フォト
無料ブログはココログ

新宿散歩 大久保以外

2023年5月31日 (水)

新宿歌舞伎町にできた高層ビル「東急歌舞伎町タワー」へ電動車いすで行ってみました。

2024年4月23日新宿歌舞伎町にできた元のミラノ座にできた高層ビル

48階建て、地下5階 新宿では都庁に次ぐ高さ 225m

「東急歌舞伎町タワー」へ行って写真を写してきました。

自宅から電動車いすですぐ行けます。オープンは2023年4月14日でした。

ビルの最上階は 最高級ホテル BELLSTAR TOKYOで、

その下は高級ホテル HOTELL GROOVE SHINJYUKUです。

17階には レストランと展望台 JAM!7

シネマ プレミア 新宿 映画館

THEATER MILANOZA 900席 劇場 

2F エンターテインメント フードホール 10店

Kimg1604-1

中段に Restaurant & Cafe

Kimg1606-1

Kimg1605

17階のJAM17へ行ってきました。当日は天気も良くすごく込んでいました。

Kimg1607

17階からは無料で回りの景色が見られます。

新宿御苑から赤坂方面

Kimg1614

真下は山手線や西武線の線路

Kimg1609

こちらは新宿西口高層ビル群

Kimg1608

JAM17の通路

Kimg1611-2

壁面

Kimg1613-1

◎今回はここまででした。折あれば再び行ってみます。

2023年5月28日 (日)

2023年5月27日〈土)、哲学堂公園へ行ってきました。電動車イス、新大久保から行き返りでちょうど2時間でした。

5月27日の土曜日は好天に恵まれたので、電動車いすで、新宿の端、西落合の少し先、哲学堂公園に行ってきました。山手線の線路際のところからスタートしました。電動車いすはWILLというメーカーです。最高時速は6キロメートル、早足の速さです。

オレンジ色がコースです。

Kimg1743-1

哲学堂公園入口 スポーツ施設などもあります。

Kimg1730

西へ直進し神田川にある小滝橋を超えると、もうそこは中野区東中野です。小滝橋通りを直進すると、昔交番があったところを右折します。そして西武新宿線の新井薬師駅方面に向かいます。新井薬師駅のすぐそばにはおじさん(故人)が住んでいました。線路を超えて北上すると哲学堂公園です。哲学堂通りを挟んで哲学堂は中野区松が丘、道の反対側の御陵神社は新宿区西落合です。

Kimg1733

上 哲理門 哲学堂入口の門 物質の世界の天狗の像と心の世界の幽霊の像があります。

下 哲学4聖堂と哲学堂公園の中庭  ちょうどねこのおさんぽ中

   孔子、釈迦、ソクラテス、カントを まつる 

七十七場をめぐる 明治37年 井上円了によってつくられる

2020年 国の名勝に選ばれる

Kimg1735

哲学4聖堂の前に哲学堂公園と東洋大学のの創始者、井上円了のレリーフ

Kimg1737-1

三学亭  神道、仏教、儒教の教

Kimg1736

Kimg1739

六賢台  シンボル的な建物

Kimg1747

聖徳太子、菅原道真、荘子,朱子、インドの龍樹、釈昆羅を祭る、

絶対城 図書館機能

Kimg1746-1

宇宙館  講和の場

Kimg1738-2

 

無尽蔵( 各地の品の貯蔵 博物館機能)

Kimg1744

研修所

Kimg1740

ほかにいろいろあります。

◎中を見て、行きかえりの時間はちょうど2時間でした。

妙正寺川ぞいの緑地は涼しそうですが階段で降りられませんでした。

2023年5月 4日 (木)

高田馬場駅周辺の再開発!駅周辺のビル建設現場と駅周辺を見てみる。2021年3月より、2023年6月の状況。写真 多数。

高田馬場駅の西側の地区。バルデス。隣りのビルは東京ガスのらいふ

地上2階、地下1階のビルは、元スーパ―でしたから又スーパーになりそうです。

Kimg1827

上のビルの標識。

 

 Kimg1826

高田馬場駅周辺の地図

Kimg1823

新。いビル群

Kimg1822

 

下の写真はほぼ出来上がった三協信用金庫本店のビル。

2023年5月4日の状態です。

これで高田馬場駅前の新しいビル群はほぼ完成しました。

Kimg1682

2022年12月4日 三協信用金庫ビル 下

 

Kimg0916

稲門ビルも完成しました。

Kimg1006

12月4日の Vessel Hoteles ほぼ完成しました .

 

Kimg0915

高田馬場駅近くから3つのビルを見る

Kimg0923

 

2022年8月11日(木)菊月ビルのところにできたVissel Hotels もうすぐ完成です。 

Kimg0688

Kimg0687

Kimg0452

ホテル入口の隣の三井住友銀行

2022年4月1日の新宿新聞が送られてきました。その7面に、「相鉄グランドフレッサ オープン」の記事が掲載されました。

高田馬場駅前東口・東口駅前通りに相鉄ホテルマネジメントが運営するホテル「相鉄グランドフレッサ高田馬場」(客室数252室)がオープンする。このホテルは通常のフレッサより客室が広く、14,3~28,1平方メートル、コロナ終息後の観光需要の取り込みを視野に置いたものとなっている。~3年がかりで地上12階、地下1階建ての、ホテル、商業ビルへと建て替えられた。

早稲田通り沿いでは来年の完成目指し、地上13階地下1階建てのホテル・商業ビル「ベッセリイルイン。高田馬場」(客室数160室)、来年春オープンを建設中。

2022年3月24日オープンしたホテルと三井住友銀行(右奥側)

Kimg0188

Kimg0314-1

2022年3月 高田馬場3丁目にある2つの小さな神社・

高田馬場3-33にある天祖神社

Kimg0168

高田馬場3-29 鉄砲稲荷神社

高田馬場3丁目の鎮守です

Kimg0170

Kimg0171

 

高田馬場駅前の稲門ビルは工事中

旧高田馬場駅前ビル(旧ホテルサンルート)

211219_1140_01

2022年1月4日

220104_1112_01

ほとんど出来上がりました。12月末の竣工でしょうか。 菊月ビル鉄骨が12階まで組みあがりました。12月21日

211221_1420_01

 

 

早稲田通りから見た旧高田馬場駅前ビル(2021年9月)右はビックボックス。奥に見える大きなビルは37階の住友ガーデンタワー。

工事中の旧高田馬場駅前ビルの手前はFIビル。ここにはドン・キホーテ、芳林堂書店や地下1階、2階はレストランがあります。

2021年9月28日 旧高田馬場ビル

210928_1237_01

完成予定は2022年1月。

210915_1322_01

 

旧高田の馬場駅前ビルを下の写真は裏から撮ったところ もうだいぶ出来上がっています。

210915_1309_01-1

1階は銀行窓口 2―3階は店、4から12階はホテル

 

早稲田通りに面した3つのビル建築計画のお知らせ

早稲田通りに面して以前はゆう文ビルと菊月ビルは1つのビルでした。今回は2つの道路に面したゆう文ビルがいち早く出来上がってしまいます。。菊月ビルの鉄骨がもう少しで組みあがります。元は1つのビルでした。今度は2つのビルが分離します。またこのビルの隣の三協信用金庫の本店ビルが改築します。

211219_1137_01

2021年12月19日、上記 菊月ビルの鉄骨があと少しで組みあがります。

ここは菊月ビルと三協信用金庫ビルの工事現場です。先にゆう文ビルは完成させてしまいます。

左側のビルはゆう文ビル先に完成です。

210915_1313_01

早稲田通りに平行した道から見る

210915_1316_02

菊月ビルの建築計画のお知らせ。

住所 新宿区高田馬場2-503(2-17-14)

 ホテル・店舗  地上13階 地下1階

 令和5年1月31日完了予定

210918_1507_01

210915_1320_01

ベッセルイン高田馬場

 元和菓子菊月堂  ホテルに160室 2023年春開店 ビルは4706,62m2

 

三協信用金庫新本店ビルの建築標識

住所 新宿区高田馬場2-503-7

用途 銀行   地上9階地下2階

2023年10月31日完了予定

210915_1318_02-1

2021年9月12日(日)旧高田馬場ビルもかなり出来上がってきました。

下のほうの階は壁のガラスが入っています。

 

ゆう文ビル 

外装はほぼ出来上がっています。

2021年12月竣工  40,84坪

10階建て  2階の飲食店を除けばすべて医療関係になります。

210915_1323_01-1

2021年8月27日〈土)

旧ゆう文ビルはほぼ外装が出来上がりました。

210828_1258_01

2021年7月18日(日)

旧高田馬場ビル かなり出来上がっています

210718_1121_01

ゆう文ビル

210718_1122_01

 

 

2021年5月29日〈土)

ゆう文ビル裏から見る

 

210529_1347_01

 

お隣(旧菊月ビル)はホテルではなく、東京三協信用金庫の本店ビルになるようです。

210529_1324_01

 

210529_1325_01

 

2021年4月18日(日)2つのビルはほぼ骨組みは完成

旧ゆう文ビル お隣はまだほとんど進行していません

210418_1255_01

旧高田馬場ビル、ここもほぼ骨組みは完成しました。

210418_1256_01

 

2021年3月、高田馬場駅周辺を回り、写真を撮ってきました。高田馬場駅周辺は老朽化したビルが多く、再開発が前から叫ばれていたのですが、このところ、2つの駅前のビルが改築中でいよいよ再開発がスタートし始めたなと感じます。

高田馬場駅の周辺地図です

 高田馬場駅は山手線のほかに西武線、地下鉄東西線少し離れたところに都電荒川線も通るターミナル駅です。1日の乗降客数は世界第10位の93万人、ちなみに2つ隣りの新宿駅は世界1です。高田の馬場駅は乗降客のわりにさえない駅です。駅前は早稲田通り、神田川の向こうに新目白通り、明治通りがあります。高田馬場駅から新宿駅につながる、つつじ通りも最近できました。

 高田馬場駅の山手線の内側すぐちかくには、豊島区高田が入り込んでいます。また神田川でしきられています。北側は発展の余地はありません。山手線の内側には高田馬場1,2丁目、外側に、3,4丁目があります。駅前に戸塚第2小学校があります。これらにより地理的に発展しにくいところです。

主な通りは駅前の早稲田通りと、山手線に沿った駅前通りです。


210317_1030_01

赤線で囲ったところが高田馬場再開発地域ですが、そのなかで,高田馬場駅から山手線に沿った道、区道補助72号線(駅前通り)を中心とした再開発計画(青線で囲った部分)があります。どのようにするか協議会や検討委員会が作られました。

補助72号線の先には,37階の高層の住友ガーデンタワー(事務所と賃貸マンション)ができ、その隣に26階の分譲マンションもできました。(ここは住所は大久保3丁目)この道路は2020年に通り新大久保方面に行くのがか大変便利になったところです。

高田馬場駅周辺の地図です

210318_1259_01

これでいいのか東京都新宿区」という本があります。地域批評シリーズ36、昼間たかし編 2019年5月27日 マイクロマガジン社

210319_0910_01

その161ページから「高田馬場の泥臭い姿も見納めか」と書いている。「老朽化したBIG BOXをはじめとする駅周辺のビル群を一括して立て直すというものである。~と書かれている。BIG BOXは1974年5月5日に建てられたのでもう47年近くになる。

高田馬場のビルが古いので車いすのブログ筆者にとっては大変困るのです。よく行くFIビルのレストランもトイレの床が高く入れないのです。

p215

時代が変わっても高田馬場は変わらない 高田馬場テイストは今も健在

高田馬場も駅を挟んで西と東で風景が変わる。メインロータリーのある東側は、今でも待ち合わせの定番スポット。並ぶ店舗は学生向けかつビンボー人向け。一段と安くておいしい店が増えている印象。名画座も健在-古書店街があり、その先は早稲田大学~

名画座の早稲田松竹

210323_1226_01

西側は賑やかなのは早稲田通りよりもさかえ通りのほう。西側は夜の街になっていること。さかえ通りの入口には富士大学の看板が~。学生ローンの看板があるのは高田馬場くらい。

町全体が昭和テイストを継続させている。~高田馬場がオシャレタウンへと変貌したら? そんな居心地の悪い街に人は寄り付かなくなるな。

 

1、駅前通り(区道補助72号線)

高田馬場駅から線路に沿って、新大久保方面に行く道を正式には、区道補助72号線といいますが、高田馬場駅周辺の道を一般には駅前通りと言われています。しかし線路に沿っているのであまり駅前通りというイメージがありません。

駅前通りの終点ところにある住友ガーデンタワービルは2016年3月に竣工37階建て、地下2階 下はオフィスで、上は高級賃貸マンション、その隣は26階建ての分譲マンション スカイフォレスト レジデンス。 これができたので駅前通りを通る人も増えました。このビルの近くにある、スーパー マルエツはビル建設とともに大改装し、おしゃれなスーパーとなりました。

このビルに付随して小さいビルが作られ、ガーデンタワー・アネックスとなり、1階は居酒屋 文蔵で、2階はレストランとなりました。

ガーデンタワー前の通りは諏訪通りで、工事中です。

210312_1113_01

左側に見えるビルがガーデンタワー・アネックス この交差点は駅前通りと諏訪通りの交差するところです。ガード下は道路の拡幅工事中です。1階は人間学研究会の例会の後によく行く鍛冶屋 文蔵です。

210312_1044_01

駅前通りをガーデンタワー側から高田馬場方面を見る

210312_1043_01

並行して点字図書館のある通りも再開発地域に入っています。

210312_1134_01

ビックボックスビルから補助72号線(駅前通り)をみる。むこうにガーデンタワービルが見えます。

210312_1100_01-1

駅前通りにあるスーパー ピーコックです 2階はしまむら

210312_1053_01

駅前通りの中頃 店舗よりも事務所ビルが多く、にぎやかさはいまいちです。

210312_1051_01

 

,高田馬場駅前の周辺部分 左がビックボックスビル

ビッグボックスビルは1974年5月5日に竣工。設計者は黒川紀章。所有は西武鉄道。 

210312_1057_02

 

駅前のロータリー 左にビックボックスビル 右に早稲田通り

 

210316_1245_02

駅前通りの入口から駅前ロータリー部分を見る。左がビッグボックス。正面が稲門ビル。1969年9月竣工(51年)10階建て

左に黒いかすかに見えるのが、タックイレブン高田馬場ビル この裏が袋小路。まっすぐ行くと神田川です。

210312_1055_01

高田馬場駅正面にあるタックイレブンビル高田馬場 1979年3月竣工 11階建て

210320_1406_01

「高田馬場駅前の袋小路を見てきました。~ジビエの店”米とサーカス”昆虫食の自動販売機も」

 面白いところですぜひご覧ください

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/02/post-0c5808.html

 

 でも、駅の正面にこんなところがあるのもおしゃれな街として発展しずらいのでしょう。

 

早稲田通りで駅方面を見る。正面の黒いビルがタックイレブン高田馬場ビルです。このビルの後ろが袋小路です。

210316_1334_01

駅前のビックボックスビル 駅前通り(補助72号線)のこの先に新大久保、新宿につながる補助72号線(つつじ通り)が貫通しました。

210316_1247_03

高田馬場駅の戸山口とそこの道 この左側のところも再開発地域

210312_1106_01

戸山口の山手線をくぐる道 戸山口は車いすでは上がれません

210312_1107_01

点字図書館 ここを点字図書館通りといいます。再開発地域です。

210312_1049_01

点字図書館通りを見る 右が点字図書館 左が郵便局

210312_1047_01

高田馬場駅から見た、山手線の外側の早稲田通り 右側が北側の高田馬場3丁目 左が南側の高田馬場4丁目

210316_1305_01

さらに進んだところ 駅から離れるにつれ、だんだん人通りは減ります

向こうは高田馬場駅

210316_1315_01

高田馬場駅から見た山手線の内側の早稲田通り 南側

手前の黄色のビルは駅前の名店ビル となりはKIビルです 名店ビルは竣工1969年ですから、52年ほどたっています。

KIビルは1,2階が店舗、3から8階がマンションです。

210316_1247_02

3,2020年12月よりとりこわされた、ゆう文ビルと菊月ビル 

一橋学院の看板があるところ

その隣は東京三協信用金庫ビル

210312_1135_01

2021年、取り壊し現場 反対側の道路から見たところ

前の道は早稲田通り

ゆう文ビルと菊月ビルは1969年完工 7階とも8階とも

今までは1体のビルでしたが今度は別々のビルになります

 

高田馬場2丁目ゆう文ビル

 高田馬場2-17-6

 2021年12月31日竣工

 敷地 207,67m2

 建築 171m2

  10階建て

菊月ビル―仮称 高田馬場ホテル

  竣工 令和5年(2023)予定

 敷地  643,7m 

 建物  493,76m2 

  13階建て地下1階

 用途  ホテル、店舗

 

早稲田通り 駅から見た山手線の内側 道路北側です 旧菊月ビル側です。

210316_1247_01

取り壊しの現場を近くで見る

210316_1249_02

4,旧高田馬場駅前ビル

ホテルサンルートのあったところー高田馬場1-27-6、手前のお菓子屋さんと含めてビルができます1275m2

2022年1月完成予定 敷地1275m²  

 1階は銀行、2,3階は店舗、4から12階はホテルとなる予定

 ビルの前面は将来駅前広場を広げるために引き下げられる

210312_1103_01

隣りのビルはFIビル このビルは竣工1979年。建ててから42年ほどが経ちます。1階にドンキホーテ、よく行くパン屋さんなど 2階はレストラン街、ロシア料理店チャイカ、ビヤホールのキリンシティ  小豆島のうどん屋さん大儀などもよくいきます。3,4階はこれもよく行く、芳林堂書店 前に倒産して,書泉の経営に、広さは前の半分に

早稲田通りにはKIビルもあり、いずれも東西建物が管理しています

さらに隣りは早稲田通りの名店ビル いずれも古いビルです

210316_1337_01

FIビル

210312_1103_02

高田馬場駅前には11階のタックイレブンビルがあり、袋小路があります。

5,その他の地域の写真

高田馬場駅前から神田川に行く道、一番賑やかな、さかえ通り 飲食店が多数あります

つきあたりは富士大学 テレビの鉄腕ダッシュという番組のためにビルの屋上を貸しています。

さかえ通りのトルコ料理のケバブやさん ここにはミャンマー料理店、ベトナム料理店などもあって多国籍です。

210310_1315_01-1

富士大学 神田川を挟んで橋があります

210310_1302_01-1

早稲田通りに平行した道にもたくさん飲食店があります。店頭でいろいろなつまみを安くで売っています。うな丼が500円など。最近見つけた店ですがもう2回かっています。

210310_1326_01

早稲田通りの駅から少し離れたところにあるCITZEN ボーリング場、スケートリンクなどがありました

改築前で閉鎖中です

210316_1322_01

ここは駅から5分の ミャンマー ヌードル です。神田川に面しています。ここは高田馬場ではなく、豊島区高田です。

210316_1255_01

2023年3月25日 (土)

2023年3月24日の都立戸山公園箱根山周辺と大久保地区の桜、早稲田大理工学部の桜を撮ってきました。

3月24日の午前中はよく晴れていました。午後からは曇りで25,26日は雨ということなので、都立戸山公園周辺の桜を撮ってきました。

ビデオカメラを持っていきましたので、主要ないい景色はビデオカメラでということになってしまいました。

都立戸山公園は江戸時代は尾張藩の下屋敷でした。そのあと陸軍の施設となりました。1954年に都立戸山公園となりました。場所は2つに分かれ明治通りを挟んで大久保地区と戸山公園地区の2つに分かれます。

箱根山地区には人口の築山(箱根山)があり、山手線内では一番高い(44,6m)になっています。

Kimg1390

早稲田大学理工学部の桜

Kimg1378

左側に大学入り口があります。

Kimg1377

戸山公園の道の桜。左の高層ビルが住友ガーデンタワービル。

 

Kimg1376

戸山公園箱根山地区の案内図 戸山公園には明治道路を挟んで戸山公園大久保地区の公園があります。

ここは昔、尾張藩下屋敷の跡地で、一時陸軍で使っていました。

Kimg1381-1

 

戸山公園の箱根山に向かう坂道の桜。電動車いすでは箱根山の頂上まで登れません。

Kimg1379

箱根山へ上る途中の道。左に見える建物は、戸山ハイツの建物です。

Kimg1380

戸山公園の入口、大久保通り。向こうは総理府統計局の建物。桜は満開でした。

Kimg1382

統計局にもう少し近づいたところ

Kimg1383

大久保通り側から見る、桜並木。

Kimg1384

大久保通りに面したところの花壇、とても桜と共できれいなので撮りました。

Kimg1385

Kimg1387

上の写真。戸山公園から離れた、大久保2丁目の家の桜。

珍しい2色の花が咲いていました。

下の写真は大久保通りから見た戸山公園の桜。

Kimg1386

 

Kimg1390

Kimg1389

都立戸山公園 大久保地区の案内板と桜

Kimg1370

戸山公園内の体育館前の桜

Kimg1371

Kimg1373

Kimg1372

 

2023年3月17日 (金)

新宿御苑の桜を見る。2023年3月16日。早咲きの桜満開、3月14日開花宣言のソメイヨシノはまだ少し。

良い天気だったので、3月16日(木)新宿御苑まで電動車いすで、桜を見に行きました。3月16日は良い天気ですが17,18日は天気が悪く。気温も低いという予報でした。園内では早咲きの桜は咲いていましたが、ソメイヨシノはまだ咲き始めという状態でした。しかし今年は、例年より気温が高く、ソメイヨシノの開花宣言は3月14日で史上1位タイで、例年よりずっと早く済みました。

 早咲きのピンク色をした桜は、満開という状態でした

新宿御苑の地図 左半分 広さ58,3ha  周囲 3,5km

Kimg1349

右半分

Kimg1350

20種類もある、新宿御苑の桜。

 3月は寒緋桜、しだれ桜、高遠小彼岸、江戸彼岸、大島桜、陽光、染井吉野など

◎桜は100種類ほどもあり、園芸品種も入れると200種類に及ぶそうです。

Kimg1354

Kimg1352

Kimg1353

新宿門入ってすぐの桜

Kimg1319

右に小さい桜

Kimg1320

この桜は何桜でしょうか満開でした。

 

Kimg1321

鮮やかなピンク色

Kimg1323

 

Kimg1324

 

Kimg1326

見事な桜です、

Kimg1327-1

Kimg1328

日本庭園と池

Kimg1330

Kimg1336

 

1mを超えるような大きな鯉がたくさん。池のかいぼりをする番組で鯉が外来種としていますが、江戸時代から続いているような新宿御苑の鯉も外来種なのでしょうか。

Kimg1340

Kimg1343

旧御涼亭の裏口、昔小学生の時、この池が凍っているときに氷が割れて池に落ちズボンやパンツまでびしょぬれになりました。

以前は台湾閣といっていたと思うのですが。

Kimg1344

池越しに見た、御涼亭

Kimg1345-1

Kimg1347

もうすこし遅い時期に又行ってみます。

帰る途中にある、追分団子を久しぶりにお土産に買って帰りました。

Kimg1355

 

2022年12月29日 (木)

電動車いすで四谷の新宿歴史博物館まで、行ってきました。大久保の地図もまた買いました。

区立新宿歴史博物館はいままで1度も行ったことがありませんでした。新大久保からでは車いすでは少し距離があるように感じました。

行ったのは、すこし前の11月27日です。住所は新宿区四谷三栄町2-16です。

入り口のモニュメントです。

Kimg0897

博物館の入り口です。

Kimg0898

特別展の場所 新宿の弥生時代展 大きな銅鐸

Kimg0902

光を当てると小さく金色に光るところがありました・

Kimg0901

常設展の眼玉の建物

Kimg0905

新宿の縄文時代の展示

Kimg0904-2

昔の写真や絵

上ー大久保満花園 ツツジ園

下ー早稲田大学

 

Kimg0906

大久保の昔の地図 神田川が下から右側、早稲田の低地

赤は遺跡の後

Kimg0903

大久保の三角山

弾除けの人工の山と保善高校 ブログ筆者の子どものころは

この山で皆であそびました、

Kimg0907

各地区ごとに作った歴史地図 淀橋・大久保 編

Kimg1028

新宿区の民俗 淀橋地区編

Kimg1029

江戸時代の百人町の地図 鉄砲同心百人組

Kimg1045

大正時代の地図に氏大久保駅と大久保駅の間に、佐竹桶店が載っています。

Kimg1043

新宿区の民俗』で

大久保地区の「大久保と百人町」の155ページ「井戸」と156ページの「職人の暮らし」は、ブログ筆者(佐竹幸一)の父親(佐竹実)が答えています。

大正、昭和の初めは、わが家は井戸掘りと風呂桶づくりが仕事でした。明治末期は曽祖父傳蔵が桶屋をやっていましたが、その時は祖父、庄次郎は大阪に行っており、父親も大阪で子ども時代を過ごし、詳しい話を聞けませんでした。曽祖父が倒れてから祖父が大阪から帰ってきました。

井戸を掘るには木の桶が必要で、それで桶屋が井戸掘りも兼ねたのです。桶屋よりも井戸掘りが本業でした。新大久保は比較的浅くで、水が出たのです。以前、第2佐竹ビルの地下を掘ったとき、大量に水が出て困りました。

父の兄は井戸掘りの酸欠事故で亡くなりました。新聞記事にのったそうです。

桶職人は住み込みで働いたが、井戸の職人は通いでした。筆者が中学生のころまで住み込みの職人さんがいました。

 この記事では『エネスタ百人町』という名前で、紹介していますが、これはずっと後の、東京ガスの委託店になってからの名前です・

父は住み込みで働いている職人は「ワカイシ」という名前で言っていますが「若い衆」の事です。

2022年4月12日 (火)

久しぶりに西新宿の高層ビル群と熊野神社を見てきました。大幅に変わっていました。

Kimg0344

2022年4月12日(火)連日、天気が良かったので、しばらく行っていなかった、西新宿の高層ビル群を見てみることにしました。またついでに新宿中央公園にある、熊野神社にも行ってみることにしました。

上の地図は新宿駅から新宿中央公園を中心とした区域。

下の地図は12社通りを中心とした地図です。

西新宿は新宿駅前を1丁目として、青梅街道の北側を西新宿7,8丁目。甲州街道の北側のところです。

Kimg0346

 

新宿歌舞伎町にある新築中の「東急歌舞伎町タワー」のところをとおってきました 。

もうすぐ完成の予定です。2022年中?

48階建て地下5階ホテル20~38階

Kimg0324

 

この3棟は昔からある高層ビル 右から新宿野村ビル、真ん中が、損保ジャパン本社ビル、左が新宿センタービル

後ろに新宿三井ビル新宿住友ビル

 

 

 

Kimg0325

青梅街道に面する日蓮宗のお寺「常圓寺」1585年に移された。ここは鬼子母神があります。

Kimg0326

青梅街道に面する新しい高層ビル群 その一つが西新宿三井ビルディング

Kimg0327

Kimg0329_20220412202601

右奥に小さく見えるのがパークタワービル。真ん中に塔が付きだしたような東京都庁。

Kimg0330

左側に見えるビルは12社通りに面するマンション、ザ・パークハウス西新宿タワー60

右側が新宿スクエアタワーでしょうか。

Kimg0331

Kimg0332_20220412202801

新宿公園内にある熊野神社

Kimg0333

後ろに高層ビルがあります。

Kimg0335

新宿ミニ博物館の案内

Kimg0336

青梅街道に面する成子天神です

ガタガタする道が電動車いすの多く振動でトイレに行きたくなり早々に帰りました。

Kimg0337

百人町1丁目の大久保駅そばの台湾のカフェがベトナム料理店に変わっていました。

Kimg0339

2022年4月10日 (日)

新宿区の端、中井方面へ。中井御陵神社とその周辺を見てきました。電動車いすで2時間かかりました。

Kimg0300-1

◎「こういちの人間学ブログ」の記事数が1200件になりました。

神田川の桜もだいぶ散ってしまいました。

Kimg0301-1

中井駅の高架下。上は山手通り。

 2022年4月9日〈土)中井方面へ行ってみました。以前もこの辺りに来ました。西武線中井駅から新井薬師駅に向かうところで、西武線に沿って新宿区と中野区との境に妙正寺川が流れているところです。中井駅から新宿区と中野区の境まで妙正寺川に向かって崖になっていて1の坂から8の坂まで坂が並んでいます。途中に4の坂近くに林芙美子記念館があります。

今日は週に1回リハビリに来てくれる理学療法士さんが良く参拝し、霊験あらたかな神社だと言っていた中井御霊神社にて行ってみました。妙正寺川に沿ってさらに行くと哲学堂公園まで行きます。また哲学堂の近くには,葛谷御陵神社があります。

神社の上方は目白大学があります。下から神社に行く7の坂8の坂が急なので上から降りてきました。

今日は天気も良く暖かい日でした。

Kimg0317

Kimg0316

Kimg0315

中井御陵神社の鳥居です。

Kimg0307

神社の本堂です。創建は不明。仲哀天皇などを祭る

備射祭り

 的を矢でいてその年の吉凶を占う

Kimg0308

中井御陵神社の由緒書きです。

Kimg0310

狛犬はほかの神社とかなり異なっています。

Kimg0309

奥に見えるのが中井御陵神社のお社 始め間違えてこの坂を。電動車いすなので階段で行けません

Kimg0306

始めこの坂を下りてしまいました。左側です。八の坂、急な坂です。

Kimg0305

林芙美子記念館の広い敷地です

Kimg0311

目白大学の入口

Kimg0303-1

Kimg0304_20220410091501

神田川 桜の花びらがいっぱい

Kimg0312

2022年4月 3日 (日)

諏訪通りから明治通りへ。新大久保から池袋まで、電動車いすでいきました。都電に沿って鬼子母神などへ。

2022年4月2日〈土)

1)4月5日(火)諏訪通りにある街路樹

Kimg0286

これは山手線の線路際にある桜 手前のピンク色の花はソメイヨシノではありません

下、これらは桜ではなく「はなかいどう」(花海棠)というのでしょうか。

Kimg0288

これは何でしょうか、花海棠というのでしょうか。いろいろ植えられています。

Kimg0290

この花はわかりません。

諏訪通りの玄国寺と諏訪神社

 

 

諏訪通りにある玄国寺 この先に諏訪神社があります。いつも素通りしていたのですが・・・。

 玄国寺は1601年創建 真言宗 かっての諏訪神社の別当寺 屋敷の一部に岩倉具視の屋敷を利用

Kimg0255

玄国寺入口の見事なしだれ桜に今まで気が付きませんでした。

Kimg0254

諏訪神社は古くからの神社で高田馬場の一部と大久保を担当しています。

 

玄国寺の本堂

 

Kimg0291

諏訪神社 高田馬場と大久保の氏神です

Kimg0294

 

2,新宿区と豊島区の境界の地図

下図はちょうど都電の周辺の写真を撮ったところです。縦の道は明治通り、横の道は目白通りです。

都電荒川線が右からきて直角に折れ曲がっています。右端の面影橋駅から学習院下駅の区間です。

神田川と地面の下を流れてきた妙正寺川がここで合流します。神田川で新宿区と豊島区の境界となります。

明治通りには地下鉄新都心線が通っています。

Kimg0285-1

ここは神田川と妙正寺川の合流地点 右に明治通り

鳩がたくさんいました。昨日も来ました。

Kimg0256-6

桜と都電と神田川の写真を撮りにきた人が10数人いました。

ここは明治通りと早稲田通りの交差点です。都電はここで90度に曲がります。

Kimg0268-1

都電の線路がまっすぐ 右は桜と神田川。

Kimg0269-1

都電の来るのを待ちます。下は神田川。

 

Kimg0266-1

神田川の橋の上の都電。ピンク色の都電と黄色の都電があります。他にもう1色

この先を急に曲がり早稲田方面へ。

Kimg0267-1

 

都電の学習院下駅 ここはもう豊島区です。

Kimg0265

 

3,鬼子母神を中心としたところ 

この辺りは緑地や霊園などが多いです。

赤いところがこの看板。近くの緑が鬼子母神。右手の広い緑が法明寺の境内です・

広い道は明治通り、明治通りには地下鉄新都心線、下の方の道は都電の通り

左下の広い緑表示は雑司ヶ谷の墓地

Kimg0264-2

明治通りから鬼子母神へ行く道〈西参道)に案内

Kimg0257-3

 

鬼子母神のお社 ここは裏口です。前は何度か来ました。改めてまた来ます。

Kimg0263-3

ここも鬼子母神

Kimg0262

 

日蓮宗の法明寺 飛び地に鬼子母神のおで堂があります 810年に始まる由緒あるお寺です

 鬼子母神は室町時代より

桜で有名 今度行ってみます。

Kimg0260-1_20220403160201

 

4,池袋駅の西武デパートのところまで、電動車いすで行ってみました。

近くのジュンク堂書店も行ってみましたが、混んでいたのと無人のレジがうまく操作できそうもなく断念しました。

Kimg0259-1

この先が西武デパート

Kimg0258-1

ここまででWILLの電動車いすで電池を半分くらい使いました。

さらに先まで行けそうです。ただ寒い時は振動と寒さでトイレに行きたくなります。

2021年7月18日 (日)

西新宿にある、成子天神社に行ってきました。マンションも併設し新しい建物です。吉田戦車の漫画に富士塚のことが載りました。

今まで新大久保を中心としていくつかある神社を訪問してきましたが、今回は西新宿にある成子天神社です。

追記 7月20日

7月20日発売の「ビッグコミックオリジナル」で、吉田戦車の漫画、「出かけ親」にたまたま、西新宿の富士塚のことが載っていました。

210720_1146_01

210720_1146_02

210718_0958_01

職安通り(税務署通り)にある新宿税務署です

職安通りは青梅街道に合流します。

210716_1031_01

 

西新宿の成子天神社の近くには高層ビルができています。

210716_1033_01-1

しかし横道に入ると昔ながらの住宅があります。

210716_1035_01

成子天神の入口 南向き 新宿区西新宿8丁目にあります。正式な入口は青梅街道に面しています。反対側は東京医科大学病院です。

210716_1038_01

由緒 祭神 菅原道真公

210716_1039_02

門の入口 風神、雷神の像

210716_1040_02

手水鉢

210716_1040_01

春日の局が家光公よりこの辺りの地を拝領し、天満天神社として拝殿を作る

210716_1039_03

御神輿倉庫

210716_1041_01

右側は社務所

210716_1041_02

成子天神の力石。

 祭礼の余興としてちからくらべにつかわれた石 7個あります。

210716_1043_01

大イチョウ

210716_1043_02

210716_1045_02

正殿入口 2013年新築 隣接するところにマンション併設

210716_1043_03

210716_1044_01-1

合格祈願の絵馬とおみくじ

210716_1045_01

末社、摂社  大島神社、鳴子稲荷(赤い鳥居)、浅間神社(富士塚)

210716_1041_04-1

神楽殿

210716_1041_05-1

神社の中に作られたマンション

210716_1049_02

新宿で一番大きい富士塚

210716_1049_01

北の入口

210716_1050_01

 

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック