようやく減少へ 10月14日 87,038人 日本の140倍以上 1月8日 ピークの35%

 累計44,862,682人 死者723,145人  (アメリカの人口 3億3006万人 2021年1月) 

アメリカの1回以上ワクチン接種者65,8%

アマゾンでは接した社員に総額200万ドルの商品、賞金を出すことに

 

ロシアでは1日当たりの死者が1002人となった。感染者1日 3万3208人

10月16日 日経新聞より

211017_1509_01

10月14日(木)全国 619人  大阪112人 前週 165人 東京 62人 6日連続100人以下 死者12人

前週比50% 重症者40人 急速に患者数が減少 ワクチンの効果

211015_0624_01

7県で感染者 0

世界のワクチン接種回数 NHK 10月15日

 

211015_0643_01

10月12日(火)日経新聞9月22日に、9月19日でワクチン接種率が日本がアメリカを逆転したと報じた。

大阪 103人  東京 77人  2回目の接種修了者 64、8%  接種場所 縮小へ

日本人口の54,8%、アメリカ54,7%(9月19日)

10月12日のワクチン接種完了者 (さらに日米の差 10%近くに)

 1位 スペイン79.02% 2位 中国72,56% 3位カナダ 72,06% 4位 イタリア 69,07%

 日本 64,03% ・・  アメリカ 55,67% (9月19日から10月12日で日米の差 9,23%

 アメリカ南部の共和党州知事などの反対などでワクチン鈍化、蔓延も再上昇

10月11日(月)全国の感染者369人 重症者71人

  東京49人、大阪49人いずれも最小。

  いよいよ本格的に減少

10月9日〈土)

 東京都の感染者は82人で今年最少でした。死者は9人。

 全国では739人 大阪では124人。

 第6波に備える必要がある。

10月4日(月)

エンゼルス最終戦 対 マリナーズ戦 大谷ホームラン46号 ワシントン州シアトル Tモバイルパーク 観客は比較的マスクをしています

  南部のテキサス州ではマスクをしている人はほとんどいませんでした。

  ワシントン州はカルフォルニア州と並んでリベラルな州

211004_0716_01

10月3日(日)

米コロナ死 70万人超 接種進まぬ南部中心に  (赤旗8面)

米紙ニューヨークタイムズの分析によると、ようやくピークを越えつつある今夏の波は、これまでの波と大きく異なり、フロリダ,ミシシッピー、ルイジアナ、アーカンソ―など南部の州に死者が集中。ワクチン未接種の勤労世代から死者が多数出ていることも特徴で、8月は55歳以下の全世代でパンデミック開始以来、最多の死者数を記録しました。

米国の新型コロナウイルスによる死者の 累計が70万人を超えました。新型コロナによる死者数は1918年から19年間にかけて大流行したスペイン風邪の同国での死者数67,5万人を上回りました。

ミシガン大学のハワード・マーケル教授(医学史)は同紙に対し、ワクチンが容易に受けられるにもかかわらず、未接種者を通しデルタ株が拡大しているとし「完全に不必要な死だ」と指摘しました。

ワクチン未接種者は、ワクチン接種者の10倍以上の致死率でした。

ワクチンの高い有効性は繰り返し確認されていますが、インターネット上の誤情報の拡散や政治的な対立で米国での接種完了率は56%にとどまっています。(1日時点、日本は59,8%)

バイデン大統領は政府職員に接種を義務付け、100人以上の企業にワクチン接種か日常的な陰性証明書提出を求めるなどの対策を発表。

これに対し南部を中心とした共和党の州知事らは「自由への攻撃」だなどと一斉にに反発し、法廷闘争に持ち込む構えを示しており、コロナ問題をめぐる党派対立が収束する気配はありません。

211003_0927_02

最近4週間の新型コロナウイルスの死者が多い上位15か国と日本、世界総数・累計

211003_0927_01_20211004085601

 

日本時間10月2日午後3時現在 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター

最近4週間だけで、上図

米国 感染者 3,763,447人 死者 51,685人 ワクチン接種回数 18,397,639 

ロシア 感染者 549,344人 死者 22083人  ワクチン接種回数  8,069、601

英国 感染者  941、301人 死者 3806人   ワクチン接種回数  2,402、114

日本 感染者 157、229人 死者 1、419人  ワクチン接種回数  31、800、811

世界累計 感染者234,291,761  死者4791862人  ワクチン  6億262616890

◎アメリカのキリスト教保守主義などの影響と共和党の政策とが結びついて多くの害悪を及ぼしています。科学的な見方を頑としてひていする人々がたくさんいます。

◎10月3日 アメリカ大リーグのエンゼルスとマリナーズの試合をテレビで見ていました。野球場は満員で下が観客の半分はマスクをしていました。その前はアメリカ南部地方のテキサスレンジャーズとエンゼルスの試合ではほとんどマスクをしていませんでした。その前のエンゼルスの試合はカルフォルニア州最南部のアナハイムで行われましたが、やはり観客はほとんどマスクをしていません。あれではコロナウイルスが広がるわけです。

 

◎1918年から1919年の世界新型インフルエンザ(スペイン風邪)について。

当時の世界の人口は20億人 感染者は5億人。死者はいろいろに言われるが最終的に8000万から1億人といわれる。

アメリカの死者55万人。イギリス20万人。インド1200万人。日本でも38万人死亡。

 

10月1日(金)

9月30日現在、10月1日より緊急事態宣言等解除

211001_1437_01

211001_1438_01

 

9月29日(水)

     政府は行動緩和1か月経過処置 緊急事態あすで解除

9月28日(火曜日)

     月末期限・宣言・まん延防止全面解除  酒類、段階的解消

     東京の新規感染者は27日、154人。200人以下は3月22日以来約半年ぶり。1週間前の月曜日302人より148人減った。

     死者28人、重症者27人減、1106人。

210928_0621_01

210928_0622_02

210928_0622_01

9月19日(日)

     9月18日の新規感染者は4702人。前週の土曜日から半減した。重症者は10日連続で減って1559人。死者は63人。

     東京都の新規感染者は862人(累計371425人)大阪 662人(累計75554人)。前週比は59,3%だった。

     日本全体の累計総感染者数 167万4549人。死者17182人。

           世界の感染者数 9月18日

            210919_0932_01

9月13日(月)から緊急事態宣言、9月30日まで延長

     新規感染者 7207人で減少でも、重症者2000人以上 観光地の出足は大幅増

              東京では感染者 611人 

     2回目のワクチンをうった人が50%を超えた

              東京の小学校の始まりはまちまち            

9月9日(木)衆院議院運営委員会審議

    19都道府県延長へ 緊急事態宣言  まん延防止 8県  解除6県

9月6日(月)パラリンピック 5日閉会式 オリンピックすべてを通じて新コロナ感染者863人

    9月6日 重症者2198人 前日より9人減少

    累計 157万4507人   死者400人 

    1週間での感染者 東京  17845人   大阪  15933人

    神奈川  11583人  愛知 11583人

9月3日(金) 首相が突然の辞意表明

8月31日(火)東京の患者 2909人 重症者287人 9か連続前日を下回る。15人死去うち3人自宅待機

     大阪2347人

8月26日(木)全国の重傷者1974人最多を更新

              全国重症者1974人  東京 4704人  大阪2830人  愛知2141人

             タレント野々村真 新コロナからの回復を語る。なかなか入院させてもらえず、自宅療養で放置あわや死の危険に

8月25日 8道府県追加 東京 重症 274人 自宅待機 25169人

8月24日(火)自宅療養をしていた2人死亡、今月すでに11人。

     新コロナに感染しても放置され死亡する人が続出しそう。医療崩壊へ。

     本日よりパラリンピックはじめ

8月23日(月)10時 130万6,198人 1週間15万7516人最多

     東京 31、2万  大阪14,7万  神奈川 12,7万

               全国 重症者  1896人

     横浜市長選 革新系圧勝

8月22日(日)東京都 4392人、大阪2221人

8月21日〈土)国内コロナ重傷者1888人 東京 5074人

      パラリンピック関連感染者101人

8月20日(金)国内感染者 2万5765人 3日連続最多

     東京 5405人 大阪2568人  神奈川2878人

8月18日(水)国内全員の感染者2万564人 最高

感染過去最高のところ 27府県で赤色で

210818_2100_01

自宅療養をしていた母親が死亡

210818_2103_01
  

     東京 2番目に多い 5386人  大阪 2296人 初めて2000人超え

     全国重症者 1716人 全国死者 29人    

8月16日(月)17日に7府県に20日から緊急事態宣言を、20日から9月12日まで

       6都府県は8月31日より9月12日まで延長

210817_1354_01

210817_1357_01

8月15日(日)全国157832人 重症者42人増の1563人 3日連続で最高 東京4295人 日曜では最高

8月14日〈土)全国の重症者43人増の1521人 重症者を高度医療施設に待機 100人

8月13日(金)全国 2万240人 東京5773人 神奈川2271人 埼玉 1696人 重症患者1478人

8月11日(水)全国  15800人 大阪1490人(今までで最高)

8月10日(火)国内 1万2073人、東京 2612人 、神奈川 1572人、大阪697人

       菅内閣の支持率 NHKが10日に発表した世論調査では過去最低の29%、不支持率過去最高の52%です。支持率が30%を割った

       のは2012年の政権をうしなって以来初めて。

8月9日発表のJNNの世論調査、オリンピックが新型コロナウイルスの拡大につながった。6割が「つながった』、「ある程度つながった」

    同日朝日の調査 五輪で自粛ムードが緩んだ61%、朝日の調査、新型他コロナに対する政府の対応評価 23%「評価しない」が6

    6%。ワクチン政府の取り組み、「遅い」が73% 順調だ、20%でした。菅内閣支持率 28%不支持率53%でした。 

8月9日(月)東京2884人 月曜で最多 大阪 995人前週より547人増 五輪関係者458人 28人増

8月8日(日)大阪1164人 6日連続1000人超 東京4066人 前週より1108人増 五輪関係者28人 オリンピック終了

8月7日〈土)全国15753人 埼玉1449最多、大阪1123 5日連続1000人超え、千葉1075人。東京4566人前週より506人増。

8月6日(金)全国で13394人 累計感染者が100万576人 (100万超える)8日間で10万人増

8月5日(木)東京都で5042人、神奈川1846人、大阪1085人、他最高記録の都府県急増

210805_1823_01

210805_1917_01

210805_1917_02

8月4日(水)3日、全国で1万2017人の新規感染者、7月31日の1万2341人に次いで2番目となる。重症者は754人。

     東京都は前日3709人。4日4166人 過去最高 千葉800人以上、埼玉1200人以上 大阪1224人 

コロナ療養政府転換、感染急増地域では自宅療養を基本とする。患者の急変に対応できないのではないか。

知事会長「客観的基準を」自宅療養、批判と混乱(毎日新聞1面トップ)

毎日新聞8月4日朝刊3面(下記) 

210804_0846_01

8月4日毎日新聞朝刊

 日本時間3日の世界の感染者。

もうすぐ感染者2億人に  アメリカ1位、インド2位、ブラジル3位

デルタ株の増大に伴いいったん終息したと思われるイスラエルなどでも再び感染拡大。

オリンピック関係者の感染類型は322人

210804_0836_01

8月1日〈土〉東京都4058人 初の4000人超え

7月28日(水)東京都、3000人を超えた。3117人に。

7月27日(火)オリンピック4連休明け 東京都の感染者 2848人 過去最多

7月25日(月)

オリンピック開始からの4連休、昨日で終わる。

世界感染者  1億9374万人  死者415万人

米国      3443万人   死者61万人

インド     3137万人   死者42万人

ブラジル    1967万人   死者55万人

 

日本

感染者 87万人    死者15140人

東京25日  1763人 日曜日で最多

 

7月22日(木)

毎日1面トップ  ワクチン不足 11月完了 6割見通せず 自治体9割 計画変更も(毎日新聞調査)

東京 新たに1832人感染 5輪中推計2500人超   全国新たに4943人

7月14日(水)

14日午後4時 東京の感染者は1149人 すでに第4波のピークを越える。

 大阪でも349人、300人こえは5月27日以来   全国でも3194人で3000人越えは、6月2日以来

酒類停止に応じない飲食店に対策順守を呼びかけるよう取引先の金融機関に求める方針につて、事前に首相が説明を受けていた。世論の反発で撤廃。こうした飲食店に対し酒類販売業者への要請も撤廃。

ワクチン供給1割減 来月前半 在庫多い自治体より。

毎日新聞「余禄」東京では4度目の緊急事態宣言だが手詰まり感漂う。~権柄づくの脅しめいた言葉が出るようではおしまいだ。

210714_1337_01

インドがものすごく増えています。ワクチンが進んで欧米は減少傾向。

4月14日にインドの感染者がブラジルを超える。今ではアメリカを超える勢い

国内感染者 825317人 (824442人)   東京  182970人  13日 1日の感染者   830人

 

7月9日(金)

2週間後に五輪開催  1都3県無観客。東京4回目「緊急事態」

コロナ感染、世界で再拡大 無責任露呈 IOC 開催可否論じぬまま

毎日新聞 緊急事態下 矛盾の五輪 酒制限 無観客に怒り

東京 8日感染者 896人  179252人 1日 1000人近い日も

7月8日 (木)

政府は新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を適用中の東京都に対し、緊急事態宣言を12日から再発令する。発令中の沖縄も12日から再発令する。東京では4回目。まん延防止は4府県延長。

国内での総感染数  812419人   死者  14916人

東京での感染者数   920人    死者   3人

オリンピックは7月23日開催、8月8日まで  競技は21日開催

パラリンピックは8月24日から9月5日まで

6月24日(金)筆者、2回目のワクチン接種 2度目には夕方7度2分と軽く発熱。倦怠感などありましたが今は回復しております。

6月20日の緊急事態宣言解除後に新規感染者が前1週間の感染者を上回り再び緊急事態宣言となる可能性大。

1月後のオリンピックは何が何でも政府は開催するようだ。

      感染者        死者

世界    1億8041万人    391万人

米国     3360万人     60万人

インド    3018万人     39万人

ブラジル   1832万人     51万人

フランス    583万人     11万人

 

日本国内    79,5万人    14678人

東京       17万人     2222人

大阪       10万人     2647人

神奈川      6,1万人     944人

6月12日〈土)

6月4日 ブログ筆者ワクチン1回目接種しました。副反応は全くなし。

      感染者        死者

世界   1億7487万人     377万人

米国    3342万        59,8万人

インド   2927万人       36万人

ブラジル  1721万人       48万人

 

日本国内  772725人       14003人

東京    165598人        2142人

大阪    101617人        2512人 

5月28日(金)緊急事態 来月20日まで

 9都道府県 延長きょう決定 蔓延防止の5県も

 感染者 735629人 死者 12758人 重症者1371人

 

 世 界  16842万   死者350万

 米 国   3319万人    59万人

 インド   2737万人    32万人

 ブラジル  1627万人    45万人 

 以後多い順にフランス、トルコ、ロシア、英国、イタリア

 

5月17日(月)大阪府 死者1958人

5月16日の大阪府の累計死者数は1958人となり、東京都(1951人)を上回った。

 

5月11日(火)重症者1177人過去最多

世界の接種状況 毎日新聞 5月11日1面トップ 「高齢者ワクチン本格化」

日本の接種率は2,44%でOECDの加盟国中最下位

10日発表のNHK世論調査 内閣を支持する35% ー9% 支持しない43% +5%

読売新聞調査 内閣支持率43%ー4%  支持しない46% +6%

210511_1341_01

5月8日〈土)

新宿区ではワクチンの75歳以上の人の申し込みが6日より始まりました。朝10時からで、妻は電話、私はパソコンで10時ピッタリから申し込みをしました。そのあと断続的に午後も申し込みをしてもつながりませんでした。

毎日新聞5月8日の朝刊 1面トップ 緊急事態 延長決定 計6都道府県に 続く「場当たり的対応」

重症最多1131人 過去最多に 

世界 1億5610万  死者325万 アメリカ 3260万 死者 326万

 インド 2149万 死者23万  ブラジル1500万

 

5月2日(日)

国内での感染者数 

前日 累計 59万9828人 5985人 死者累計 10338人

東京 累計 14万人 1050人   死者 1897人

大阪 累計 8,3万人 1262人   死者 1497人

全国  重症1020人 40日で3倍

「医療崩壊」大阪の誤算 兆候見抜けず病床縮小 変異株猛威 毎日新聞

世界    1億5141万人  死者 318万人

米国    3324万人   死者 57,6万人

インド   1916万人   死者 21万人

ブラジル  1466万人   死者 40,3万人 

インド急増 1日 40万人超 ニューデリー医療崩壊       

 

4月24日〈土)

4月25日(月)から「3度目の緊急事態宣言」4都府県 あすから来月11日まで 都、中小店に休業依頼 ゴールデンウィークの短期集中対策

休業要請に応じた大型商業施設に1日20万円、同施設のテナントに1日2万円を支給する。

210423_1852_01

210424_1057_01

4月23日現在  米国は減少してきたが、インドの感染者数の増加が爆発的

 一時はブラジルのほうが感染数が多かったのに

 日本は55万8000人余り 死者  9871人

210424_1005_01

全体 5113人 大阪 1162人、兵庫 567人 京都府 130人 東京 759人

210424_0949_01

 

4月14日

大阪初の 1000人超え  インド感染者第 2位に  13日  現在

日本    513545人   死者   9490人 ワクチン接種回数  17万回

 東京 510人  126974人   大阪 1099人 52111人

世界     1億3670万人  死者 294,7万人

アメリカ    3127万人    死者 56万人

インド     1369万人    死者 17万人

ブラジル    1352万人    死者 35万人

フランス     513万人    死者 10万人

ロシア      460万人    死者 10万人

4月8日

緊急事態宣言が解除され、大阪などは前倒しで解除されましたが、大阪では4月7日、878人となり2日連続で過去最多を更新、「医療非常事態」が宣言されました。東京でも555人と約2か月ぶりに500人を超えました。

日本    494290人   死者   9325人

世界   1億3242万人  死者   287万人

アメリカ   3085万人  死者  55,6万人

ブラジル   1310万人  死者  33,7万人

インド    1280万人  死者  16,6万人

 

3月21日に日本の緊急事態宣言が解除される政府方針が発表されることになりました。21日のテレビ欄はこの記事でいっぱいです

東京では3月17日の感染者が409人となり急増しています。

3月26日

世 界   12477万人   死者  274万人

アメリカ   3001万人   死者  54,5万人

ブラジル   1222万人   死者  30万人

インド    1178万人   死者  16万人

日本      463,8万人  死者  8984人

 東京      11,9万   死者  1674人

 

新コロナウイルス、蔓延は政治次第 2021年3月14日

3月13日の世界の新コロナ感染者数でブラジルは感染者がインドを抜いて世界第2位となりました。

世 界  11906万人(前日比49万人)死者264万人(前日比1万人)

アメリカ 2935万人(6,1万人) 死者53万人 (1769人)

ブラジル 1136万人 (8,6万人)死者27,5万人 (2216人)

インド  1133万人 (2,5万人) 死者15,8万人 (140人)

◎ ブラジルのボルソナロ大統領の新コロナウイルスに対する態度でこのような事態になっているということがわかります

大統領は3たび陽性になっていても平気だとし、ワクチン接種は受けない、泣き言をいうのはやめろ と言っている。前アメリカ大統領のトランプ以上のひどさである。

2021年3月13日

アメリカ  2929万   53万

インド   1131万   16万

ブラジル  1128万  27万

 アメリカ 新規感染者5分の1に

2021年3月9日

ブラジル新規感染最多 米を抜く変異型が猛威

 ブラジルの7日の新規感染者は8万人を超え過去最大に

 感染者も1100万人を超え、インドに迫る

 

2021年3月7日(日)

 世界 感染者1億1606万人 (2月24日からの増 433万)  

      死者258万人 (11万人 以下同じ)

 米国  2889万人 (70万人)  死者 52万人(2万人) 

 インド 1119万人 (17万人)  死者 15,7万人(0,1万人)

 ブラジル 1087万人(100万人) 死者 26万人(1,3万人)

 ロシア 425万人  死者 8,7万人

 英国  422万人  死者12,5万人  

 フランス 392万人 死者9万人

 

 日本 43、97万人  死者8251人

 

2021年2月24日(水)

アメリカ 感染者2819万人 インド 1100万人 ブラジル 1020万人

210224_1050_01-1

米コロナ死者50万人超 1人目判明から1年(日経新聞)

210224_1037_01

米国での死者数が第2次世界大戦の死者数を超える

1位はスペイン風邪、2位は南北戦争 3位が新型コロナの死者数

 

2021年2月9日〈火)

2月8日午後4時現在の日本での感染者40万7412人、死者6524人

世界では、1億6100万人が感染し、死者 281、7万人です。

参考までに、やく100年前に流行したスペイン風邪では当時の人口18億人の半数から3分の1が感染し、約5000万人が死亡しました。

10都府県で3月7日まで出されていた緊急事態宣言について、一部対象地域で2月中旬にも解除する方針へ

◎感染症に関する書物

 銃・病原菌・銃  ジャレド・ダイアモンド  草思社文庫上・下 2012年発行

 病と人間の文化史 立川昭二 新潮選書 昭和59年発行

 感染症は世界史を動かす 岡田晴恵  ちくま選書 2006年発行

 感染症対人類の世界史 池上彰 増田ユリヤ ポプラ新書  2020年発行

 感染症の日本史 磯田道史  文春新書 2020年発行

  感染症 ウイルス.細菌との闘い 別冊日経サイエンス238 中西真人編 2000円

 病気 日本史 中島陽一郎 雄山閣 昭和57年

  持っている本のみ

2021年2月8日(月) 

パソコンが壊れて、ブログをかけなかったり、1月初めに手術で慶応病院に入院したりで、しばらくブログが書けませんでした。

2021年度早々に緊急事態宣言が出され、2月も延長されました。

新コロナウイルスの蔓延状態を記録していたブログもほぼ1年になりました。

2019年11月22日に中国の武漢で新ウイルスの蔓延が報告され、日本では1月12日に国内初の患者が報告されました。

それから1年が経過し、まだ世界中で収まる気配がありません。2月8日の日経新聞に出ていた世界と日本の患者数と死者の数です。

国内の感染者数

210208_0941_01

世界の感染者数

患者数が1億人を超えました。死者は230万人 まだすごい勢いで増加しています。

210208_0943_01

 

毎日、新型コロナウイルスのことが新聞でもテレビでも話題となっ。ています。一向に収束の気配がありませんが、いったい今後どうなるのでしょうか。まず最初に今までの経過をざっと書いてみます。

12月26日

全国 219254人  3880人増 過去最多

東京 949人感染 過去最多

2020年12月24日

24日 全国3693人 東京888人で最高に

201224_1446_01

東京748人 過去2番目の多さ 累計 53130人

9日連続曜日別最多 日本累計 207805人

世界 7803万人 死者171,7万人 アメリカ1823万 死者32万

インド 1010万人 ブラジル732万 南極で初感染

2020年12月17日

東京16日 678名感染 最高  菅首相GOtoトラベル中止発表の日に多数が会食

2020年12月13日(日)

全国の感染者、12日 はじめて3000人超 内閣支持率急落40%(毎日新聞)

東京最多 621人 死者28人増の2595人

世界感染者7110万人 アメリカ 1585万人 死者29万5000人

 インド 982万 ブラジル683万

2020年12月5日

東京都の感染者 過去最高の584人になりました。

世界感染再加速 3日に、1日あたりの新規感染者60万人超 過去最多

累計感染者6500万人超え 1日あたりの死者も1万人を超えた。

米国の新規感染者 18万人にせまり 1かげつでほぼ倍増

2020年11月27日

東京都の感染者570人 最多 重症者61人で最多  26日 全国141086人(2505人増)

26日 世界の感染者6000万人超す。 20日足らずで1000万人増える

アメリカでは1274万人を超える 世界の累計死者 141万7000人

2020年11月21日

全国の新規感染者 21日2593人 4日連続で過去最多 国内での感染者は13万1746人、死者は1994人

東京都は過去最多の539人、3日連続500人超え 大阪府も過去最多の415人

政府 GOTO一時停止

2020年11月19日

東京都の感染 534人、全国の感染 2327人 記録更新

2020年11月19日

国内感染最多、2208人。全国の感染者、初めて2000人超に。東京都は493人で過去最多。東京都は感染警戒レベルを最高の「感染が拡大しているに引き上げた。

第3波襲来。

2020年10月7日 追記して更新しました。

◎2月18日の毎日新聞トップは、GDP年6,3%減(10~12月)。増税響く。1,2月もコロナウイルスで景気が減退するとみられます。東京マラソンも縮小で、天皇誕生日の一般参賀も中止となりました。

◎4月16日 安部首相、緊急事態宣言を全国に拡大する 感染1万人超す

1世帯30万円(20%程度)の政府方針から、1人10万円、全員に

 4月30日ごろ、新宿区に申請書が配られる  6月10日 まだ新宿区お金配られず

◎「チャートで見る世界の感染状況―新型コロナウイルス」世界編、日本編 で検索すると詳しいデータが載っています。

◎ 6月14日 全国の感染者54人のうち、東京が47人となり5月5日以来の感染者数となった。

◎ 7月1日 東京で67人 6292人 解除後最大に ブラジル306万人

◎ 7月9日 東京、新規感染過去最多224人 10日よりイベント開催緩和

◎ 8月13日 日本 全国52072人 東京 16474人 全国死者10791人?

       地方にも感染者広がる

       世界 2030万7862人 死者74万人 アメリカ514万 死者16,4万人

       ブラジル 306万人 死者 10万人、インド233万人、ロシア 90万人

◎ 10月7日 日本 全国 86377人 東京26727人 全国死者1624人

      世界 3548万3758人  死者 104万4051人 アメリカ746万人

      インド 668,5万人 ブラジル 493万人 ロシア 122万人 コロンビア86万人

◎ 10月11日 アメリカ 771、8万 死者 21,4万 インド 705万 死者10,8万  

      ブラジル 505,5万人 死者15万人 ロシア127,8万人 コロンビア 90万人

◎ 11月2日 

201103_1520_01

201103_1521_01

 

2020年11月10日 国内感染者

 11日の全国の感染者1548人 日本医師会では第3波とみてよいのではないかと

201111_1400_01_20201112092101

 

11月10日 世界の感染者数

201111_1358_01

中国武漢での発生以後 中国の状況

昨年末の2019年11月22日に中国の湖北省武漢で、新型コロナウイルス肺炎が発生しました。大元はコウモリから伝染してきたのではといわれます。原因不明のウイルス性肺炎と名付けられました。共同通信は「中国で原因不明の肺炎患者相次ぐ」との見出しで記事を国内配信したのは2019年12月31日のことである。この時に早くに問題を取り上げた武漢の医師李文亮さんが、当局に拘束されたりし、その後李さんも発病し死亡しました。初期対応の遅れが急速に病気の拡大のもととなりました。2月3日に中国最高指導部も対応が不十分であったと認めました。

病気は中国では武漢周辺から急速に広がり、2月4日に感染者2万人、2月7日、31161人、死者636人、8日、37000人、死亡811人、2月10日に1日で、感染者、900人、死者91人という状態でした。

2月11日(火)午前0時、中国における感染者は2478人増え、42638人に、死者は1016人となりました。

SARS(重症急性呼吸症候群)での死者数774人をはるかに超えました。まだ収束の気配はありません。

2月12日午前0時 中国の死者1113人。感染者4万4653人となった。

中国湖北省だけでなく、浙江省の人や、そこに滞在していた人も日本への入国を禁止しました。

湖北省の感染者増加数は11日の1638人から、12日には一気に9倍の1万4849人にあがった。湖北省に限り、ウイルス検査だけでなく医師の判断でも患者に加えられるようにした。

2月15日の世界の死者140人増えて1665人に

2月18日、死者1800人を超える。全人代も延期か? 延期に

2月23日 76936人 死者 2442人

2月26日 死者2715人

3月25日 湖北省武漢市の封鎖解除 24日中国本土感染者8万1171人 死者3277人

4月 中国では終息を宣言

4月17日 報告数を修正 8万2367人 武漢市では5万333人、死者 3869人

6月10日  84198人   死者4638人

7月1日 22位 84780人    4641人

 

日本国内での感染広がり、死者も 経済界にも打撃

 

1月16日 厚生労働省が国内初の新型コロナウイルス感染者を確認と発表

  28日に厚労省が中国・武漢市への渡航歴がない日本人の感染を発表

2月1日 新型コロナによる肺炎などを「指定感染症」とする政令施行

  5日 厚労省がダイヤモンドプリンスで国内初の集団感染を発表

神奈川県の80代の女性が死亡。神奈川県の女性の親族の東京のタクシー運転手、千葉の20代の男性、和歌山の50代の医師と、一気に感染が拡大しました。医師の同僚も感染が疑われる。新段階に入ってしまったようです。

自衛隊の予備役を招集することになって、緊急事態に。

2月14日に東京都でも運転手と屋形船の乗員の2名の感染者が出てきました。また和歌山の医師からの伝染者も出てきました。沖縄でも新しく患者が。

 

毎日新聞2020年2月14日朝刊、1面

200214_064301

2月15日(土)毎日新聞 朝刊

1面トップ「新型肺炎 国内各地に拡大」

200215_093201

3面 クローズアップ 追えぬ感染経路 新型コロナウイルス国内感染の状況

200215_091201-1

中国からの渡航者12人、最近の湖北省への渡航歴のない人9人

政府チャーター機による帰国者12人、ダイヤモンド・プリンセス号218人

そのほかでの記事

 2面 土記 青野由利 「新型流行の見える化」

 4面 新型肺炎 与野党政府対応に危機感

    社説 新型肺炎国内初の死者 感染拡大の防止へ

 7面 香港マイナス成長 デモに新型肺炎

 8面 湖北省で戦時管理

 25面 トップ どこで感染?高まる不安

2月15日 都内で8人

2月17日 東京の医師感染 愛知含め新たに6人

2月18日 都内の感染者22人

2月19日 NHKテレビ ニュース 

200219_181901

2月21日 毎日新聞朝刊

 1面トップ クルーズ船初の死者 80代の男女 国内3人に

 国内で感染 68人、中国で感染 12人 チャーター機帰国 14人 クルーズ船乗船者 634人 合計728人

 関連記事 1,3、5,6,9、11,24,25、面に

2月22日(土)

 毎日新聞 1面トップ 新型肺炎 小児3人感染 国内100人超える 「拡大期」拡大検討

 国内の感染状況21日午後11時 743人

 日経新聞 1面トップ 外出自粛 消費にブレーキ 人出急減

2月24日(月)

 毎日新聞1面トップ 船内隔離後 感染か ダイヤモンド・プリンセス乗客だった女性が陰性のテスト後、下船後に発病。

 1,2,3,6,18,23面に 関連記事、

2月25日(火)夕刊 東証一時1000円下落 、NY株も1000ドル安

 政府、基本方針案   近畿大 入学式、卒業式中止

2月26日(水)毎日、1面トップ、2,3,5,6,8、16,25面に関連記事

 日経、1面トップ、2~5、8面、スポーツ、社会面、に関連記事 国内重症50人

2月27日(木)毎日、1面トップ、首相、行事2週間自粛要請 国内死者3人に、ダイヤモンドプリンセスでは4人

 日経、1面トップ、経済活動 非常時モード 消費停滞懸念強まる 日経平均22000円割れ

   政府は、小、中、高校を3月2日から休校すると決定

2月29日 毎日1面 肺炎休校 首相独断 全10面に関連記事 

     毎日、日経夕刊 夢の国閑散 ディズニー休園

3月1日 北海道患者70人、死者3人

3月2日午後 感染者 国内での確認数260人 死者6人 チャーター便帰国者14人、クルーズ船の乗船者 760人死者6人

     合計感染者980人 死者12人 

3月4日 山口県の男性が感染 1000人目に

3月6日 韓国への不要不急の渡航中止 

    中韓からの入国2週間待機 首相要請 毎日1面トップ

    野球、相撲、高校野球、その他無観客試合相次ぐ

    国内での感染者347人、チャーター便14人、クルーズ船696人 計1057人

          日経平均が20749円に

3月7日 韓国ビザ免除停止 対抗処置 入国足止めパニック 

    国内 402人、チャーター便14人、クルーズ船696人。計1112人

3月8日 20代の男性が髄膜炎(初)広島、群馬、福島で初の感染者

           安部首相対策連発、後手批判意識。現場は混乱

3月9日 株 19847円 年率換算 ー7.1%  昨年の1月7日以来の2万円以下

    円高1ドル101円 感染者1193人

3月10日 新聞朝刊各紙 NY・一時株2000ドル超安 取引停止措置を発動

    原油急落 市場混乱   国内感染者507人、感染者合計1217人、死者16人

3月12日 株価18412円に下落 1日1003円の株安

     甲子園での高校野球 取りやめ

3月14日(土)毎日新聞 コロナ影響株暴落 東証18000円割れ

     日経新聞 世界分断マネー急収縮 市場の不安を示す恐怖指数は高止まりしたまま

     改正新型インフルエンザ等対策特別措置法が施行

    国内の感染数 710人 クルーズ船697人 チャーター機14人 1421人 死者28人

3月15日(日)国内感染者771人 退院者525人 死者29人

    中国本土8824人 死者3189人 イタリア 17660人 イラン12729人 韓国 8086人 ・米国2110人

3月17日(火)毎日 日銀追加金融緩和 米ゼロ金利不発、NY株一時2700ドル急落対策連携 各国なお株安

    日経 G7,新型コロナ対策連携 NY株1次2700ドル安(2997ドル安)

    日本死者35人 デパート売上 3割減以上

3月19日(木)国内感染者901人(死者31人)クルーズ船712人(死者7人)チャーター機14人 退院者718人

     計1627人 死者 38人

     東証は17000円割れ NY株は1知事1300ドル安

3月25日(水)毎日朝刊 東京五輪延期 9面に記事 スポーツ紙1面は志村けんも新コロナ陽性と

200325_164501

  国内の感染者1192人(死者43人)・・合計・・1918人(死者53人)

3月26日 国内感染者 2016人 死者 55人 東京都で41人の感染、212人でトップに 

  毎日に志村けんさんコロナで入院の記事 小さく 英皇太子も陽性と

     東京で26日4時の段階で45人の感染

3月27日 東京で3日連続 40人以上

3月29日(日) 東京で最多一日 63人、千葉障害者施設58人感染

  NHKニュースより 感染 2438人 1726人 死亡 65人 55人

200329_125601

 3月30日(月)10時発表 2605人、国内1878人 死者66人

  志村けん 3月29日 肺炎で死去

 3月31日から日4月1日 東京1日で78人 1日66人 東京266人 国内2229人

  総計2941人 死者77人

4月2日 東京都で患者97人 684人に

4月4日 東京都の患者 4時15分 120人に

    安部首相1世帯2枚のマスク配布‥に対し批判 

4月6日 東京都患者 143人

4月7日 7都府県で「緊急事態宣言」来月6日まで

4月8日 東京都感染者144人最多に

4月9日 東京 181人 累計1519人

4月10日 東京 185人 累計1700人

4月16日 対象を全国に拡大

4月18日(土)17日、東京ついに最多の201人に、累計2794人に 国内感染者が1万人突破 (ダイヤモンド・・除く)

     全国の死者210人 韓国ではPCR検査を徹底し抑え込みに向かいつつあります。それを評価して韓国の総選挙で与党が大幅に伸び    ました。それに対し日本では小出しの対策でとても終息の見通しは立っていません。実際の感染者は10倍はいるとみられています。

     不評なアベノマスクが配布され始めました。

4月20日 国民1人当たり10万円の一律支給を決定

      10時 感染11531人、死者251人 東京感染者 3082人 大阪1211人 神奈川 785人

4月21日  12239人 〔国内11513人、クルーズ船712人、チャーター機14人)死者391人〔281人) 退院 2001人

4月25日 東京3836人 当日103人 都内死者100人に

4月26日 25日現在 感染者 13052人 死者360人 横浜クルーズ船 712人 長崎クルーズ船 148人 チャ-タ-機14人

               26日 東京感染者72人 27日 39人

4月28日 東京感染者112人に上昇 累計4059人 

4月30日 補正予算成立

     国内での感染者14127人 死亡457人

     合計15001人 死者470人

200501_090401

5月1日、緊急態宣言1か月程度延長へ

5月2日 東京 165人感染 3日ぶり100人超  感染者累計4317人 死者126人

    合計 15266人 うち死者499人

     世田谷区 384人、新宿区 304人、港区、268人、杉並区、183人、練馬区、168人

5月3日 緊急事態延長を5月末までに決定 延長にお詫び 

    PCR検査「目詰まり」と認める 感染者数の正確な把握なしでは経済再開は遠のく

5月6日 患者数 15354人 死者543人 東京 4748人 死者150人

5月9日 患者数全国で113人 1万6467人(クルーズ船ふくむ)死者 18人増えて637人

    東京都 36人 7日連続で100人以下

5月14日(木)「緊急事態」39県解除 毎日トップ記事

    国内での感染者 15914人 死者696人 クルーズ船等含む 総計 16789人 死者709人

    東京 4997人 +10人 死者210人 +7人 退院 10519人

    28歳の力士 勝武士が死去 20代 国内で初

5月20日(水)感染者16198人 死者773人 クルーズ船等含む 17073人 死者 786人

5月21日(木)緊急事態、大阪、京都、兵庫解除 首都圏、北海道は25日判断

5月23日(土)東京5139人 23日2人、22日3人

5月24日

200525_090901

5月29日 東京で患者22人 4日連続10人超え 

5月30日 国内感染者 16629人 死者890人、総計 17504人、死者903人

     東京 22人 北九州市26人

6月3日  前日、東京34名 東京アラート発令

6月10日 10日東京の患者数18人 10日連続10名以上 

     国内 17054人

      国内での感染者 20979人 死者982人 総計 21854人 死者 995人

 ー間が消えてしまいました

7月16日  東京286人

7月23日  東京 366人 初めて300人を超える

8月13日  いったん収まってきたと思われたのが人数的には前より増えています。国も都も患者に若者が多く、

       重病者が少ないからいいのだという態度ですが果たしてどうでしょうか。

    200813_1115_01

 

ダイヤモンド‣プリンセス号 コスタ‣アトランチカ号

日本発着のクルーズ船 115875トン 乗客定員2706人、乗務員1238人

1月25日 香港で降りた先客が発病 日本の横浜港に接岸

患者の増大 エアロゾル感染の可能性も。

検疫官も感染した。

 

2月12日新たに39人の感染者で、計174人となった。

ダイヤモンド・プリンセス号ではクルーズの費用などを一切返金すると表明

2月13日 感染者218人、重症者10人。高齢者は下船も考える。

2月14日 80歳以上の高齢者は船外の施設へ

 ワールド・ドリーム号[3600人)は日本で接岸を拒否され。香港で全員下船。

2月15日 新に67人 285人

2月16日 75人増えて355人に

2月17日 検査した289人のうち70人の陽性 重症者19人

 80歳以上の人で発病していない人は下船させると発表  21日以降

 アメリカの乗客416人はチャーター便でアメリカへ戻すと発表 340人がアメリカへ帰る 14人が感染

  香港でも330人を返すためにチャーター便を派遣すると発表

   カナダも250人の乗客を戻すため、チャーター機を派遣へ 

2月17日 クルーズ船 99人感染 454人に

  検査で陰性の人は19日以降、原則下船させる

2月18日 88人 計542人

200218_190101

2月19日より、下船開始

2月20日 ダイヤモンド・プリンセス号に乗船し、コロナ・ウイルスに感染し入院していた80代の男女2人が死亡、これで日本での死者は3人に。

2月23日 クルーズ船で新たに,乗員、55人、乗客2人発病。

2月25日 クルーズ船客4人目の死者 クルーズ船下船客24人発熱

2月27日 陰性の乗務員240人 下船へ

2月28日 クルーズ船客の70代の女性が死亡

4月26日 コスタ‣アトランチカ 感染者数 148人

 

世界への感染の広がり

2019年11月22日、武漢で原因不明のウイルス性肺炎が発生

各国への広がりにより、

2020年1月31日

WHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態であると発表

世界経済にも大きな打撃が。

中国以外での死者は2月13日現在、フィリピン、香港、日本である。

2月15日の世界の感染者67,097人、死者は1526人

2月17日 世界の企業、新型肺炎が打撃 回復急減速

2月21日 世界で75000人以上発病 2000人以上死者。

2月24日 韓国「新天地イエス教会」で集団感染 感染602人、死者6人

2月26日 NYダウ1000ドルに続き、879ドルへ、続落

     中国死者2715人 韓国感染1146人

2月27日 日経夕刊 新型コロナ5大陸に

2月28日 日経夕刊 NY株,史上最大1190ドル安

2月29日 日米欧、時価総額1割減

3月3日 WHOは中国のほかに、韓国、日本、イラン、イタリアを要注意国に

3月5日 韓国感染者5766人、死者36人。中国死者3000人超 

    オリンピック中止などで世界で、10兆円の損害もと。

3月6日 中国以外の患者数14000人に

3月7日 中国の死者3070人

3月8日 アメリカで感染者300人死者17人 ニューヨークで76人

3月9日 、フランス1126人、イタリア7000人超

3月12日 WHO 世界がパンデミックの 状態であると宣言

     アメリカ、トランプ大統領イギリスを除き、ヨーロッパからの渡航禁止

3月13日 死者5043人 多い国、中国、イタリア、イラン、患者13万40⁰⁰人

      夕刊 NY株下げ最大2352ドル安。

3月14日 ブラジル大統領感染

  中国本土 8万824人 死者3189人 イタリア 1万7660人 死者1266人 イラン 1万2729人 韓国 8086人 スペイン5753人 

  フランス 3661人 ドイツ3062人 米国 2110人

3月19日 EU30日間入域禁止

       世界感染者 12万8609人 死者 5547人 中国 8万894人 死者3,237人 イタリア 35713人 死者2978人

3月25日 米国の感染者4万6481人 死者593人

3月27日 アメリカの感染者、中国を抜く 世界で46万、死者2万人を超える

   イタリア 感染者8万6498人、1日の死者の数900人 まだピークに達していない

3月29日 世界の感染者数 急増

4月3日 200万人超えた世界の患者 死者 53000人 1週間で倍増

  アメリカ 患者242000人、死者5900人 イタリア、患者11万5000人 死者 13900人 スペイン 患者11万2000人 死者10000人

  ドイツ 患者 85000人  中国 患者 82000人 死者3300人 フランス 死者5400人

4月8日 世界での死者8万人に

4月20日 世界患者240万3963人 死者16万5229人

4月30日 コロナウイルス感染者 多い国

200501_090701

5月2日 世界の患者数 342万 死者24万3795人 ロシアで1日 9600人

5月9日 世界の患者数 400万超える 発展途上国の感染者広がる

5月14日(13日現在)世界患者423万7832人 死者 29万2311人

     アメリカ 患者137万、死者 8万、ロシア24万(ロシア急増)、0,2万、スペイン23万、2,6万、英国、イタリア、フランス、

     ブラジル、ドイツ、17万、トルコ

5月16日 世界患者数454万人 死者31万人

5月20日 世界感染者481万9959人 死者 31万8833人

     米国 患者150,9万人 死者 9万人 ロシア 30万人 0,3万、ブラジル(急増) 25,5万 Ⅰ,7万

     英国 25万人 3万 スペイン 23万 3万 イタリア23万 3万 フランス18,5万 3万 、ドイツ、トルコ

5月21日 世界の感染者500万人超 死者 32,8万1か月で倍増

5月22日 ブラジル 感染33万890人 ロシア抜き2位に 1日2万人

5月24日

200525_090701

5月30日 世界 581,7万人 死者36万人

      米国 172万人  ブラジル43万人  ロシア 38万人

  英国28万人 スペイン24万人

6月2日の世界の状況  627万人 死者37,6万人

200603_112401

6月10日の世界の状況 724万人 死者41万人

   アメリカ 198万人   2日対比 181万人

   ブラジル 74万人    2日対比  63万人

200611_094201

6月19日 WHOは世界の新コロナ感染者数が800万に達し、1日の感染者が15万人に達したと発表

6月28日 世界の感染者1000万人 まもなく死者50万人

6月30日 米国 259万(12,6万) ブラジル137万(5、8万) ロシア 64万6(1万)インド、57万(2万)

     英国31万(4万) ペルー 28万(1万) チリ28万(0,6万)スペイン25万、イタリア24万 イラン22万

     メキシコ 22万 パキスタン21万 フランス20万 トルコ20万 ドイツ 19,5万(死者)0,9万、ー中国8,5万

     世界全体感染者 1030万人 死者50,5万人

8月13日

   200813_1117_01

8月17日 日経新聞より〔8月18日)

   200818_0948_01

10月11日

   インド 705万3806人 死者 10万8334人 世界1に迫る

 

政府派遣チャーター機

2月12日 武漢からの政府のチャーター第1便で帰国した日本人,197人が、様子を見るために勝浦のホテルに滞在していた

そして197人全員が陰性で、随時帰宅するとのこと、よかったですね。

チャーター機は4便まで

第5便が中国へ

 

新型肺炎の名前は「COVID-19]となったと、WHOが発表しました。

致死率は中国では2%、世界では1%

 

2月13日(金)毎日新聞朝刊 1面トップ

200213_080501

日経新聞2月13日朝刊 1面トップ

200213_080601

中国本土への路線は各国で大幅に縮小した。

200213_080701

◎大久保通りの人出は、日本人客が多いため、それほど減少していないが、職安通りに来ていた、中国人観光客が激減したため大きな打撃を受けている。

4月30日の毎日新聞の漫画

 あまびえの3回目の登場?

200501_090501

5月23日

200523_113401

9月28日(月) 追記 毎日新聞朝刊

日本は減り始めたように見えますが旅行で緩めたりしてまたの増加が懸念されます。

インドでの感染者の急増が大変です。

200928_0844_01

200928_0847_01

200928_0850_01

200928_0852_01

 

2021年8月30日 (月)

里見 脩氏から『言論統制というビジネス』という本が送られてきました。一部を掲載いたしました。ぜひ本をお読みください。

里見 脩氏大妻女子大学研究所特別研究員 博士(東京大学 社会情報学)が書かれた、『言論統制というビジネス』という書物で、新聞社史から消された「戦争」、というのがサブタイトルとなっています。新潮社から「新潮選書」として出版されております。発行年は2021年8月25日。定価1500円(税別)です。

表の

帯封に

は「愛国」は儲かる!戦時体制でやけふとったメディア人たちの正体

言論統制に積極的に参加したメディア人たち

 

210827_1217_01

裏表紙に権力とメディアの癒着」その原点は戦時統制にあり!

第2次大戦後、新聞社はこぞって言い始めた。軍部の圧力で筆を曲げざるを得なかった」とー。しかしそれは真実か?新聞の団体は、当局に迎合するだけの記者クラブを作り政府の統制組織に人を送り込んで、自由な報道を自ら制限した。「報道愛国」の名の下、「思想戦戦士」を自称しつつ、利益を追求したメディアの空白の歴史を検証する。

◎帯封の宣伝文句は学術論文としては刺激が強い表現と思われます。

210827_1217_02_20210828090001

裏の帯封には

「言論統制に積極的に参加したメディア人たち」

内閣情報局」の総裁に収まった朝日・緒方竹虎

日中戦争」で大躍進した読売・正力松太郎

「陸軍の黒幕」と呼ばれた元毎日・城戸元亮

「地方紙大合併」を主導した同盟通信・古舘伊之助

 

著者紹介

 里見  脩   (大妻女子大学人間生活文化研究所特別研究員)

         前大妻女子大学教授

210828_0914_01

里見 脩氏は「人間学研究所」の2013年から研究員でもあります。当時から人間学研究所の副所長であり、大妻女子大のグループ長であった森岡修一氏のご紹介で研究員になられました。「人間学研究所年誌2020」-NO18には「新聞と戦争-満州事変」というテーマで、投稿していただいております。

210828_1413_01

 

「言論統制というビジネス」

 

プロローグ

                  戦争は新聞を肥らせる  政府、メディア、国民  メディアの矛盾を問い直す  

第1章           一万三四二八紙の新聞

                  新聞の分布 全国紙と地方紙の格差 通信社の存在 岩永裕吉の動機  古野伊之助の来歴 ナショナル・ニュース・エージェン

      シーの誕生 私心なき策士 二つの言論統制

第2章    変貌する報道メディア

                  非公式で誕生した情報委員会 変質した社論  肉弾と爆弾  「写真号外」というキラーコンテンツ  慰問で集めた購読者

       地方紙の軍部批判  新聞資本主義  満州国通信社の設立  解体の危機

第3章    国策通信社の誕生

       電通と陸軍  聯合と外務省  難航する統合交渉  陸軍の翻意と2・2・6事件 動き始めた内閣情報委員会  

       古野の人脈

第4章    実験場としての満州

       反日感情を抑えるために 関東軍と弘報協会の巧妙な仕掛け  言論統制の革新的見本  情報統制の最終形態

第5章    新聞参戦

       「こんな程度でよいのか」 「報道報国」 兵器を献納する新聞社  同盟が作った新聞社と通信情報局の社

第6章    映画の統合

       我国初の文化立法  「日本ニュース映画社」の設立  欠くべからずの武器としての映画

第7章    内閣情報局に埋め込まれた思惑

                   「死刑宣告の新聞」  内閣情報局の陣容  統制者となったメディア  陸軍の黒幕と呼ばれたメディア人  政経将校という

       実務家たち  革新官僚が描い「公益」  同盟への補助金吉積みの書類綴り  全国紙に包んだ名古屋の「国策順応」

       連盟が望んだ「好まし統制」  植え付けられた「統制の種」  古野の役割と思惑     

第8章    自主統制の対価

       吉積の書類綴り  全国紙に挑んだ名古屋の「国策順応」  連盟が望んだ「好ましい統制」  「植え付けられた統制の種」

       古野の役割と思惑 

第9章    新聞新体制の副産物

       明かされた新聞の実売数  販売競争の終焉  記者クラブの履歴  枠内に入った記者たち  思想戦戦士   

第10章    統制の深化       

       日本中の新聞を一つにする  純粋なる公的機関としての新聞  目標より先に狙いをつけて撃て  くせ者たちの争い

             入り乱れる思惑  緒方案の真意  4つの連動  削られた「統制」の文字  日本新聞会という「私設新聞省」  

       資本と経営の分離  発表を待つだけの記者  売り上げを伸ばした共販制 南方占領地での宣撫と指導  資料Ⅰ~Ⅱ 

第11章   一県一紙の完成

      現在の新聞社の由来  調整者古野の暗闘  

第12章    悪化する戦況の中で

       憲兵政治  東条首相との会談  緒方の情報局総裁就任   焼け太りの持ち分合同

第13章    巣鴨プリズン

       8月15日の光景  原爆報道の抵抗  同盟の解体  巣鴨の弁明  新団体に残された火種  古野と正力

エピローグ 

       生き続ける「言論統制」 「一県一紙」という特権  「軽減税率」と「記者クラブ」の問題  「新聞資本主義」の克服

言論統制関連年表

参考文献一覧

 

◎ここでは、プロローグとエピローグの一部を載せさせていただきました。

他の内容は後で追記させていただきます。

 

プロローグ

戦争は新聞を肥らせる、

 「言論統制」とは、どのような行為をいうのであろうか。その言葉からは言論弾圧、抑制ということが想起されるであろう。

1931年の満州事変から日中戦争、1945年の太平洋戦争終結までの15年間は総力戦の名の下に国力の全てを戦争遂行に直結する体制の構築がはかられ言論統制も「国策」つまり国家の基本的政策として実施された。~軍部を凶暴な加害者とし新聞(メディア)、国民を「被害者」とする読み解きである。新聞は特権を与えられ、自身を「思想戦士」として規定し進んで従軍しペンを執った。

「戦争は新聞を肥らせる」という言葉が存在するように、実際には新聞社は戦争を事業拡大の「ビジネスチャンス」ととらえたのである。~正力松太郎は新聞ほどもうかる事業は世の中に2つとない。戦争中といえども、公定価格でもうかったのは新聞だけであった。」という言葉も、印象深いものがある。

政府、メディア、国民

 では国民は、虚偽の報道に踊らされた被害者であるのだろうか。~新聞が軍部を怖がっているのはあるが、~営利新聞の怖いのは購買者の離反である。~国民と新聞は「愛国心」という言葉の下で双方が一体化し、戦争に参加した。戦争は嫌だというのは負け戦になってからで、国民は銃後で戦争を支えた参加者という実像である。

 戦後には軍部だけに責任の咎を負わせる史観が主流を占めた。端的に言えばメディアはこれに便乗したのである。

東京経済大学名誉教授有山輝雄は、戦時期のメディアと国家の検証について戦時期の情報空間の実証を深めると、操作の対象とされるメディア・民衆の必ずしも受動的でない姿である。~新しい関係性を見直さなければならない。

メディアの矛盾を問い直す

本書は「上からの統制と下からの参加という2つの契機が同時に作動し絡み合った」という視点で、戦時期に立案、実施された言論統制の形成過程を検証した。メディアと国家の関係について、実際はどうであったのか、その事実を提示することが本書の主眼である。

 検証に関しては 「同盟通信社」社長・古野伊之助という人物の軌跡を軸として用いた。全国の有力新聞で構成する公益法人と、内閣情報局から補助金を受ける「国策通信社」という2つの顔。

・・・

エピローグ

生き続ける「言論統制」

「暗黒時代」と言われる戦時期の、言論統制が形成される過程を検証してきた。それはメディア業界の興亡と、新聞の履歴を検証する作業ともいえる。

 メディアは圧迫に喘ぐ被害者という弱弱しいものではなく、「思想戦戦士」を自任して時代に対応しようとする力強い姿が浮かび上がってくる。

 戦時期の、自らの後ろ暗い勇気を持てないまま、軍部だけを「悪」とする大前提で、多くの事柄が論ぜられてきた。それによって描き出される時代の様は、実相とはいいがたいものとなる。

 統制という巨大な力によって、明治以来の日本の新聞事業の合理化が著しく促進された「改革」という側面があったことは間違いない。

「 一県一紙」という特権

 戦時期の言論統制によって経営基盤を整備したこと~特権享受の事実に対する言及はない。~圧迫だけを強調する。他の地方紙の社史の多くも同様である。

「軽減税率」と「記者クラブ」の問題

 新聞を消費税率の対象から外し、軽減税率の対象とするよう国を挙げて陳情し、要求通りとなったことは、業界主義の成果。

 「業界主義」「サラリーマン意識」のいずれも戦時期の言論統制の形成過程にルーツをたどることができる。

新聞資本主義」の克服

 本書では、事象の是非すなわち歴史的評価を下すのをできるだけ抑え、「何がどのように行われたのか」という事実の提示を心掛けた。

 戦時期のメディアは積極的に戦争に参加した。

 緒方竹虎は「新聞資本主義」とよんだ 進んで国歌と結び「もたれあう」関係を形成し~「新聞資本主義」に基づくもの、これが現在でも五輪報道やコロナ禍報道などで繰り返される。

 新渡戸稲造「バランス感覚」メディアと国家の間に 距離を置くことで初めて、その言葉は正当性を持つ。「もたれあう」ことをいさめた言葉。

 伊藤政徳は軍部と酒席を共にするという交歓が悪習をなし正視するに堪えないものがあった。~現在の様を見る時に遺憾ながら改めてこの単語を思わずにいられないことも確かである。

※  

市政会館という建物が東京日比谷のそばにある。同盟通信社のあとに共同、時事通信社が一時本社にした。本書で記載した多くが、この建物を舞台に行われている時事通信社の政治記者として勤務したためである。

欧米記者との交流を通じて、日本メディアの特性に特性に気付かされた。帰国後大学院等でメディア史研究に取り組んだ。この建物が研究の原点である。

◎本に付随して

 

愛国報道の構造-『言論統制というビジネス』に寄せてー里見 脩  という文章をいただきました。

 

 コロナ緊急事態宣言下の東京五輪が終了した。五輪開催に反対を主張した新聞、テレビのマス・メディアも、いざ開幕すると日本選手の活躍や史上最多のメダル獲得を大々的に報じ、読者、視聴者である国民も歓呼して応じた。自国の選手を応援するのは自然な感情で、それ自体は批判されるべきものではない。だがその報道ぶりや反応は戦時期の「愛国報道」及び勝利に湧く国民の様を想起させることも確かであるディア。

 国民世論形成にかかわるはメディアは、政治権力(政府)及び国民と密接な関fうるった係にあり、メディアを考える際には政府、国民との絡み合いが重要な要素となる。またメディアは国民世論形成に関わるという公的な側面を有する半面で、NHKという公共放送を除いて、営利追及を目的とした私企業という立場も有している。「なぜメディアは愛国報道をするのか」という問題を考えるには、メディアの構造も踏ましている。える必要もある。

「 戦争は、新聞肥らせる」と言われる。徴兵制で肉親が兵士として従軍し、また戦況の状況が日々の生活に直結するだけに戦争に関する、情報を得たいと思う国民が新聞をすすんで購読し、新聞は売れるのである。戦時期の日本では、テレビはなくラジオも日本放送協会だけという状態下、絶対的メディアである新聞を進んで購読した。一方の新聞も戦争をビッグチャンスとして販売攻勢を仕掛けた 。

 明治期に萬朝報(よろずちょうほう)という新聞を創刊し経営者として辣腕をふるった黒岩涙香は「新聞社経営の要諦は、平時においては反政府、戦時の時は新政府」という言葉を残している。満朝報は政府高官ら著名人のスキャンダルを売り物にし、政府に批判的な幸徳修水、内村鑑三、堺利彦を社員とするなど「反政府」の主張を掲げたが、日露戦争開戦と同時に「愛国報道」に転じ、これに怒った幸徳らは退社している。それは時の政府との関係や私企業としての儲けとの絡みを示すものだ。

 戦前期に全国紙と呼ばれたメジャーの新聞は、朝日、毎日、読売の三紙だ、その背景には友に政府との関係が存在する。日本の 新聞の出発点は、反政府の自由民権運動で、戊辰戦争に敗れた幕府支持諸藩の武士が刀を筆に変えて、薩長藩閥政府を攻撃したとされる。これに対し政府は「御用新聞」の育成にも力を入れた。朝日は、秘かに政府から多額の補助金を受領している。これは東京経済大元教授有山輝雄が伊藤博文関連文書の「内閣機密金勘定書」から発掘した。補助金の受領は朝日が三井銀行か借金をし、その返金を政府が代理返済するという仕掛けがなされたという。また毎日は反政府系新聞として創刊したが、山縣有朋系の人脈が入り、政府と関係を結んだとされる。読売は坪内逍遥、尾崎紅葉らを社員とする文学新聞として創刊、尾崎紅葉の名作「金色夜叉」は同紙に連載されている。しかし大正期に入り財政事情が悪化した。そうした同紙を内務官僚・警視庁刑務部長であった正力松太郎氏が買収し社長に就任した。正力は摂政襲撃事件の責任を問われ退官しており、資金は内相として仕えた後藤新平が援助した。後藤は政治力強化のため自身が意になる新聞という思惑があったといわれ、また同紙を内務省が支援したとされる。つまり、三紙ともに表向きは政治的「中立」を標榜したが、裏面では隠微な関係を結んでいたわけだ。また戦争との関わりでは、朝日、毎日は日清、日露戦争で、読売は日中戦争で、その経営基盤を形成している。

 地方では、一つの県に数十、百の地方紙が存在し、千九百三十八年(昭和13年)5月現在で、全国に総計一万三千四百二十八紙もの新聞がそんざいしている。地方紙は、自由民権運動の流れを引き継ぎ政友会、民政党と政党支持を明確にし、政党の支持者がイコール購読者として経営基盤となっていた。地方紙も政治権力と深く結びついていたのである。

 新聞業界では全国紙、地方紙が激しい販売競争を繰り広げた。資本力に勝る全国紙は新聞拡張を意図して、様々なイベントを企画実施した。その代表的なものに、朝日が発案した夏の甲子園球場での高校(当時は中等学校)野球、春の選抜高校野球は後追いした毎日が。これに対抗して読売はプロ野球を。また正月の箱根路の関東大学駅伝報知新聞が発案し,報知を合併した読売が現在主催している。こうしたイベント企画は戦時においても発揮されないはずもなく、読者に募金を呼び掛けて軍用機、高射砲、戦車など兵器を軍部に献納し,凱旋行進、ニュース映画上映など知恵を絞って「戦争協力事業」と称した愛国イベントを企画、実施した。拙著『言論統制というビジネス』はこうした戦時期の新聞メディアの動きを検証した。

 しかし、政府との関係強化や営利追及は、日本の新聞メディアだけではなく、アメリカの新聞メディアも同様だ。一八九八年のスペインとのキューバを舞台とした米西戦争開戦の際の、「モーニング・ジャーナル紙」のオーナー、ランドルフ・ハーストの電報は典型的事例だ。ハーストは映画「市民ケーン」のモデルで新聞王の異名をとった人物である。ハーストは戦争を新聞拡張の好機と捉え、開戦へ向けた愛国っキャンペーンを展開した。新聞に掲載する絵を描くための画家を現地に派遣したが、現地は戦争の気配がなく平穏で、画家は「全て静かだ戦争も起きないようだし、帰国したい」と電報を打ってきた。これにハーストは「君は留まり絵を描け。私は戦争を準備する」と返電した。この戦争に勝利したアメリカはスペイン領であったフィリピン、グアム、キューバを奪取している。

 米MIT名誉教授チョムスキーは、ニューヨーク・タイムズ紙など現代の米紙の戦争報道に関して「マスメディアは企業であり、その行動様式は、他業界の企業と変わることがなく、基本的には商品を生産し販売することで利益を得て、組織を存続させている。利益を得ることや、企業体として存続するということを優先させるため、政治権力や有力な社会層のためのプロパガンダを行い、共通の利害や、もたれあいの関係を結ぶ」(『マス・メディアの政治経済学』などと指摘している。

 つまり、新聞メディアは、基本的に企業という側面があり、愛国報道もそうした思惑の上で形成されているのである。これに対応するには「メディア・リテラシー(読解力)」を身に附け、メディアが伝える情報を読み解く能力を磨くことが求められる。

 

2021年7月21日 (水)

呪われた五輪、今日から無観客で競技開始。コロナ急拡大の中で。今後、どうなるのか。菅内閣は五輪報道で支持率回復狙う。

 

7月31日〈土)東京 4058人 最高、大阪1040人 初めて1000人超え

五輪関係者 感染類型241人 国内の感染者 11000人を超える

7月29日(木)東京の感染者3865人、全国で9582人、沖縄で392人 今までで最高

 

7月28日(水)全国で9576人、東京で初めて3000人を超えたことがあきらかに 今までの最大3117人

神奈川1051人、埼玉870人、千葉577人 4連休の影響か

 

7月27日(火)4連休明けの初日 東京都の感染者2848人 1月7日(2520人)以来過去最多となる。

 65歳以上はわずか4%、ワクチンの効果大

7月23日 オリンピック開会式の日

全国で5381人 東京 1979人  神奈川631人

毎日新聞 1面トップ 開会式演出 小林氏解任 無観客五輪きょう開幕 コロナ拡大、緊急事態下

毎日新聞 7月23日 朝刊の「桜田です!」悪魔とアマビエの会話

  人間って妖怪よりより恐ろしいな よくもそんなでたらめを・・・

210723_0832_01

 

7月22日毎日1面トップ

ワクチン不足 11月完了 6割見通せず 自治体9割変更も 本紙調査

東京新たに1832人感染 五輪中 推計2500人超  入院調整懸念

 

2021年7月21日(水)

開会式に先立って、福島市でソフトボールの日本―オーストラリア戦が始まりました。7月21日の毎日新聞朝刊にはこれに関連した記事がトップですが、日経新聞は違う記事でした。

7月21日の毎日新聞朝刊 1面トップ

210721_0817_01

上記1面記事の下 7月20日、東京新たに1387人感染  患者数の変化

前週の火曜日から557人増えた。

7月21日の東京都の感染者数  1832人

◎恐ろしい患者の急増ぶりである。でも21日の夕刊は五輪関係の記事で埋め尽くされている。

210721_0818_01

7月21日(水)日経新聞朝刊1面 新コロナ関連の記事はなし

210721_0821_01

東京都の新コロナの7月20日の新規感染者は1387人で全国では3758人でした。火曜日に1000人を超えるのは1月26日以来。火曜日の感染者が3000人を超えるのは5月25日以来。死者は20人、重傷者406人でした。

以下、NHKニュース 7月20日朝放送

210720_1914_01

1,人流抑制不十分、2、入院患者急増 対策不十分 、3,変異株 、4、夏休み・東京五輪

210720_1912_01

これまで最大の危機

210720_1911_02

210720_1911_01

 

菅内閣支持率

 7月の支持率 各紙発表  17,18頃 下落し続ける支持率

 朝日新聞  支持 31%  不支持  49%  コロナ政策支持 26%  不支持 65%

 毎日新聞  支持 30%  不支持  62%  ワクチン政策維持しない  56%

 読売新聞  支持 37%  東京だけでは  支持 28% 

 

日本でのワクチン接種率

 7月19日で4352万  34,23%   2回目  2839万  23,34%

 河野大臣  遅れを謝罪   6割なら行くのではないか と 

 モデルナ社製ワクチンが、当初の4000万回の供給量がへらされて1370万回だったと、約2か月隠して都議選後の6日の会見で公表した。

 

新宿区でのワクチン供給状況 (新宿区ホームページより 令和3年7月16日付)

 新宿区に供給されるワクチン数量は、7月に入り大きく減少しており、8月についても必要とする数量は供給されないことが見込まれています。このため、集団接種(新宿区)の8月中旬までの1回目予約に影響が出ています。新宿区から地域のクリニック等へ配送できるワクチン数も減少しています。

 

さまざまな問題点・論調

◎「この大会は呪われている」との嘆きはコロナ禍だけではありません。シンボルマークの盗作、森喜朗会長の性差別、式典責任者の容姿侮辱ミュージ試案、そして開会式の楽曲を担当したミュージシアンのいじめ自慢・・・ 「潮流」から

◎城南信用金庫名誉顧問 吉原 毅 「命より利権」今だからこそ五輪中止を

 「無観客」と言いつつ開会式ではIOC幹部、世界の五輪関係者、放送権者を「特別枠」にするなど、五輪特権が目に余ります。

◎オリンピック開会式の楽曲を担当していた、小山田圭吾氏(52歳)が、小中学生のころ障害のある同級生をいじめていたことが明らかになり

担当を辞任しました。

◎毎日新聞夕刊 「熱血!与良政談」与良正男 7月21日 毎日新聞夕刊

 政府分科会の尾身茂会長が「今のパンデミック(世界的大流行)の状況でやるのは普通はない」とさえ言っていた異例の五輪だ。それでも菅義偉首相が開催こだわったの理由は、もう説明するまでもないであろう。~五輪が始まりさえすれば、世の中の空気は一変し、下落しつづける内閣支持率も回復するはずだと考えているからである。

 五輪はなんでも特別扱い。終戦直後の連合国軍総司令部(GHQ)なみの治外法権と言いたくなる。~マスコミもいざ始まれば「感動ありがとう」の報道一色になって、菅首相が狙う「空気一変」を手助けするのでは?という不信の念をよく聞く。

◎ 今までNHkでは、エンゼルスの大谷選手の放送をほぼ毎日やっていて、筆者は楽しみにしていたが、オリンピックが始まると大谷を放送しなくなった。残念ーブログ筆者。

 

2021年6月11日 (金)

米富裕層、ほぼ納税せず 米報道機関プロパブリカが発表 富の偏在と納税の極端な偏り  

2021年6月9日の日経新聞夕刊と6月10日の毎日新聞朝刊に、アメリカの富裕層がほとんど納税していないことが掲載されていました。6月11日の「余禄」にも関連した記事が載っていました。また2021年5月17日の日経新聞にも。「富の偏在 回復に危うさ K字経済の試練」という記事が載っていました。

 

6月9日 日経新聞夕刊 1面 「米富裕層、納税ほんの一部」ニューヨークより―宮本岳則

 非営利の米報道機関プロパブリカは8日、米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ぺゾフ氏ら富裕層の納税記録を独自に入手したと発表した。上位25人の合計保有資産価値は2014~18年に約4010億ドル(約43兆円)増えた一方、連邦所得税の支払高は136億ドルにとどまった。富裕層に有利な税制が格差拡大を助長していると主張した。

 プロパブリカは、米国の富裕層が蓄えた富のほんの一部しか払っていないと主張する。例えばアマゾン創業者のペゾス氏は07年、会社の株価が2倍以上になったにもかかわらず、所得税を払っていなかった。11年には損失を計上し節税していた。子どものために4000ドルの税控除を申請し、受け取っていたこともあった。

 ペゾス氏のほか、バークシャー・ハザウェイを率いる著名投資家ゥオーレン・バフェット氏や、米メディアのブルームバーグ創業者、マイケル・ブルームバーグ氏、テスラ創業者イーロン・マスク氏らの納税情報が暴露された。

 プロパブリカは寄付を元に調査報道を手がける非営利メディア。米内国歳入庁(IRS)で機密扱いされている納税記録を独自に入手し、分析結果を公表した。

 プロパブリカは入手方法を明らかにしていないが、報道は公共の利益に資すると判断したとしている。一方、IRSのテャールズ・レティグ長官は8日の議会公聴会で「違法行為があった場合、捜査対象となる」と話した。

210610_0909_01

 

6月10日・ 毎日新聞 朝刊 6面 「米富裕層 ほぼ 納税せず」

(前半は日経と同じ)

 ホワイトハウスのサキ報道官は8日、「アクセス権限を持つ人物が政府機密情報を許可なく開示する行為は違法」と述べる一方。企業や高所得者の納税を確実にするためにまだやるべきことがある」と強調した。

 バイデン米政権は格差是正を政策の柱に掲げている。調査対象はほかに電気自動車(EV)大手テスラ創業者のイーロン・マスク氏や著名投資家ゥオーレン・バフェット氏、報道機関のブルームバーグ創業者のマイケル・ブルームバーグ氏ら。

 富裕者が持つ会社株式や不動産などの資産は売却して利益が確定しない限り、課税所得とみなされない。プロパブリカは相場上昇などによる資産増加を推計し、連邦所得税の支払額と比較。富の増加に対する「真の税率」を割り出した。

 25人の14~18年の真の税率は3,4%と指摘した。ペゾス氏は資産増加が990億ドルなのに対し、所得税の支払い額は9億7300万ドルで、0,98%。マスク氏は3,27%、バフェット氏は0,10%。ブルームバーク氏は1,30%とした。(ニューヨーク共同)

 

◎米富裕層と諸国の富裕層

 米誌フォーブスが毎年発表している世界長者番付2021年版

 

 1位 アマゾン・コム(米)創業者のジェフ・ぺゾフ氏 

     保有資産連続4年1位。1770億ドル 19兆2000億円

 2位 テスラ イーロン・マスク氏 (米)

     宇宙開発にも  1510億ドル 16兆4600億円

 3位 LVMH (コスメティック・ルイヴィトンなど)

     ベルナール・アルト氏  フランス 1500億ドル

 4位 マイクロソフト ビル・ゲイツ氏 米 1240億ドル

 5位 フェイスブック マーク・ザッカーバーグ氏 米

 6位 バークシャー・ハサウェイ ウオーレン・バフェット氏 

                    米 960億ドル

 7位 オラクル (ソフト・ウエア) ラリー・エリソン氏 米

 8位 グーグル  ラリー・ペイジ氏 米

 9位 グーグル  セルゲイ氏 米

 10位 リライアンス (石油・化学) 

          ムケシュ・アルバ二氏 インド

 11位 インディウス アマンシオ・オルテガ氏 スペイン

 12位 ロレアール  マイヤース氏 フランス

 13位 農夫山泉(飲料水) 鍾・・氏 中国

 14位 マイクロソフト スティーブ・バルマー氏 アメリカ    

 15位 テンセント  馬カ騰氏  中国

 16,17,18位  ウオルマート  アメリカ

     ・

 29位 ソフトバンク 孫正義氏 日  45,4億ドル  4,95兆円

 31位 ファースト リテイリング  柳井正氏 日  44,1億ドル

             :    

    キーエンス     滝沢武光   258億円   日本3位    

           サントリー  佐治信忠   97億円    

    日本電産   永守重信   90億円

    ユニ・チャーム 高原豪久

    光通信    重田康光

    三共     毒島秀幸     

 

 株価上昇により2755人が10億ドル以上の億万長者に

  うち、アメリカ人が724人 中国人が2位で698人すごい伸び

  世界の大富豪数1位になりそうな中国の共産主義って何だろう  

◎GAFAの1つ、アップル創業者のスティーブ・ジョブズは2011年10月5日、56歳で死去。ビル・ゲイツも同じ年生まれである。

CEOの時、報酬を年1ドルしかとらなかったことがあるただ株での多額の報酬があった。

210610_0910_01

写真は上から、ジェフ・ペゾス氏、イーロン・マスク氏、ゥオーレン・バフェット氏、マイケル、ブルームバーグ氏=いずれもゲッティ共同

 

◎フォーブス世界長者番付億万長者ランキング 2021年

memorva.jp/ranking/forbes/forbes_world_billionaires.

  ーすみません、つながりません

2021年6月11日の毎日新聞1面の「余禄」です。

210611_0820_01

歴代政権がいかに国民をだましてベトナム戦争に引きづり込んだか。経緯が記された機密文書「ペンタゴン・ぺーパーズ」を1971年に米紙に提供した元国防省職員、ダニエル・エルズバーグさん(90)が、再び、注目を集めた。

~前半略

この暴露はどうか。非営利の米報道機関プロパブリカが匿名の人物から米内国歳入庁(IRS)の納税記録を入手した。アマゾン・コムの創業者のジェフ・ベゾフ氏ら超富裕層は「膨大な富に比してわずかな税しか納めていない」と報じた。

 ホワイトハウスは機密の情報漏洩は違法という見解を示した。だが節税に知恵を絞る富裕層の実態暴露は、格差是正を政策の柱に据えるバイデン米政府にとって「追い風」にもなりうる。義憤からの告発か、意図的なリークか。

少数の富裕層が国家に匹敵する富を蓄積し、宇宙にまで乗り出す時代。税制の在り方を考える上で貴重な情報だといえるだろう。コロナ禍でどの国も財政赤字が拡大している。米国だけの問題でもない。

 

参考「税金を払わない巨大企業」

210610_0924_01

2014年9月20日 富岡幸雄 文春新書 700円+税

210610_0924_02

◎アメリカ35%からトランプ政権で2018年21%に大幅に下げた。日本も23,20%である。

法人税の値下げ競争があった。多国籍企業に有利。

2018年にウズベキスタン7,5%、トルクメニスタン8%、ブルガリア10,2%、アイルランド12,5%など。

2021年にアメリカ、バイデン大統領の下、値下げ競争をやめ、イエレン米財務長官は最低税率を15%にすることを各国に提案した。

 

『こういちの人間学ブログ』

「パナマ文書」タックスヘイブン 税の不公平は世界中で アメリカでも日本でも

  2016年5月25日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2016/05/post-cfc1.html

 

「法人税を下げようとする安倍自民党政府。『パナマ文書』税金を払わない巨大企業」

  2014年11月17日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/11/post-7cee.html

2021年3月16日 (火)

愛知知事リコール署名不正 河村市長の責任いかに ”松尾貴史のちょっと違和感”毎日新聞から NHKでも放送

 2021年3月14日(日)別刷り2面”日曜クラブ”の「松尾貴史のちょっと違和感」の記事を紹介いたします。

210315_0859_01

松尾氏は放送タレントで、文章やイラストも描き、前にブログ筆者も入っていた、「ジャパン・スケプティクス」という超常現象を批判的に研究する学会の役員もしているというマルチ・タレントです。

新聞での題名は「愛知知事リコール署名不正 河村市長の責任やいかに」というものです。河村名古屋市長のイラストも掲載されています。niftyの検索でも、この投稿は上位にこのテーマで載せられています。 以下 ・・文章を紹介すると

◎2021年3月18日(木)の午後10時から30分間、NHKのクローズアップ現代+で、「愛知知事リコール署名不正問題・真相に迫る」が放送されます。どのような内容なのか録画して、この記事に付け加えます。

 愛知県の大村秀章知事に対するリコール(解職請求)署名不正事件は、無残な格好の悪さをさらしている。署名活動で不正を行うという、民主主義そのものに対するイメージダウンに、まれにみる「貢献」をした。

 紛れもないこの運動の中心人物の一人、河村たかし名古屋市長は、今後の身の振り方について、「今出馬を断念したら、不正署名運動に関与したことを認めることになるから」という理由で来季に向けて市長選に出馬する意向だと一部で報じられた。しかし自分は関与していない」という保身状況証拠づくりのために再出馬するのは、政治のあからさまな私物化ではにゃあか。おりしも市民団体が、河村市長に対して政治的及び道義的責任を問い、辞任を求める決議を出した。

210315_0900_01

 河村市長は、あれほど率先して運動を引っ張ってきたにもかからわず、「私は中心人物ではない」と距離間のある言い訳をしている。「愛知100万人リコールの会」のチラシに会長の高須克弥氏とともに2人の顔が大きく印刷されているのに、この逃げ口上はどう考えてもおかしいのではないか。コロナ禍において、連日のように街頭宣伝をしまくり、43万人分の署名も提出して「中心人物ではない」「私も被害者」なのだという。このような事態を招いた中心にいたことは確かなのに、責任を取って辞職するどころか、再選を目指すというならば、その厚顔無恥には、驚くばかりだ。

 盟友の高須氏は偽造署名に気付いて、テレビ局に告発をした複数のボランティアを刑事告発までしているが、その告発にどこまで正当性があるのかも不明だ。愛知県の選挙管理委員会によると署名の約8割が偽造、無効だったという。同じ筆跡やすでに死んでいる人の署名まで含め、同一人物の指印もあった。「勝手に名前を使われた」という人も続出している。なぜか愛知県から遠く離れた佐賀県内ではアルバイトも動員されたという。延べでは名簿を書き写したアルバイトは1000人にも達し、全体で1000万を超える報酬も支払われていた。

 署名運動の場合、通常は法定数に達していなければ、審査を行うことはない。今回はよほど悪質だと判断されたのだろう。容疑者不詳のまま、地方自治法違反の容疑で愛知県警へ刑事告発された。リコールのハードルをクリアどころか遠く及ばなかった上に。この不祥事が明らかになってしまった。リコール運動の資金集めにクラウドファンディングで5000万円を超える資金を集めたといわれているが、この中から偽造アルバイトへの報酬が支払われていた場合、別の犯罪が成立する可能性がある。

 リコール運動を主導しリコールした高須氏は、2020年10月18日のツイッターで「署名が集まりすぎて署名用紙の追加要請が次々と寄せられております。署名簿の印刷と発送でイエスリコール大村知事100万人の会事務所は大忙しのうれしい悲鳴です。(以下略)」と投稿していたが、本当にそういう状況なのか、疑問が消えない。報道によれば、広告関連会社が事務局からアルバイトを集めるのを依頼されて、この投稿の翌日470万円を現金で受け取って、業務を受注したという。

 210315_0900_02

 

 日本維新の会の田中孝博氏が事務局長を務めていたが、発注書を受け取った広告関連会社の説明と食い違う説明をしている。発注書には事務局幹部の署名押印もあるそうだが、納得のある説明はなされていない。警察に事情聴取を受けた事務局幹部のみならず、ほかの役職者らに、日本維新の会の関係者が名を連ねる。これは党としても説明が必要ではないか。

 大村知事は、憲法における「表現の自由」を尊重して、作品や展示の内容に介入や検閲をしないというまっとうな対応をしただけだが、一部の人たちの、芸術に対する無理解と恣意的な印象操作で起きたこの空騒ぎが生んだ負の痕跡は相当大きい。

 大村知事よりも、河村市長のほうがよほどリコールの対象として相応なのではないか。=3月9日執筆 

◎ 以上が記事の全文です。

 大村愛知県知事のリコール運動では37人の代表者がいますが、多くの右寄りな文化人が名前を連ねています。この運動の中心メンバーを写したある写真では高須氏を中心として、百田尚樹、竹田恒泰、武田邦彦、有本 香氏らが手をつないで写っています。

また、日本維新の会が重要な役割を果たしています。吉村洋文大阪府知事をはじめ松井大阪市長、そして多くの運動員、特にリコール運動の事務局長は元県議、日本維新の会の愛知5区の支部長、田中孝博は2月25日に辞任しています。

この問題に関して、みんな知らないと言っています。こんなに1000万もかけて偽の署名を作っているのを全く知らないというのはおかしいと思います。またクラウドファンディングで集めたという5000万は一体どうしたのでしょうか。

この問題に関しては、朝日新聞、毎日新聞、中日新聞などが熱心に取り上げています。2月27日には沖縄タイムズや熊本日日新聞が社説で取り上げています。読売、産経新聞などはあまり熱心に取り上げないようです。

ウイキペディアでは「愛知知事リコール署名不正」と検索すると大変詳しく記事がのっています。ぜひご覧ください。

2月24日、愛知県警はリコール運動の署名簿などを押収。すでに死亡した人の名前も800名挙げられているという。署名簿を偽造した罪では、3年以下の懲役または禁錮、50万円以下の罰金が科されます。

4月11日に公示、25日投票で名古屋市長選が行われます。河村市長は果たして立候補するのでしょうか。

◎3月18日のNHKテレビで午後10時から30分間、「クローズアップ現代+」で「愛知知事リコール署名不正問題・深層に迫る」という番組が放送されます。NHKでどのように取り上げるか興味津々です。録画を取りながら見て、このブログに追記します。

NHKの放送内容

大村知事 民主主義に対する大きな脅威

210318_2201_01

リコールの会 高須克弥会長 病気を理由にやめたことにしているが

210318_2203_01

リコールの会設立 メンバーの名前は前出 

210318_2203_02-1

リコール署名の組織

210318_2205_01

不正が一目瞭然の署名簿

210318_2211_01

公表がなければ、署名簿の審査はなかった。初めて見たら署名してくれる人はほんの少数だった。本気でリコールを目指すのではなく、43万人もの署名があったとすることが目的だったかもしれない。ところが発起人が署名簿のインチキに気が付いて告発したのでは。

210318_2220_01

3人の主張は 不正への関与を否定 3人とも全く知らないなんてありえない。

210318_2218_01

リコールの会 田中孝博事務局長 事務局長も知らないと言っているが、事務局長だし、佐賀県の偽造現場にいたそうだから知らないわけはない。

 

210318_2214_01

NHKで放送することにより、より多くの人がこのことを知ったに違いない。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック