フォト
無料ブログはココログ

人間学について

2022年8月31日 (水)

「人間学研究所年誌」の年次別内容と会員の変動 NO1~19号( 2000~2022)更新版 2022,8,31変更

 

年誌2000から2020まで 下記

210224_0823_01-1

年誌2018まで

190412_110101

 

人間学研究所年誌 

 

”BULLETIN OF THE  INSTITUTE 

         OF HUMANOLOGY

 

1、人間学研究所年誌 2000 NO,1 

  2000年12月1日発行          p166

巻頭論文 「人間学」概念の現代化を超えて  小原秀雄                         

「人間」を学ぶ学習総合カリキュラム の開発  柴田義松                     

随想 慈育論承前                         北原眞一                          

幼児の発語例・「ある玄関」の生成について  飯田啓介                        

心と予測との関係                          永井 治                         

環境的人間学の構想                        岩田好宏                       

人間学の概要                              佐竹幸一

人間学研究所の概要                           佐竹幸一

教育的人間学部会の活動記録 実用的人間学部会の活動報告                                    

トピックブック「道具と人間」との取組み   

 

2、人間学研究所年誌 2002 NO,2   

                   2002年11月30日発行 p133              

巻頭論文 人間をめぐる科学概念     小原秀雄

21世紀の学校と学びのあり方を考える  柴田義松

自然史と自然誌をめぐって       岩田好宏

慈育論 (2)             北原眞一

幸福の混迷と幸福の実態          永井 治

人間学をとりまく状             佐竹幸一

第一回人間学シンポジウムの記録

基調講演 子どもと人間にとっての危機とは  正木健雄                      

 提案 人間観の再構築をめぐって       柴田義松

パネラーどの子も勉強がよくわかり楽しく

                         安心して通える学校へ 糀谷陽子       

教育の現状と回生の試み         大森 享

現代の子どもの心身問題         尾関周二

人間学研究所部会の報告 等(以下略) 

 

3、人間学研究所年誌 2003 NO3 

          2004年8月1日発行     p135

巻頭論文 新世紀教育はどこへ向かうか        柴田義松

特集 -思春期を明らかにする

なぜ思春期を研究課題とするのか          柴田義松 

ヴィゴツキーの思春期研究―その1         柴田義松

動物の思春期と人間の思春期            小原秀雄

現代の子供における思春期の問題 

         アディクションの視点から      西田隆男

高校生は授業に何を求めているのか

1996年入学のある高校生たちの 3年間の学習の軌跡            

                                                         岩田好宏

文学に表れた思春期           北原眞一

慈育論(3)              北原眞一

”よい”の実体              永井治

デカルトの誤り             北村和夫

思春期問題について            横湯園子

「ゼネラリスト養成講座」について    佐竹幸一 

人間学研究所規約   人間学研究所年誌刊行規則

人間学研究所年誌編集委員会運営規定

人間学研究所年誌原稿執筆要綱 等   

 

4、人間学研究所年誌 2006 NO4  

     2007年6月30日    p109

特集 思春期その2  論文

なぜ思春期を問題とするのか         柴田義松

思春期問題についての総合人間学的一考察                          

動物の思春期と人間の思春期を進化生態学から考える 小原秀雄

江戸の少年に見る思春期 鈴木桃野と勝小吉  中江和恵

思春期の薬物乱用防止教育

 ・カウンセリング理論から見えてくるもの  西田隆男

少年期課題を併せもつ思春期の子どもたち   横湯園子

渋谷重治作「波」              麻生信子

授業「自然」の中の高校生          岩田好宏

万葉の人                  北原眞一

人間学ノート                佐竹幸一

          

5、人間学研究所年誌 2007

       2008年5月31日発行

特集 新学習指導要領

新学習指導要領を斬る          柴田義松

無題                  小原秀雄 

国語科に見る人間観・教育観     小林義明

新学習指導要領「社会科」を「地理」

             と「歴史」の関係から考える  生田清人         

算数・数学ー子どもの知力を見くびった愚民教育のきわみ

                                                     銀林 浩         

2008小学校・中学校学習指導

 要領理科編と自然科学教育について 岩田好宏          

保健と生きる力の関係        西田隆男

新しい体育はなぜ失敗したのか    大貫耕一

家庭科の学習指導要領を読む     鶴田敦子

改定学習指導要領の批判的検討 外国語(英語) 阿原成光

「要」・推進教師で、徳目主義が一層進行する  高橋喜代治  

火の道具史火打石と火口)      関根秀樹

家族と子ども            中江和恵

 人間学研究会のあゆみ 1 佐竹幸一 p109

 

6、人間学研究所年誌 2008 NO,6  

               2009年3月31日           p111

「授業」の本質を問う         柴田義松

地球についてー生物多様性から     小原秀雄

「ル・コルビュジェ建築論」散見    岩田好宏

現代母親考               宮坂琇子

リテラシーとコミュニケーション理論に関する一考察

・ヴィゴツキーとルリヤの文化的・歴史的理論を

    中心に 前編            森岡修一 

若者の薬物依存防止のための心理教育・

    二次予防を中心として       西田隆男

「悲しみの学校」から「喜びの学校」へ 南 隆洋

人間学研究会のあゆみ (二)      佐竹幸一 

7世紀以前の文献にみるアジアの油彩絵画技法材料について

・『晋書』と『陀羅尼集経』を中心に    関根秀樹                      

江戸時代の家族と子ども―『浮世風呂』から-1中江和恵  

                                                                                               7,「人間学研究所年誌 2009」、No7  

           2010年3月31日発行   p105

教科書教材の教授学的研究       柴田義松

現代の人間界の一つの新しい課題   小原秀雄

評価に翻弄される時代         宮坂 琇子

リテラシーとコミュニケーション理論に関する1考察

ーヴィゴツキーとルリヤの文化的・歴史的理論を中心に森岡修一

ウシンスキー著・柴田義松訳・新読書

「子供と大人のための童話集」 で教師が変わり子供が変わる 麻生信子

人は自分の考えに固執する エセ科学と懐疑論

-真の科学者となるための実用的人間学      佐竹幸一

思春期の問題行動からの回復と成長-心の回復力 」

    の概念を中心として                           西田隆男

江戸時代の家族と子ども-浮世風呂から2 中江和恵

 

8、「人間学研究所年誌 2010」、No8 

         2011年3月31日発行        p102

デカルトからスタニスラフスキーへポドテキストの概念 柴田義松訳

見方のちがい               小原秀雄

授業「若者の関心に即して」の人間学を基礎にした検討メモ 岩田好弘

電子メディアは子どもの発達にどのような影響を与えるか 宮坂しゅう子

人間学・人間科学の状況ー大学の講座等に見る 佐竹幸一

学校教育におけるヘルス・プロモーション-アルコール

  健康教育を中心にして        西田隆男

乳児にとっての人と物:視線の追随を媒介する

大人の手の効果        天野幸子・毛塚恵美子

菅原道真をめぐる物語の変容(1) 

  天神記にみる家族と子どもの登場   中江和恵  

 

9、「人間学研究所年誌 2011」、No9  

    2012年3月31日発行     p84

日本自然保護協会の「自然観察」の検討メモ  岩田好弘

「聞く行為」の研究はどのように行われてきたか 宮坂しゅう子

大人、子ども、そして繋ぐ手―ことばと道具獲得に必要なこと           

                    天野幸子

放射能から子どもたちを守ろう―生命科学の視点から木村廣子

原発のウソについて           佐竹幸一

中高生のスクール・セクハラとデートDV

 -その現状と対策          西田隆男

菅原道真をめぐる物語の変容(2)

―「菅原伝授手習鑑」における道真   中江和恵 

 

10、「人間学研究所年誌 2012」、No10 

     2013年3月31日        p119

巻頭特集 柴田義松氏の講演と質疑応答 柴田義松・森岡修一他

中内敏夫著「住民運動と学校の教育過程」に学ぶ  岩田好宏

生涯発達的観点から見た高齢者の知的能力       宮坂琇子

食物選択行動から見た好き嫌いの考察         天野幸子

世界史におけるソヴィエト障害者の位置づけ   白村直也

脱法ドラッグの現状と対策         西田隆男

胎教から胎児期の発達保障へ            中江和恵

将来予測と予知              永井 治

コンフリクト事例研究会への道       松本 孚

不可視の越境               倉田 眞

2013年度の展望-備忘録として       佐藤由紀

人間学研究会、人間学研究所の歴史と実用的人間学 佐竹幸一

 

11、「人間学研究所年誌」2013、No11 

                2014年11月1日    p 93

ヘイトスピーチ問題の考察      倉田 眞

東日本大震災避難者が抱える 暮らしのニーズ     白村直也

危険ドラッグの現状と予防教育        西田隆男

軽度発達障害児教育の現状と課題           宮坂琇子

生命概念の検討               岩田好弘

短報 視床出血からの回復に向けて      佐竹幸一

世の中の複雑化と対応            永井 治

本研究所2013年度活動報告   佐竹幸一・木村廣子

                                                       

12、「人間学研究所年誌 2014」、No12 

                   2015年3月15日      p105

ロシアにおける民族文化と教育の諸問題     森岡修一

自由学習「学友を作って」における学びのテーマ 設定の推移 岩田好弘

道徳の心情読みの実践的改善           高橋喜代治

学校における性的少数者への対応         西田隆男

震災と教育の越境             白村直也

朝日新聞誤報問題とジャーナリズム     倉田 眞

「こういちの人間学ブログ」について     佐竹幸一

本研究所2014年度活動報告        佐竹幸一・木村廣子

 

13、人間学研究所年誌」2015、No13 

              2016年3月10日  p129

依頼論文 アムールトラの保護と生物多様性  関 啓子

薬物依存からの回復プログラム    西田隆男

避難をめぐる政治と被災者のニーズ    白村直也

「学校での学習指導12年基本計画試案づくり」序   岩田好宏

道徳の教科化と問題解決型授業学習    高橋喜代治

気候温暖化・大気汚染とCOP21      倉田 眞

二酸化炭素地球温暖化説について     佐竹幸一

多民族国家における文化と教育       森岡修一

ネアンデルタール人などと私たち人類    佐竹幸一

 

14,「人間学研究所年誌 2016」 NO14

              2017年3月10日発行 p90

思春期におけるメンタルヘルスリテラシ

            ーー中高生への予防教育の視点から    西田隆男

中内敏夫の「教育課程研究と住民運動」  1977から 岩田好宏

ロシアにおける婚姻と出産をめぐる動向と母親(家族)資本

                                                             白村直也

多民族国家ロシアにおける文化と教育改革        森岡修一

アクティブ・ラーニングとひとりひとりの学びの形成

                                                             高橋喜代治

「どこまで人間と見るか」その歴史と未来     佐竹幸一

まやかしの言葉                     倉田 眞

 

15 「人間学研究所年誌2017」NO15

             2018年3月10日発行     p100

ロシアの批判的言説-教育をめぐってロシア革命100周年に思う

                                                                    関 啓子

現代ロシアにおける教育の動向-補充教育と

      ヴィゴツキー理論を通じて                            森岡修一

思春期のHSP(敏感気質)の生徒たち-学校での対応を中心に                      

                                                                     西田隆男

家庭の暴力と伝統的価値への回帰-刑法の改正をめぐる

     ロシア社会の動向                                          白村直也

生体における情報代謝                             岩田好弘

『CO2地球温暖化仮説、今年日本の経済界、報道の空気変わる」佐竹幸一

データ、世論調査に見る政治の陥穽(かんせい)   倉田眞

 

16 人間学研究所年誌2018 NO16

                  2019年3月10日発行   p64

青森県立大湊高等学校の総合的学習の時間

  下北半島学学習指導の分析-               岩田好宏

施設から家庭での養育へ

ロシアにおける孤児の養護をめぐる近年の動向と問題 白村直也

学習支援ボランティア事業の現状と課題

  民間運営の無料塾を中心に                              西田隆男

柴田義松先生の思い出と人間学研究所のこれから  佐竹幸一

石牟礼道子さんを偲んで                                      倉田 眞

 

17、「人間学研究所年誌2019」 NO17

              2020年3月10日発行            p78

地域の問題に取り組み、学びあって育む社会人基礎力

 -岐阜県で学ぶ学生のキャリア形成に関する新たな仕掛け作

                               白村 直也

思春期の生きづらさへの教育哲学的アプロ―チ

 -哲学プラクティスを中心にして                          西田 隆男

農作の一つの人間学的考察               岩田 好宏

インクルーシブ教育と教育と教育改革の影

 -保護者と教育現場の声から浮かび上がる問題        白村 直也

人間学研究所の今後について

 -「こういちの人間学ブログ」についても          佐竹 幸一

中村 哲さんとアフガニスタン・ペシャワール会        倉田  眞

 

18、「人間学研究所年誌2020」No18

             2021年2月15日発行           p58   

新聞と戦争‐満州事変                 里見 脩

心理臨床から見えてくる思春期のメンタルヘルス 

  MHL(精神保健リテラシー)教育を中心として   西田 隆男

大学生はソ連やロシアをどのようにとらえているか 

  学生へのアンケートをもとに授業づくりを考える 白村 直也

自然保護活動のあり方を具体的に考える

『トトロの森を作る』と『野生動物のためのソーシャルディスタンス』

     の2編を読んで                                    岩田 好宏

政治報道の堕落                                           倉田   眞

 

19、「人間学研究所年誌」No19

              2022年3月10日発行  p51

自立援助ホームにおける学修支援

  ケーススタディーを中心として         西田隆男

柴谷篤弘、その若き日の動的平行論         岩田好宏

新コロナ蔓延とその2年間のご報告          佐竹幸一

随想3題-「文化学院開学100年」、「続自然保護論」

     そして「日本人は幸福か」        岩田好宏

 

          

 

   

    

                    

2022年8月24日 (水)

人間学研究所・実用的人間学研究会の本の出版 の準備状況  見解の相違があり中断します また、再開します。

本の名前とサブタイトル 思い付きで

◎8月30日 編集体制を変え、再開します。編集委員の方1名はやめられました。

出版社「本の泉社」にメールをしました。

Kimg0704

「われらの人間学研究所」

   ーカントの実用的人間学にならう

「長く続いた人間研究の歴史と展望」

    ー人間学研究所と実用的人間学

「人間とは何、」

    ー60年続いた人間と人間学追及

『人間ってなんだ』     i氏案

    -人間学を学ぶ試み 

◎は、佐竹の見解  

◎人間学研究所、の本の出版企画が本格化しています。

 新コロナウイルスの蔓延で例会も開催が遅れていましたが

今はメールのやり取りで、進めています。

1・,人間学研究所162回例会  2022年5月20日

 『人間学研究所での本の出版について』

  提案者  佐竹幸一 

◎以後、例会もコロナで中断

 

1,編集委員長 森岡修一氏(人間学研究所所長)

 副編集長   佐竹幸一(人間学研専務・実用的人間学会長)

 編集委員   里見 脩氏 (人間学研副所長)

        杉山靖夫氏 (実用的人間学研副会長)

        i氏         (人間学研研究員)

                     I氏は名前を伏せました

2,8月22日  森岡所長から 佐竹担当分を増やすべき

       「本の出版企画について、編集委員様への

         ご相談」佐竹

       「I氏からのご提案」

 8月23日  佐竹より研究所等全員にメール便

       内容は以下

 

「本の出版企画について」

   1、書名案 「人間ってなんだ」生田氏案

       いろいろご提案を

       サブタイトル 『人間学研究所と実用的

              研究会』 佐竹案

       I氏 サブタイトル要らない

  2、出版社  「本の泉社」著者と書店の共同出版を

        費用は全額佐竹  120万まで

        ほぼ自費出版

        A5版並製 横書き 34字×30行=1020字

 

  3,本の内容について各案

   森岡所長の案

     佐竹執筆分を増やす p170 他は2p程度

     全体で200p程度

 

   佐竹の案  全体250p

    1、「人間についていろいろ」など エッセイ

       書名にしても可

    2、人間学研究所の思い出 エッセイ

      1と2でp155~160p

      15頁位  5人位  75ページ 

      10頁位  7人位  70ページ

      3-4頁  3,4人 10-15ページ

    3、「こういちの人間学ブログから」75ページ

                 最低でも 70ページ 1ページ1項目

    4、人間学の概要、歴史など   15ページ

 

   I氏の案

    1、「人間ってなんだ」書名とする 

        副題は要らぬ

    2,A5判 250pは厚すぎる216pが良い

       8の倍数

     『こういちの人間学ブログ』は全体の

      4分の1以下に〈50p以下に)全体でも3分の1に

    3, p144で  1人 10p位

    4, ある立場に偏らないようにする

 

    ◎ 4,これは難しい、ある立場とは何か?

      どの程度まで許すつもりなのか(佐竹)

      ー答えず

    ◎ 見解の相違がいろいろありそうです。

 

8月24日に会員全員に書いた 佐竹のメール

    1、本の名前は重要 未定

      『人間学研究所の思い出』は項目に必ず必要

    2.実用的人間学という名前をサブタイトルに

    3、A5 250ページは、全体で1人10頁は最低必要です

     (ほかの方17名分の記事分 250-70(+15)=)

                    165

       平均1人10頁

    4,人間学ブログは最低70ページ必要  追記分

      7項目で1項目概算10記事-70ページ 

                 (1 記事、1ページ とする)

       Ⅰ、人間学とは何か

       2、人間とは何か―人類学中心

       3,人体と健康法(咽津法も)

       4、非科学的な思考批判

       5、政治と社会の現状

       6、新宿と大久保・百人町

       7,顔の人間学

       歴史部分は全部で15頁(下記)

      人間学の歴史、人間学研究会の歴史、人間学年誌の記録

        ここはなくてもよい(参考で)

       〈メインのブログ部分をこれを50ページ以下に

                        するのは無理)

     ◎「こういちの人間学ブログ」は2020年8月27日

       2009年7月スタート

       アクセス197万 記事数1215 カテゴリー30

       コメント 1415

 

    5,ある立場に偏るとは、どういうことか 

                  Iさんに質問

      -明確な答えなし

 

 8月24日のI氏のメール

     佐竹の「勝手に50ページにしないでください」

             という話になると編集の方向性について冷静に

             語れなくなるのではありませんか

   ◎佐竹、たとえ編集長でも状況を全く知らないで

    70ページを50ページにしろなどとは言えないで

    しょう。私(佐竹)でも 言えません

 8月24日 の森岡所長のメール

   ここまで事態が紛糾すると原状回復は難しいかも

         しれません

     少し冷却期間を置きましょう  

  

 

 岩田名誉所長のご提案 以前

        書名  『諸民の人間学』

   第1部 人間存在の諸相  p130

     森岡、白村、西田、(倉田)、関

   第2部 人間観百花繚乱  p40(2ページ、20人)ページ

   第3部 一市民の人間学的諸思索とその道程

     佐竹   年誌    p80

               計250          

 

◎ 8月25日

    編集者の中で見解の相違があり、一時中断します。

     

 

 

 

     

 

 

 

     

 

 

2022年7月22日 (金)

カントの『人間学』、『自然地理学』と晩年のカントの年表と食卓について

◎『晩年のカント』p7 はじめに 中島義道 講談社現代新書

40歳を過ぎて、『実用的見地における人間学』や『自然地理学』にも目を通し,そのころさかんに翻訳された彼の伝記を読み進めるうちに、カントのうちに「あれっ」と驚くような人物を見出すことになった。これまでわが国で伝えられてきた堅物の結晶のような哲人とはまるで違った血の通った、いや俗物の塊のような、ユーモアのセンス溢れる男に出会い、その難解極まりない、しかもバカが付くほどの理想主義的な姿勢との乖離にひどく感動したのである。

Kimg0636

                               1795年 カントの胸像

Kimg0623

カント全集 第15巻 「自然地理学」三枝充ヨシ  理想社 昭和41年1月25日 

  1800円(中古書店で3000円で購入)

Kimg0621

「カントの人間学」中島義道 1997年12月20日 第1刷

 2017年10月18日 第18刷 760円税別 講談社現代新書

 旧題 「モラリストとしてのカント」

「晩年のカント」 裏カバー より

還暦を過ぎ、ようやく購入した自宅

同業の哲学者は1度として招待せず、

連日4~5時間におよぶ食卓で繰り広げられる会話。

女性や人種に対する高慢と偏見の集積。

人の名前を覚えられなくなり、アルファベット順の

引き出しをこしらえて会見に挑む姿。

ケーニヒスベルクの市内の年長の高齢者に対する

異様な関心ー。

ある老哲学者の、ぎごちない下手な生き方を辿る。

Kimg0619

Kimg0618

「晩年のカント」 中島義道 講談社現代新書 2021年1月20日 900円税別

 

◎「カントの人間学―カントの人相術も少し―2012年12,1加筆修正版」

 「こういちの人間学ブログ」

 

カント年表

1724年にケーニヒスベルクに貧しい職人の子として生まれました。

    現ロシアのカリーニングラード

Kimg0633

◎プロイセン公国は東西に分かれていました。東プロイセンは以前は

 ドイツ騎士団領と呼ばれていました。

 ドイツ帝国時代には東西プロイセン王国のところはつながって

 いました。

 第2次大戦後、ケーニヒスベルクはソ連領となり、ロシアの飛び地

 となりました。

 現在はポーランドとリトアニアに挟まれた、カリーニングラード

 と呼ばれるロシアの飛び地となっています。

Kimg0635

 

1746年ケーニヒスベルク大学卒業  22歳

    家庭教師となる 10年

1756年大学の私講師となる 学生の聴講料のみが収入源

    貧しい暮らしが続く 14年

1770年 にケーニヒスベルク大学の正教授となりました

    カント46歳   形而上学

1772年に『人間学』の講義を始める 48歳

     『実用的見地における人間学』

       その講義は72歳までつずく

1776年  哲学部長に

1781年 『純粋理性批判」第1巻を出版

1784年  『啓蒙とは何か』

     世界市民、世界概念

1786年に ケーニヒスベルク大総長となる

     『自然科学の形而上学的原理』

1787年 自宅を買う 63歳

     王宮の近くの 一切の装飾を欠いた家

    『実践理性批判』

1790年『判断力批判』3大批判書完結

1791年 フィフィテ、カントを訪ねる    

1793年『単なる理性の限界内における宗教』68歳

    キリスト教批判 キリスト教の歴史は

    「宗教はかくも多くの災悪をなさしめることができた!」

    という叫び声をあげずにいられない代物なのである。

1794年 上記がとがめられる

1794年 自宅に料理人を雇う 

Kimg0627

  カントの食卓仲間 

     この絵は相当に美化されているように思う(中島)

     70歳 日に1回 食卓の会話 4時間から5時間ほど

     カントは食事のマナーにもこだわらなかった。

     (あえていえば下品であった)

     カントは哲学的テーマを避けた

     公務員、商人、旅行者、哲学以外の著述家などから

     カントは彼らから哲学以外の膨大な知識を収集した。

     規則的な散歩

1795年 『永遠平和のために』

1797年 『人倫の形而上学』

1798年 『実用的見地における人間学』出版 カントが出版した

     最後の本

1802年  講義録『自然地理学』出版

1803年  講義録『教育学』

 

   ◎ 実践(用)的見地における人間学 『晩年のカント』

       中島義道 講談社現代新書 p186

   ◎ 当時の大学では、講義は専門の大学生のための講義と、

     一般市民相手の通俗講義との2種類に分かれていて、

     前者は数人からせいぜい10数人の学生が参加し、

     (少ない時はカント邸で行われた)後者は一般市民にも

     開放されていて、30人から80人に及ぶ聴講者がいた。

     ~こうした通俗講義には、女性たちも多く集まっていた。

     ~なお、こうした通俗的な講義は大いに聴講者たちに

                受けた、という。

   ◎ 私たちの実用的人間学研究会は、この名前に由来する。

     学者でない人が自由に講師になり、学び討議に参加する。

     一時はこの研究会だけのこともありました、

 

    1804年 カント死去 80歳

      当時としては長生きであった。

             ( カントは長生きした。たとえばフィフテ52歳

             、ヘーゲル61歳、シェリング79歳。)

 

「自然地理学」

 

自然地誌学

   自然と人間との諸経験は、あわせて世界認識となる

 人間の知識を人間学によって学び、自然の知識は

 自然地理学ないし地誌学に負っている。~

自然地理学論

 

第1部

第1篇 水について

  1~35節

第2編 陸について

  36節

      37節 アフリカの内部がわれわれに月の諸地方と同じように非常に知られていないことの原因は、アフリカ人の側よりもわれわれヨーロ  パ人のほうに存する。われわれが二グロ売買のために非常にしり込みさせられたからである。毎年6万人から8万人の二グロをそこからアメリカへ連れ去っていくという極めて無法なものである。こうして、かなり新しい時代に至るまで、この大陸は、海岸から内部へ30マイルまでがかろうじて知られたに過ぎない、ということになってしまった。

    ~62節

  (河川の歴史)

第3篇 大気圏おおってこうむり、なおこうむりつつある

  第63節  大きな諸変動の歴史 

  第81節まで  240p

第2部 陸地の含むものに関する特別の観察

第1篇 人間について

 第1節 種々なる地帯における人間の姿と色の相違

 第2節 人間の黒い色のいくつかの特徴

 第3節 この色の原因についての考え

 第4節 その他の生来の特性にもとづいて、陸地全体に

     関し考察した人間

 第5節 人間がその形姿に自ら引き起こす諸変化について

 第6節 人間のさまざまな飲食物の比較

 第7節 嗜好に関する人間の相互間の差異

第2編 動物

 第1章 蹄を有するもの

  A 1蹄動物

  1 ウマ

  2 シマウマ

  3 ロバ

   B   2蹄動物

  1、牛類

  2、羊類

  3,ヤギ類

   シカ類

 C3蹄動物

   サイ

 D4蹄動物

   カバ

 E 5蹄動物 

    ゾウ

 第2章 有趾動物 

  A 1趾動物  アリクイ

  B 2趾動物  ラクダ

  C 3趾動物  なまけもの

  D 4趾動物  センザンコウ

  E  5趾動物  

                      人間はこの種類の中でまさしく第1のクラスに入れる

                      べきであるが、その理性によって、人間は動物の類

                      をはるかに遠く超えている.

 

                       a    ウサギ類

        b リス類

        c ネズミ類

        d モグラ類 

        e    コウモリ

        ・

        h イヌ類

        m  ネコ     

        q ライオン等

        r クマ等

        t サル類    尾のないサル  オランウータン、

                                             チンパンジー,ボンゴ、テナガザル

                 尾の長いサル  ヒヒ

  第3章 鰭を有するもの

          カワウソ

 第4章 卵生4足動物

          ワニ

 第5章 海棲動物

          クジラ類

          マナティーすなわち海牛

          サメ

        海の驚異

          人魚(これが何かわかりません)

           この動物は人間とほんのわずかな類似しか

           ない。海の豚ともなずけられる

 第6章 若干の珍しい昆虫など

     益虫

      えんじむし

     害虫

 第7章 他の匍匐動物

       へび

       ・

 第8章 鳥類

       ダチョウ

       ・

第3篇 植物界

   特殊な樹木について

   その他の栽培植物

   特殊な植物

第4篇 鉱物界

   金属

   準金属

   可燃性鉱物その他

   塩について

   石について

    宝石

    準宝石

   土について

   化石について

   鉱物の起源について

第3部 すべての地方の最も卓越した自然の特徴

 

    地理学的区分によるに総括的考察

第1州 アジア

   インド

    前インド

    後インド

    (インドに住むのは、土着の住民-カーストの住民 

     ムガール人、ペルシャ人、アラビア人はイスラム教徒)

              アッサム

     アラカン

     ペグ―

   トンキン (ベトナム地方)

   コーチシナ

   シャム  (タイ)

   マラッカ (マレー)

   セイロン

   スンダ諸島 スマトラ じゃば

   パプア

   シナ

         中国については8ページにわたって書いてあります。呼び名

          はシナです。

   日本には補遺があり、全部で12ページ半書かれていて、中国よりも

          好意的です。(江戸時代)

   フィリピン諸島

   ペルシャ

   アラビア

   ロシア領土 シベリア

第2州 アフリカ 

       喜望峰  ホッテントット人 3ページ

  ナタル地方 カフェル族

  ソファラ海岸 モザンビーク

  マダガスカル島 フランス人 黒人160万人 アラビア人

  モノモタハ

  コンゴ、アンゴラ

  マタンバ・・

  カナリア諸島

  緑の岬

  ガンビア・ギニア

    ギニア地方の二グロは,ぶ体裁な格好をしていない

  エジプト

  アビシニア

  

第3州 ヨーロッパ 全部で9ページ

   ヨーロッパのトルコ  (オスマントルコ帝国)

    ブルガリア

    ギリシャ

    ハンガリア   

 ◎オスマントルコ軍は1799年、侵入してきたナポレオン軍を破る

   イタリアは2ページ半、

   フランスは1ページ、

   ポルトガルは3行しか書いてありません。人口は200万人

        スペインは800万人しかいない。ムーア人、ゴート人の時代

     には実にその4倍の人口がいた。

   スエ―デン

   ノルウエー

   ロシア

第4州 アメリカ

        南アメリカ

   北アメリカ

   アメリカの諸島

   氷海の諸地方について

 

自然地理学補遺

1地球の内部について

 水流の川床

 砂漠について

 風について

 最古代の地球の歴史

 

◎高慢と偏見に満ちた人種・民族論 p195

 ただ、異人種も同じ理性を持っていて、ただその発言が

   妨げられているだけである

 よってきちんとした教育を施せば、近代西洋人と同じ

  道徳法則を承認するはずだ。(p200)

 まさにこれが理性主義ないし理性信仰に他ならない。

 

訳注

ここには膨大な量の訳注があります。本の480ページから

928ページにわたっています。本の本文と同じくらいの

解説がついているとは驚きです。

 

解説 p627 三枝充〈  )

最も広く最も深い意味での大哲学者たるイマヌエル・カント

の影に自然学者I・カントが隠れて立ち、そのまた陰に(自然)

地理学者カントが見いだされる―少なくとも今日のカント像

はそのようなものであろう。

 

◎この内容は地理学だけでなく、人類学や生物学なども

含まれたもので、かなり幅広いものが含まれています。

 

◎ブログ筆者の見解

ブログ筆者が東京教育大学在学中に、人間と人間学に関する本を読んでいる中で、カントの『実用的見地における人間学』を読みました。そこで、学者ではなくいろいろな分野の人々が集まっていろいろ、その人の経験を聞くというのがありました。そこで、研究者主体の人間学研究会(後で人間学研究所)と実用的人間学研究会を作ったのです。そのご人間学研究会は「実用的人間学研究会」だけの時もありました。専門の各社でなくともいろいろな知識に満ちていて、かえって学者先生の話より面白いのです。カント先生もそうだったのでしょう。

 

◎参考書

「カントの人間学」 ミシェル フーコー 王寺賢太訳 

         2010年3月25日 2400円 税別

「カントの人間論」-人間は人格である― J.シュヴァルトレンダー 

            佐竹照臣訳  成文堂   

            昭和61年7月10日 3200円

「カントの人間哲学」 太田直道  晃洋書房  

           2005年11月10日 6000円

「カントにおける人間観の研究」山口祐弘 勁草書房

         1996年12月20日    2472円

「カント」S・ケルナー

 

Kimg0624

Kimg0622

「いまを生きるカント倫理学」 秋元康隆  集英社新書

  2022年7月20日  940円+税

Kimg0678

2022年7月11日 (月)

人間学研究会もできてから60年、人間学研究所もできてから23年、私たちも多くが80歳ぐらいになります。記念の本を出すことにします。

わたし(佐竹幸一)の1生はまさに、[人間学]とともにありました。今はなくなった、東京教育大学の生物学科、動物学専攻の学生でしたが、いろいろな本を読んでいく中で自然科学、人文科学に偏らない、[人間学]でないとなかなか人間の本質はつかめないのではないか、と考えました。このころには[人間学]といってもどこかの1分野のものであって総合的に追及するものはあまりなかったのです。

大学卒業時に最初の人間学研究会を作り、その研究会の会長であり顧問格であった、小原秀雄氏(女子栄養大名誉教授)とブログ筆者が良く論争したのが、自然科学も人文社会科学もともに含んで追及することが可能であるし、またそれを目指そうとしているブログ筆者と、そんなことは不可能であるという小原氏の見解との相違でありました。 

後日、総合人間学会設立時でも小原氏と私の見解は違ったままでした。小原氏はそれぞれの分野の専門家が集まって共同研究して初めて総合されるというものでした。

 2006年5月に総合人間学会の会長を決める話の時、当時事務局次長 運営委員であった私が年の順でいいのではといいまして、初代小林直樹氏、2代目小原秀雄氏の後、本来3代目になるはずの柴田義松氏(当時人間学研究所の所長)ではなく、東大教育学部の後輩になる堀尾輝久氏にはなってしまいました。私は小林氏とのトラブルで役職を降りていました。柴田氏も役員をやめるといったそうですがいちおう遺留されました。

話をもとに戻して、それ以前に、1991年4月に作られた第2サタケビルの2階に念願の人間学研究所準備室が作られました。そして実用的人間学研究会や人間サロンなどが開催されました。

1999年4月に設立された人間学研究所以後、現在に至るまで研究活動、時にレクレーションなども含め、活動が継続されています。「人間学研究所年誌」は19号、『人間学研究所通信』は91号に及んでいます。ブログ筆者も『人間学研究所年誌2020』No18の時だけは相次ぐ入院があり執筆を断念しましたが、それ以外は、論文、もしくはエッセイを書き続けています。筆者が20代の時から始めた研究会〈第1次、第2次、第3次でも)印刷物が残されています。それらはかなり膨大な量です。

2020年の初頭から始まった、新コロナウイルスの蔓延はなかなか休息せず日本でも7月からだい7波が言われています。このコロナと並行してブログ筆者も大腸がんとなりS字結腸切除手術を行いました、その後不眠症となり様々な体の不調に悩まされました。

来年2月には年齢も80歳となります。今年の5月にはすでに人間学研究所の本の出版の話は出しています。しかし5月のブログの内容は森岡新所長のお父さんのエッセイ集の紹介が中心でした。

本の構想 案

テーマ案(あくまでも佐竹の試案です)

人間学とは何か  6-8ページ     佐竹

  (人間学研究所年誌2000より)

  この部分を後半にもってきてもよい

エッセイ中心

1、人生いろいろ、とっておきの面白い話など 8人くらい

      90-120ページ

2、人間学研での思い出話  8人くらい

      90-120ページ

◎1,2以外でも重要なお話があれば付け加えます。

3、「こういちの人間学ブログ」などから(佐竹)

      60-70ページ

参考資料 (人間学とは何かを持ってきてもよい)

  人間学研究所・実用的人間学研究会の歴史

      『人間学研究所年誌2011』~ などから

      5から7ページ

  『人間学研究所年誌』の記事

      8-10ページ

 「その他」

      3ページ

◎9月10日〈土)本に記事を書いてくれると連絡してくれた人

 まだ数名。混乱に嫌気がさしたのかも  

 

◎本の執筆承諾者

  16名 未承諾の方 8名 7月9日現在

 

 (自費出版100万円での標準 200ページ 並製 四六判 1000部)

 案では 300ページ 並製 B5判 横書き 出版社と著者との中間型

 

現在 出版社を選択中です

出版社のご提案

岩田さん  「本の泉社」-総合人間学 こちらで決定

       出版社に連絡しました。

河村さん  「群羊社」 以前人間学

生田さん  「銀の鈴社」 鎌倉  論集と随筆集分ける

       編集委員会に参加します

野本さん  「本の泉社」 安心できる

 

 

2022年5月15日 (日)

小原秀雄氏が94歳で逝去されました。私が学生時代に自宅を訪問したのが今の人間学研究所、総合人間学会の始まりです。

すでに小原秀雄氏が逝去されていたというのは、人間学研究所の所長、岩田氏から聞いておりました。2022年5月10日に5月7日付の娘さんの小原由美子氏から4月21日に小原秀雄氏が逝去されたと手紙が届きました。

Kimg0447

 

 

手紙の中の自画像

 すこし猫背のところ、少し腰が曲がっているとこなどはうまく特徴をとらえています。身長は180センチぐらいあったと思います。

Kimg0437

アフリカの野生動物たちの人形

 

 アフリカのタンザニアにはずっと前には毎年のように行っていて、タンザニアにはセスナ機をプレゼントしています。タンザ二アには毎年ファーストクラスで行っていました。ちなみに私はエコノミークラス以外のったことはありません。妻が以前行っていた絵のグループに元のタンザニア大使だった人がいて、小原氏のことはよく知っているとそういったです。

Kimg0438

2003年5月 総合人間学研究会の初夏のシンポジウムで発言される小原秀雄氏

総合人間学会になる前には、ブログ筆者が総合人間学研究会の事務局長でした。

このころはとても楽しい時期でした。

Kimg0442

 

Kimg0443 

『人間どう視るか 自己家畜化論』

 小原秀雄、岩城正夫氏

2022年5月14日の夜11時から「ヒューマニエンス 家畜それは遺伝子の共進化」という番組の再放送がありました。

その番組の中でこの本が紹介されていました。

Kimg0445

下記の資料 これは2012年6月に作った『人間学研究会のあゆみ』です。この文章は人間学研究所通信30号〈2006年5月)から37号〈2008年4月)に書いた『人間学研究会のあゆみ』を32ページのファイルにまとめたものです。

佐竹は自分の思想基盤を作るために多くの本を乱読しました。その結果、弁証法的唯物論に立脚することと自然科学と人文社会科学にまたがる人間学が必要であると確信しました。

1963年12月には佐竹は関東生物科学生懇談会〈生懇)の分科会として「人間学」を作りました。これは民科の生物学部会の流れをくむものでした。そして東京教育大の学生控室で例会を始めました。都立大、早稲田大学、御茶大、日本女子大などの学生が集まりました。

小原秀雄氏との出会いについては、小原氏の「動物版人間の条件」という本の終わりの方で、『人間学』の必要性について書かれていて、それを読んだ佐竹が、ぜひお会いしたいと小原氏に手紙を出し、1965年6月7日に小原氏の江古田の自宅を訪問した時から始まります。この時の情景については詳しく書きました。その時は話が弾み、夕飯までご馳走になりました。そして人間学研究会に入っていただき会長にもなっていただきました。この会はながくはつづきませんでしたが、1969年に教育学者の柴田義松氏が女子栄養大学に招聘され、さらに動物学の小原秀雄氏、原始技術史の岩城正夫氏とで,ユニークなグループができました。

1985年3月15日に第2次人間学研究会がスタートしました。この会は2年と少しで中止しました。

1991年第2サタケビルの建設とともにその2階を人間学研究所準備室としました。地下1階もあり小さいが、かなりお金をかけたビルでした。

Kimg0448 

1999年4月 人間学研究所となる 小原氏は人間学研究所では名誉所長でした。

Kimg0449

2002年11月 総合人間学研究会ができる 場所は第2サタケビルです

2006年5月 「総合人間学会』が設立されました。はじめ事務局は第2サタケビルでしたが、後で明治大学に変わりました。

   小林氏は初代会長、小原氏は2代目の会長でした。3代目は柴田氏のはずでしたが3代目にはなりませんでした。

2006年発行の『シリーズ 総合人間学』が発行されました。

Kimg0450

  編集責任者は 1巻は小林直樹氏、2巻は小原秀雄氏、3巻は柴田義松氏でした、ブログ筆者は1巻には人間学概論的なものと3 巻には資 料集的なものを書きました。出版社の学文社の初めの宣伝文書には、私の論文がのっていました。ところが3巻の校正依頼が来ているのに1巻が来ません。出版社に尋ねたら小林氏の依頼で没にされたこと、小林氏に尋ねたら親戚の不幸があり、論文を校正できなかったというのです。小林氏の信奉する、マックス・シェーラーを批判的に書いたのが気に入らなかったようです。小原氏もボツにすることを承諾した次第です。事情を知る、その時の岩田先生も、私が理事。運営委員をやめるときに、仕方がないと言ってくれました。小原氏は日ごろから小林直樹氏をあの東大法学部長だからねと、1目おいていましたから、逆らえなかったのでしょう。それ以後わたしは総合人間学会にも行かなくなり、小原氏とも気まづくなりました。

 その後、依頼があり、2012年5月の第7回総合人間学会、研究大会に佐竹「人間学研究会、人間学研究所の歴史と実用的人間学」というテーマで発表しました。2つの分科会に分かれていましたが、私の時だけ全部の人たちが集まりました。その時に人間学研究所に数名が入り「人間学研究所年誌」も10冊全部売れました。その時私は学会の監事となったのですが、単なるお飾り監事でなく理事会にもだしてくれれば言ったのですが、その後一度もおよびもなく、最後にしっかり監査の仕事をして1期でやめました。またその後人間学会に「人間学ブーム」について書いて提出した論文も、査読で「人間学ブーム」なんて聞いたこともないと言って却下されました。人間学名の図書数は国立国会図書館で毎年調べて書いているのですが、それを見ればブームの時の図書数はおのずとわかります。なんだかんだで、その後総合人間学会もやめました。

その後

 小原秀雄氏とは女子栄養大学の卒業生と一緒に小原氏のお見舞いで行ったときにわだかまりは解けて、とてもよかったなと思いました。またお亡くなりになる直前まで年賀状のやり取りは続いていました。私も車いす生活で、お会いしにくかったのですが、1度はまたお会いしたかったです。

 小原秀雄氏のお父さんは雪の八甲田山の遭難事件の生き残りだと聞いております。はじめお父さんは100歳以上と聞いていて、私は、小原さんも100歳以上まで生きますよと以前言っていました。調べますとお父さんは小原忠三郎伍長で91歳まで生きていました。当時としては長生きです。お父さんの年は超えましたが、残念ながら100歳は超えませんでした。

 小原秀雄氏のご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

 

2022年2月12日 (土)

人間学研究所の年誌に、いままでブログ筆者、佐竹幸一が書いてきたこと。No1〈2000年)からNo19〈2022年)まで

Kimg0055

年誌2000の内容

Kimg0056

1、『人間学研究所年誌2000No1 発行2000年12月1日 166ページ

    "Bulletin of the Institute of Humanology  No1" あと略

      人間学の概要                   p50~69        

  人間学研究所の概要               p70~81

  実用的人間学部会の活動報告           p104~121

 

2,人間学研究所年誌2002』No2 発行 2002年11月30日

  人間学をとり巻く状況              p44~55

  人間学研究所の活動報告             p113~122

 

3,『人間学研究所年誌2003』No3 発行 2004年8月1日

  ゼネラリスト養成講座について          p106~115

  人間学研究所の活動報告             p116~124

 

4, 『人間学研究所年誌2006』No4 発行 2007年6月30日

  人間学ノート                  p112~125

  人間学研究所の活動報告             p126~135

 

5,『人間学研究所年誌2007』No5 発行 2008年5月31日

  人間学研究所のあゆみ㈠             p88~p104

  人間学研究所の活動報告             p105~109

 

6,『人間学研究所年誌2008』No6 発行 2009年3月31日

  人間学研究会のあゆみ🉂             p81~92

  人間学研究所の活動報告             p107~111

 

7、『人間学研究所年誌2009』No7  発行 2010年3月31日

  人は自分の考えに固執する エセ科学と懐疑論        p74~79

  人間学研究所2009年度の活動報告        p100~105

 

8,『人間学研究所年誌2010』No8発行 2011年3月31日

  人間学・人間科学の状況ー大学の講座等に見る  p41~60

  人間学研究所2010年度の活動計画       p96~102

 

9,『人間学研究所年誌2011』No9   2012年3月31日

   原発のウソについて             p37~50

   人間学研究所2011年度の活動報告       p71

 

10,『人間学研究所年誌2012』No10 2013年3月31日

   人間学研究会、人間学研究所と実用的人間学 p100~113 

   人間学研究所2012年度の活動報告      p114

 

11、『人間学研究所年誌2013』No11 2014年3月31日

   短報 

         視床出血からの回復に向けてー私の病状報告   p72~80

   本研究所2013年度活動報告          p87

 

12,『人間学研究所年誌2014」No12 2015年3月21日

   短報 

       「こういちの人間学ブログ」について  p91~p96

   本研究所2014年度活動報告     佐竹幸一・木村廣子

                          p97

13,『人間学研究所年誌2015』No13  2016年3月10日

    気候変動・温暖化、大気汚染とCOP21  倉田 眞

    補充 二酸化炭素地球温暖化説について  佐竹幸一 

                                                                   p91~p92

    エッセイ

    ネアンデルタール人などと私たち人類  p116~123

    2015年度活動報告           p124

 

14,『人間学研究所年誌2016』No14 2017年3月10日

    エッセイ

   「どこまで人間とみるか」その歴史と未来   p67~82

           本研究所2013年度活動報告    佐竹幸一・木村廣子

                         p86~89

                          

15,『人間学研究所年誌2017』No15 2018年3月31日 

    エッセイ 

    CO2地球温暖化仮設、今年の日本の経済界、

         の空気変わる          p75~81

    2017年度活動報告              p96

 

16,『人間学研究所年誌2018』No16 2019年3月10日

    エッセイ

    柴田義松先生の思い出と人間学研究所のこれから  

                        p40~49

    2018年度活動報告             p60

 

17、『人間学研究所年誌2019』No17 2020年3月10日

    エッセイ

    人間学研究所の今後について

     ー「こういちの人間学ブログ」についても p55~64

    2019年度活動報告              p74

 

18,『人間学研究所年誌2020』No18 2021年2月15日

    2020年度活動報告            p56-58

 

19,『人間学研究所年誌2021』No19 2022年3月10日

   エッセイ

   新コロナウイルス蔓延とその2年間のご報告 p32-35

   2021年度活動報告            p46-51

         

2022年2月 7日 (月)

設立に携わった総合人間学会をやめるに至る顛末について書きました。 

 2006年11月1日に学文社から出版された、シリーズ総合人間学の3巻目「現代の教育危機と総合人間学」柴田義松編集〈2000円+税)の資料2 「人間学と人間科学の現状」をブログ筆者の佐竹幸一が書きました。本来は3巻には1巻に書いた文章の資料として書くということで、小林直樹氏編集の第1巻「総合人間学の試み」にも、基本の原稿を提出していました。学文社の編集者にもよくまとまっているとほめていただきました。しかし、第1巻編集責任者の小林直樹氏と第2巻編集責任者の小原秀雄氏とが相談し、ブログ筆者の原稿を掲載拒否としました。出版社の学文社の初めの宣伝文書の中に私の文章と名前が載っていたのですが、小林直樹氏の崇拝するマックス・シェーラーの哲学的人間学を佐竹が批判的に書いたのが気にいらなかったようです。小林氏の佐竹の文章を掲載できない理由を、まともに表明し批判することはできず、親類が急病で忙しく、私の文章を検討できず載せられなかったと言い訳しました。そのあたりの事情は当時、人間学研究所の副所長の岩田好宏氏はよく状況を知っていたので、私の立場を支持していただきました。

Kimg0049

 総合人間学会のなかには筆者のように唯物論系の立場の人と、小林直樹氏のようなシェーラーなどの哲学的人間学系の人が混在し、唯物論系の人が次第に学会を去っていきました。しかし会長は3代目会長の堀尾輝久氏と4代目会長である尾関周二氏は唯物論研究協会の元会長で、今でも年賀状のやり取りをしています。本来は3代目の会長には柴田義松氏が成るはずでしたが、小林氏と小原氏の話し合いで柴田氏を排除しました。柴田氏は学会をやめるといったそうですが、会費を払わなくてもいいからと遺留されたそうです。 学会の設立総会でも鎮目氏が総合人間学会が政治的な行動や批判を避けるという小林氏や小原氏の立場を批判しましたが結局、学会をやめていきました。ブログ筆者も総合人間学会の前身のその後もすぐれた人たちが総合人間学会のあり方に失望し次第にやめていきました。ずっと人間学研究所に参加してこられた岩城正夫氏もやはり総合人間学会で嫌なことがあり学会をやめたそうです。

 小林氏は東大法学部の教授です。権威を重んじる小原氏は、「東大の法学部教授だからねー」と何度か言っていました。総合人間学会では小原氏と小林氏が総合人間学会の主導権を握り、同じ創業者の柴田氏を排除していきました。柴田氏を支持する佐竹も排除されたのです。小林氏はブログ筆者の佐竹に対して、小林氏の本を読めばわかるはずなのに、なぜわからないのか、とい言ってました。もちろん小林氏の本も読ませてもらいました。しかし、法学は専門でもむしろ人間学のことは学生時代からやっている私のほうが詳しいと自負しています。それに唯物論支持の私と、マックス・シェーラーなどに心酔している小林氏とうまく合うはずがありません。

Kimg0048

 下の赤い本は戦前のシェーラーの本、[シェラ― 哲学的人間学」

  樺  俊雄、佐藤慶二 訳  1931年  理想社

上は著作集13「宇宙における人間の地位」など 白水社

Kimg0050

「現代ヨーロッパの人間学」金子晴勇  現代人間学の全体像を提示

 知泉書館 2010年発行 5000円+税

  非常によくまとまっている本です

 総合人間学会の前身の総合人間学研究会では、筆者の第2佐竹ビル2階を人間学研究所とともに、総合人間学研究会の場所としてきました。ブログ筆者は総合人間学研究会ではずっと事務局長を務めてきました。2006年5月明治大学で行われた、総合人間学会設立時には事務局長として会議を取り仕切りました。総合人間学会では筆者は運営委員、事務局次長で、事務局長は現人間学研究所所長の岩田好宏氏でした。しかし小林氏のしたことに納得せず、役員をやめました。

 筆者もその後、2012年5月に参加した総合人間学会総会で発表した内容を総合人間学会の学会誌に投稿したところ、それを2人の査読者から否定されました。例えば人間学と名前が付いた本の名前と年次ごとに、冊数を国立国会図書館で調べ、グラフ化し人間学には何度かブームがあると書きましたが、そんなことは聞いたこともないというのです。

 その2012年5月の総合人間学会第7回研究大会が日大で開催されたとき、最終時間に2つの分科会に分かれていたグループを1つにして大変多い参加者で行われました。この話の後、人間学研究所の年誌が10冊ほど売れ、2人の方が人間学研究所に入会しました。また佐竹も学会で発表した時に,監事に指名されました。私は監事になるのはいいが、単なる名誉職でなく理事会にも出席にさせてほしいと小原氏にいいましたが、結局1度も理事会にお呼びがありませんでした。それで、次の総会前に会計監査の監事の仕事を果たした後、総合人間学会をやめました。学会で発表した内容は「人間学研究所年誌2012」No10〈2013年3月31日発行に「人間学研究会、人間学研究所の歴史と実用的人間学」として掲載しました。

「こういちの人間学ブログ」2014年9月7日

 「総合人間学会の現状について 会長堀尾輝久氏に代わる 佐竹 監事退任の顛末」

2021年12月12日 (日)

ブログ筆者の蔵書 変遷と現在について 今、処分を始めています 人間学研究所の略史も資料とともに掲載しました。

211212_0905_01  

2000年までの簡単な人間学研究会や人間学研究所の歴史は、『人間学研究所年誌2000』No1の「人間学の概要」佐竹幸一 に書かれています。

p75の4「人間学研究所への歴史」です。

1、生懇の分科会としての「人間学」1953年12月設立 58回の例会開催

2,第1次人間学研究会 1965年4月16日 佐竹の大学卒業とともに設立 例会は月2回 会長小原秀雄 事務局長佐竹幸一 会員20名 連絡する人10名 人間学ニュース17号発行 1967年17名参加で合宿 1966年佐竹が中心に人間論研究会作るこれは1970年までつづく 人間学研究会は1967年5月解散

3、第2次人間学研究会 1985年5月 会長小原秀雄氏 副会長 柴田義松氏、岩城正夫氏 事務局長佐竹幸一 会員54名 和光大学 女子栄養大の学生が多い  研究会は26回 研究会ニュースは25号発行 1985年東大で開かれたシンポジウムは100名参加

4、第3次人間学研究会、および人間学研究所準備室 1991年4月 佐竹ビルの2階が人間学準備室となり人間学研究会が再開 会長小原秀雄氏副会長 柴田義松氏 佐竹幸一 事務局長 岩城正夫氏 1993年には佐竹が実用的人間学研究会を始める また岩城氏の提唱する 人間学サロンができる 1998年にふたたび人間学研究会に

5、人間学研究所の設立 1999年4月1日 現在に至る 2000年8月所員14名 会長 柴田義松氏 名誉所長 小原秀雄氏 副所長 岩田好宏氏 理事岩城正夫氏・・専務理事 佐竹幸一 所友57名 教育人間学部会 実用的人間学部会

ブログ筆者は東京教育大学在学中に生物科学生懇談会〈生懇)に「人間学」の分科会を作り、新しい人間学を作るべきと、人間学に関連する書物の収集を学生時代から始めていました。当時人間学に興味を持っていた小原秀雄氏も参加していただきました。大学4年生の時に(昭和40年11月-1965年)作った人間学研究会の名簿と図書貸出簿があります。

また20回例会から28回の参加者名簿があります。正会員は13名、皆勤は佐竹と、後日日本女子大にも人間学研究会を作り筆者の妻となった青野さん。早稲田の学生で後日女子栄養大教授となった平田氏。顧問格の後で女子栄養大教授となった小原秀雄氏、他に教授となったのは、小池氏、奥崎氏、高島氏で和田氏は高校の校長に他に各分野で素晴らしい活躍をしています。途中まで参加の藤沢氏は埼玉大教授、近藤氏も教授となりました。

下の「人間学分科会」のファイルは、当時の生懇の分科会の内容を記録した手書きの資料です。

発言者は16名 名前が記載されています。

211218_1247_01

これは8月19日の夏合宿の記録です。

211218_1247_02

当時は皆、手書きの資料です。例会の会話の内容も書いてあります。

生懇の夏合記録です

211218_0910_02

 会員名簿によれば会員は32名。佐竹の大学卒業とともに。父が社長を務める会社(その当時は有限会社佐竹製作所、その後株式会社サタケに変更 2021年現在も存続)に入社、専務取締役となりました。そして民間の研究団体人間学研究会を作りました。会員は東京教育大、お茶の水女子大、早稲田大学、日本女子大、都立大学の学生とともに、顧問格の小原秀雄氏、お茶大教授の柳田為正氏、東工大教授の八杉龍一氏、東京教育大の大島康正氏などに参加していただきました。例会は会社の1室で行われました。図書はブログ筆者、佐竹のもので学生時代から人間学関連の図書を集めていました。貸出簿によれば500冊ぐらいを貸し出しています。人間学ニュースも発行され1号から17号(1966年12月)が発行されています。人間学研究会は例会を盛んに行いました会員の中には後日、大学教授になった方もたくさんいらっしゃいます。その後佐竹と小原秀雄氏の考え方の違いから会は分裂してしまいました。佐竹のほうにはメンバーが残りしばらく例会は続きました。学生時代からの人間学研究会の資料が保存しているためかなり多い資料となっています。]

211218_0910_02

佐竹は1967年前後にいろいろ思いついたことを「思索」というノートに書きました。このノートは1967年のもので。1968年の「思索23」で終わります。

211219_0957_01

佐竹は人間学関係の歴史を書きました。これは19冊目。2010年からの歴史です。

211218_0907_01

 私は自分が専門の学者になるために大学に残るのではなく、当時まだ不確立な人間学研究を成り立たせるためには財政的基盤が重要と考えました。それは実現され、第2佐竹ビル建設ではその1室を人間学研究所にしました。以後現在まで、財政的なことと事務局を担ってきました。

 その後女子栄養大学の教授である柴田義松氏は(後日東大教授になりました)小原秀雄氏、岩城正夫氏から、佐竹に声がかけられ人間学研究会(第2次)が1985年5月に作られました。東大での公開シンポジウムには100名からの人が集まりました。しかしこの研究会は長くつづかず停止しました。

 1991年4月に株式会社サタケが第2佐竹ビルを作り、そこの2階を人間学研究所準備室とし、第3次人間学研究会が作られました。その間たくさんの例会が開かれました。そして1999年4月に人間学研究所が作られました。それは現在まで続いています。

これは1961年ごろ、第1次人間学研究会のころ佐竹が書いた人間学ニュースです。

211213_0926_01

「人間学とは何か―人間学史を中心として」として書きました。

1、人間学の諸潮流について 

2,カントの人間学と人間学の名称

3、ヒト人間と人間学

4,生物学的人間学の潮流1,

5,生物学的人間学の源流2,カレルの人間この未知なるもの

6,生物的人間学の潮流3

7、マルクス、エンゲルスの人間学 エンゲルスについて

8、人間学とニューサイエンス

 

211213_0930_01

これは第3次人間学研究会、人間学ニュース第1号です。1991年4月25日発行です。

211212_1336_01

第1次実用的人間学研究会規約です。このころ同時に岩城先生を中心とし人間学サロンも開催されました。

211212_1332_01 

2006年から2008年にかけて毎月1回22回にわたって佐竹が「実用的人間学セミナー」(第1期全12回、第2期全10回)を開きました。時々講師としてはなすのではなくまとめてお話をしました。

このセミナーにおいては実用的人間学副会長の杉山靖夫氏が全会参加されました。

211214_1044_01-1

1部抜き出しました 1期

1,健康法の人間学、2、人相術 手相編・ 8、生き方の人間学 ・10、人間とは何か・13自分を語る

第2期例 第2回「宗教的信仰と科学的信念」2006年7月20日

211214_1018_01

 

211214_1019_01

実用的人間学ニュース第1号」2008年5月発行

 実用的人間学研究会は2021年12月現在も続いています。

 

211212_1335_01

実用的人間学研究会 第1回 「教育バブルの崩壊」講師 中島寿一氏 第2佐竹ビル2階

220101_1150_01

第2回実用的人間学研究会例会 「信長・秀吉・家康の人間学」講師 佐竹幸一

220101_1151_01

実用的人間学ニュース 最終号60号 人間学研究所の設立

第64号例会の報告 平成11年3月25日 柴田義松氏 「人間の総合的学習の構想について」

  参加者 12名

220101_1152_01

人間学研究所 開所記念講演会 平成11(1999年)年4月24日 成蹊大学

220101_1153_01

人間学研究所通信第1号」1999年6月

 2021年12月現在 91号です

211212_1401_01

 

「人間学研究所通信91号」2021年10月7日発行

211212_1515_01

人間学研究会に途中から小林直樹氏が参加しそれに一連の方々が参加し、総合人間学研究会ができました。事務局長は佐竹で、事務局は第2佐竹ビル内人間学研究所でした。例会が開かれ、年に1回は京都で開かれました。第1回研究会(シンポジウム)は2002年11月30日明治大学で開かれました。総合人間学研究会の発起人名簿も総合人間学会の発起人名簿もあります。学文社発行の「シリーズ総合人間学」では佐竹の主要論文が無断で没にするという小林氏とのトラブルがあり、事務局次長をやめました。もう一つの資料編は第3巻で柴田氏に掲載してもらいました。その後、総合人間学会も退会しました。

この資料は「総合人間学シンポジウム・総合人間学研究会設立総会」のものです。

2002年11月30日〈土〉明治大学リバティータワー16階で行われました。

30ページの資料です。事務局は 佐竹ビル2階 人間学研究所でした。

211219_0956_01

追記

そのいきさつをもう少し書くことにしよう。小林氏とのトラブル後、総合人間学会にはしばらく参加しなかったが、2012年5月27日に日大の会場で開催された総合人間学7回大会が開催された際、佐竹が久しぶりに学会で発表した。メンバーはA,Bグループに分けて発表会が分かれていたのを最終に合同で行われたものでした。すべての参加者が集まり大変盛況でした。テーマは「人間学研究会、人間学研究所の歴史と実用的人間学」というものでした。講演は評判がよく、終了後持参した多くの人間学研究所年誌もたちまち売り切れました。また新たに2人の方が人間学研究所に参加されました。

当日配布した資料を基に「総合人間学」の学会誌に投稿しました。ところが査読者2人がいろいろ文句をつけ投稿を拒否しました。佐竹が国立国会図書館で発行される資料に基づいて人間学の名の図書が特に多い年を人間学ブームと指摘しました。しかし査読者はそんな事は聞いたことがないというのです。結局没にされました。学会で発表した内容は「年誌2011」において発表しました。

またなった監事も1度も理事会によばれませんでした。結局次の総会の会計報告をするだけに終わってしまいました。哲学的人間学派の小林直樹氏と小原秀雄氏により再び拒否されました。それで監事の再任は断りました。唯物論系と、マックス・シェーラー系の小林氏の哲学的人間学は本来うまくいくわけがないのです。唯物論系の優れた学者は次々にやめていきました。創立時の3人の役員の1人柴田義松氏は小林、小原連合に阻害されやめるといったそうです。佐竹も総合人間学会をやめました。

マックス・シェーラーは1928年に「宇宙における人間の地位」を書き、新しい哲学的人間学を提唱しますが、これは唯物弁証法的な世界観を否定するものです。小林氏の人間学の著作にはシェーラーの言葉が最初に書かれます。小林氏は小林氏の書いた本を読めば、そんなことをかかないはずだといいました。シェーラーの哲学的人間学は弁証法的唯物論に対抗して提唱されたものです。読んでいても考え方が弁証法的唯物論の佐竹とは相いれないのです。

「人間学」の始まりは、カントであると思います。最晩年に書かれた「人間学」はわが人間学の始祖といわれるものです。私は日本の訳書を比較するため6冊の「人間学」の翻訳書を購入しました。

211212_1625_02

211212_1625_01

 

 途中第2佐竹ビルはテナントに貸出し、佐竹ビルの3階の1室に人間学研究所を移しました。佐竹ビルの3階に事務所を移すとき部屋が狭くなったため12000冊のうち2000冊の本を処分しました。

 2013年11月に佐竹が一人で大津方面にドライブしていた時、突然脳出血をおこし入院しました。歩行困難になったため、それ以後前住んでいた佐竹ビルには階段のみのため戻れず、別にマンションを借りました。しばらくは人間学の例会は佐竹ビル3階で行っていましたが、途中から佐竹の住んでいるマンションの集会室に変わりました。本は1万冊のうち2500冊ほどを今住んでいるマンションに移し、後の本は処分しました。2021年からは再び本を処分していくことにし、マンションの廃品回収の日に50冊ぐらいづつ出します。本はほかの住民が好きな本は持って帰りました。今までは高田馬場の駅前の芳林堂書店でよく本を買っていましたが、それもやめました。

 佐竹のデスクのあるところの書棚。

211212_0829_01_20211212105601

佐竹のベッドがある部屋―デスクもありますーの書棚

211212_0830_01

その中に岩城先生の本があります。

211212_0831_02

人間学研究所の年誌 1から18号まで

211212_0832_03

デスクの後ろ側にある小さな書棚

211212_0833_01

その隣の書棚。

211212_0834_01

211213_1211_01

妻の寝室がメインの書棚があります。前面に2つの書棚。後ろに5列の書棚があります。

211212_0836_01

人間学研究会等の記録ノートや例会の講師の資料バインダーです。

211212_0837_01

書棚の左側。

211212_0838_01

 

 

2021年7月10日 (土)

「総合人間学研究15号」に、人間学研究所とブログ筆者とことが少し書かれていました。

オンラインジャーナル『総合人間学研究』は総合人間学会の学会誌『総合人間学』の電子版として発行されました。ブログ筆者は現在も活動中の人間学研究所を作り、またその中から2002年に総合人間学研究会が作られ、それは発展的に解消し、2006年5月27日に総合人間学会となりました。この当時ブログ筆者はいろいろな学会等に参加していました。しかしある時を境に人間学研究所の活動を除きすべての学会より退会しました。

210712_1023_01

ある時、総合人間学研究会のオンラインジャーナル『総合人間学研究』の15号(2021年版) が目にとまりました。総合人間学会では毎年学会誌「総合人間学」発行していました。10巻まで発行し。11巻からはハーベスト社で発行しています。12巻までは総合人間学会に参加していたので保管してあります。

2018年11月に総合人間学会をやめることとし事務局に申し出しました。2019年2月14日に事務局から退会を了承したとの連絡が来ました。

 

「総合人間学会」のオンラインジャーナル15号の尾関修二氏の文章に、に私のことが書いてあったので、転記するとともに、一部誤りがあったので修正させていただきます。

210710_1535_01

目   次

報告 : 設立経緯

 

     総合人間学会設立の背景と発展

The Background and Revelopment of the Jyapan association  of 

    Synthetic Anthropology

                                                          尾関 周二(OZEKI Shuji)

 

はじめに

 この論考は、研究談話委員会主催による総合人間学研究会(2018年12月15日

於:明治大学)において、当日にはパワーポイントで行った報告を、研究談話委員会の古沢広祐

委員長の要請で文書化したものである。文章化に伴う若干の加筆修正はあるが、大きな変更はない。

前半は、総合人間学会の設立に至る過程や時代背景を述べて、それを踏まえて「設立趣意書」が

執筆された経緯を明らかにする。~

 

1,学会設立へ向けての流れ

 学会設立に至る経緯を簡単に触れておこう。

(1)「人間学研究所の時代」

 かなり以前から小原秀雄さん、柴田義松さんなどが中心となって設立した「人間学研究所」

という形で、佐竹幸一さんの小さなビルの1室で定期的な研究会や講演会が行われてきた。

山手線の新大久保駅から歩いて5分ほどの好立地のビルであった。これへの私の参加は途中

からであったので、いつ始まったのか知らない。佐竹さんは、実業家であったが、人間学に

関心を持ち、自らの人間学を「実用人間学」と呼んで、その部屋には所狭しと人間学関係の

本が集めてあった。

 

 

(2)「総合人間学研究会」の時代(2002年から2006年)

  小原さんと小林さんがお互いの問題意識に共感し、人間学研究所を基礎にしながらそれとは別に

、「総合人間学研究会」を設立した。小林、小原、柴田さんが代表幹事で、それに事務面で岩田

好宏さんが中心となって、堀尾輝久さんや私などが幹事として参加して定例の研究会が主に講演会

方式で開催された。小林さんや小原さんの知人・友人を中心に多くの方々に講演を依頼した。私の

記憶に良く残っているのは、精神分析学で著名な木村敏さんの講演であった。京都から招待して

交通費を払うだけの感じだったので、演者も少々驚かれたようであったが、小林直樹さんの顔に

免じてご理解いただいた。

  この研究会はおよそ20回開催され、そのうち、7回はシンポジウムで、後の13回は例会であった。

その成果として小林、小原、柴田編著の『シリーズ 総合人間学』3巻本が発刊された。この発刊

に関しては、小林さんが大変熱心で、私も頼まれて、第1巻と第2巻に合わせて論文二本書いた。

 こういった用意周到な準備を経て、総合人間学会の成立〈2006年5月27日〉に至ることに

なるが、それに先立つ最後の研究会は第19回研究会(第7回シンポジウム)として開催されたので、

その内容を少し紹介しておこう。シンポジウムのタイトルと演者は、当時の研究会の中心メンバー

の5人で。以下のようである。

 「21世紀、総合人間学は何をめざすのか――人間の危機、人類の危機に際し、3年の研究を経て、

私たちの『知』の課題を提出する」

 1、小原秀雄  「現代環境の危機と人間」

 2、柴田義松  「子どもと教育の危機と人間学」

 3,長野敬   「バイオエシックスの問題」

 4,尾関修二  「人間性の基礎としての〈自然さ〉」

 5,小林直樹  「総合人間学の課題」

 

2、学会設立への情熱

 この学会の設立には、小林先生と小原先生の意気投合によって生まれた年齢を超えた若々

しいお二人の学問的情熱が大きな動因だったと思う。実際、小林直樹〈1921~2020)は

学会設立時85歳であり、小原秀雄〈1927年~)で設立時79歳だったことからも理解される

ように、いわば「後期高齢者」の年齢からこの学会設立の事業に取り掛かった。このことは

驚くべきと言わざるを得ないだろう。

  小林先生は、著名な憲法学者で、一貫して平和憲法を擁護する論陣をはった。小林先生に

よれば、若いころの哲学・人間学関心が小原先生との出会いによって再燃したということで

あった。これは、小原先生が動物学者であっただけでなく、社会的問題にも深い関心をもっ

ておられ,人文社会科学と生物学の統合への関心があったことと関係しているであろう。

いかにお二人の特徴について私が感じたところを箇条書きに記しておきたい

 

以下 略

 

ブログ筆者 佐竹幸一の追加修正文

 

◎ 人間学研究所時代に筆者の名前が出てくる。

「佐竹幸一さんの小さなビルの1室で定期的な講演会や研究会が行われてきた。新大久保駅から5分の好立地のビルであった。私の参加は途中からであったので、いつ始まったのか知らない。佐竹さんは実業家であったが、人間学に関心を持ち、自らの人間学を「実用人間学」と呼んで、その部屋には所狭しと人間学関係の本が集めてあった。」

 

参考「人間学研究所年誌2000」に人間学研究会及び学会等の概略が書かれています。人間学研究所は

1、生懇の分科会としての人間学研究会、1963年から

2、第1次人間学研究会、1965年4月16日から。東京教育大学動物学専攻学生控室

  佐竹の大学卒業後株式会社サタケの1室で開催

3、第2次人間学研究会 1985年5月から、同上

4、第3次人間学研究会、および人間学研究所準備室(第2サタケビル2階に専用事務所)、1991年4月より、(8年間)

5,人間学研究所の成立、1999年4月1日より2021年7月現在に至る

      佐竹ビル3階に事務所移転 その後現在は佐竹の自宅で 例会はマンション集会室  現在22年間)ア。

6,総合人間学研究会の設立 事務所は第2佐竹ビル2階  2002年から2006年 4年間

7,総合人間学会の設立  2006年5月から はじめ第2佐竹ビル2階 その後明治大学等へ 

 

◎尾関氏は「私の人間学を実用人間学と呼んで、その部屋には所狭しと本が集めてあった」と書いています。

正式には実用人間学と言います。第2サタケビルには12000冊の本を集めていました。事務所が佐竹ビル3階に移ったとき狭くなり2000冊を処分しました。現在自宅マンションに2500冊に絞り置いてあります。

◎学会成立への情熱ー学会はあたかも、小林直樹氏と小原秀雄氏の情熱で作られたように書いておりますが、柴田氏と人間学研究所の方々の役割を過小評価してはなりません。岩田氏は初代事務局長であり、宮坂琇子氏も有力役員です。森岡修一氏も役員になっております。

◎総合人間学会の前身の総合人間学研究会の事務局長は岩田好宏氏が事務局長であるように書いてありますが、総合人間学研究会までは、佐竹幸一が事務局長です。総合人間学研究会時代の事務資料はすべて私が保管しております。総合人間学会となったときに事務局長は岩田氏で私は事務局次長でした。しかしいろいろとトラブルがあり事務局長次長をやめました。また、しばらく後で、総合人間学会で発表をし、そのあと監事に選出されましたが、単に名誉職というのでなく学会の役員会に出席させていただけるということで監事を引き受けました。しかし1度も役員会には呼ばれず、最後に会計監査だけをして終了しました。これでは意味がないので1期でやめさせてもらいました。

◎学文社から発行された、シリーズ「総合人間学」は1巻を小林直樹氏、2巻を小原秀雄氏が、3巻を柴田義松氏が編集することになっていました。ブログ筆者の佐竹幸一は1巻に「人間学の概要」、3巻に「資料2 人間学と人間科学の現状」を書いて、それぞれの編集者のところへ送付してありました。1巻についての文章は岩波書店に勤務され、編集を手伝っていただいた後藤さんには高く評価していただきました。そして、学文社な刊行予定の印刷物にも載っていました。ところが一こうに最終の校正の印刷物が送られてきません。1巻の編集者の小林直樹氏によれば身内のご不幸などがあり、校正が間に合わなかったというのです。実は小林氏はマックス・シェーラーなどの哲学的人間学を批判的に書いてるブログ筆者の文章が気に入らなかったようです。それは後で知りました。そして結局柴田氏担当の3巻の部分だけが掲載させてもらいました。

◎「人間学の概要」人間学研究所年誌2000 佐竹幸一 p50から

1、人間学とは何か

2、カントの人間学

3、実存主義的人間学・哲学的人間学

  1928年のドイツのシェーラーやプレスナー等である。注3

4、カレル

5、人間科学

6、唯物論と人間学

7、日本における人間学

  戸坂 潤や山本宣治らの哲学的人間学などの批判

8、経営人間学

以上について簡単に述べました。哲学的人間学に対して批判的です。小林氏のマックス・シェーラーらの人間学に依拠する立場からは佐竹の哲学的人間学への批判的立場は容認しがたいでしょう。よく小林氏は小林氏の本を読めばわかるだろうにと、佐竹の勉強不足と言っていました。

 そのあたりの顛末については、「人間学研究所通信 第33号(Humanology33  2007年3月発行)にブログ筆者の「総合人間学会、事務局次長の退任について」という記事を書きました。この記事をめぐってはまたトラブルがあったのですがそれは省略させていただきます。

210710_1536_01

210710_1536_02

参考 人間学研究所の歴史などについて、筆者が人間学研究所年誌に書いた内容

「人間学研究所年誌」に書かれたものに限定しました。そのほかに「人間学ニュース」などにも書いています。

 

人間学の概要    人間学研究所年誌2000 1号 2000年12月1日

人間学を取り巻く状況      年誌2002 2号 2002年11月30日

人間学ノート          年誌2006 4号 2007年6月30日

人間学研究会のあゆみ(1)   年誌2007 5号 2008年5月31日 

人間学研究会のあゆみ(2)    年誌 2008 6号   2009年3月31日

人間学研究会,人間学研究所の歴史と実用的人間学  年誌2012 

                       10号  2013年3月31日

(2012年5月27日 総合人間学会第7回大会において、一般発表において、報告した資料に基づいている。

1,関連年表6ページ、2,実用的人間学とは何か、3,佐竹幸一が取り組んでいるテーマ、4、人間学研究所について、5、人間学研究所に保管されているもの、6,人間学の名の付く書名の本の変化、あとがき、注及び引用文献

柴田義松先生の思い出と人間学研究所のこれから 年誌2018 

                       16号 2019年3月10日

人間学研究所の今後について  年誌2019 17号 2020年3月10日

 

2020年3月 8日 (日)

「人間学研究所年誌2019」No17が発行されました。佐竹のエッセイ「人間学研究所の今後について」も

『人間学研究所年誌2019』No17が発行されました。

  BULLETIN OF 

   THE INSTITUTE OF

   HUMANOLGY NO17

200308_094601

2020年3月10日付で、「人間学研究所年誌2019」No17が発行されました。

発  行   人間学研究所

発行責任者  岩田 好宏

 

目  次

 

p1-11 地域の問題に取り組み、学びあって育む社会人基礎力

   ー岐阜県で岐阜学ぶ学生のキャリア形成に関する新たな仕掛け作ー

                    白村直也(当研究所研究員)

p12-19 思春期の生きづらさへの教育学的アプローチ

   -哲学プラクティスを中心にして

                    西田隆男(当研究所研究員)

p20-39 農作の1つの人間学的考察

                    岩田好宏(当研究所所長)

p40-54 インクルーシブ教育と教育改革の陰

   ー保護者と教育現場ーの声から浮かび上がる問題ー

                    白村直也(当研究所研究員)

エッセイ

p55-64 人間学研究所の今後について

   -「こういちの人間学ブログ」についても

                    佐竹幸一(当研究所専務理事

                     実用的人間学研究会長)

p65-73 中村哲さんとアフガニスタン・ペシャワール会

                    倉田 眞(当研究所研究員

                     実用的人間学研究会幹事)

p74-78 2019年度活動報告

 

 

◎「人間学研究所の今後について―「こういちの人間学ブログ」についても

 

ダウンロード - e4bd90e7abb9e6b08fe89197e88085e8bf94e98081e794a8p_55642028329.docx

 

2019年度活動報告 

ダウンロード - 2019e5b9b4e5baa6e6b4bbe58b95e5a0b1e5918a.docx

 

◎なお3月例会は、新型コロナウイルスの関係で4月に変更になりました。状況によりさらに延期になる可能性もあります。

 

参考 2018年度活動報告 下記

 

ダウンロード - e4babae99693e5ada6e7a094e7a9b6e68980e5b9b4e8aa8ce380802018e6b4bbe58b95e5a0b1e5918ae89197e88085e6a0a1e6ada32028129.docx

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック